先週までのヒト 2002



索引へ ヒトのページへ

←1999 2000 2001 | 2003→


29 Dec. 2002

尾本 知 おのもと さとる 鹿児島 海兵31期
Onomoto, Satoru 海大14期


尾本海兵31期生の出身であり、日露戦争の直前に海兵を卒業している。戦争中は巡洋艦浪速に乗組んでいた。明治40年、中尉時代に潜水艇隊附に補せられてからのちは潜水艦勤務が続く。水雷学校高等科学生を経て水雷マーク持ちとなったものの、生粋の水雷屋というよりはむしろ「潜り屋」としての水雷マーク持ちであったろう。中尉大尉時代の隊附勤務はほとんどが潜水艦関係である。大尉の末年に三等駆逐艦の艦長を勤めて海大甲種学生を命ぜられる。その後は参謀、英国駐在、教育本部、軍務局などの勤務が続き出世コースに乗ったかのように見えた。
中佐から大佐にかけては部隊勤務が多い。潜水隊司令、潜水母艦艦長、そして戦艦日向の艦長を経て、呉の潜水学校長を1年間勤めてから少将に昇進、潜水戦隊の司令官となる。第一潜水戦隊司令官を2年勤めて軍令部出仕、予備役に編入。太平洋戦争の最中の昭和18年に60歳で歿。



22 Dec. 2002

野辺田 重興 のべた しげおき 東京 海兵32期
海軍中将Nobeta, Shigeoki 海大15期


野辺田山本などと同じ海兵32期生の出身、日露戦争真っ最中の明治37年秋に江田島の海兵を卒業し、まもなく艦隊に配属された。野辺田は巡洋艦明石に乗組んで日本海海戦に参加している。初任士官教育を終えて中尉の末年に第1潜水艇隊附となったのが潜水艦との縁の始まりである。それからしばらくの間はごくごく真っ当な「水雷屋」の勤務を続けているが、大正と元号が変わってまもなく潜水艇長を命ぜられて以後、潜水艦勤務の割合が増えていく。この間に海大甲種学生を経ているが、甲種学生の前も後も潜水艇長をつとめていた。
甲種学生を卒業したわりには、その後工作艦勤務を経て防備隊附と、あまり目立たない配置が多い。軍務局勤務から艦本部員と、どうやら海大出身者らしい配置に着いたのち、監督官として欧米に派遣された。大佐に昇進して潜水隊司令となり、さらに潜水学校教頭から潜水学校長に就任した。
少将に昇進して潜水戦隊司令官を命ぜられ、次いで艦政本部の潜水艦部長をつとめて中将に昇進、まもなく予備役に編入される。戦後の昭和27年に69歳で歿。



15 Dec. 2002

重岡 信治郎 しげおか のぶじろう 愛媛 海兵30期
海軍中将Shigeoka, Nobujiro


重岡海兵30期生の出身。百武源吾らと同期である。海兵を卒業したのは日露開戦の1年ほど前であり、戦争が勃発したときには最年少の少尉として第三艦隊旗艦厳島に乗組んでいた。戦争の最初の年には旅順封鎖作戦に従事していたようだが、年が変わるころに艦隊をおりて呉工廠に勤務している。すでにこの時には後に潜水艦勤務が予定されていたようであり、一時韓崎丸に乗組んだのち、明治38年8月に日本で初めて編成された第1潜水艇隊附として配属されている。重岡が乗組んだのはアメリカから輸入されたホランド型潜水艇だった。しかし当時はすでに日露戦争も講和が間近く、新兵器潜水艇の出番はなかった。
古参中尉のころには重岡は艇長として潜水艇を任されることになる。水雷団勤務を間に挟んでいるが、少なくとも大尉時代にはほとんど潜水艇に乗っていた。大尉の末年には水雷学校の特修科学生となっている。普通科学生も高等科学生も経ずに特修科学生となっているのは珍しいが、当時はまだ潜水学校が開校しておらず、水雷学校特修科学生課程で潜水艇乗員の教育を行なっていたのだろう。少佐に昇進してちょうど第一次大戦が始まろうとするころ、当時の潜水艦先進国であるフランスに出張している。ほぼ2年間滞在してヨーロッパの進んだ潜水艦技術を学んだことだろう。帰国した重岡はまた潜水艇長をつとめ、やがて第四水雷戦隊の参謀となった。当時の4水戦は、名称は水雷戦隊だが潜水艇で編成されており実質上最初の潜水戦隊というべき存在だった。
開校して間もない潜水学校の教頭をつとめてから巡洋艦出雲の艦長を勤めて潜水学校長に就任。少将昇進後潜水戦隊司令官、艦本潜水艦部長を経て再度潜水学校長を勤めている。中将昇進と同時に軍令部出仕、まもなく待命予備役編入となっている。重岡は日本の潜水艦の始まりと共に軍歴を始め、その軍歴のほとんどを潜水艦に関わってきた正真正銘の潜水艦屋であった。昭和46年、91歳の高齢で歿。



8 Dec. 2002

北川 清 きたがわ きよし 香川 海兵33期
海軍少将Kitagawa, Kiyoshi


北川海兵33期生の出身である。正統的な水雷マーク持ちであり、しかも水雷学校の特修科学生課程を2回も経験している。30年の軍歴を概観してみると中央勤務がまったくないことがわかる。ほとんどは海上勤務であり、陸上勤務が水雷学校と防備隊、あるいは鎮守府附であり一貫して実動部隊を渡り歩いて来たと言えよう。昭和に入って大佐の北川鳳翔赤城と空母の艦長を2ハイも勤めていたのはやや唐突のようであるが、生粋の飛行機屋で大佐級にまで昇進しているような者はまだほとんどなく、空母艦長をはじめ指揮官級には多く他マークの士官が充てられていた。
赤城を降りた北川は呉防備隊司令となり、以後予備役編入までほとんど呉から離れなかった。ちょうどこの頃上海事変(第一次)が勃発しており、嶋田潜水学校長が新編の第三艦隊参謀長に転出したために呉所在の潜水学校長を兼務している。もっともこの兼務はわずか4ヶ月ほどで解消された。少将に昇進して1年、北川は呉警備戦隊司令官に横滑りしたがさらに1年後に軍令部出仕となりさらに予備役編入。戦後昭和27年に68歳で歿。



1 Dec. 2002

植松 練磨 うえまつ とうま 福島 海兵33期
海軍少将Uematsu, Toma


植松海兵33期生の出身で日露戦争がまさに終ろうとしている頃に海兵を卒業している。大尉時代に水雷マーク持ちとなり、以後はほぼ一貫して水雷関係の配置を歴任してきた。水雷艇長、水雷学校教官を経て第一次大戦中には駆逐艦長として第二特務艦隊に所属して遠く地中海で船団護衛に従事している。帰国後は当時最新鋭の峯風級駆逐艦の艦長を勤めたが、その後潜水母艦(水雷母艦)駒橋艦長となり、潜水学校教官を兼ねたのが潜水艦との最初の縁となった。
駒橋を降りてからは浅間副長、海兵教官、さらに駆逐隊司令を経て巡洋艦利根艦長となっており、やはり潜水艦にはあまり馴染みのない配置が続く。水雷学校教頭を経て最新鋭巡洋艦妙高艦長に補職、船乗りとして高い評価を得ていたことがうかがわれる。海大甲種学生を経ないまま少将に昇進、同時に第二水雷戦隊司令官となったがすでに満洲事変が始まっており翌年早々に第三艦隊司令部附として上海に赴くことになった。上海事変はまもなく収束したが植松は1週間だけかの上海海軍特別陸戦隊司令官に命ぜられたがすぐに軍令部出仕となって帰国。帰国してすぐ呉の潜水学校長に就任している。みてきた通り、これまでの経歴に潜水艦勤務は少ない。しかし当時はまだ生粋の潜水艦屋はみな若かったために指揮官や校長クラスは水雷屋が勤めていたのだろう。この潜水学校長を最後に少将で昭和9年に予備役編入。戦後まもない昭和23年に65歳で歿。



24 Nov. 2002

和波 豊一 わなみ ほういち 三重 海兵32期
海軍中将Wanami, Hoichi 海大15期


和波山本五十六らと同じ海兵32期生である。日露戦争真っ最中の明治37年秋に江田島の海兵を卒業し、一旦は韓崎丸に乗組んだが翌年早々に艦隊に配属された。日本海海戦においては二等戦艦扶桑に乗組んだが扶桑はすでに第一線勤務には堪えず、直接戦闘には参加しなかった。まもなく少尉に任官し砲術校・水雷校普通科学生などを経て再度韓崎に乗組み、まもなく第一潜水艇隊附となっている。これが和波の潜水艦生活の始まりであった。
大尉昇進とほぼ同時に水雷マーク持ちとなり、しばらくは潜水艦と離れる。海大甲種学生、参謀勤務を経て再び潜水艦との縁が生まれるのは中佐時代である。潜水母艦駒橋艦長、そして潜水学校教官、潜水隊司令をつとめた。この時期は日本独自の潜水艦建造がようやくその緒につこうとしていたころで、数年前に休戦したばかりの第一次大戦の結果ドイツから受領した潜水艦による影響が大きかった。その後和波は潜水学校教頭を3年間つとめ、新鋭潜水母艦迅鯨艦長を経て少将に昇進、艦本勤務を経て潜水戦隊司令官となり、2年で潜水学校長に転じる。1年で軍令部出仕となり同時に中将昇進、まもなく待命予備役編入となる。実質的に待命中将と言えるだろう。昭和50年に91歳の高齢で歿。



17 Nov. 2002

浮田 秀彦 うきた ひでひこ 熊本 海兵37期
海軍中将Ukita, Hidehiko 海大20期


浮田37期生、3年目中尉で潜水艇隊附となってから潜水艦との関係が始まる。大尉時代に水雷マークをとってからはどちらかと言えば水雷屋として駆逐艦での勤務が続く。第一次大戦末期には第二特務艦隊に所属してはるか地中海まで出向いている。むしろ海大甲種学生を終えてからの方が潜水艦屋らしい配置を重ねてきている。すなわち、潜水戦隊参謀、潜水学校教官、さらに潜水隊司令、潜水学校教頭などである。巡洋艦妙高艦長を経て、大佐の末年に呉の潜水学校長に就任した。潜水学校長として少将に昇進し、さらに支那事変を迎えている。その後はしばらく艦政本部で潜水艦関係部長としてつとめ、開戦を控えた昭和16年夏に旅順へと要港部司令官として赴いている。旅順要港部は開戦直前に旅順警備府と改称し、司令官の職名も司令長官と変わっているがまもなく旅順方面特別根拠地隊に改編されて浮田は軍令部出仕となり7ヶ月後に予備役編入。昭和59年に94歳の高齢で死去。



10 Nov. 2002

熊岡 譲 くまおか ゆずる 静岡 海兵36期
海軍中将Kumaoka, Yuzuru 海大17期


熊岡海兵36期の出身であり、同期生には沢本南雲などがいる。全体に経歴はずいぶん簡略だが、これは記録を逸したもので実際にはもっといろんな配置を経てきたと思われる。中尉時代に水雷マーク持ちとなってから潜水艦の世界に足を踏み入れる。古参大尉の時代には海大を修了している。以後、潜水艦長や軍令部参謀、潜水隊司令などを経て大佐時代には潜水学校教頭、そして巡洋艦艦長となっている。
呉工廠の魚雷実験部長を勤めて少将に昇進、艦本潜水艦部長を経て潜水戦隊司令官に就任している。第三潜戦司令官だったころに支那事変が勃発している。呉の潜水学校長を花道に実配置を退き、中将昇進からまもなく予備役に編入され敗戦直前の昭和20年6月に57歳で歿。



