先週までのヒト 2001



索引へ ヒトのページへ

←1999 2000 | 2002→


30 Dec. 2001

伊藤 乙次郎 いとう おとじろう 東京 海兵13期
海軍中将Ito, Otojiro


海兵13期生伊藤は、当時まだ築地にあった海兵を卒業した。すでに明治も20年になろうとしていたが、日本海軍はまだ沿岸海軍の域を出ず、ようやく最新の防護巡洋艦などを発注して外洋海軍へと雄飛しようとする時期だった。初級士官の常として伊藤はもっぱら艦隊勤務を重ねて経験を積んでいった。専門は明確ではないが航海関係の勤務がほとんどで、実質的には航海屋とみなしていいだろう。日清戦争が勃発した当時、伊藤は大尉でちょうど海大の学生だったが、海大の教育は一時中断された。伊藤比叡の航海長として黄海海戦に参加している。
終戦後に海大復帰、軍務局員として初めての赤煉瓦勤務、ついで常備艦隊副官や軍艦副長をつとめたのちにドイツに派遣される。日露戦争の勃発で呼び戻されて軍務局員として大本営に勤務し大戦後半の戦争指導に携わった。戦後は今度は大使館附属武官として再度ドイツに派遣され、帰国後は少将に昇進、航海屋の重職である水路部長に就任。しかしまもなく佐鎮参謀長に転ずる。その後は技術関係の勤務が多くなり、工廠長のあと中央の技術本部長。このころ艦政本部は機能を集約されて技術本部と称していた。伊藤の本部長時代に八八艦隊計画が承認されている。2年ほど勤めて離現役、日米開戦直前の昭和16年に歿。



23 Dec. 2001

吉川 安平 よしかわ やすひら 山口 海兵22期
海軍中将Yoshikawa, Yasuhira 海大 6期


海兵22期生吉川は、日清戦争の最中に兵学校生活を送り、終戦直後に卒業している。中尉ごろからは水雷畑の勤務が多くなる。日露戦争当時は古参の大尉で、前半を水雷艇長、後半を駆逐艦の艦長として参戦した。ちなみに当時駆逐艦は軍艦に類別されていた。終戦後は海兵副官を経て海大甲種学生課程を卒業、卒業後は潜水母艦(当時の類別は水雷母艦)豊橋の副長、ついで潜水隊司令をつとめている。こうして吉川はまず水雷屋、ついで潜水屋としての経歴を重ねた。
その後は英国に1年余り駐在し、帰国後は艦隊参謀長や本省の課長などを歴任している。少将昇進後は水雷校長、潜水校長などをつとめたのち、艦本部長と呉工廠長といった技術職を経て艦政本部長に就任した。当時の日本海軍はワシントン軍縮条約締結のあとで、御破算になってしまった八八艦隊計画の改定に忙しい時期だった。さらに二艦隊長官、横鎮長官を歴任して昭和4年予備役編入、戦後の昭和34年85歳の高齢で歿。



16 Dec. 2001

中村 良三 なかむら りょうぞう 青森 海兵27期
海軍大将Nakamura, Ryozo 海大 8期


中村海兵27期生は世紀の替り目、日清戦争と日露戦争のちょうど中間の時期に海兵を卒業している。遠航を終えた中村は早速当時の最新鋭戦艦敷島乗組を命じられている。日露戦争がはじまった時には戦艦扶桑の分隊長をつとめている。しかし扶桑はとうじすでに艦齢四半世紀を超え、10年前の日清戦争当時ですらすでに二線級だった。日露戦争では当然の第三艦隊所属となって地道な哨戒活動に従事していた。年明けに行われた異動で中村は一転して最新鋭の巡洋艦明石の航海長に補職され、第一艦隊の巡洋艦戦隊として日本海海戦に参加した。
戦後、英国で建造された戦艦香取の受領のために渡英、帰朝後に砲術校高等科学生として鉄砲屋の道を歩くことになる。大尉の間は砲術校教官、あるいは軍艦の砲術長などの役目を果して海大に入学。卒業後は主に軍令畑を歩くことになる。第一次大戦中には軍令部参謀、のち作戦課長をつとめ、戦争末期には英国に派遣されている。停戦後帰朝し、海大教官となっている。実見した欧州大戦の様相を講義したことだろう。
大佐から少将にかけて、本来鉄砲屋の中村がなぜか第一水雷戦隊司令官をつとめている。その後はまたも軍令部へ。そして海大校長を3年ほどつとめたあとに、山本聯合艦隊長官の下で第二艦隊長官に命ぜられた。1年の艦隊暮らしのあとは鎮守府長官に。この鎮守府長官時代のエピソードだが、大演習にあたって中村は臨時の敵軍長官に命ぜられた。ところが中村は日本軍の予想もしないような戦術をとって日本軍を手玉にとり、「非常識な作戦だ」と非難された中村は「わしはアメリカ軍の役なんだから、アメリカ軍になったつもりで戦っている。アメリカは日本が考える通りには動かんよ」と言い放ったという。
呉鎮長官となり、同期生の末次とともに大将に昇進してまもなく、「友鶴事件」のために艦政本部長中将が引責辞職した。そこで中村が艦政本部長に就任することになった。ところが鎮守府長官は親補職であるのに対し、艦政本部長は親補職でなく、定員では中少将となっている。重要性ではある意味鎮守府長官以上であるが、格としては格下げになってしまうために、本職を大将の定員があり親補職である軍事参議官として、艦政本部長は兼職とすることにした。実際の補職と定員で定められている階級が合わないために適当な本職を与えて辻褄をあわせるのはよく行われたことである。
中村の艦政本部長直前には友鶴事件が起こり、その対策に追われている最中の昭和10年9月には第四艦隊事件が発生している。まったく中村の艦政本部長時代は多事多難であったといえるが、逆に戦争直前のこの時期に欠陥が露呈したことでかえって戦争前に対策が確立できたことは幸いであったといえる。2・26事件後に、粛軍のために陸軍が多数の高級将官を予備役に編入したのとバランスをとるために海軍も先任の大将を何人か予備役編入することとなり、中村に白羽の矢が立てられて離現役した。昭和20年、終戦の半年前に歿。



