日露戦争戦利 巡洋艦



日露戦争において旅順、仁川または樺太で捕獲したロシア巡洋艦を日本軍艦に編入したもの。



(阿蘇)
排水量常備 7726t
長さ垂線間長 125.2m, 全長 135.6m
全幅17.4m
喫水6.7m
機関2軸レシプロ, 26缶, 16,500ihp
燃料石炭 1100t
速力21ノット
航続力7000海里/10ノット
装甲水線帯 100-200mm, 甲板 25-50mm, 砲塔 88-170mm, 砲郭 80mm
兵装20.3cm/45口径砲 2門, 15.2cm/45口径速射砲 8門, 75mm速射砲 20門, 47mm砲 7門, 38cm魚雷発射管 5門(敷設艦として:15cm/45口径砲 10門, 8cm/40口径砲 16門, 機関銃 2挺, 機雷 420発)
乗員570(敷設艦として:420)
(宗谷)
排水量常備 6500t
長さ垂線間長 121.9m, 水線長 126.8m
全幅15.8m
喫水5.94m
機関2軸レシプロ, 30缶, 20,000ihp
燃料石炭 1250t
速力23ノット
航続力4500海里/10ノット
装甲甲板 37-75mm, 司令塔 150mm
兵装15.2cm/45口径速射砲 12門, 8cm/60口径速射砲 12門, 47mm砲 8門, 45cm魚雷発射管 6門
乗員571
(津軽)
排水量常備 6731t, 満載 6932t
長さ垂線間長 121.9m, 水線長 126.0m
全幅17.0m
喫水6.4m
機関2軸レシプロ, 24缶, 11,600ihp
燃料石炭 1430t(敷設艦として:石炭 989t)
速力20ノット
航続力3700海里/10ノット
装甲甲板 50-62mm, 司令塔 150mm
兵装15.2cm/45口径速射砲 8門, 8cm/60口径速射砲 22門, 37mm砲 8門, 45cm魚雷発射管 4門(敷設艦として:15.2cm/40口径砲 5門, 8cm/40口径速射砲 10門, 6.5mm機銃 1門, 機雷 400発)
乗員570(敷設艦として:514)
(鈴谷)
排水量常備 3080t
長さ垂線間長 105.8m, 全長 110.0m
全幅12.2m
喫水5.00m
機関2軸レシプロ, 12缶, 18,000ihp
燃料石炭 500t
速力25ノット
航続力5000海里/10ノット, 500海里/20ノット
装甲甲板 50mm, 司令塔 28mm
兵装12cm/45口径速射砲 6門, 47mm速射砲 8門, 37mm砲 2門, 45cm魚雷発射管 5門
乗員340



艦名 計画 建造 起工 進水 竣工
阿蘇Aso-仏 La Seyne1899. 21900. 61903. 4露 Bayan1904.12. 8 戦没
1905. 1. 2 捕獲
1905. 8.22 一等巡洋艦(阿蘇)
1920. 4. 1 敷設艦
1931. 4. 1 除籍
1932. 8. 8 処分(伊豆大島付近)
宗谷Soya-米 Cramp18981899.101900露 Varyag1904. 2. 9 自沈
1904. 2 捕獲
1905. 8.22 二等巡洋艦(宗谷)
1916. 4. 4 除籍
1916. 4. 5 露へ引き渡し(Varyag)
1917. 2 英により接収、以後帰国せず
1921 解体
津軽Tsugaru-露 Galernii1895.121899. 81902露 Pallada1904.12. 8 戦没
1905. 1. 2 捕獲
1905. 8.22 二等巡洋艦(津軽)
1920. 4. 1 敷設艦
1922. 4. 1 雑役船
1924. 5.27 処分(横須賀港で航路標識として沈置)
鈴谷Suzuya-独 Schichau18981900. 81901露 Novik1904. 8.29 擱座
1904 捕獲
1906. 8.20 通報艦(鈴谷)
1912. 8.28 二等海防艦
1913. 4. 1 除籍




(阿蘇)
阿蘇の前身はフランスでロシア海軍むけに建造された大型装甲巡洋艦バヤーンである。高い乾舷、顕著なタンブルホーム、前後に大きく離れた主砲塔など典型的なフランス式巡洋艦の姿をしていた。竣工からほどなくして緊張の高まった太平洋海域に派遣され在旅順の太平洋艦隊に編入される。
開戦後は黄海海戦などに参戦したが結局は港内に逼塞を余儀なくされ旅順の陥落とともに日本海軍の手に落ちた。最新鋭の有力な巡洋艦とあって整備の上一等巡洋艦に編入され阿蘇と命名されたが同型艦のない悲しさ、戦隊の編制が難しく明治の末から大正のはじめにかけてはもっぱら練習艦隊で候補生の遠洋航海に充当されていた。
大正中期にはその大きな船体を利用して敷設艦に改造・類別変更された。昭和6年、後継の専門敷設艦の整備が進んだことにより除籍。

(宗谷)
宗谷はもと米国フィラデルフィアのクランプ社でロシア海軍向けに建造された防護巡洋艦ワリアーグである。日露戦争開戦当時は、竣工後2年余りの新鋭艦として極東艦隊に配備されていたが、開戦早々朝鮮半島西岸にあるソウル外港の仁川で優勢な日本海軍と交戦して港内に自沈捕獲された。日本海軍では、ワリアーグを浮揚回航して修理して編入、「宗谷」と命名して使用することにした。
ワリアーグ改め宗谷は当時の最新鋭艦だけあって優秀艦だったが、日本海軍では英国式の軍艦が主流を占めており、アメリカの設計による宗谷は使いづらい艦だった。捕獲艦で同型艦がなかったことも、使いづらい理由のひとつだった。そのため、日本海軍ではもっぱら少尉候補生のための遠洋航海に使用された。海兵36期生から40期生の候補生が宗谷で遠洋航海に出た。この中からは、太平洋戦争で中将級の指揮官として活躍した人物が多数輩出した。特に、37期生の遠航では、井上草鹿小沢候補生の上に指導官の高野大尉(のちの山本)、指導官附の古賀中尉が乗組んでいた。
それから間もなく、第一次大戦が勃発した。かつての日露戦争では敵国だったロシアと、今度は同盟国として共に戦うことになった。ロシアはドイツを主敵として戦っていたが、戦勢は不利でロシアは苦戦していた。日本は連合国の一員としてロシアを支援することになったが、その一環としてかつてロシアから捕獲した宗谷を返還することになった。かくて宗谷は除籍され、再びワリアーグと改名されてウラジオストクでロシア海軍に引き渡された。
ワリアーグはヨーロッパに回航されることになり、英国リバプールまで到着して修理中にロシアがドイツと講和したとのニュースが届き、一転して敵国軍艦として抑留されてしまった。その後はほとんど放置状態だったらしい。一度漏水から着底してしまったものをまた浮揚して補給船として使用していたが、やがて解体されることとなったが、そのための回航途中でみたび沈没している。最終的に英国で解体された。



TOPページへ フネのページへ


Copyright © Hiroshi Nishida (Misohito), 1999.