3 Nov. 2002

高須 三二郎 たかす さんじろう 東京 海兵37期
海軍中将Takasu, Sanjiro


海兵37期生出身の高須は水雷マーク持ちの潜り屋である。中尉時代に、当時まだようやく端緒についた潜水艇部隊に配属されている。兵学校出たての少尉は潜水艦には配属しないという取り決めはかなり後まで有効だったが、中尉の2年目で潜水艇勤務というのはかなり早い時期から潜水艦とかかわっていたことを示す。大尉になってすぐ水雷マーク持ちとなるが、以後一貫して潜水艦畑を歩いている。大佐になったときに艦長を何杯か勤めているのがほぼ唯一の潜水艦とは直接関係のない勤務である。その間にも、潜水母艦の艦長がまじっている。
支那事変が勃発したときには大佐で戦艦伊勢艦長であった。まもなく少将に昇進して第二潜水戦隊司令官、さらに潜水学校長として呉に赴任している。在任1年半あまりで東京の艦政本部潜水艦部長に就任、開戦の際には中将としてこの職にあった。しかし多年夢見た艦隊決戦と漸減作戦が起こるような状況ではなく、長年心血を注いだ潜水艦が本来の任務ではないガ島への物資輸送に駆り出されて消耗していく様を見ながら実務を退いて軍令部出仕に転じてやがて予備役に編入された。昭和48年84歳の高齢で歿。



27 Oct. 2002

樋口 修一郎 ひぐち しゅういちろう 長野 海兵37期
海軍中将Higuchi, Shuichiro


海兵37期生出身の樋口は、小沢井上と同期生である。大尉時代に水雷学校課程を経て水雷マーク持ちとなっている。マーク持ちとなって間もなく、潜水艦の世界に足を踏み入れることになった。だが半年ほどで第二特務艦隊司令部附となって大戦中のヨーロッパに派遣されている。休戦後、帰国して防備隊附などの比較的地味な勤務が続いた。大尉の末に呉工廠で潜水艦の艤装員を勤めて潜水艦との付き合いが復活する。やがて艦本で潜水艦を担当する第七部員を経て潜水艦長となる。
以後、潜水艦勤務が続く。潜水艦長、潜水学校教官、潜水隊司令、そして大佐に昇進してからは潜水母艦の艦長を勤めている。ところが少将に昇進するころからまた潜水艦とは縁遠い生活が続く。防備隊司令を経て防備戦隊司令官、軍令部出仕から呉鎮出仕と手持ち無沙汰な日々が続く。支那事変勃発当時は大佐で呉防備隊司令だった。昭和15年度には上海方面根拠地隊司令官として戦地に赴くがすでに上海は第一線ではなくなっていた。上海から帰還してまもなく、今度はサイパンの第五根拠地隊司令官として赴任している。日米関係が険悪化する情勢にあって、サイパンは重要な根拠地であった。しかしそれもわずか3ヶ月ほどのことで軍令部出仕に転じ、さらに3ヶ月で呉の潜水学校に校長として勤務することになる。
樋口は戦争の前半を潜水学校長として過ごす。この間、昭和17年末には潜水学校は広島湾対岸の大竹に移っている。樋口が心血を注いで育ててきた日本海軍の潜水艦はこの戦争で期待されたような活躍はできなかった。潜水艦用法に関する研究も潜水学校の職責である。樋口は大竹の校長室から日本潜水艦の不振を見てどう思っただろうか。昭和18年なかばに潜水学校を後進に譲ってまもなく予備役編入。戦後四年余りで歿。



20 Oct. 2002

山崎 重暉 やまさき しげあき 高知 海兵41期
海軍中将Yamasaki, Shigeaki 海大23期


山崎海兵41期生出身で、水雷マーク持ちの潜り屋である。水雷学校と砲術学校の普通科学生を修了した中尉時代、第二潜水艇隊附となったのが潜水艦とのかかわりのはじめであった。9ヶ月ほどで第二特務艦隊附として第一次大戦のさなかの地中海に派遣されるが、凱旋後の勤務はほぼ例外なく潜水艦関係が並ぶ。潜水隊附、潜水艦長、潜水戦隊参謀、潜水学校教官、そして潜水隊司令を経ている。まさに潜水艦一筋に軍歴を重ねてきたといえるだろう。
支那事変勃発当時、山崎は海大の教官だった。大本営の設置と同時に報道部課長として大本営入りする。これから少将昇進まで、一時期潜水艦との縁はきれる。大本営報道部課長として1年半勤務して八雲艦長に転出、さらに上海方面根拠地隊参謀長として大陸へ。このころすでに華中方面の戦況は安定していたので、戦地とはいえそれほどの緊張感はなかったものと思われる。
少将昇進と同時にまた潜水艦勤務に戻る。今度は巡洋潜水艦を中心とする第二潜戦の司令官である。山崎はこの配置で太平洋戦争の開戦を迎える。第二潜戦は第一潜戦とともにハワイ方面の監視を命ぜられる。昭和17年早々、米空母サラトガを雷撃大破させたのは山崎指揮下の潜水艦の殊勲だった。山崎は開戦から2ヶ月ほどで第二潜戦の指揮を譲った。しかし4月にはまた第一潜戦司令官となる。第一潜戦はきたるミッドウェー作戦で北方部隊に編入されてアリューシャン作戦を支援し、攻略後は先遣部隊(6F)に復帰するはずであった。しかし周知の通りミッドウェー作戦は無残な惨敗におわり、アリューシャン作戦も中止という含みをもって、一潜戦は先遣部隊復帰を命ぜられた。しかしアリューシャン作戦は予定通り実施するべきだという意見具申が出されて作戦は再興され、一潜戦も再度北方部隊に配属されるとともに、第二潜戦を増強して北方部隊に編入され、山崎が両潜戦を併せ指揮することとなった。北方部隊に配置された潜水艦はほぼ6月いっぱいで本隊復帰を命ぜられて本国に帰還した。
以後、山崎の一潜戦は八月中旬インド洋方面に進出する予定で内地で整備にあたっていたがガ島に米軍が上陸するという状況の急転にともない、南東方面に出撃することになった。以後、ガ島方面の第一潜水部隊指揮官として第二次ソロモン海戦やその後のガ島をめぐる攻防で支援にあたった。しかし一木支隊の攻撃も川口支隊の攻撃も不成功に終り、十月には第二師団を投入して一気に攻略をはかった。この際には軍隊区分が改められ、山崎は乙潜水部隊を指揮することになる。だが作戦真っ最中の10月22日に司令官の山崎は交代している。いろいろと資料を漁ったが理由は判明しなかった。その後半年以上軍令部出仕の閑職にあることから、病気または負傷のためかもしれない。
病もしくは負傷の癒えた山崎は広島湾に面した大竹の潜水学校に校長として赴任する。やがて呉潜水戦隊司令官も兼務する。潜水学校では潜水艦乗組たる士官、下士官兵を教育し、呉潜水戦隊では新造潜水艦の早期戦力化をはかるといった区分はあったが、日本海軍の潜水艦戦力強化を教育の面から推進する立場に立たされた。昭和19年7月、サイパン放棄の直後に海軍省内に新たに新設された外局潜水艦部の部長に就任する。これは通常の水上艦艇とは著しく運用形態の異なる潜水艦の戦力化を一手に引き受ける「潜水艦本部」を設けて「航空本部」と同様の権限をもたせようという構想から生れたものだが、所帯の比較的小さい潜水艦部隊には「航空本部」のような広い権限を持たせるのは不適当との意見が出て、単なる「潜水艦部」とされた経緯がある。
昭和20年に入るとまともな作戦はほとんど不可能になり、多少なりとも効果が期待できるのは空中水上水中から行なわれる特攻体当たり作戦だけになってしまった。山崎の潜水艦部も、水中特攻兵器もあわせて所管するために「特兵部」と名前を改めた。山崎はこうして終戦を迎える。昭和55年、87歳の高齢で歿。



13 Oct. 2002

市岡 寿 いちおか ひさし 岐阜 海兵42期
海軍中将Ichioka, Hisashi 海大26期


市岡海兵42期生の出身、卒業したときにはちょうど第一次大戦が始まったあとだった。日露戦争当時はまだ小学生だった、戦後派である。戦艦または巡洋艦でしばらく艦隊勤務を続け、水雷学校普通科学生を命ぜられたのは休戦後のことである。砲術学校普通科学生を修了して初級士官時代を終えた市岡は潜り屋の道を歩き出す。潜水隊附から潜水艦長心得となる。マークは潜水艦乗りの主流である水雷ではなく航海となった。航海屋も潜水艦乗りのうちのある一定の割合を占めている。水上艦で航海実務を経て潜水艦乗組に復帰する。のちの呂号潜水艦の艦長を勤めて潜水戦隊参謀、艦隊参謀、巡洋艦航海長を経て海大学生課程に入る。
海大卒業後は、赤煉瓦(海軍省教育局)勤務ののち欧米出張を命じられる。帰国した市岡高松宮附武官となる。天皇の弟高松宮に仕えた2年間は気苦労が多かったことと思う。高松宮はお附武官を煙たがってよく邪魔にしていたという。お附武官から解放された市岡は艦隊の、古巣潜水隊に返り咲くがこれも1年で陸に上がり、軍令部副官となる。当時の軍令部総長は伏見宮、就任直後に大本営が設置されて市岡は大本営に名を連ねる。
日中戦争の最中はもっぱら巡洋艦艦長を歴任してきたが、昭和15年に新編された6Fの参謀長となる。6FはGF配下の第一線潜水艦の大部を集中したいわば「潜水艦隊」である。市岡には格好の役回りと言えるだろう。ところが翌年早々、わずか2ヶ月ほどでこの職を降りて江田島の海兵教頭に転じている。市岡は江田島で少将に昇進し、開戦を迎えた。開戦からまもなく第二潜水戦隊司令官として出征、南西方面攻略作戦に参加しており、南方部隊に所属して蘭印攻略作戦中はオーストラリア北西海域からインド洋中部に行動、蘭印への増援を警戒した。次に機動部隊のインド洋進出に呼応してベンガル湾方面に行動している。作戦終了後はシンガポールを経て内地に帰還、開戦以来働き続けてきた第二潜戦(市岡着任以前にハワイ作戦に参加)は休養整備に入った。戦力のほとんどを動員したミッドウェー作戦にも不参加だった。アリューシャン攻略後に一時北方部隊に編入されていたが、まもなく内地に復帰している。8月下旬を期して次期作戦であるインド洋作戦のため進出予定であった。米軍のガ島進攻により予定は覆った。第二潜戦は解隊され、所属潜水艦は南方に投入された。手駒を失った市岡は教頭として東京の海大に勤務する。しかし戦時体制とあってまもなく海大の教育も中止された。
昭和18年春ごろより、インド洋方面では通商破壊作戦が強化されていた。8月には、第八潜戦を先遣部隊(6F)の指揮下から除いて南西方面部隊(GKF)に編入して通商破壊作戦に専念させることとなった。ちょうどこの時期に第八潜戦の司令官に移ったのが市岡である。市岡はマレー半島西岸のペナンに司令部を置き、常に一定以上の数の作戦潜水艦が洋上にあるように配慮し、各潜水艦長に腕をふるわせた。米英の本拠地から遠いこともあって、インド洋での通商破壊戦はもっとも成功を収め、潜水艦長はインド洋方面に派遣されることを望んだという。またインド洋は実質的に唯一の日独の共同作戦地域であった。ペナンには独Uボートが多数寄港しており、これらの独潜との作戦の調整も市岡の仕事となったことだろう。
しかしマリアナが失陥すると情勢は急速に悪化し、第一線ではないインド洋ですぐに効果の出ない通商破壊戦にうつつをぬかしている場合ではなくなった。第八潜戦の戦力は急速に縮小され、昭和20年早々には解体される。市岡はそれに先立って東京に呼び戻され、海上護衛総司令部の参謀副長となった。しかし市岡の奮闘も、崩壊に瀕した海上輸送路の破綻を食い止めることはできなかった。比島の陥落と沖縄への米軍上陸のために海上輸送は実質的に不可能となった。戦争も末期の昭和20年5月、中将に昇進した市岡は潜水学校長として広島湾に面した大竹に着任した。かつて市岡が率いた大型潜水艦群はほとんど姿を消し、主力となったのは戦時急造型の小型潜水艦、わずかに残った大型潜水艦を母艦とする人間魚雷回天、そして数人乗りの小型潜航艇で、これらの部隊を急速に戦力化して本土決戦に備えることが市岡の仕事となった。しかし幸いなことにまもなく終戦を迎え、本土決戦は起こらなかった。昭和38年、69歳で歿。