9 Dec. 2001

上田 宗重 うえだ むねしげ 東京 海機13期
海軍中将Ueda, Muneshige


上田海軍機関学校13期生。少機関士任官はまだ日露戦争中の明治38年で、山本五十六らの海兵32期生とはほぼコレスと言えよう。任官からわずか半年もしないうちに階級呼称が改正されて海軍機関少尉となる。上田は艦船乗組はそんなに多くなかった。少中尉時代には艦隊勤務が中心だったが、大尉になるころには学生課程をふくめて陸上勤務が多くなる。大尉のうちに海大機関学生を卒業し、その後は教育・人事畑の勤務が多くなる。少佐時代には新造戦艦伊勢の分隊長を勤めたが、これを最後に艦隊とは綺麗に手が切れてしまう。
大佐の末年、海大教官のまま少将に昇進。3年の教官勤務を終えて技研に移る。技研部長としてまたもや3年を過ごし、燃料廠長、機関学校長を経て中将に昇進、機関科出身将校の最高峰たる軍需局長に就任したのは昭和10年の定期異動でのことだった。ところが、上田の軍需局長は1年で終わりを告げる。通常の機関科出身将校のコースとしてはこれで予備役編入というところだが、上田はさらに上位、兵科将校の牙城艦政本部の本部長に就任する。上田の4期先輩である機関科出身将校中の逸材、杉政人中将が艦政本部長に就任していたが、友鶴事件の責任を負う形で辞任している。中将が果せなかった機関科出身将校として初の海軍大将の期待がもたれたが、上田は体が丈夫でなかったらしい。艦政本部長という激務で体調を崩したのか、2年余で現職のまま病没。



2 Dec. 2001

岩村 清一 いわむら せいいち 東京 海兵37期
海軍中将Iwamura, Seiichi 海大19期優等


岩村海兵37期生井上小沢の同期生である。高野五十六大尉が指導官、古賀峯一中尉が指導官附を勤めていた巡洋艦宗谷で遠航を経験している。中尉時代、駆逐艦江風乗組を命ぜられて建造所のある英国に出張したが、あたかも第一次大戦のさなかで江風はイタリアに売却されることとなり、乗るべき艦のなくなった岩村はやがて帰国している。帰国後は海大乙種学生を経て水雷学校の高等科および特修科学生課程を修め、水雷屋としての経歴が始まる。水雷学校を修了して間も無く、第二特務艦隊司令部附としてふたたび欧州へ派遣されることになる。今度は実戦部隊として、である。地中海での船団護衛を任務とする第二特務艦隊は駆逐艦を中心とする部隊で、岩村はその参謀として作戦指導に携わった。
第一次大戦の終結で帰国、その年の末に海大甲種学生に合格している。海大を優等で卒業したのち、海軍省副官兼海軍大臣秘書官。当時の大臣は財部大将である。二年間の秘書官勤務を終えたのちは英国に派遣される。典型的なエリートコースである。帰国後は軍令部をはじめとして参謀任務がしばらく続く。第一遣外艦隊参謀として中国で勤務していたこともある。岩村は海外勤務が非常に多く、とくに英国通・中国通とみなされていたようだ。
中佐の末年にはロンドン会議全権随員としてまたもや英国へ。英国だけで3度目、海外勤務は5度目となる。帰国後は巡洋艦艦長を経て海軍省副官となる。当時、同じ海軍省の軍務局課長に同期生の井上大佐がいた。当時井上は軍令部が計画していた軍令部の権限強化に強硬に反対し、ついに更迭されることになる。それから間もないころ、いよいよこの軍令部権限強化案を上奏して裁可を得ようとしたとき、天皇は「これは重大だからもう一度よく考えるように」と再検討を指示され、予想外の事態に当時の大角海相は狼狽した。岩村はこの話を井上に「今日は貴様の胸がすっとするような話を教えてやる」とわざわざ教えに来たという。副官として個々の政策に対する賛否を明確にできない立場にありながら、実は井上などと同じ親英、穏健派であったことを示すエピソードである。
少将に昇進したのち、岩村は再び中国で勤務することになる。上海に司令部をおく第三艦隊参謀長である。在任1年で横鎮参謀長に転じて帰国、支那事変の勃発はそれから半年ほどあとのことである。昭和12年の定期異動で艦本総務部長に転勤、当時の艦政本部は、軍縮条約の失効(昭和11年末)の直後で軍備充実のため非常に多忙で、艦政本部長をたすけ艦政本部の事務を整理する職責を持つ総務部長は責任重大であった。
艦本勤務2年、岩村はみたび中国へ派遣される。駐中国大使館附武官である。もっとも、中国といっても日本軍の支援のもとに樹立された汪清衛政権で、その本質は傀儡政権であった。蒋介石の率いる国民政府は重慶に移って頑強に抵抗を続けていた。1年ほどで帰還、戦艦戦隊司令官を経て開戦直前に艦政本部長の要職につくことになる。岩村は大戦前半の2年間を艦政本部長として戦力整備に尽力した。昭和18年4月、それまで南西方面艦隊長官が兼務していた第二南遣艦隊長官を、豪北方面の戦況急迫に対応するために独立させることになり、岩村がその任につくことになった。蘭印を担当する第二南遣艦隊は当時司令部をアンボンに前進させていたようだ。岩村はアンボンにあって豪北方面を米豪軍が西進してきた際の迎撃体制を作り上げようとしていた。しかし岩村はわずか半年にも満たずにその地位を譲って帰国することとなる。その理由は分明でない。まもなく予備役に編入されたことから、なんらかの問題があったのではないかと想像する。昭和45年、満80歳で歿。



