<1--base target="_top" href="file:///C|/Work/html/nishidax/"-->
迅鯨 潜水母艦




排水量常備 8500t, 基準 5160t
長さ垂線間長 115.8m, 水線長 123.5m
全幅16.15m
喫水6.91m
機関2軸減速タービン, 6缶, 7500shp
速力18ノット
兵装14cm/50口径砲 連装2基 4門, 8cm/40口径対空砲 2門, 機関銃 2挺, 航空機 1機
乗員399



艦名 計画 建造 起工 進水 竣工
迅鯨Jingei八八(大 9)三菱 長崎1922. 2.161923. 5. 41923. 8.20水雷母艦1924.12. 1 潜水母艦
1944.10.10 戦没(航空攻撃/沖縄西部)[26.39N/127.52E]
1944.11.10 除籍
長鯨Chogei八八(大 9)三菱 長崎1922. 3.111924. 3.241924. 8. 2水雷母艦1924.12. 1 潜水母艦
1945.10. 5 除籍
1945.12. 1 特別輸送艦
1946. 9. 7 指定解除
1946 解体




第一次世界大戦は、潜水艦の能力を飛躍的に向上させた。日本海軍においても、大戦直後に戦利艦として当時もっとも進んでいたドイツ潜水艦を受領し、調査することによってその恩恵に与っていた。それまではせいぜい沿岸防禦に使用できる程度の潜水艇しか存在せず、その支援任務も基地に停泊して行なっており、商船改造の潜水母艦で充分だった。しかし潜水艦の能力向上と、それにともなって洋上での攻勢作戦が企図されるようになると、それまでの商船改造潜水母艦では能力不足となり専門艦が要望された。ちょうど八八艦隊計画が進行しておりその中の大正9年度計画ではじめて専門の潜水母艦が2隻計画された。これが迅鯨級である。
迅鯨級では、潜水艦支援任務ばかりではなく旗艦としての指揮統率能力をも考慮して建造された。そのため18ノットの速力と、巡洋艦なみの砲力を持ち、強力な通信能力を備えていた。のちには索敵用の偵察機まで搭載している。潜水艦を集団的に使用するという構想は日本独自のもので、他国では独立して運用するのが普通であったから、この種の潜水艦作戦を直接支援するタイプの潜水母艦も日本に特有のものだった。
竣工後まもなく艦艇類別標準が改正されて潜水母艦に類別が変更される。これより10年の間、専門の潜水母艦はこの2隻しか在籍していなかったから、2隻のうち少なくとも1隻は必ず聯合艦隊に配属されて潜水戦隊の旗艦をつとめていた。迅鯨級に続く専門の潜水母艦はほとんど建造されず、昭和8年にようやく建造された大鯨は戦時には空母に改造される予定であったから、ついに迅鯨級の代艦は得られなかった。
実際には、第一線戦力としては能力不足になりつつあった巡洋艦を潜水戦隊の旗艦にすえるようになり、代艦はなくとも迅鯨級は余剰になっていた。支那事変にあたっては、迅鯨は臨時に工作艦の任務にあたっていた。日米開戦時、日本の潜水艦戦力は6個潜水戦隊にまで膨張しており、迅鯨級も潜水戦隊旗艦の地位に返り咲いて南方で作戦していたが、新型潜水艦の指揮をとるには迅鯨級の能力では荷が勝ちすぎており、また戦局の進展に従って潜水艦の運用形態も様変りしたため、迅鯨級は内地に帰還してもっぱら新造潜水艦の訓練任務に従事することになった。
迅鯨級は昭和19年に沖縄への緊急輸送に駆り出され、迅鯨は艦載機の攻撃により沖縄沖に沈んだ。残る長鯨は終戦時には日本海にうつって訓練に従事していたが、終戦直前に艦載機の攻撃をうけて航行不能となっていた。戦後は特別輸送艦として復員輸送に参加したのちに解体。



TOPページへ フネのページへ


Copyright © Hiroshi Nishida (Misohito), 1999.