6 Oct. 2002

瓜生 外吉 うりゅう そときち 石川 米海兵卒
Uryu, Sotokichi


初期の日本海軍で、アメリカ海軍兵学校(いわゆるアナポリス)に留学した者は11名を数えるが無事に卒業できたのはうち6名に過ぎない。瓜生はそのうちのひとりで、明治10年に入校、14年に卒業して海軍中尉に任官した。しばらくは艦隊勤務がつづいたが、最古参の大尉のころから海軍省や参謀本部海軍部(のちの軍令部)などの中央機関での勤務が増えてくる。日清戦争当時は大佐で、フランス公使館附武官としてヨーロッパにあった。瓜生の任国フランスはロシア、ドイツとともに三国干渉を起こした国であり、当時瓜生は対処に奔走したことだろうが、しかし結局日本はこの干渉を受諾せざるを得なくなった。
帰国後、瓜生は巡洋艦秋津洲、ついで二等戦艦扶桑の艦長を勤めていたが、明治30年10月29日、伊予灘に碇泊していた扶桑は荒天のため錨鎖が切断、漂流を始め近くの僚艦松島の艦首に衝突、沈没してしまった。扶桑はおよそ半年後に浮揚、修復されて艦隊に復帰したが艦長たる瓜生の責任は免れず、禁錮三月の判決を受けて服役した。のちの海軍であれば海軍士官としての生命を絶たれていても不思議ではなかったが、禁錮期間満了後に瓜生は軍務に復帰しており、その後も順調に昇進していった。
北清事変当時には少将に昇進して軍令部第一局長を勤めていた。その後は艦隊に出て日露戦争勃発直前に2F司令官(4S)として出征、巡洋艦戦隊を率いて日本海海戦を戦った。戦後は竹敷要港部司令官、佐世保鎮守府司令長官を経て横須賀鎮守府司令長官にまで上りつめ、元号が大正に変わった直後に大将に昇進した。間もなく待命、予備役となり後に貴族院議員なども勤めたが昭和12年、支那事変勃発直後に81歳で歿。



29 Sep. 2002

富岡 定恭 とみおか さだやす 長野 海兵 5期
海軍中将Tomioka, Sadayasu


富岡定恭は松代藩の出身で、父宗三郎は藩の海防隊長を勤めていた。富岡が開設間もない海軍兵学寮に身を投じたのはこういった環境が影響していたのだろうか。5年に及ぼうという海兵生活のあと、富岡は生徒の身分のまま英艦乗組を命じられる。乗艦となったオーダシアスは6000トンの中央砲郭装甲艦で、6年前に竣工した新鋭艦だった。2年以上乗組んだこの艦を退艦してまもなく、富岡は海兵に復帰するとともに少尉補を命ぜられた。やがて少尉に任官、英艦で学んだ最新砲術を教える立場となり、海兵や練習艦の勤務がほとんどであった。
日清戦争当時は少佐で三景艦の一隻厳島の副長を勤めており、黄海海戦に参加している。戦後は最新の砲艦龍田の艦長を勤めたのちに海兵でまたもや教育任務についている。日露戦争前の時期には軍令部第一局長の要職にあったが、開戦直前に海兵校長に転じており、この戦争の期間富岡は戦争の前線とは縁遠い立場に置かれた。さらに練習艦隊司令官、竹敷要港部司令官、そして旅順鎮守府司令長官とどちらかと言えば地味な配置を重ねた末明治43年に待命、予備役に編入された。この間、日露戦争の功績により男爵に敍せられている。
延治郎も海軍に奉職し機関少将に累進、娘二人は海軍将校に嫁している。嫡男定俊もまた海軍軍人となり、大戦末期には親子二代で軍令部作戦部長を勤めた。大正6年、62歳で歿。爵位は定俊が受け継いだ。



23 Sep. 2002

斎藤 孝至 さいとう こうし 福島 海兵 7期
海軍中将Saito, Koshi


海兵7期生加藤嶋村というふたりの元帥、さらに吉松藤井というふたりの大将(合計で4人)を輩出した希有の期である。斎藤孝至はその7期生30人中8位で築地の海軍兵学校を卒業している。海軍少尉補を命ぜられてから少尉任官までほぼ3年を要している。しかし任官後まもなく斎藤はのちの軍令部の前身となる軍事部に勤務している。初級士官時代に艦隊勤務をほとんど経験していないのは後年では考えられないことである。いずれにせよ、斎藤は軍事部から参謀本部海軍部、海軍参謀本部、さらに海軍参謀部と名前を変えていく海軍軍令機関でずっと勤務を続けてきた。その間、大尉時代に3年ほど英国に出張している。英国から帰還したあと、2年度ほど軍艦乗組を命ぜられていたが日清戦争の直前に海軍大臣秘書官として海軍省に勤務することになる。大本営の設置と同時に大本営にもあわせ勤務した。
威海衛陥落後、少佐昇進と同時に古巣の軍令部に戻る。台湾の占領も済んで大本営が解散されたまもなく、斎藤は侍従武官に転補された。宮中勤務2年ののち、艦隊に戻って装甲巡洋艦常磐の副長として受領のため英国に派遣され、さらに何隻かの艦長職を勤めている。その後海軍省先任副官として山本権兵衛大臣に仕えた。これは日露戦争前半までのおよそ4年にわたることになる。旅順陥落直後に艦隊の人事異動が行なわれた。斎藤は3F参謀長として片岡長官を輔佐することになる。3Fは地味な存在だったが日本海海戦では露バルチック艦隊を発見追跡し1F2Fからなる主力部隊を敵に誘導するという偉勲を立てた。戦後は装甲巡洋艦出雲の艦長を勤めてから佐世保鎮守府の参謀長に移っている。
佐鎮時代に少将昇進、1年後に軍令部第一班長の要職に就いたが1年半ほどで呉予備艦隊司令官に転出、まもなく待命休職。予備役編入にあたって中将に昇進している。昭和2年、67歳で歿。



15 Sep. 2002

川島 令次郎 かわしま れいじろう 石川 海兵11期
海軍中将Kawashima, Reijiro 海大甲 4期


川島海兵11期生の出身、卒業順位は26名中3位だった。川島11期生が卒業したときはまだ海兵は築地にあった。筑波での遠航を終えて卒業し(当時は遠航は卒業前に行なわれた)、練習船に少尉補として配属された。卒業から任官まではおよそ1年8ヶ月を要している。大尉に昇進してから2年ほどで海大甲号学生課程(のちの甲種学生に相当する)を経ている。当時は海大が設立されて間もなく、甲号学生課程もほぼ1年だった。日清戦争勃発時には軍令部参謀だったが、直後に侍従武官となって天皇に供奉して広島大本営に出仕している。2年余の侍従武官を勤め上げて英国に派遣される。ちょうどこの時期は日本が英国に新型艦艇を大量発注していたころだった。
英国から帰朝したあとの川島は艦隊勤務が多い。日露戦争勃発当時は三景艦の一隻松島の艦長だった。日本海海戦のときには装甲巡洋艦磐手の艦長に移っている。戦後はすぐ軍令部第一班長となり、艦本第一部長をはさんで2年半近く軍令部第一班長を勤めている。この間、少将に昇進している。海大校長、水路部長、旅順要港部司令官を経て中将で予備役。東伏見宮家の別当を勤めたあと、戦後まもなく昭和22年に歿。



8 Sep. 2002

関 干城 せき たてき 東京 海兵27期
海軍少将Seki, Tateki 海大 7期


19世紀も残すところあと1年というちょうどその頃、海兵27期生が卒業している。首席はのちの大将中村良三、その中31位で卒業したのが関干城である。は明確なマーク持ちではないが、少尉から中尉にかけて水雷術練習所附となっておりさらにその後の経歴を見ても水雷マークに準じた扱いを受けていたものと思われる。日露戦争の旅順封鎖作戦から日本海海戦まで、は一貫して巡洋艦吾妻の分隊長を勤めていた。戦後は巡洋艦の水雷長や駆逐艦長などを勤めたのちに海大甲種学生を経、以後は艦隊勤務に混じって軍令部での勤務が増えてくる。
第一次大戦中には軍務局の課長をつとめ、さらに欧州に派遣されたりもしている。戦後、巡洋艦や戦艦の艦長を勤めたのちに少将に昇進、軍令部の作戦班長をつとめた。しかしまもなく軍縮のためか予備役に編入されている。昭和9年54歳の若さで歿。



1 Sep. 2002

原 敢二郎 はら かんじろう 岩手 海兵28期
海軍中将Hara, Kanjiro 海大 9期


28期生はまさに世紀が変わろうとしているころに海兵を卒業している。同期生にはのちの元帥永野修身などがいた。の卒業順位は6位であった。日露戦争が勃発したころには中尉で、巡洋艦高千穂に乗組んでいた。乗艦の高千穂は開戦早々に朝鮮西岸仁川沖でロシア分遣隊と交戦、これを撃滅している。その後まもなく、は砲艦筑紫に転勤となった。筑紫はもっぱら対馬海峡方面の警戒に当った3Fに属しており、華やかな艦隊決戦に参加するようなことはなかった。
戦後の大尉時代に海大乙種学生・専修科学生を経て航海マーク持ちとなった。そのほぼ1年半後には海大甲種学生となっている。卒業後は舞鎮参謀、さらに軍務局などで勤務している。第一次大戦の最中にはヨーロッパで貴重な中立国であるオランダに派遣されている。帰国後は艦長職と赤煉瓦勤務を適度に交えているが、赤煉瓦では軍務局の勤務が比較的長いようである。教育局の課長、最精鋭の戦艦陸奥の艦長を勤めてGF参謀長となる。着任当時の長官は鈴木大将だったが、まもなく岡田大将にかわった。
在職1年、赤煉瓦に戻ったは軍令部第一班長、つまり作戦班長を勤めることになる。これまで軍令部で参謀として勤務したことはほとんど無かっただが、ちょうどワシントン条約後の軍縮時期で、作戦的なセンスよりもむしろ政治的な力量が問われていたのかもしれない。
その後、は巡洋艦戦隊司令官や鎮守府要港部司令官を歴任し中将に昇進して満洲事変の直前に予備役編入。戦後まもない昭和23年に歿。



25 Aug. 2002

阿武 清 あんの きよし 山口 海兵33期
海軍中将Anno, Kiyoshi 海大14期優等


日露戦争が終結した直後に海兵を卒業した33期生に山口出身の阿武がいた。同期生には両豊田、副武貞次郎などが名を連ねている。阿武は中尉の時代に水雷学校特修科学生、ついで大尉時代に水雷学校高等科学生課程を経ており水雷のエキスパートとしてもっぱら隊付勤務を重ねてきていたが、ちょうど第一次大戦が始まったころから参謀勤務が増えてきているようである。古参の大尉時代に海大甲種学生を修了し、以後参謀勤務がほとんどとなる。
特に軍令畑の勤務が多く、典型的な軍令系と言ってよいだろう。大正のなかばには長く軍令部参謀をつとめ、大戦直後の英国に一時出張したりしている。続いて海大教官をこれも長くつとめており、この時期の日本海軍の戦術研究の中心にいたことになる。当時は第一次大戦の戦訓をもとにした建艦競争が激しくなっており、艦艇整備が基本戦術に依存する以上、阿武らの意見が大きな影響力をもたらしたことは間違いあるまい。
しかしワシントン軍縮条約によって建艦競争が中断したちょうどそのころ、阿武は軍令部から海軍省へと移り、人事局での勤務が始まる。阿武の海軍省勤務はそう多くないが、海軍省にあっては必ず人事局に属していた。人事局局員を二年勤めて大佐に昇進、まもなく特務艦と巡洋艦の艦長をつとめて再度軍令部へ。軍令部の作戦課長を三年の長きにわたって勤めている。作戦課長を終えたあとは戦艦艦長を一年勤め上げて少将に昇進した。
昇進後はふたたび人事局にもどって人事局長を三年勤めた。一般に人事局は在職が長い傾向がある。この人事局長時代に満洲事変・上海事変が勃発している。長らく勤めた人事局長を退任し海上に出た阿武だったがそれも一年でまた軍令部に戻ることになり、軍令部第一部長に就任したが在職わずか1月半で病歿。