25 Nov. 2001

杉山 六蔵 すぎやま ろくぞう 鳥取 海兵38期
海軍中将Sugiyama, Rokuzo 海大22期


杉山三川らと同じく海兵38期の卒業、入校した時にはすでに日露戦争の終結した後という戦後派である。マークは水雷屋、第1次大戦末期にヨーロッパで数少ない中立国オランダに派遣され、その後ヴェルサイユ条約の実施委員となっている。帰国後には駆逐艦長、巡洋艦の水雷長など典型的な水雷屋としての経歴を重ねたのちに、少佐昇進と同時にエリート路線である海大甲種学生に合格している。しかし、海大の中ではそれほど成績がよかったわけではないようである。海大卒業後にただちに参謀勤務につかず、駆逐艦長に補せられていることもその結果の反映であろう。
その後は軍務局局員や軍令部出仕など、あまり軍令・軍政の別の明確でないコースをたどってきた。むしろ実働部隊の幕僚勤務が多く、どちらかといえば実戦むき、あるいは教育畑むきであったようだ。大佐時代に4隻もの艦長を勤め上げ、第三艦隊参謀長として上海に赴任、まもなく少将に昇進している。この第三艦隊参謀長時代に支那事変が勃発、最初期の海軍作戦を指導している。第三艦隊などを改編して支那方面艦隊が新編されたときには初代参謀長となっている。
その後は内地の警備戦隊司令官や、外地を巡航する仮想巡洋艦部隊などの地味な経歴が多かった。中将に昇進し、大戦が始まっても機雷学校長、第三遣支艦隊長官、第三南遣艦隊長官など、それなりに重要ではあってもとても花形とはいいがたい職を歴任してきた。
その杉山が大戦中期の昭和18年春、海軍の航空機以外のすべての艦船兵器の計画、審査、調達を担当する重要部署である艦政本部の長に補せられることになった。生産の多くは新設の軍需省に移ったとは言え、この未曾有の物量戦において艦政本部の重要性は増大こそすれ減退することはなかった。杉山はこの要職を1年半ほどつとめあげてさらに佐鎮長官に転じ、終戦までつとめた。戦後まもない昭和22年満57歳で歿。



18 Nov. 2001

有地 品之允 ありち しなのじょう 山口
海軍中将Arichi, Shinanojo


有地品之允は、明治初期の海軍では少数派の長州の出身者である。そもそもの始めは陸軍に出仕して陸軍少佐に任官していたが、明治6年に海軍に転じている。その理由は明らかではないが、薩摩や肥前、旧幕臣が多数派だった海軍に長州の勢力を植え付けようという意図があったのではなかろうか。結論から言えば、長州は海軍では常に少数派だった。ほかにも坪井航三などの長州藩出身者があったが、主流とはなり得なかったのである。
海軍に出仕したとはいえ有地には海軍に関する専門知識はなかった。そのせいだろう、はじめのうちは沿海防御を担当する提督府(のちの鎮守府に相当)や、水兵の教育にあたる水兵本部などの勤務が多かった。ちょうど大佐になろうとするころ、海軍への転官から8年余を経て有地は本格的に艦隊勤務を始めた。やがて有地はまさに産声を上げようとしていた海軍の軍令機関の創設にかかわる。軍事部次長、ついで参本海軍部第一局長として極初期の軍令機構の整備を進めてきた。
明治19年、有地は少将に昇進した。これは薩閥のホープである伊東井上と同時で、有地が長州系の若手代表者として扱われていたことがわかる。有地は海兵校長などの教育関係を経たのち、軍令機関の長、海軍参謀部長の職についた。のちには中将もしくは大将が補せられることになるこの職も、当時は少将の有地が就任していた。この職に2年ほどとどまって海軍参謀部の運用が軌道に乗ったころ、有地は常備艦隊長官として海上に出、実働兵力のすべてを指揮下に収めることになる。明治25年、有地は中将に昇進して同時に呉鎮長官に転じる。これまた伊東井上と同時だった。有地は呉鎮長官として日清戦争を迎える。
日清戦争後、軍令部長に転じた伊東のあとを襲ってふたたび常備艦隊長官に就任する。この当時はまだ台湾平定が未了で、大本営も設置されたままだった。伊東が長官を兼ねていた聯合艦隊の解散時期は明確でない。伊東の退任と同時に解散したとも考えられるし、少なくとも有地の退任までは存続していたとも考えられる。いずれにせよ、有地には正式な聯合艦隊長官の辞令は出ていないようだ。
有地は台湾平定の一段落した明治28年末に常備艦隊長官を退任(大本営の廃止は翌年春にずれこむ)、予備役に編入されると間もない論功行賞で男爵を授けられ華族に列した。のち貴族院議員、枢密顧問官を歴任して大正8年77歳で歿。



11 Nov. 2001

相浦 紀道 あいうら のりみち 佐賀
海軍中将Aiura, Norimichi


明治海軍といえばまず薩閥が浮かぶが、幕末の諸藩海軍でもっとも優勢だったのは実は佐賀藩である。その佐賀藩を代表する海軍軍人のひとりが相浦紀道であった。相浦は明治4年に新政府の海軍に出仕したときにすでに30歳、大尉に任官され練習艦摂津の艦長を命ぜられた。明治のごく初期において一艦の指揮をとることのできる数少ない人材のひとりだった。
一時的に水路寮(のちの水路部)に勤務したのち、まだ築地にあった海兵の次長をつとめ、やはり練習任務についていた筑波などの艦長を歴任した。金剛艦長勤務は4年におよぶ。一般に当時の軍艦勤務では、異動が頻繁に行われる一方で、4年5年といった長期間異動がないケースも散見される。人事施策そのものがまだ試行錯誤の段階にあったことを示すものだろう。
明治18年、日本海軍では艦船がそれなりに整備された状況を見て、これまでの中艦隊を常備小艦隊に改編することになった。のちの聯合艦隊の直接の祖先にあたる。この常備小艦隊がのちに常備艦隊を経て聯合艦隊に発展することになるのだ。司令官を命ぜられたのは、少将に昇進した相浦だった。
在職半年、相浦は艦隊をおりて兵器会議議長に就任する。兵器会議は海軍の技術施策のうち兵器に関する事項を策定する部門である。のち造船会議議長も兼任、さらに両会議をあわせて技術会議と改編されるが、その間相浦はつづけて議長をつとめていた。その後相浦は海軍省第二局長に移っている。
明治25年、相浦は6年余ぶりに艦隊にもどって来た。常備小艦隊あらため常備艦隊の司令長官である。いわゆる三景艦をはじめとして艦隊勢力はさらに充実され、小艦隊からいまや堂々と艦隊を名乗るようになっている。その長の職名も司令官から司令長官に変わっていた。ただ、その当時は長官を少将がつとめるのは普通のことだった。長官の階級が中将になるのは相浦の後任、伊東中将からである。
相浦はまたも半年で長官の座をおりた。次の勤務先は佐世保である。しかし翌年には朝鮮半島をめぐる清朝との対立が先鋭化し、開戦を覚悟した海軍中央部では常備艦隊のほかに警備艦隊を新編することとした。相浦はこの長官に就任することになった。なお警備艦隊という名称は「退嬰的」であるとしてまもなく西海艦隊と名称を改めている。そしてこの西海艦隊と常備艦隊を併せて聯合艦隊を編成し、伊東常備艦隊長官が指揮をとることになった。しかし実際には実働部隊はほとんど常備艦隊のもとにあり、西海艦隊は黄海海戦にも参加していない。
威海衛攻略もなって黄海の制海権を日本が完全に掌握したそのころ、相浦は西海艦隊長官から横鎮長官に移った。と同時に中将に昇進している。さらに、日清戦争の功績で男爵を与えられ華族に列することになった。明治30年、相浦はみたび常備艦隊長官を拝命した。ちょうど新戦艦富士らが艦隊に編入されつつある時期ではあるが、今度もなぜか半年で艦隊を降りることになる。またも佐鎮長官、ついで横鎮長官を歴任することになったが、すでに60歳に近い相浦は、日露戦争前の明治33年に予備役編入、のちに勅撰貴族院議員に任命されたが明治44年71歳で歿。



