<1--base target="_top" href="file:///C|/Work/html/nishidax/"-->
扶桑 装甲艦



佐賀の乱で兵力不足が露呈した結果、明治 8年度に英国に発注された装甲フリゲート。日本海軍が自ら計画して発注したはじめての主力艦。日清・日露戦争に従軍、明治41年除籍。



排水量常備 3717t
長さ垂線間長 67m
全幅14.6m
喫水5.5m
機関2軸レシプロ, 3932ihp
燃料石炭 360t
速力13ノット
装甲水線帯 100-230mm, 砲台 200mm, バルクヘッド 175mm
兵装24cm砲 4門, 17cm砲 2門, 8cm砲 6門, ノルデンフェルト四連装機関銃 1挺
乗員250



艦名 計画 建造 起工 進水 竣工 本籍
扶桑Fuso明 8英Samuda Bros.1875. 9.241877. 4.171878. 1横須賀1878. 5.11 二等艦
1890. 8.23 第一種
1897.10.29 衝突沈没(伊予灘)
1898. 3.21 二等戦艦
1898. 6. 5 救難浮揚
1905.12.12 二等海防艦
1908. 4. 1 除籍
1909 売却
1910 解体




扶桑は、明治政府成立後はじめて日本海軍が海外に発注した装甲艦である。その当時の日本海軍で最強の軍艦であったが、欧米先進国海軍においてはせいぜい装甲フリゲートに分類される艦にすぎなかった。建造当時は帆走汽走を併用していたが、明治24年から大改造を受け帆走設備を撤去、もっぱら汽走で行動する事となった。
日清戦争では聯合艦隊の本隊に所属して黄海海戦、威海衛攻略作戦に参加したが、当時既にその低速は第一線艦艇としては物足りないものとなっていた。特に黄海海戦では低速のために本隊からも脱落し、大きな損害を被った。戦後の明治30年10月29日、伊予灘に停泊中に荒天に際会し、錨鎖が切断され漂流、松島と衝突、その艦首の衝角のために艦腹から浸水し沈没着底した。のち明治31年6月5日浮揚されて修理され、その際にクルップ式前装砲を撤去して代わりに速射砲を装備した。
衝突沈没直後に二等戦艦に類別され、日露戦争当時には第三艦隊に編入され対馬海峡警備に従事し、やがて日本海海戦にも参加したが、戦後は二等海防艦に類別変更され、まもなく除籍売却された。



TOPページへ フネのページへ


Copyright © Hiroshi Nishida (Misohito), 1999.