18 Aug. 2002

福留 繁 ふくとめ しげる 鳥取 海兵40期
海軍中将Fukutome, Shigeru 海大24期優等


福留海兵40期生で卒業順位8位。同期生には山口多聞宇垣纏など太平洋戦史に頻出する提督たちが多く名を連ねている。福留は戦前型の典型的な軍令タイプのエリート海軍軍人である。年号が明治から大正に変わろうとしているまさにその頃、江田島の海軍兵学校を卒業、しばらくは普通の初級士官と同じく艦隊勤務を続けてきた。大尉に進級すると同時に海大航海学生となり、航海マーク持ちとなる。

航海長として、アメリカで建造された神威に着任した。大正13年度、大尉の古参で鈴木聯合艦隊長官のもと参謀を勤める。そして少佐進級と同時に海大甲種学生課程に入った。優秀な成績を海大を卒業したのちは軍令部での勤務が非常に多くなる。軍令部参謀を3年弱、続いて人事局局員を2年。一時欧米に出張したのちは聯合艦隊参謀と、赤煉瓦と参謀勤務が続く。大佐進級後は軍令部の第二課長に就任、1年で第一課長に転じる。この作戦課長時代に支那事変が勃発する。軍令部作戦部の作戦課長である福留は当然のこととして大本営に参謀として名を連ね、支那事変初期の作戦を掌った。
大本営海軍部作戦課長であった福留は、実施部隊である支那方面艦隊の参謀副長に転出、続いて戦艦長門の艦長に転補。海軍を代表する戦艦である長門の艦長は花形配置だった。艦長を勤め上げた福留は少将に進級と同時に聯合艦隊参謀長に転出。勤務場所は同じく聯合艦隊旗艦長門であって、同一艦の艦長室から司令部参謀長室へと居室が変わっただけだった。ブイツーブイどころではない近場の転勤である。
当時の聯合艦隊長官は山本五十六中将、1年半ほどこの山本の下で聯合艦隊参謀長を勤めている。このころ、聯合艦隊の演習で航空部隊の活動を目の当たりにした山本が「飛行機でハワイを叩けないか」とつぶやいたところ、側にいた福留は「空母がハワイ沖まで出ていけるんなら全艦隊を押し出して艦隊決戦をした方がいいでしょう」と答えたという。福留はあくまでも戦前型の艦隊決戦至上主義のもとでのエリート参謀であった。
開戦の年の春、福留は軍令部第一部長に転勤する。聯合艦隊参謀長から軍令部作戦部長とは、まったく絵に描いたような軍令系統のエリート勤務である。このエリートが戦争前半の海軍作戦を主導することになる。もっとも、ハワイ作戦、ミッドウェー作戦については聯合艦隊主導だったので福留の出番はもっぱら南方作戦にあったようだ。ガ島作戦では出先の聯合艦隊の要求に従って部隊を東南方面に注ぎ込んだがついに奪回はならず、ガ島撤退後まもなく聯合艦隊長官山本大将は戦死、この戦死が福留の運命を変えた。後任となった古賀峯一長官が「参謀長として福留をくれんか」と申し入れたためである。古賀にしてみれば、開戦以来支那方面艦隊・横須賀鎮守府にいて南方の戦況に疎く、現に作戦部長として状況に知悉している福留を手元に置いておきたかったのだろうと言われている。
この申し入れに従って福留は聯合艦隊参謀長に再度補職されることになった。中将に昇進しての参謀長は異例であった。聯合艦隊司令部では福留は主導権を掌握していてむしろ古賀長官の存在感は希薄であったという。古賀聯合艦隊では絶対国防圏を設定し、外南洋は放棄して決戦場を内南洋西部に想定した「Z作戦」に勝利してこれをきっかけに停戦にもちこもうという腹づもりだった。しかし昭和19年2月、根拠地としていたトラック諸島が大規模な空襲を受けて大きな損害を被った。司令部は一時パラオに避退してここを根拠に「Z作戦」を実施するつもりだったが、3月末にはここにも米機動部隊が来襲した。機動部隊をやり過ごした古賀司令部はさらにダバオに避退することになった。渋る古賀長官を押し切るようにして移動のための二式大艇に乗せたのは福留参謀長だったという。
この移動の最中、古賀長官らの搭乗機は行方不明となり福留参謀長らの搭乗機は比島に不時着して現地ゲリラの捕虜になった。これを海軍乙事件という。この事件は海軍の指揮系統に一時非常な混乱をきたした。現地部隊ではゲリラと交渉の末参謀長一行の救出に成功、福留らは一旦帰還の上、まもなく第二航空艦隊司令長官に親補された。この2AFは1AFと並んで軍令部が準備した決戦用の基地航空部隊であったが、時期的に「あ号作戦」には錬成が間に合わず、1AFが壊滅するのを指を加えて見ているしかなかった。2AFは再建した1AFとともに比島作戦での主力航空部隊となった。だがそれに先立つ台湾沖航空戦で壊滅的な打撃を受けており、1AFと合同して協同作戦をとることになった。同期生で1AF長官の大西中将を参謀長として、福留が指揮官を勤めることとなる。この作戦で大西は神風特攻作戦を開始、福留は批判的だったがやがて追随した。レイテ決戦に敗れてルソン決戦に入ったころ、福留の2AFは解隊されて1AFに吸収されることとなる。
南方一帯を統轄していた南西方面艦隊司令部はもともと蘭印のスラバヤに司令部をおいていたが、比島が決戦正面と考えられるようになると司令部をマニラに移していた。比島作戦の進行にともない、南西方面艦隊司令部は米軍に追われて山中に入り、とてもジャワやマレー方面の指揮が行える状況ではなくなってしまった。そこでジャワやマレー方面を管轄する第10方面艦隊を新たに編成した。この長官となったのが福留である。福留はシンガポールに着任する。東からボルネオ方面に進攻してきた米豪軍、西方のビルマ、コタバル諸島方面に姿を見せた英軍の圧力を感じつつ終戦に至った。
戦後はしばらく英軍に抑留されていたがようやく帰国することができた。昭和46年80歳で歿。



11 Aug. 2002

富岡 定俊 とみおか さだとし 東京 海兵45期
海軍少将Tomioka, Sadatoshi 海大27期首席


帝国海軍最後の軍令部作戦部長、富岡は海兵45期の出身。父定恭は海軍中将、日露戦争当時に海兵校長などを勤め戦後男爵を授けられている。嫡男定俊は父の歿に伴い20歳でその爵位を襲った。襲爵後まもなく海兵を卒業、第一次大戦はすでに末期に入っており、ドイツは最後のあがきとでもいうべき無制限潜水艦作戦を展開していたが却ってアメリカの参戦を誘ってドイツは新たな大兵力に直面していた頃であった。まもなく第一次大戦も終結、富岡は初級士官として艦隊勤務を中心に経歴を重ねる。マークは航海であった。
古参大尉で海大甲種学生に合格、2年間の課程を終えて修了するときには首席であった。今後の出世は約束されたようなものである。海大修了後ただちにフランスに派遣され、国際連盟で勤務。帰国後は一時巡洋艦に乗組む。長期の海外出張から帰朝したあとは勘を取り戻すために短期間軍艦に乗組むのが通例だったのでそれに従ったものであろう。その後は軍令部作戦課に勤務。以後の経歴はほとんど軍令部の作戦畑となる。
支那事変が勃発したときは珍しく海軍省にあって人事局一課の先任局員だった。昭和14年度は2F参謀、翌昭和15年度は海大教官に転出するが、翌年には軍令部に復帰して作戦課長となる。以後富岡は2年あまり軍令部作戦課長の職に留まる。この間に対米開戦と真珠湾作戦、南方攻略作戦、ミッドウェー作戦、そしてガ島の一連の攻防が行なわれた。昭和18年初頭、ガ島撤退とほぼ同時に巡洋艦大淀艦長に転出。引責という意味合いもあったかもしれない。
昭和18年後半から南東方面艦隊附としてラバウルに赴任、司令部附、参謀副長、参謀長と職名は変わるがラバウルに位置していたことは変らない。比島作戦後、辞任した中沢作戦部長のあとを受けて軍令部第一部長に就任、東京に帰還する。すでにマリアナも比島も米軍の勢力下にあり、ラバウルから東京への旅は困難だったろう。レイテ決戦後のルソン決戦、硫黄島作戦、沖縄作戦と特攻攻撃などを指揮していたが戦局は好転せずついに終戦、富岡は海軍省を改編した第二復員省で一時史実調査部長を勤めていたがまもなく召集解除。昭和45年72歳で歿。



4 Aug. 2002

中沢 佑 なかざわ たすく 長野 海兵43期
海軍中将Nakazawa, Tasuku 海大26期


中沢海兵43期生、海兵を卒業したのは第一次大戦のさなかだったが、東洋におけるドイツ根拠地の攻略も一段落して比較的落ち着いた状態だった。大尉時代に水雷屋のマーク持ちになったが、3年後には海大甲種学生となっている。海大を卒業したのちは参謀および軍令部勤務が多かった。その間には米国に派遣されたこともある。
大佐まで、中沢の勤務はほとんど参謀か軍令部であり、しかもGF参謀や軍令部第一課長などの軍令系統でも陽の当るエリートコースを歩き続けてきたと評していいだろう。大佐時代には将官に昇進するための内規を満たすために巡洋艦の艦長をつとめている。しかしこれも1期に満たないうちに第五艦隊参謀長として転出している。
太平洋戦争開戦当時、中沢は北方部隊(5F)参謀長であった。北方部隊といいつつ、その主要任務は北海道・千島の防衛に加えて本州東方洋上の監視であった。したがって、昭和17年4月にいわゆるドーリットル爆撃隊が日本を襲ったとき、防衛の主責任は中沢の属する5Fにあった。しかしこれで中沢が何らかの譴責や処分を受けた形跡はない。
中沢は昭和17年の定期異動で少将に昇進して5F参謀長の椅子を去り、赤煉瓦に移って海軍省の人事局長に補される。そして半年後、作戦を担当する軍令部第一部長に転補となる。南東方面の作戦が激化する一方のこの時期、軍令部作戦部長の役割は非常に重たいものだった。中沢はソロモン・ニューギニア方面の激闘、そして中部太平洋方面の米機動部隊の怒濤の進撃に対し軍令部作戦部長として対策を練った。しかし圧倒的な米軍の戦力の前にほとんど為す術がなかったというのが実体であろう。
日本海軍の全力を傾けた比島決戦に敗れた中沢には、もはやうつ手が無かっただろう。中沢はみずから希望して前線に出た。このとき中沢は理由を聞かれて「必勝の信念のない作戦部長は自他共に欺くものですから」と答えたという。比島方面の航空戦隊司令官として着任した中沢だったがすでに比島戦線は崩壊しており、中沢は台湾から作戦を指揮した。のちには台湾にいたまま、高雄警備府参謀長に転じている。戦後の昭和20年11月、定期異動で中将に昇進した。戦後の混乱期にあっても定期異動が何事もなかったかのように行なわれていたのだ。中沢は昭和52年に83歳で死去。