4 Nov. 2001

柴山 矢八 しばやま やはち 鹿児島
海軍大将Shibayama, Yahachi


柴山は薩摩藩の出身である。維新のあと開拓使の枠で米国留学、帰国して海軍に出仕した。海兵には学んでいない。海軍でははじめ武器関係、とくに水雷関係の配置が多い。当時兵器として採用されはじめたばかりの水雷に対するごく初期のエキスパートとして遇されたといえよう。しかし、明治も20年代に入るころになると、柴山と同じ薩閥のホープとして台頭してきたのが山本権兵衛である。山本西郷海相の信任を背景に海軍部内の改革に邁進した。その最大の対抗馬となったのが柴山である。そのころ、「権兵衛が種まきゃ矢八がほじくる」という地口が語られたと伝えられている。柴山を中心とする反山本派は、「艦隊派」と呼ばれた。のちの艦隊派と区別して「旧艦隊派」と呼ばれることもある。しかし、のちの艦隊派と違うのは、あからさまな派閥行動には出なかったことである。
山本と対立しながらも、柴山が冷遇されたわけではない。日清戦争が勃発すると、柴山は大佐の身で佐鎮長官(心得)に任命されている。佐世保は大陸方面への前進基地として非常に重要な位置にあった。それから3年余で中将にまで昇進、同時に常備艦隊長官に任命された。1年あまりで海大校長に転出、ついで呉鎮長官に親補される。柴山はこの呉鎮長官の座に5年近くあって、その間に日露戦争の開戦を迎えた。聯合艦隊長官に任命された東郷中将が万一斃れるようなことがあった場合の後任に擬せられていたと伝えられる。
明治38年初頭に旅順が陥落すると、早速旅順に海軍基地を建設するために派遣されることになった。この旅順鎮守府は内地のほかの鎮守府とは根拠となる法令を異とするものだが、旅順基地の早急な戦力化は喫緊の要求であったことはまちがいなく、柴山の任務は重かった。日露戦争の終結とほぼ時を同じくして大将に昇進、やがて待命、離現役。ライバル山本や、聯合艦隊長官をつとめあげた東郷のその後のきらびやかなキャリアとは比較にならないような地味な余生を送って、大正13年歿。



28 Oct. 2001

鮫島 員規 さめじま かずのり 鹿児島
海軍大将Samejima, Kazunori


鮫島は薩摩藩の出身、つまり薩閥である。戊辰戦争当時すでに20歳をすぎ、当然のこととして薩摩軍に加わり幕軍と戦ったものと思われる。新政府の発足後は海軍に出仕して少尉試補に任官、大尉時代まではほとんど軍艦乗組としてすごした。鮫島の少佐時代にちょうど軍令機関の整備が始まった。鮫島は新組織たる軍事部にそのはじめから携わっている。軍令機関の名称はめまぐるしく変ったが、鮫島が常にその中にいたことは変わりない。
大佐時代に海軍参謀本部局長をつとめて鮫島は再び艦隊に出る。今度は艦長としてである。最新の三景艦の一艦である松島がフランスで完成したときには受領に赴いている。横鎮参謀長を経て常備艦隊参謀長に就任したちょうどその時、日清戦争が勃発した。鮫島はそのまま聯合艦隊参謀長を兼任して日清戦争前半の海軍作戦を実質的に主導した。ことに日清戦争最大のクライマックスである黄海海戦では、鮫島は旗艦松島にあって伊東長官を輔佐している。
黄海の制海権がほぼ日本の手におち、戦局の焦点が清国艦隊の拠点である威海衛攻略に移ったころ、鮫島も少将に昇進してGF参謀長を退任、常備艦隊司令官に移った。戦後は海大校長をつとめたのちに中将に昇進して横鎮長官、さらに常備艦隊長官に就任する。当時はまさに最新鋭の戦艦群がぞくぞくと就役しつつある時代であったが、1年ほどで佐鎮長官に移った。佐鎮長官の時期は長く、日露戦争中には佐世保は聯合艦隊の拠点となったこともあって非常に重要視されていた。戦争も終った明治38年11月に大将に昇進、まもなく待命、離現役となる。日露戦争の功により男爵を授けられたが明治43年に歿。鮫島具重中将の養父にあたる。



