鳳翔 航空母艦



八六艦隊計画(大正 7年度開始)で運送艦として計画されたが起工前に航空母艦として建造されることになった。八八艦隊計画(大正 9年度)でさらに1隻が計画されたが、ワシントン条約で廃棄された主力艦を航空母艦に転用した結果、建造取り止めとなる。太平洋戦争に従軍し終戦時残存。



排水量基準 7470t, 公試 9330t, 満載 10,000t
長さ垂線間長 155.45m, 水線長 165.0m, 全長 168.1m
全幅18.0m
喫水6.17m
機関2軸 パーソンズ式減速タービン機関 2基, ロ号艦本式缶 8基 (重油専焼 4, 混焼 4), 30,000shp
燃料重油 2695t, 石炭 940t
速力25ノット
兵装14cm/50口径砲 単装4基 4門, 8cm/40口径対空砲 単装2基 2門, 機関銃 2挺, 航空機 26
乗員550

鳳翔(竣工時)

鳳翔(1924)

鳳翔(1944)



艦名 計画 建造 起工 進水 竣工
鳳翔Hosho八六(大 7)浅野造船所/横須賀工廠1919.12.161921.11.131922.12.27航空母艦1945.10. 5 除籍
1945.12. 1 特別輸送艦
1946. 8.31 指定解除、解体開始
1947. 5. 1 解体完了
翔鶴Shokaku八八(大 9)----1923.11.19 建造取り止め




1903年にアメリカで発明された飛行機は、1914年からの第一次大戦において兵器として格段に発達した。巷間主に陸上戦闘機の活躍が伝えられるが、海上においても英国などが商船を改造して水上機を搭載し、Uボート狩りや船団護衛、偵察などに活躍した。この間、能力の不足気味な水上機に代わって陸上機を艦載させようという試みが主に英国で行なわれ、用途のなくなった大型巡洋艦を数次にわたって改造して現代の航空母艦の原形が生まれた。
大戦末期から、本格的な航空母艦を建造しようという気運が高まり、数ヶ国で現実化された。そのひとつが日本の鳳翔である。結果として、これが世界で初の最初から航空母艦として建造された軍艦となった(着手自体は英国が先んじていた)。しかし日本は大戦に参戦してドイツと闘ったとはいえ、主戦場たるヨーロッパには駆逐艦若干を派遣したに過ぎず、当時の最新鋭技術からは相当遅れており、従って鳳翔の設計も試行錯誤となったのは当然であった。
それまでの英国での実績から航空母艦は、平甲板型で基本的に飛行甲板上に障害物をおいてはいけないということがわかっていた。そこで一段全通平甲板とすることになったが、とすると問題は煙突の配置である。結局、右舷に3本の煙突を起倒式で設置することとしたが、この起倒機構だけで実に60トンに達した。しかしこの装置は故障が多く、しかも通常航行においても倒した位置で支障がないことから倒した状態が常態となってしまい、後年の復元性能改善工事の際に斜め下方に向けて固定された煙突に改造して起倒装置は撤去されることとなった。
鳳翔は浅野造船所(のちの日本鋼管)に船体が発注されたが、これは当時第一次大戦後の不況期において倒産の危機に面していた浅野造船所を救済するために行なわれた措置であり、その根本目的は戦時造船能力を確保するための国内造船産業保護にあった。浅野造船所で進水した船体は横須賀工廠に回航され、そこで艤装の上竣工した。
竣工直後、陸上機による離着艦実験が行なわれたが、操縦者は英国人テストパイロットと吉良俊一大尉(のち中将)だった。テストを繰り返すうち、いくつかの欠点が発見された。第一に、飛行甲板上右舷前部に設けられた比較的大型の艦橋構造物である。ちょうど甲板が艦首に向かって狭くなるところに立っており、操縦者に与える心理的圧迫が非常に大きかった。もうひとつ、飛行甲板の前部3分の1程度がわずかに前傾していることである。発艦のための助けになるだろうとされて採用された工夫だったが、実際には傾斜が無い方が安定感があって発艦しやすいことがわかったのである。これらの欠点は直ちに改善に着手され、飛行甲板前部が水平に直された上、艦橋構造物は撤去されて飛行甲板前部直下に移されて純然たる平甲板型空母となった。以後、大きな改造のないままの時代がしばらく続く。
鳳翔は昭和7年に上海事変に従軍したのち、友鶴事件や第四艦隊事件のために復元性能改善および船体構造強化工事が催された。特に第四艦隊事件では、波浪に艦首を突っ込んで飛行甲板前部を折損し、艦橋前方に垂れ下がって操艦が困難になった。既述した煙突の起倒装置撤去もこの時の工事の結果だが、あわせて飛行甲板前部が短縮されて少しでも復元性能を改善しようとした。
昭和12年、日中戦争勃発にともない華中方面に出動、中国空軍と交戦した。上海地区に基地が設置されて航空部隊が進出すると鳳翔も内地に帰還した。太平洋戦争開戦当時はGF附属として主力部隊に編入されていた。ミッドウェー作戦では主力部隊附属航空部隊として出撃したが、機動部隊が大敗したため交戦することなく避退した。なおこのとき、鳳翔搭載の艦攻が大破漂流中の飛龍を目撃、写真を撮影している。
これ以降は内海西部にあって、もっぱら艦載機の訓練に従事するようになった。すでに小型低速の鳳翔は外戦作戦には適さなくなっていたのである。しかし、訓練任務には充分な性能を持っており、さらにそれを改善するため昭和18年には大型高速の新型機に対応して飛行甲板を大幅に延長拡幅している。これは復元性能上からいえば好ましくないが、外洋に出ることがなければ差し支えないと判断されて強行された。こうして鳳翔は完全に訓練空母となってしまったが、逆に言えば訓練空母に徹することによって戦力育成に貢献したことになる。鳳翔は内海西部にあってほとんど無傷のまま終戦を迎え、復員輸送に従事したのち日立造船で解体された。



TOPページへ フネのページへ


Copyright © Hiroshi Nishida (Misohito), 1999.
Illustration by courtesy of Tensho