28 Jul. 2002

坂本 一 さかもと はじめ 高知 海兵 7期
海軍中将Sakamoto, Hajime


高知県出身の坂本一加藤友三郎島村速雄と同じく海兵7期生の出身である。島村とは同郷ということにもなる。西南戦争後に海軍兵学校を卒業し、少尉時代に浪速受領のため英国に出張している。以後、航海関係の配置が続く。海兵運用術教官、軍艦の航海長などを歴任した。日清戦争当時は大尉で厳島の航海長として黄海海戦に参戦している。
日露戦争当時は戦艦八島の艦長を勤めていた。しかし八島は旅順封鎖作戦中にロシアが敷設した機雷に触れてしまった。沈没まで時間があったため、乗組員のほぼ全員が救助されたが艦は救えなかった。以後、大連湾防備隊に転出して日露戦争を終えた。戦後は香取の受領のためにまたもや英国に出張したりしていたが、航海屋の重要配置である水路部長に移り少将に昇進、舞鶴・横須賀の工廠長を経て中将に進級、旅順鎮守府司令長官を1年あまり勤めたのち、最後の任務として舞鎮長官に転出。大正4年に長官を辞めて翌年に予備役編入。戦後の昭和23年、89歳で歿。



21 Jul. 2002

名和 又八郎 なわ またはちろう 福井 海兵10期
海軍大将Nawa, Matahachiro


名和海兵10期生は明治16年に海兵を卒業した。同期生には山下源太郎加藤定吉がいる。マークははっきりしないが、少尉から大尉にかけて(当時中尉という階級はなかった)海兵の運用術教官をつとめていることからして航海運用が得意分野だったと思われる。明治20年代はじめ、ようやく艦隊運用の何たるかが根付いてきたころに名和は艦隊で分隊長を何隻かつとめたのち、海軍大臣隷下の海軍参謀長伝令使(のちの副官)を命ぜられた。軍令機関勤務の始めである。
日清戦争が勃発したとき、名和は聯合艦隊主力の松島分隊長の職にあり、黄海海戦、威海衛攻略作戦などに従軍した。戦後は海軍大臣秘書官や鎮守府参謀、また軍艦受領のために英国に派遣されたりしたが、日露戦争勃発時には海軍省にあって人事局局員だった。戦争中には一貫して東京にあって第一線に出ることはなかった。軍艦艦長、軍令部第四班長を経て少将に昇進、第三艦隊司令官から教育本部長となり、第二艦隊長官、舞鎮長官、横鎮長官を歴任して大将に昇進、大正12年に予備役編入されまもなく昭和3年に歿。



14 Jul. 2002

黒井 悌次郎 くろい ていじろう 山形 海兵13期
海軍大将Kuroi, Teijiro 海大甲 5期


黒井海兵13期生の出身。同期生には同じく大将に昇進した栃内曽次郎野間口兼雄がいる。黒井らが海兵を卒業した明治20年ごろ、日本海軍は初期の段階をようやく脱しつつあった。卒業後まもなく黒井は最新鋭の巡洋艦高千穂に乗組んでいる。さらに新巡洋艦千代田を受領するために英国に出張した。大尉に昇進した黒井はこれも創設からまもない海大に学んでいる。そして海大の甲号学生課程を修了したころ、日清戦争が始まった。日清戦争当時黒井は軍令部に勤務していて第一線には出なかった。黄海海戦後には朝鮮半島や遼東半島方面に出張してもっぱら後方補給に従事していた。
黒井の経歴を見ると、軍令部や本省といった中央(いわゆる赤煉瓦)勤務が多いように思える。日清戦争直後は軍令部局員、そして海軍大臣秘書官や海軍省副官。その後は英国に派遣されている。帰国後は艦隊勤務となったが、日露戦争が始まったころは佐鎮参謀、そして陥落後の旅順工作廠長。日露戦争終結後は、国交回復なったロシアに公使館附武官として赴いている。
帰国し少将に昇進した後の経歴は、地方をめぐっているという印象が強い。各鎮守府の工廠長、予備艦隊司令官、さらに馬公や旅順など外地の要港部司令官といった役どころである。大陸方面を警備区域とする第三艦隊長官を勤めたのち、舞鶴鎮守府長官を経て大将に昇進、予備役編入。支那事変勃発2月前の昭和12年天長節に70歳で歿。



7 Jul. 2002

斎藤 半六 さいとう はんろく 石川 海兵17期
海軍中将Saito, Hanroku


斎藤海兵17期生秋山真之らと同期生である。海兵卒業直後の遠航では、日本を訪問している最中に遭難したトルコ軍艦の生存者の送還をかねてはるか欧州のトルコへ向かった。これが日土関係の嚆矢と言われている。間もなく勃発した日清戦争では、開戦当時は対馬水雷隊にあって黄海海戦には参加しなかったが、やがて常備艦隊附属水雷艇隊に配置されて戦史上前例のない水雷艇による夜間敵根拠地襲撃を行った。以後、斎藤は水雷屋としての経歴を重ねていく。その経歴の多くは水雷艇隊勤務で、軍艦勤務でもほとんどが水雷分隊であったろうと思われる。
日露戦争当時はすでにいっぱしの水雷屋で、聯合艦隊所属第18艇隊の司令を勤めていた。黄海海戦直後には駆逐艦の艦長に転じ、日本海海戦では第一艦隊附属第2駆逐隊に属して昼戦で傷ついた敵艦にとどめをさした。
戦後はイタリアに大使館附武官として派遣され約3年間駐在し、帰還後は艦長職を経て少将に進級、まもなく1F参謀長に就任した。そののちは水雷学校長、戦隊司令官、練習艦隊司令官などを経て舞鶴要港部司令官、佐鎮長官となり、最後には水雷屋の本分である夜戦襲撃を任務とする第二艦隊長官を花道に予備役に編入された。昭和17年ごろまで生存していたことは間違いないが、歿年は定かでない。



30 Jun. 2002

中里 重次 なかざと しげつぐ 山形 海兵20期
海軍中将Nakazato, Shigetsugu


海兵20期生中里は日清戦争の直前に海兵を卒業した。開戦前後に葛城乗組となり、戦争を通じて長崎警備に従事していた。戦争のほぼ全期間は警備に終始していたが、戦後は砲術練習所に学んで鉄砲屋となっている。日露戦争当時にはちょうど大尉の古参だったがほぼ一貫して巡洋艦橋立の砲術長を勤め、第三艦隊に属して旅順封鎖やバルチック艦隊の監視などにあたったが、日清戦争当時と同じくあまり華やかな舞台には恵まれなかった。日露戦後は軍令部や軍務局に勤めたのちに英国に派遣されている。
帰国後、艦隊勤務と軍令部勤務を中心に経歴を重ねている。どちらかといえば軍令系が多いと言えるかもしれない。第一次大戦直後の建艦競争時代に軍令部の第二班長を3年以上勤めた。その後軍需局長に転じている。中将に昇進したのち、舞鶴要港部司令官を最後の職場として予備役編入。昭和20年初頭、終戦の半年ほど前に歿。



23 Jun. 2002

古川 <金心>三郎 ふるかわ しんざぶろう 福井 海兵21期
海軍中将Furukawa, Shinzaburo


海兵21期生首席の古川は日清戦争のさなかに海兵を卒業しており、黄海海戦には間に合わなかったが橋立に乗組んで威海衛攻略作戦に参加した。少尉時代に砲術練習所に学び、鉄砲マーク持ちであった。日露開戦時には英国に駐在していてすぐ帰朝を命じられたが戦争中には佐鎮、あるいは元山防備隊などに勤務していて直接戦闘に携わるようなことはなかった。戦後は参謀勤務と海軍省勤務が多くなる。少佐時代には前海軍大臣山本権兵衛の副官を勤めたりもしている。
大佐時代はちょうど第一次大戦にあたり、そのころ古川は軍務局に勤めていた。未曾有の大戦争の時期に海軍軍政の中枢にいたことになる。このころの日本海軍の最大の関心事は八八艦隊計画であり、古川がこの計画に強く関わっていたことは間違いない。しかし少将に昇進してからは人事局や教育局といった、どちらかと言えば政治色の薄い部署にあって、もっぱら後進の指導にあたっていた。最後には舞鶴や佐世保といった地方部隊の指揮官を経て予備役編入。



16 Jun. 2002

大谷 幸四郎 おおたに こうしろう 高知 海兵23期
海軍中将Otani, Koshiro


大谷23期生が海兵を卒業したのは明治28年末、すでに日清間の講和は発効していたが下関条約の結果確保した台湾の掃討作戦はいまだ進行中だった。戦時大本営が復員となったのは明治29年に入ってからである。しかしすでに海軍は平時編成となっており、23期生金剛に乗艦して東南アジア方面への遠航に出ている。少尉から中尉へと昇進する時期に、新造の戦艦敷島受領のために英国に派遣されているが帰国後はもっぱら水雷関係の勤務を歴任することになる。日露戦争開戦時には大谷は第三艦隊所属16艇隊の水雷艇長として竹敷を根拠に朝鮮海峡の警戒にあたっていた。日本海海戦においてはは第二艦隊所属第19艇隊艇長としてじめ対馬で待機していたが敵艦発見の報に接して出撃、夜戦を期して敵艦の捜索にあたったが会敵できなかった。
その後も大谷はその軍歴のほとんどを海上で過ごした典型的な「車引き」であった。マークはないが誰もが水雷屋とみなしていた。少将昇進後は水雷戦隊司令官、大湊要港部司令官、水雷学校長、海大校長を経て中将にまで昇進し、舞鶴要港部司令官を経て最終的に巡洋艦艦隊である第二艦隊長官の地位を得た。海大を卒えていない水雷屋としては極官に達したというべきだろう。呉鎮長官を最後に現役を離れ、支那事変勃発の直前に歿。



9 Jun. 2002

飯田 延太郎 いいだ のぶたろう 徳島 海兵24期
海軍中将Iida, Nobutaro 海大 5期


飯田山本英輔大角岑生らと同じく海兵24期の出身、海兵を卒業して任官したころはちょうど日清戦争後の軍備拡張の真っ最中だった。飯田も中尉時代に新造の常磐を受領するために英国に出張している。帰国した飯田はしばらく軍艦乗組などを勤めていたが、やがて日露戦争が間近となると駆逐艦や水雷艇への乗組が多くなり、水雷屋とみなされるようになった。日露戦争中は前半は水雷艇長、後半は駆逐艦長として参戦している。日本海海戦当時は駆逐艦朝霧の艦長だった(当時駆逐艦は軍艦に含まれていた)。
戦後まもなく海大甲種学生に合格、しかし卒業後も典型的な水雷屋勤務を続けた。すなわち水雷艇隊司令、水雷学校教官、そして駆逐隊司令などである。その合間に軍令部勤務を挟み、水雷屋であると同時に軍令系統の経歴を積んでいった。大佐時代には英国に派遣されたりしていたが、帰国後はもっぱら軍艦の艦長を歴任した。最後には、竣工間近の最新鋭戦艦長門の艤装員長と命じられ、竣工後はそのまま初代艦長に就任した。当時世界最強の戦艦長門を任された飯田は上機嫌で、「天下第一艦長門」と染め抜いた手拭いを拵えて関係者に配ったと伝えられる。
少将昇進後、水雷戦隊司令官、水雷学校長、馬公と舞鶴の要港部司令官、佐鎮長官を歴任、昭和5年度には第二艦隊長官に至っている。ちなみにこのときの聯合艦隊長官は同期生の山本英輔だった。同期生同士が上官と部下の関係になるのは珍しい。飯田はこの第二艦隊長官の地位を最後に現役を退き、支那事変最中の昭和13年に歿。
飯田は非常な酒飲みで、名前の延太郎をもじって「のみたろう」というあだ名があった。日露戦争中には、上官の鈴木貫太郎が「飯田はいつもあんなにぐでんぐでんで大丈夫かね」と心配したという逸話が残っている。