21 Oct. 2001

角田 秀松 つのだ ひでまつ 青森
海軍中将Tsunoda, Hidematsu


角田は会津藩の出身である。いうまでもなく会津は戊辰戦争で朝敵の筆頭とされた藩で、維新後は辛うじて廃藩を免れ本州最北の陸奥国斗南に移封された。角田は有名な白虎隊とほぼ同年代となるが、戊辰戦争で実戦を経験したかどうかはわからない。明治7年、角田は海軍に出仕して雲揚に乗組む。この雲揚乗組中の明治8年にはかの江華島事件に遭遇している。
西南戦争当時には清輝に乗組み、鹿児島攻略作戦に従軍した。その後も引き続き清輝に乗組んで、翌年に行なわれた日本海軍初の自力による欧州訪問に参加している。経歴としては主に水雷畑を歩いたらしい。まだ水雷の発達も未熟なこの時代にあって、水雷術練習艦や水雷術練習所の勤務が比較的多く、さらに中央に移って水雷局などに勤務している。
日清戦争当時には大佐で軍令部の作戦局長の地位にあり、広島に進出した大本営の一員として大作戦を計画した。戦後はあらたに日本領となった台湾に派遣されている。その後、鎮守府司令官や艦隊司令官といった職をつとめている。これはのちの戦隊司令官に相当する。
中将に昇進した角田は新設の艦政本部長に就任した。艦政本部は海軍の技術に関する一切を所掌する重要な部署である。そして明治34年10月、角田は海軍実働部隊の最高指揮官である常備艦隊長官に補せられた。これまでの歴代常備艦隊長官はいずれも官軍である薩長肥の出身で、賊軍出身の角田がこの職務に命ぜられたのは画期的だった。
一時体調を崩したのか待命となっていたが、日露戦争直前に第三艦隊長官に転じた片岡の後を襲って竹敷要港部司令官に就任し、戦時中は対馬海峡の戦時指揮官を兼任していた。しかし戦時中の激務がたたったのか、戦時体制の解除を目前にした明治38年12月に病没。戦病死の扱いとなる。



14 Oct. 2001

日高 壮之丞 ひだか そうのじょう 鹿児島 海兵 2期
海軍大将Hidaka, Sonojo


日高は薩閥の出身で、維新後海軍兵学寮に入寮、山本らと同じく2期生として卒業。西南戦争では日進に乗組んで出征している。海兵卒業後はしばらく軍艦乗組が続いたが、大尉になったころから中央の軍令機関である海軍軍事部での勤務が多くなってきた。中央機構の未整備なこの時代にあって、軍令機関の制度確立のために苦労したであろう。軍令機関は軍事部から参謀本部海軍部、また海軍参謀本部、海軍参謀部と名称を変えていくが日高は実質上その職務を変えずに軍令機関で勤務を続けている。軍令機関の中でも日高はもっぱら第二局や第二課といった情報畑の部署に籍をおいていた。この間、明治20年から翌年にかけて欧米に視察のために出張している。
大佐に昇進すると日高は艦隊に戻ることになる。ちょうど艦隊運動の確立期で、長年中央で研究してきた方策を実地に検証するには好都合だったろう。海軍としても、そういった効用を求めて日高を艦隊に出したに違いない。日清戦争の勃発直前に日高は砲術練習所長から軍艦橋立艦長にうつった。橋立伊東長官が率いる聯合艦隊本隊の4番艦で、日高が指揮する橋立は聯合艦隊の一員として黄海海戦を戦った。
戦後は海兵校長にうつり3年以上も江田島で勤務したのちに常備艦隊司令官として艦隊にもどり、さらに竹敷要港部司令官として対馬で勤務、この間に中将に昇進した日高は戦術の大家としての地位を確立しており、明治35年には艦隊の最高峰である常備艦隊司令長官に親補された。海兵出身者で初の常備艦隊長官である。ちょうどそのころには日英同盟も締結されて日露の対立は不可避となり、近い将来に武力衝突が予想されていた。日高は日本海軍の実戦部隊指揮官として演練に余念がなかった。
明治36年10月、満洲還付に関する日露交渉はすでに行き詰まり、日露開戦も間近な一日、日高の同期生の山本海相は聯合艦隊長官の日高を更迭し、後任に東郷中将を補するという人事を伝えた。東郷は当時舞鎮長官、衆目のみるところ予備役五分前というところで、まったく予想外の人事だった。山本明治天皇に「東郷は運のよい男ですから」と奉答したという。また山本日高が独断専行の気味があることを懸念していたとも言われる。いずれにせよ日高は涙を呑んで東郷と入れ代わる形で舞鎮長官に転出した。
日高は日露戦争期間中ずっと舞鎮長官にとどまり、その功績で男爵に敍せられた。おなじく無爵だった東郷が同時の敍爵で一挙に伯爵に敍せられたのを見る日高の胸中はいかばかりだっただろうか。日高はその後も舞鎮長官の職を続け、大将昇進直後の明治41年8月に待命となるまでのおよそ5年弱をこの地で過ごした。昭和7年84歳で歿。



7 Oct. 2001

片岡 七郎 かたおか しちろう 鹿児島 海兵 3期
海軍大将Kataoka, Shichiro


片岡は薩摩藩の出身、草創まもない海軍に身を投じ海兵寮で学んでいる。海兵3期生ということになっている。少尉に任官するころはドイツ軍艦に乗組んで乗艦実習している。そのため西南戦争には従軍していない。帰朝後はもっぱら砲術畑で勤務している。少佐時代からは駐在武官としてドイツに赴任、留学や出張している皇族の武官を勤めたりしながら、日清戦争直前まで駐在していた。
日清戦争の前半では軍令部に勤務、後半は金剛浪速の艦長として威海衛作戦に参加している。戦後は砲術練習所長(のちの砲術学校)、戦艦艦長といった鉄砲屋勤務、常備艦隊参謀長といった幕僚勤務と、海軍省人事課長といった人事畑勤務を経て少将に昇進、呉鎮守府の予備艦司令官ののちに、対馬に設置された竹敷要港部司令官に就任している。日露戦争直前のこの時期、竹敷は日本海軍の対露最前線基地だった。
日露戦争の勃発が確実になると片岡は新たに編制された第三艦隊長官に補任されることになった。第三艦隊はもっぱら日清戦争当時の旧式艦を集めた警備哨戒を任務とする艦隊ではじめのうちは聯合艦隊にも編入されていなかった。のちに聯合艦隊に含まれることになるが、その任務は対馬海峡の警戒とされていた。片岡の第三艦隊は日露戦争では常に後方にあって主役とは言えなかったが、日本海海戦では警戒や残敵掃討といった形で戦闘に参加している。
日露戦争が終結して、片岡は第一艦隊長官に転じた。戦争中の第一・第二艦隊長官は艦隊を降り、第三・第四艦隊長官がそれぞれ横滑りした形である。さらに年末には艦政本部長にうつり、2年近く在任している間に日露戦争の功績で男爵を授けられている。舞鎮長官時代に大将に昇進、まもなく待命となり軍事参議官の閑職に移って大正6年に予備役編入、それから2年半ほどで死去。



30 Sep. 2001

有馬 新一 ありま しんいち 鹿児島 海兵 2期
海軍中将Arima, Shinichi


有馬は薩摩藩の出身である。海兵2期として山本権兵衛などと同期生ということになっているが、この当時は卒業期はきちんと定められていなかった。西南戦争には筑波に乗組んで出征し、戦争の最中に少尉任官した。有馬はもっぱら艦隊勤務を重ねてきた。海兵を卒業してから少佐の半ばまで10年以上ものあいだずっと艦船乗組だった。大佐も近くなってはじめての中央勤務は新たに設置された軍令機関である海軍参謀部の課長である。日清戦争直前というこの時期は日本海軍がようやく個艦運用を学ぶのに手一杯だった状態を脱して複数の艦からなる部隊の運用に進み始めた時期だった。つまり有馬は日本海軍の艦隊戦術のはじまりから関与していたことになる。
日清戦争当時有馬は軍艦金剛の艦長として出撃したが、金剛は黄海海戦には参加していない。この年の末に厳島艦長に移り、まもなく行なわれた威海衛攻略作戦に参加している。戦勝後、有馬は威海衛で捕獲した清国戦艦鎮遠を内地に回航し、さらにのちに艤装員長を勤めている。やがて英国に発注された戦艦八島を受領するために英国に派遣され、受領後は八島を日本まで回航した。
帰着後まもなく少将に昇進し、対馬の竹敷要港部司令官に就任する。さらに横須賀の予備艦隊司令官、常備艦隊の司令官(当時の艦隊司令官は司令長官に隷属して艦隊の一部を指揮する、のちの戦隊司令官のような職)などを経て明治34年には設置されてまもない海軍艦政本部長に就任した。艦政本部は海軍の軍艦建造、武器開発、調達などに責任をもつ非常に重要な職務である。日露戦争直前には空席となった教育本部長も兼任している。有馬は艦政本部長兼教育本部長として日露戦争を迎えた。
明治38年初頭、旅順陥落にともなって新設された旅順鎮守府に呉鎮長官の柴山矢八が転補された結果空席となった呉鎮長官に有馬が就任することになった。戦後有馬は佐鎮長官に転じ、さらに第一艦隊司令長官に親補された。聯合艦隊がすでに解散された当時、第一艦隊司令長官は海上部隊では最高の地位である。第一艦隊司令長官として1年半勤務している。その間に日露戦争の功績のために男爵を与えられている。第一艦隊長官退任後に再び教育本部長就任、さらに佐鎮長官に転じたが体調を崩して将官会議議員という閑職に移ったが養生の間もなく死去。



23 Sep. 2001

吉松 茂太郎 よしまつ もたろう 高知 海兵 7期
海軍大将Yoshimatsu, Motaro


吉松7期生として海兵を卒業した。7期生は大将4名、うち元帥2名という希有の期である。その4名の大将のうちのひとりが吉松だった。吉松らは海兵在学中に西南戦争に際会したが出征することなく課程を続けた。卒業して少尉に任官した吉松浪速受領委員の一員として英国に派遣される。帰国後はのちの軍令部の前身、海軍参謀本部で勤務する。まもなく大尉に昇進(当時は中尉はなかった)、フランス出張を命じられる。このフランス生活は5年に及んだ。ちょうどこの時期は日清戦争前でフランスに発注されたいわゆる三景艦の建造がピークになっていた。吉松もその建造を監督するために建造所に足を運んだことだろう。
長期の出張を終えて帰国した吉松は巡洋艦吉野の分隊長時代に日清戦争に従軍する。黄海海戦後に西海艦隊参謀に転じ、聯合艦隊の一員として威海衛攻略作戦に参画した。戦後は軍令部および参謀勤務が多くなる。典型的な軍令系である。日本の艦隊が面目を一新したころに軍令部第一局長という枢要な職務を勤めている。ちょうど世紀がかわるころから艦長勤務が多くなる。日露戦争当時は装甲巡洋艦常磐艦長として第二艦隊に属し蔚山沖海戦や日本海海戦などに従軍した。
日露戦後まもなく少将に昇進して鎮守府参謀長、艦隊司令官などの隊附勤務を経て海兵校長、さらに海大校長を歴任。大正元年には教育本部長の要職に就任している。吉松は戦術戦略の権威とみられていたために教育にはもってこいと思われたのだろう。そして大正4年、第一次大戦のさなかに全海軍軍人の目標である第一艦隊長官に就任する。吉松はこの職に2年強在任し、その間臨時編制の聯合艦隊が3度編制されている。大正6年軍事参議官に就任、大正9年に予備役編入。昭和10年歿。