2 Jun. 2002

鳥巣 玉樹 とす たまき 佐賀 海兵25期
海軍中将Tosu, Tamaki 海大 6期


鳥巣海兵25期の出身、日清戦争の直後に海兵を卒業している。同期生には山梨勝之進がいる。少尉任官から1年もたたぬうちに戦艦朝日の受領のため英国に出張している。このころは英国をはじめとする欧州先進国で日本海軍むけの艦艇が続々と竣工しつつあり、またかつては外国人まかせだった欧州から日本への回航も、日本人の手で行うようになっていたため、多数の士官が欧州に派遣されている。日露戦争が勃発したのは大尉昇進から約1年あまりのことだった。鳥巣は仮装巡洋艦となっていた春日丸の航海長を命じられた。旅順陥落後、鳥巣は第一艦隊参謀に転じて日本海海戦で東郷長官を輔佐した。
戦後、海大甲種学生を修了して軍令部、のちには海大と軍令系の勤務を歴任した。第一次大戦中の英国に派遣されて英巡戦インドミタブルに乗艦して観戦したりもした。ただし、このころすでにジュトランド海戦は終わっている。帰国した鳥巣は巡洋艦艦長、軍令部参謀を経て人事局課長となり、少将に昇進した。
少将になって1年ほどで英国に駐在武官として三度渡っている。将官の駐在武官は珍しい。2年弱で帰朝、軍令部第一班長など軍令系の要職を勤めたのちに巡洋艦戦隊司令官、海兵校長、舞鶴要港部司令官を経て佐鎮長官に至り、満洲事変直前に中将で予備役編入。戦後の昭和24年に71歳で歿。



26 May 2002

清河 純一 きよかわ じゅんいち 鹿児島 海兵26期
海軍中将Kiyokawa, Junichi 海大 5期優等


清河海兵26期の出身。少尉任官から1年あまりで三笠の受領のために英国に派遣される。日露戦争直前に大尉に昇進、浅間分隊長として仁川沖海戦、黄海海戦に参戦したが、黄海海戦の直後に1F参謀に転出している。以後の戦争期間、清河は参謀として東郷長官に仕え、日本海海戦などに参加している。戦後まもなく海大甲種学生教程を修了し、その後は皇族附武官が多い。はじめ博恭王、のち依仁親王に随従している。中佐ごろからは軍令部勤務が多くなる。大佐時代には軍令部第一課長に就任した。
大佐から少将にかけて、国連軍縮会議に海軍代表随員として、のち海軍代表としてジュネーブに出張している。昭和に入るころ中将に昇進し、巡洋艦戦隊司令官、鎮海要港部司令官を経て舞鶴要港部司令官。満洲事変直前に予備役編入、昭和10年57歳の若さで歿。



19 May 2002

大湊 直太郎 おおみなと なおたろう 山形 海兵29期
海軍中将Ominato, Naotaro 海大10期


大湊海兵29期の出身、日露戦争の直前に海兵を卒業し、中尉として戦争を迎え戦争中に大尉となった世代である。中尉大尉時代にはどちらかといえば駆逐艦乗組や巡洋艦水雷長などの水雷屋に近い配置が多かったが、大尉の3年目に砲術学校特修科学生を命ぜられてから鉄砲屋としての経歴が始まる。中佐ごろまでは典型的な鉄砲屋で、軍艦砲術長、砲術学校教官などの配置を渡り歩いてきた。中佐時代に第一次大戦中の英国に派遣されてからはややマーク色を薄めた。
大戦の休戦からまもなく帰朝し、海大教官を経て軍令部勤務と、どちらかといえば軍令系統と言えそうだが、赤煉瓦勤務はさほど多くなく、むしろ実戦派というべきかもしれない。本格的な赤煉瓦配置と言えばすでに少将に昇進してからの教育局長くらいである。しかしロンドン会議後の海軍部内の人事刷新のあおりを食って東京の海軍省から遠く江田島の兵学校へと移ることになる。舞鶴要港部司令官を最後に現役を離れ、戦後の昭和33年に78歳で歿。



12 May 2002

今村 信次郎 いまむら しんじろう 山形 海兵30期
海軍中将Imamura, Shinjiro 海大11期優等


コメント喪失



5 May 2002

松下 元 まつした はじめ 福岡 海兵31期
海軍中将Matsushita, Hajime 海大12期


海兵31期生の出身である松下及川長谷川などと同期である。日露戦争直前に海兵を卒業して戦争の最中に任官し、おそらく戦時特例だろう1年も経たないうちに中尉に昇進している。日本海海戦の際には巡洋艦八雲に乗組んで参戦している。大尉時代に砲術学校高等科学生課程を修了して鉄砲屋に名を連ねた。大尉古参から海大甲種学生を経ているが、しばらくは参謀や赤煉瓦勤務とは無縁だった。赤煉瓦に勤務していても艦政局などの比較的地味な部署が多かった。少佐から中佐にかけて英国に派遣されているが、これも大使館附武官といった花形配置ではない。帰国してまもなく、中佐の頃に海軍省副官兼大臣秘書官に補されており、これが出世のとっかかりと言っていいだろう。当時の大臣は加藤友三郎である。
大佐に昇進して新鋭巡洋艦天龍艦長、人事局第一課長、巡洋戦艦金剛艦長などの、これまでに比べると日の当たる配置を渡り歩いて少将に昇進したのちは、人事局長を2年勤めて海兵校長に転じさらに練習艦隊司令官と人事教育関係の勤務が増える。しかしその一方で第一線の指揮官とは縁遠くなってしまった。以後、舞鶴要港部司令官や佐鎮長官などの内戦部隊の長を勤めて中将で予備役編入となる。支那事変勃発の3ヶ月ほど前のことだった。戦後の昭和28年に歿。



28 Apr. 2002

中村 亀三郎 なかむら かめざぶろう 高知 海兵33期
海軍中将Nakamura, Kamezaburo 海大15期


中村出光豊田副武豊田貞次郎などと同じ海兵33期生の出身で非常な美男として知られ、米内と並び称せられたがそのあだ名はなぜか「泥亀」という泥臭いものであった。海大乙種学生を経て航海マーク持ちとなる。海大を卒業したのちには軍令畑の勤務が多くなる。中村は艦隊派の論客として知られ、加藤末次らと同じく軍縮条約には反対の立場をとった。
昭和のはじめには軍令部の作戦課長をつとめ、戦術の大家とみなされていたことがわかる。少将昇進時には2F参謀長で、まもなく教育局長を命ぜられ練習艦隊司令官を経て軍令部第一部長の要職に就く。さらに海大校長を一年つとめ、舞鶴要港部司令官の時代に支那事変が勃発する。佐鎮長官を最後の花道に中将で離現役、太平洋戦争終結の9ヶ月前に60歳で歿。



21 Apr. 2002

出光 万兵衛 いでみつ まんべえ 福岡 海兵33期
海軍中将Idemitsu, Manbei 海大14期


出光豊田副武豊田貞次郎らと同じく海兵33期生の出身、海兵を卒業したときには日露戦争はほとんど終わっていた。中尉時代に初任教育を受けてからほぼ一貫して水雷屋としての経歴を重ねてきた。水雷学校では特修科・高等科学生を経ており、その間に水雷艇乗組や巡洋艦分隊長などの艦隊勤務を歴任した。古参大尉時代に海大甲種学生課程を修め、2年ほど水雷学校に御礼奉公したのち、英国に派遣されている。
帰国のあと、しばらくは軍令部勤務となる。大正11年には通信計画を担当する第四課長に就任した。大佐に昇進後は艦艇の艦長、人事局課長、さらに創設まもない通信学校の教頭などを勤めている。少将に昇進して間もなく、侍従武官に就任している。海軍出身侍従武官の最先任者である。在任4年、満洲事変から上海事変を経て軍事色を強めていく時期に天皇の側近に常侍奉仕することになった。退任後は潜水戦隊司令官、海兵校長を経て舞鶴要港部司令官に就任。昭和13年の定期異動で現職を退き間もなく離現役。戦後の昭和39年に81歳で歿。



14 Apr. 2002

原 五郎 はら ごろう 東京 海兵35期
海軍中将Hara, Goro 海大17期


太平洋戦争開戦直前に現役のまま病没したはあまり知られていない存在である。海兵35期生の出身で近藤信竹らの同期生となる。中尉時代に水雷学校高等科学生を経て水雷マーク持ちになった。さらに大尉時代に海大甲種学生を卒業している。この間、第一次大戦で占領した中国山東省青島に置かれた臨時青島要港部の参謀なども勤めた。
本来は水雷屋であるが、少佐時代から航空関係に首を突っ込み始める。大正なかばのこの時期、まだ海軍航空は緒についたばかりであった。横須賀空配属から間もなく欧米に派遣されている。第一次大戦で飛躍的に発達した欧州航空情勢の視察に派遣されたのではないかと思われる。帰国後しばらくの間は海軍省の軍務局や教育局などで勤務していたが、大正15年には再度欧米に派遣されている。
帰国後は新設された航本に配属されてやはり教育を担当し、以後空母艦長や横空司令などの航空部隊の指揮官を歴任している。少将に昇進してからは航空技術関係の勤務が多くなる。つまり航本技術部長を経て航空廠長という具合であった。航空廠長時代に支那事変が勃発した。事変に直接関与する立場ではなかったが目覚ましい活躍を続ける海軍航空部隊を技術の面から支えてきた。
昭和13年に台湾馬公の馬公要港部司令官に転任した。南支方面を押さえるための最前線である馬公は重要な根拠地であったが、格としては鎮海などより下だったらしい。在任1年、内地に帰還して当時要港部だった舞鶴要港部司令官に任命される。任命から半月で舞鶴要港部は舞鶴鎮守府に再度格上げされて職名も司令長官となり、天皇から辞令を直接交付される親補職となった。しかし病気のためだろう、半年で軍令部出仕となりさらに半年で病没。



7 Apr. 2002

小林 宗之助 こばやし そうのすけ 長野 海兵35期
海軍中将Kobayashi, Sonosuke 海大16期


小林海兵35期生の出身、兵学校を卒業して松島に乗組み東南アジア方面へ遠航に出たが、その帰途台湾澎湖諸島の馬公に碇泊中に乗艦松島が突然火薬庫の爆発を起こして沈没した。乗艦していた候補生から多数の殉職者を出したが小林は幸い助かって厳島に転乗して日本に帰還した。この際に怪我でもしたのか、少尉中尉時代にあちこち異動しているがこんな例は珍しい。大正に入ったころに砲術学校高等科学生課程を修了して鉄砲屋としてマーク持ちとなった。
大尉の4年目、第一次大戦の最中に海大甲種学生に合格、卒業からまもなくフランスに派遣された。第一次大戦はすでに休戦となっていたがまだ一年にも満たず各地で戦跡を視察したことであろう。帰国後は軍令部、艦隊、軍務局といった参謀勤務を経て、中佐時代に駆逐艦長を命ぜられている。鉄砲屋が駆逐艦長を勤めるのは異例である。その後再びフランスに派遣、ジュネーブの国際連盟の軍縮会議全権随員なども兼任していたが2年で帰国、人事局の課長に就任する。
巡洋艦艦長を経てジュネーブ軍縮会議の随員としてまたもヨーロッパに派遣される。この軍縮会議は結局決裂におわった。帰国から間もなく少将に昇進、人事局長に任命され3年の間この任にあった。さらに巡洋艦戦隊の司令官となっていたときに支那事変が勃発、小林は9S司令官に転じて南支方面部隊の指揮をとることになった。
やがて小林は新編の5Fの指揮下に入ることになったが、まもなく小林は内地に帰還する。この間小林は乏しい戦力を率いて英仏などの権益が複雑に絡み合う南支方面での作戦に腐心していた。帰国からしばらくの間は実質無役の軍令部出仕にあって鋭気を養い、秋の異動で朝鮮南岸の鎮海要港部司令官に補せられた。在任1年半で舞鶴鎮守府長官に親補され、この位置で太平洋戦争の勃発をみた。2年あまりの後、昭和17年7月に退任してそれからほどなく予備役に編入された。戦後も長命を保ち88歳で歿。