16 Sep. 2001

谷口 尚真 たにぐち なおみ 広島 海兵19期
海軍大将Taniguchi, Naomi 海大 3期


谷口海兵19期の出身、卒業後ほどなく日清戦争に参戦している。マークは砲術屋といっていいだろう。戦艦の分隊長、あるいは巡洋艦の砲術長といった職務を歴任したのちに大尉で海大甲種学生となったが北清事変(義和団の乱)で課程を中断、出征している。凱旋ののち海大に復帰、2年間の課程を修了している。その後常備艦隊参謀として勤務中に日露戦争の勃発に際会、常備艦隊は改編され谷口は第二艦隊の参謀として上村長官を輔佐することとなる。開戦から半年で谷口は大本営に呼び戻されて中央部で全般作戦に携わることとなった。そのため、蔚山沖海戦や日本海海戦には直接参戦してない。
日露戦争が終結した直後、谷口は駐米武官としてワシントンに赴くことになる。米国での勤務はほぼ3年に及んだ。この時期、日米関係ははじめのうち必ずしも悪くなかったがやがて日本が満洲の利権の独占をはかるにいたり日米関係はぎくしゃくし始めた。帰国後は巡洋艦の副長や艦隊参謀、そして海大の教官といった勤務を重ねて大佐に昇進すると軍令部の第三班長に就任している。谷口はこの直後の海軍省副官や人事局長勤務があるが、基本的には軍令畑とみなされている。
大型艦の艦長を2年度で3隻つとめたのちに少将に昇進、人事局長を3年間つとめている。人事局は一般に人の異動が少ないことで知られているが、それでも局長3年というのは長い方に属する。人事局長から移ったのは馬公要港部司令官で、閑職ではないが必ずしも望まれるような配置でもない。谷口が自分の立場を利用するようなことをしなかった証拠だろう。
中将に昇進したのちに練習艦隊司令官、海兵校長と教育関連の勤務が続いて第二艦隊長官、呉鎮長官を経て大将に昇進、昭和3年に海軍軍人の望む最高のポストである聯合艦隊長官に就任する。当時はまだ満洲事変前の平和な時代で谷口の長官時代には大きな問題はなかった。前任者の加藤長官時代には大きな問題がいくつも起きたものだが。
聯合艦隊長官を1年度つとめたのちに再度呉鎮長官となったが、半年で軍令部長に転ずることになった。このときも前任者も加藤寛治だった。この突然の人事にはロンドン条約が絡んでいる。加藤軍令部長はロンドン条約反対の急先鋒で、次長で同じく反対派の末次中将にたきつけられてすでに調印もすませた条約反対を直接天皇に上奏するとともに辞表を提出した。結局この辞表は受理されるとともに条約は批准されて発効することとなり、一見加藤の目的は達せられなかったように思えるが、しかし今後兵力量決定には軍令部の意見を聞くことという一札を入れることができた。
辞職した加藤の後任として白羽の矢がたったのが谷口であった。谷口はその経歴からして対米協調派と考えられていた。事実谷口は条約に賛成したのである。しかし加藤は辞職したものの海軍を去ったわけでもなく軍事参議官として影響力を残しており、さらに悪いことに伏見宮東郷元帥といった長老を味方につけていた。谷口はさぞや仕事がやりにくかったことだろう。
しかしそのやりにくい仕事もそれほど長くは続かなかった。加藤をはじめとする対米強硬派が伏見宮を軍令部長に就けるという運動を始めたからである。表向きは陸軍が閑院宮を参謀総長にしたのに対抗して、ということだったが自分らの意見に同情的でしかも誰も表立って逆らうことのできない伏見宮を軍令部長にすれば何かとやりやすいと考えたことは間違いない。
かねて海軍には「皇族を責任ある立場にはつけない」という不文律があり、谷口はこれを盾にして「伏見宮軍令部長」に極力抵抗したがついに押し切られ1年半で辞職を余儀なくされ後任には伏見宮が就任した。最終的に妥協したものの伏見宮の軍令部長就任に反対した谷口への伏見宮の覚えは悪く、大角海相の手でまもなく予備役に編入されてしまった。
谷口は非常に謹厳実直で知られており、あまりの謹厳さに部下が音をあげてしまったこともあるという。日米開戦直前に歿。