31 Mar. 2002

新見 政一 にいみ まさいち 広島 海兵36期
海軍中将Niimi, Masaichi 海大17期


新見の実家は広島県竹原の醤油問屋である。忠海中学を経て海兵36期生として実家からさほど遠くない江田島に入校する。中尉時代に砲術学校の高等科学生課程をおえて、鉄砲屋としての経歴を重ねていく。大尉時代には戦艦乗組が多い。鉄砲屋の花形配置である。古参大尉のころに海大甲種学生を卒業した。卒業直後は戦艦副砲長などの鉄砲屋勤務が続くが、少佐昇進後に軍令部参謀に発令され、まもなく英国に派遣されて大戦後の疲弊した欧州の実情をつぶさに見て回った。
帰国後は海大で比較的長期間教官として勤めた。このころ、新見は将来の日米戦争では艦隊決戦は起こらずに持久戦になるという持論を展開したがほとんど相手にされなかったという。しかし現実の太平洋戦争は新見の予言どおりに推移した。
異端の論説をなしたからといって、新見の処遇がその後特に悪くなったという事実はない。しかし鉄砲屋としてのひとつの目標である戦艦艦長の座にはついに就けなかった。少将に昇進して鎮守府や第二艦隊の参謀長を勤めたのち、軍令部出仕として秩父宮に随行して英国に派遣された。支那事変勃発当時には新見は英国にいて直接参戦するようなことはなかった。
帰国後、新見は教育局長の要職につく。在職2年ののち、中将昇進と同時に海兵校長と教育畑の勤務が続き、日米開戦直前には南支を担当する第二遣支艦隊長官に就任する。開戦直後の香港攻略作戦では海軍側の指揮官として陸軍の第23軍を支援した。昭和17年7月の異動で内地に帰還、日本海側の防衛に責任を持つ舞鎮長官に就任したがこのころはまだ本土に直接脅威がおよぶようなことはなく、それほど緊張を強いられる任務ではなかった。昭和18年末に舞鎮長官を退任、まもなく予備役に編入される。戦後は「第二次大戦戦争指導史」などの著作を発表したり活発に活動していたが、平成5年に106歳の高齢で歿。



24 Mar. 2002

牧田 覚三郎 まきた かくさぶろう 静岡 海兵38期
海軍中将Makita, Kakusaburo 海大20期


牧田38期生として海兵を卒業した。卒業時の席次は31位である。大尉時代に水雷学校の高等科と特修科を修了しているが、水雷屋ではなく当時水雷学校で教育を担当していた通信屋となる。大尉の末年に海大甲種学生を修了してから、GF参謀や長門の通信長などを経て米国に派遣される。約2年間、武官補佐官として1920年代半ばの繁栄するアメリカを実見している。帰朝後はもっぱら軍令畑で勤務する。しかし通信屋とあってあまりエリートコースとは言いがたい。
軍令部でも通信畑の配置を歩き、通信学校の教頭や校長などその後も通信関係の配置が非常に多い。将官に昇進してからはどちらかと言えば大陸関係の勤務が多いようだ。有名な上海特別陸戦隊司令官や、第一遣支艦隊長官などがそれにあたる。
昭和18年春、大陸から内地に帰還した牧田は大阪警備府長官に就任、翌年には舞鎮長官に転出した。昭和20年春には予備役に編入されている。昭和39年74歳で歿。



17 Mar. 2002

田結 穣 たゆい みのる 岐阜 海兵39期
海軍中将Tayui, Minoru 海大23期優等


田結39期生、明治も終わろうとするころに海兵を卒業している。候補生時代には宗谷に乗組んで豪州方面に遠航に出ている。大尉時代に海大乙種学生課程を修了して航海屋となっている(当時の海大乙種学生は航海術を教授するもの)。艦隊勤務ののち、英国駐在を命ぜられたがこれはおよそ3年にも及んだ。帰国して間もなく海大甲種学生となり、優秀な成績で修了したのちに、軍事参議官竹下大将の副官を経て海軍省副官(次席)兼海軍大臣秘書官に命ぜられ赤煉瓦でのキャリアを開始した。
ちょうど昭和のはじめごろで、ロンドン軍縮会議をめぐって海軍が大揺れしている時期に渦中の海軍省軍務局に勤務していた。田結はどちらかといえば穏健派だったようだが、一介の中佐とあってそれほどの影響力もなく、またそのために特に気まずい立場に立たされるようなこともなかった。大佐に昇進して給油艦襟裳の艦長に補せられたのは左遷のようだが、アメリカや東南アジアに石油の買い付けのために長期航海を行う給油艦の艦長には航海屋が補せられるのが普通であった。さらに天龍艦長を経て赤煉瓦に戻り、軍令部員を1年勤めて海軍省副官となった。今度は首席副官である。大角永野両大臣に仕えた2年の副官勤務を終えて艦隊に戻った。日向艦長時代に支那事変勃発をみる。
少将に昇進して横鎮参謀長にうつり、さらに5F参謀長に転じた。5Fは支那事変で南支を担当するために編成された艦隊で、昭和13年の10月には広東占領のための上陸作戦支援を行なっている。その後は新京の満洲大使館附武官など大陸での勤務が多い。巡洋艦戦隊司令官を経て航海学校長となり、現職のまま中将に昇進したところで太平洋戦争が勃発した。
大戦初期には支那方面艦隊参謀長を勤めたのちにシンガポールに司令部を置く第一南遣艦隊長官となり、昭和20年初頭までこの職に留まった。南方と内地の連絡が途絶える直前に内地に帰還し、舞鶴鎮守府長官に転じた。いまや大陸との連絡は日本海側の諸港と朝鮮半島の間で辛うじてつけられている状態で、舞鎮長官の担当地域の重要性は増していた。そのためだろうか、第一護衛艦隊長官も兼務することになる。田結は舞鶴で終戦を迎える。長男の田結保も海兵71期を卒業した将校だったが大尉として戦死した。昭和52年87歳の高齢で歿。



10 Mar. 2002

諸岡 頼之 もろおか よりゆき 東京 海兵 2期
海軍中将Morooka, Yoriyuki


明治のはじめに海兵寮にはいった諸岡は明治7年に海軍少尉補を命ぜられており海兵2期生とされているが詳しい記録は残っていないらしく、階級昇進の日付のほかの履歴ははっきりしない。しかし、何らかの形で西南戦争に従軍していたことは間違いないだろう。ようやく履歴が明らかになるのは中尉ごろからで、龍驤といった装甲艦に乗組んでいたようだ。初期の海軍士官のことではっきりしたマークがあったわけではないが、履歴をみると水雷屋といえるだろう。明治17年に軍令をつかさどる軍事部が発足して以来軍令系の勤務がしばらく続いたが、大佐ごろからは再び水雷屋の勤務に戻る。大佐時代に1年ほど艦長を勤めた迅鯨は当時水雷術練習艦として使用されていたものだ。
日清戦争のさなかには造兵廠長として後方にあり、直接戦闘に参加することはなかった。戦争が終わって最新の巡洋艦吉野、そして水雷術練習所長とやはり水雷関係の勤務を経て少将に昇進、軍令部次長の要職に就任した。1年ほどで海軍省に転じ軍務局長に就任、当時の海軍大臣は同期生の山本権兵衛だった。直属上司の大臣は同期生、同じく上役である次官の斎藤は階級的に自分より下とあってやりにくかっただろうが、来るべき日露戦争に備えるという重要な任務に軍務局長として手腕を振るったことだろう。やがて教育本部長、そして常備艦隊司令官を経て中将昇進と同時に待命、日露戦争の勃発以前に海軍の現職から退き、日露の開戦の報は休職の身で聞くことになる。大正3年63歳で歿。



3 Mar. 2002

中溝 徳太郎 なかみぞ とくたろう 佐賀 海兵 5期
海軍中将Nakamizo, Tokutaro


肥前出身、海兵5期生中溝は海兵在学中から筑波に乗組んで西南戦争に従軍している。軍艦乗組を経て、日清戦争の勃発当時には少佐で秋津洲副長だったが、旅順の陥落により新編の旅順口水雷敷設隊司令に転じ、旅順の防衛に当たった。日清戦役が一段落したころから、中溝は舞鶴勤務がしばらく続く。明治35年には英国に派遣されたがおよそ1年で帰朝、まもなく少将に昇進し、日露戦争直前に軍務局長に就任する。
戦争勃発により中溝は呉鎮参謀長に転じ、軍務局長はわずか3ヶ月余でお役ごめんとなる。戦争中、中溝ははじめ呉、のち舞鶴と内地勤務に終始し、舞鶴工廠長勤務は丸三年におよんだ。舞鶴生活を終えて二度目の軍務局長に就任、およそ1年半で待命ついで予備役編入となる。予備役編入直後に勅撰貴族院議員に任命されたが、大正12年65歳で歿。



24 Feb. 2002

野間口 兼雄 のまぐち かねお 鹿児島 海兵13期
海軍大将Nomaguchi, Kaneo 海大甲 5期


野間口海兵13期の出身、鹿児島の産である。野間口らが海兵を卒業したころは、まだ海軍がようやく揺籃期を脱して艦隊運用を身に着けようとしている時期だった。野間口の初級士官時代はとにかく軍艦の上で日々をすごす生活が続いた。なにしろ、海兵卒業以来ほぼ7年半にもわたって軍艦乗組が続いたのである。明治27年7月、日清戦争の勃発が確実になると野間口は西部海面の警備のために新編された警備艦隊参謀を命ぜられる。警備艦隊はまもなく西海艦隊と名前を変えるが、これが常備艦隊と合同して編成したのが日本初の聯合艦隊である。
明治31年、少佐時代に海大甲号学生として戦略教育を受ける。これが海兵卒業以来はじめての陸上勤務となる。その後は軍務局、教育本部勤務を経て英国に派遣。日露の間の雲行きがあやしくなった明治36年に帰国、海軍省副官として日露戦争をむかえ、当時の山本海軍大臣に仕えた。戦後は艦長勤務をへてまたもや軍務局局員、そして少将に昇進して1F参謀長や鎮守府参謀長、砲術学校長などを勤めたのちに軍務局に戻って軍務局長となる。しかし、当時の山本内閣の総辞職にともなって海軍省の首脳部は一新されることになり、野間口の軍務局長から呉工廠長に転出した。
その後は戦隊司令官、海兵校長、舞鎮長官、3F長官と歴任して大将に昇進、教育本部長に就任。教育関係の勤務が比較的多いように思える。教育本部長を2年半つとめたのちに軍事参議官を経て横鎮長官。これを終着として大正13年予備役編入、昭和18年末に77歳で歿。



17 Feb. 2002

小栗 孝三郎 おぐり こうざぶろう 石川 海兵15期
海軍大将Oguri, Kozaburo 海大 2期


小栗は、4人もの大将を輩出した海兵15期生であり、同期生80名のうち5位で卒業した。15期生は、海軍兵学校が築地から江田島に移転した時期の生徒としてしられている。卒業したのは、日清戦争までおよそ5年という時期であり、小栗比叡の分隊長として参戦した。大尉の末年に海大甲種学生となるが、北清事変の勃発にともない一時常備艦隊参謀として出征し、帰還後に海大に復帰した。
海大修了後、海軍省副官を経て英国駐在。日露戦争当時には、一時帰国していたがまもなく再び英国派遣。長い英国暮らしはおのずから小栗を親英とした。帰国後は、日本で最初の潜水艦部隊である第一潜水艇隊の司令をつとめ、さらにみたび英国に派遣されたり、潜水艇母艦として使われていた韓崎艦長となったりしていたが、大佐時代には軍艦艦長、海軍省先任副官、艦本勤務などを経て、やがて少将に昇進。
まもなく小栗は大戦勃発間もない英国に駐在武官として派遣される。少将の駐在武官は異例。大戦中ということが考慮されたのだろう。しかし、駐在武官としての勤務は1年半ほどで帰朝したのちには海軍の総合政策を策定する海軍省軍務局の局長に就任した。だが軍務局長の座にはそれほど長くとどまらず、まもなく第一特務艦隊司令官としてインド洋方面の警備にあたることになった。インド洋をおさえていた英国との関係を考慮されたものだろうか。
中将に昇進して間もなく呉工廠長に転じ2年勤務、その間に第一次大戦は終結する。将官会議議員を経て第三艦隊長官に親補されたが、この職には普通でない責任が含まれていた。皇太子(のちの昭和天皇)の初めての欧州訪問に対し、御召艦および供奉艦として皇太子を送り届け、また日本へ無事連れ帰るという任務である。小栗がこの任務を与えられたのは、主要な訪問地である英国をよく知っているというこことがあっただろう。小栗はこの大任を無事に果した。これが小栗の最後の華々しい仕事となる。帰国後は舞鎮長官に転じ、さらに海軍大将に昇進するがまもなく待命、予備役編入。昭和19年、76歳で歿。



10 Feb. 2002

堀 悌吉 ほり ていきち 大分 海兵32期
海軍中将Hori, Teikichi 海大16期優等


海兵32期の首席として日露戦争の最中に海兵を卒業した。同期生の山本とは無二の親友だったと言われる。日本海海戦当時は候補生として聯合艦隊旗艦三笠に乗組んでいた。戦後、艦隊勤務や普通科学生課程、海大乙種学生を経て砲術校高等科学生課程を修了して鉄砲屋としての経歴を始める。ちょうど第一次大戦の直前から半ばまで、フランスに駐在している。帰国してまもなく、海大甲種学生となり、優等で修了した。海兵も海大も優秀な成績で卒業し、実際かなり頭脳明晰だったらしい。しかし、優等生にありがちな理論に偏るようなことはなく、穏健でしかも柔軟な性格だったようだ。
海大卒業後には軍務局や艦隊参謀として勤務し、大正の末には再びフランスに派遣されている。のちジュネーブに移駐して国際連盟の軍縮委員会海軍代表を勤めた。帰国後に陸奥艦長、そして少将に昇進して2F参謀長を経て昭和4年には軍務局長の要職に就いている。これは出世のペースとしてはかなり早い。これまでの経歴には文句をつけるところがない。同期生のトップを切って少将に昇進し、ほどなくして軍務局長という要職に就いたは、近い将来の海軍大臣は間違いない逸材と誰もが認めていた。そのがつまづくきっかけになったのはご多分に漏れず「悲劇のロンドン会議」であり、ロンドン会議当時軍務局長であったはその波をもろにかぶった。海軍大臣の財部は全権としてロンドン出張中、次官の山梨勝之進を助けて海軍政策の立場から軍縮の妥結に主導的立場だったのが軍務局長のである。
山梨次官や浜口首相とはかって妥結の方向で海軍省をまとめ、条約は調印された。しかし「統帥権干犯」問題が起きて山梨次官が末次軍令部次長と喧嘩両成敗の形で更迭され、条約の批准を待って財部大臣が辞職して後任の安保大臣に替わったその間、はずっと軍務局長に留まったが、妥結を不服とする強硬派にとっては怨嗟の的となった。昭和6年度末の人事異動では艦隊に転出する。それからまもなく大臣は大角岑生に替り、強硬派の意に沿った恣意的な人事が行なわれるようになった。いわゆる「大角人事」である。は1年ごとに戦隊司令官を勤めてきたが、先任順通り昭和8年に中将に昇進し、そのタイミングで職なし(軍令部出仕)となった。ちょうどそのころ、軍縮条約の延長を協議するための軍縮会議の予備交渉がロンドンで開かれることになり、の親友山本が代表としてロンドンに向けて出発した。山本の境遇を気にしながらロンドンに経ったが、その心配は杞憂ではなかった。山本はロンドンでの待命および予備役編入を聞くのである。山本は「大巡の1個戦隊とひとりといったいどっちが大事だ」と言ってを失ったことを嘆き、海軍そのものに対して絶望的になりかけたという。
予備役編入後のは浦賀ドックの社長などを勤めていたが、家を空けがちだった山本に替わって山本の家族の面倒をよく見ており、山本が戦死した際には親しい友人に報告する役を引き受けたという。昭和34年、75歳で歿。



27 Jan. 2002

寺島 健 てらじま けん 和歌山 海兵31期
海軍中将Terajima, Ken 海大12期


海兵31期生寺島は、日露戦争の直前に海兵を卒業し、遠航に出ることなく戦艦敷島に転乗し、黄海海戦直後には三笠に移って日本海海戦に参加した。戦後は英国に発注した戦艦鹿島の受領のために出張したりしていたが、古参中尉のころに潜水母艦(当時は水雷母艦と称していた)豊橋の分隊長心得となってからしばらくの間は、ごく初期の段階だった潜水艇関係の勤務が続いた。マークははっきりしないが、大尉時代に海大の専修学生を経てからは航海色がついたらしい。海大を卒業してからは、軍令部とフランスと艦隊を行き来するといった勤務が大佐まで続く。これまで縁がなかった海軍省での最初の勤務は、先任副官という非常に重要な職だった。当時の海軍大臣は財部彪である。
将官に昇進するための条件とされていた艦長勤務を、わずか9ヶ月だけ勤めた寺島は少将に昇進して2F参謀長、GF参謀長を続けて勤める。寺島が参謀長として仕えたGF長官は謹厳実直な谷口尚真だった。ロンドン条約にともなう人事異動で寺島は教育局長に就任。寺島は明らかな条約派だったが、温厚な寺島は猛者揃いの艦隊派には抗しきれなかった。昭和7年には軍務局長に移るが、その寺島にふってきたのが軍令部の権限強化問題である。寺島は無論この案に反対であったが、伏見宮の威光を背景に強硬に迫る軍令部にはついに押し切られた。しかし、部下で主務者の井上は反対に急先鋒で、軍令部と井上の板挟みにあってかなりまいったらしい。
寺島は結局、軍令部の権限強化が施行されるわずか半年前に練習艦隊司令官に転勤する。これ自体は必ずしも左遷ではなく、温厚な寺島にはもってこいの職だと考えられていた。しかし、就任からわずか20日ほどで寺島は突然軍令部出仕を命じられ、半年後には予備役に編入されてしまった。いわゆる「大角人事」によるものである。海軍を退いた寺島は駆逐艦などを建造していた浦賀ドック社長に就任、さらに東條内閣では逓信大臣を勤めたりしているが、昭和47年に90歳の高齢で歿した。



20 Jan. 2002

阿部 勝雄 あべ かつお 岩手 海兵40期
海軍中将Abe, Katsuo 海大22期優等


阿部海兵40期生、岩手出身である。海兵を卒業したのは明治がまさに終わろうとするときで、二週間後に大正と改元した。そのころ、阿部40期生は候補生として豪州方面への遠航のさなかだった。大尉昇進と同時に砲術校高等科学生となり、鉄砲マーク持ちとなった。駆逐艦の砲術長や砲術学校教官などを勤めたのちに海大甲種学生課程に入った。優秀な成績で海大を卒業した阿部は、まもなく米国に派遣される。米国駐在は2年あまりにわたった。当時の駐米武官は山本大佐だった。
帰国したのち、阿部は赤煉瓦では主に軍務局で勤務し、艦隊参謀と軍務局とを行ったり来たりしていた。中佐の古参からは海大に教官として御礼奉公している。昭和8年、軍令部は権限強化を海軍省に要求した。軍令部は伏見宮軍令部長の威光を背景に強硬に権限強化を迫ったが海軍省側は難色を示し、特に強く反対したのは主務者である軍務局第一課長の井上大佐だった。伏見宮は「課長を替えろ」と言い、井上は「自分は信念の上からどうしても同意できない。強いて同意しろというなら、自分に替えてこの案に判を捺す人物を課長に持ってくればよかろう」とあくまで反対した。そして、井上に替わって「判を捺す人物」として持ってこられたのが阿部だった。
阿部は2年ほど課長を勤め、一時ロンドン会議の随員として派遣されたが、この軍縮会議は決裂に終わった。帰国後は鉄砲屋でありながら主に空母艦長を勤めた。この間に支那事変が勃発しており、おもに中支方面で作戦している。さらに軍令部の情報を担当する第三部長に就任する。第三部長を勤めたまま昭和14年前半には第二次大戦直前のヨーロッパに出張している。帰国して間もなく、阿部は軍務局長に就任した。またもや井上の後任としてである。前任者と違って阿部は同盟推進論者だった。大臣を相当厳しく突き上げたらしい。結果吉田大臣は神経衰弱で辞任し、後任の及川大臣はついに同盟に同意した。
阿部は三国同盟が成立するのを見届けた上、これを手土産にしてドイツに派遣される。米国通であったはずの阿部がなぜこうもドイツびいきになってしまったのか。いずれにせよ阿部は同盟国ドイツでの日本海軍の次席代表(首席は野村直邦)格として以後終戦までヨーロッパにとどまり続ける。昭和20年5月、ドイツの敗戦を受けて中立国スウェーデンに移駐しここで日本の敗戦を迎える。ドイツ第三帝国の崩壊を目の前で目撃し、遠い異国で日本の敗戦を聞いた阿部の心境はいかばかりだったろうか。翌年3月に帰国するが、それから2年ほどで死去。57歳。



13 Jan. 2002

山本 善雄 やまもと よしお 山形 海兵47期
海軍少将Yamamoto, Yoshio 海大29期優等


海兵47期生山本善雄は、山形県の鶴岡と酒田の間にある藤島町長の息子として生れた。小学校に入るころに日露戦争がおこり、庄内中学を経て海兵を卒業したころにはすでに第一次大戦も終わっていたという戦後派である。大尉時代に航海学生課程を修了して航海屋となる。さらに海大甲種学生を優秀な成績で卒業、エリート路線に乗った。
大臣秘書官や軍事参議官副官を経て駐英武官補佐官として渡英する。帰朝直前に日中戦争が始まり、山本は軍務局員として戦争指導の中枢に位置することになる。昭和14年末には支那方面艦隊参謀として上海に派遣され、開戦直後の昭和17年までおよそ2年あまりを中国大陸で過ごすことになる。帰国した山本は実質的に日本海軍の政策を決定していると言っても過言ではない軍務局第一課長に就任する。大戦のほぼ全期間をこの要職ですごした山本だがしかし、終戦直前にその職を解かれる。終戦を目指しての政策転換の必要性からだろうか。
皮肉なことに山本は終戦がなった昭和20年9月、海軍最後の軍務局長に就任して海軍の葬式を出す役回りとなる。海軍省廃止後も第二復員省総務局長として残務整理にあたり、昭和22年末をもって退職した。その後の山本の名はY委員会の由来として有名である。朝鮮動乱にあって日本の再軍備が検討されていた時期、山本はY委員会を組織して来るべき日本海軍の再建を議論した。昭和53年80歳で歿。



6 Jan. 2002

伊地知 季珍 いじち すえたか 鹿児島 海兵 7期
海軍中将Ijichi, Suetaka


加藤友三郎島村速雄などを輩出した海兵7期として築地の海兵を卒業した伊地知季珍は、薩摩出身である。同期生に伊地知彦次郎がおり、同じく薩摩出身でおそらくは何らかの縁続きであったろうと考えられるが、確認できていない。日露戦争当時の三笠艦長として有名なのは彦次郎のほうである。
初級士官時代には比較的砲術関連の配置が多い。日清戦争当時は大尉の古参で、装甲艦扶桑の砲術長として黄海海戦に参加している。伊地知自身は威海衛攻略後に常備艦隊参謀となっている。中佐時代、ちょうど世紀の変わり目を挟んで伊地知は造兵監督官として英国に派遣されている。日本が発注した新鋭艦群がまさに英国で続々と建造されつつある時期で、造船監督官は当然別にいたのだろうが、造兵監督官としてこれら新鋭艦の建造に大きく関与したことは疑いがない。
二年あまりで帰国した伊地知は巡洋艦出雲艦長として日露戦争を迎える。出雲上村2F長官の旗艦として蔚山沖海戦や日本海海戦を戦った。日露戦の終結後、英国に発注した戦艦鹿島受領のために再度英国に派遣される。帰還後は技術関係の勤務が多くなる。呉工廠長、一時的に2F長官を経て大正2年には艦政本部長に就任する。艦政本部長は在任わずか半年、横鎮長官、呉鎮長官を経て中将で予備役編入、昭和10年に78歳で歿する。


TOPページへ

Copyright © Hiroshi Nishida (Misohito), 2000.