9 Sep. 2001

山本 五十六 やまもと いそろく 新潟 海兵32期
元帥海軍大将Yamamoto, Isoroku 海大14期


山本は新潟県長岡に生まれた。実家の高野家はもと長岡藩士で、祖父は戊辰戦争で官軍と戦って討ち死にしている。つまり賊軍の家ということになる。山本は実父がかなり歳をとってからの子供で、当時父が56歳だったことから五十六と名付けられた。上には兄が何人もいる状態での末っ子ということであまり期待されていなかったらしく、そんなことが長岡中学から海兵に進学することになるきっかけになったかも知れない。親類にあたる野村貞少将の勧めもあったらしい。
のちの山本、当時の高野五十六生徒が海兵を卒業して少尉候補生となったのは日露戦争もたけなわの明治37年11月のことだった。平時ならば遠航に出るところだがもちろんそんなことはなく、卒業生はとりあえず韓崎丸乗組を命じられた上で艦隊各艦に配属を命じられる。高野候補生の配置は装甲巡洋艦日進だった。当時日進は第一戦隊の殿艦で三須司令官が座乗していた。まもなく日本海海戦に遭遇し、高野候補生は伝令を勤めていたが負傷する。敵弾の命中した破片を浴びたということになっているが、実際には主砲砲身が過熱して砲弾が砲身内で爆発したものといわれている。いずれにせよ高野候補生は右手の人差し指と中指を失い、佐世保病院に入院することになる。入院中に少尉に任官している。
病癒えた高野少尉は遅れ馳せながら艦隊勤務を再開する。初級士官の常として各種の艦に乗務するとともに、その合間に砲術学校と水雷学校の普通科学生課程を修了している。明治42年大尉に昇進した高野宗谷の分隊長をつとめる。このとき宗谷は練習艦隊に附属して豪州方面の遠航に充当されており、37期生を収容していた。高野大尉は候補生の指導官として彼らを直接指導する立場にあったが、この時に宗谷に乗り組んでいた候補生には井上成美草鹿任一小沢治三郎大川内伝七鮫島具重などが名を連ねている。また、指導官附には乗組の古賀峯一中尉があたっていた。
まもなく高野大尉は海大乙種学生を経て砲術学校高等科学生と進み、鉄砲屋に自分の専門を定めることになる。砲術学校教官や巡洋艦の砲術長を経て海大甲種学生14期に入校、2年間の課程を修了して卒業したときには少佐になっていた。卒業後は2F参謀に補職されたがまもなく体調をくずし待命、休職している。復調したのちは海軍省軍務局につとめた。なおこのころ、実家の主筋にあたる山本家を継いで山本と改姓している。山本家はもともと長岡藩の家老を勤めた家柄だが、戊辰戦争で山本の系譜上の祖父にあたる山本帯刀が切腹して家系が絶えていた。本来は由緒正しい家柄であるはずだが、山本が継いだときに引き継いだのは裃1着と古い系図だけだったという。
やがて米国に駐在を命じられて山本少佐は海を渡る。当初の目的は第一次大戦後の実状調査だったらしいが、米国の豊かさを見た山本は圧倒されるとともにその豊富な石油に着目する。またちょうどそのころドゥーエ将軍による空軍万能論が注目を集めており、山本も空軍の力を認識し、さらに飛行機の燃料となる石油事情の研究を開始する。海軍は予算を出してくれないので山本はほとんど自腹で米国各地、たとえば産油地のテキサスなどを歩いた。2年の米国滞在の間に山本は石油と航空が将来の海軍を変えるとの確信を抱き、また同時に米国の国力を目の当たりにして日米不戦を確信した。
帰国してしばらくのあいだは海大教官などをつとめていたがまもなく再び出張を命ぜられ米国を中心とする欧米をまわっている。この出張中に大佐に昇進している。2度目の米国駐在から帰国した山本は自ら希望して霞ケ浦航空隊の副長兼教頭に着任する。大西瀧治郎をはじめとしてのちに航空界を背負ってたつ人材の多くと関係をもつようになった。またこれまでほとんど独学だった航空の知識をここで学ぶこともできた。山本はこのとき操縦の訓練まで受けていたらしい。また勘偏重だった搭乗員教育に理論的な教育方法を導入した。
この霞空時代はわずか1年しか続かなかった。在米国大使館附武官として3度目の米国勤務を命ぜられたためである。この2年間のワシントン勤務の間に山本は、職責上からも米国海軍の首脳たちあるいは未来の首脳たちと親交を結んだ。この親交がまた日米不戦の確信をますます強固にしていった。本国から米海軍の情報収集を指示してきたときには「こんなもん放っとけ」と言い放ち、むしろ米国人のものの考え方を理解するほうがよほど大事だと部下に指示したという。
米国から帰国して山本がまず補職されたのは艦船勤務に慣れるための軽巡艦長で、ほんの数ヶ月で空母赤城の艦長に転補されている。赤城艦長の1年間、山本はすべての麾下飛行機が無事に帰還するまでけっして艦橋を離れることなく、事故未帰還機があるとまるでわが子を失ったように悲しみ、未帰還になったと思っていた部下が無事に救助されていたという知らせが届いた時には涙を流して喜んだという。着艦に失敗した機体がまさに飛行甲板から転落しようとする瞬間、山本は飛び出していって機体の尾翼にとりついて危険も顧みず飛行機の転落を防ごうとしたという逸話も残っている。
その山本がまたもや海外勤務を命ぜられたのはロンドン軍縮会議の全権随員としてである。周知のとおりこの会議では対米英6割か7割かをめぐって海軍の意思が分裂するのだが、山本はロンドンにあって条約受諾に働いたこともあって条約派とみなされるようになった。当時本国で政策決定の責任にあたる軍務局長の座にあったのは山本の同期生で海兵時代からの親友である堀梯吉少将で、ロンドンの山本と東京ののコンビで条約締結に持ち込んだ。
少将に昇進して帰国した山本は航空本部技術部長の職につく。山本はこの職に3年間すわっていたが、この間に山本が手掛けたのは国産軍用機開発の技術的自立だった。このために山本は主要な航空機メーカーに戦闘機をはじめとする野心的な要求性能でもって試作を命じた。この試作からは結局ほとんど実用に結び付くような成果は生まれなかったが、この際の試行錯誤がのちの96艦戦を始めとする国産機や、ひいては名機零戦の誕生に結び付くことになる。
航本技術部長を勤め上げたのちに山本は海上に戻る。かつて艦長として勤務した赤城に今度は第一航空戦隊司令官として戻ってきた。1年の海上勤務ののち、山本はまたもロンドンに赴くことになる。今度は、ワシントン条約の期限切れを見越してその延長をはかる米英とロンドンで行なわれる交渉の予備交渉代表としてである。このとき、山本は新聞で紹介されていて記事は山本のことを「糞度胸が座っている」と評している。しかし、この際山本に与えられた訓令は「空母の全廃」また「駆け引きの材料として戦艦の全廃」であった。航空兵力の威力を確信する山本にとって戦艦全廃は駆け引きで空母全廃は本気だ、というのは意に沿わないものだったが、政府代表という立場にあってはその訓令を逸脱することはできなかった。結局この交渉は決裂してしまうが、それも本国の意思によるもので山本の交渉術のせいではない。
ロンドンで中将に昇進して帰国した山本が次に就任したのは航空本部長である。航空機材の開発と航空戦術の研究、搭乗員の教育などを統轄する航空本部長はまさに天職というべきであって、山本自身「航空本部長だったら何年でもやっていたい」と言ったほどである。このころはちょうど96中攻や96艦戦の開発が佳境に入っており、日本海軍の航空機材が飛躍的に進歩する契機にあたっていた。
「何年でもやっていたい」航空本部長の座をわずか1年で降りざるを得なくなったのは、国内の政治状況だった。2・26事件後に海相に就任した永野大将が昭和11年度定期異動でこれまでの長谷川次官に代わって次官に登用したのが航空本部長の山本であった。山本ははじめこの話があった時言下に断ったという。航空本部長の職を気に入っていたということもあったし、永野に仕えることに気がすすまなかったこともあろう。しかし永野に「君が僕が嫌いなのかね」と詰め寄られるに至ってついに受けざるを得なくなった。山本はこの時祝辞を述べる客に対して「軍人が政務に回されて何がめでたいものか」とひどく不機嫌だったという。
山本が次官に就任してわずか2箇月、当時の広田内閣が総辞職した。永野海相はこのまま総辞職しては海軍予算に影響が出ると考えて内閣延命に奔走したがそれがわざわいして次期内閣である林内閣に入閣することができなかった。この時、後任の米内海相の担ぎ出しに力を尽くしたのが山本である。こうして米内山本のコンビが誕生した。このコンビは昭和12年秋に軍務局長に井上が就任したことによりトリオとなる。いわゆる海軍左派トリオがこれである。
昭和12年夏に支那事変が始まったとき、山本は「陸軍がまた馬鹿なことを始めた。忌々しいからこの事変が片付くまで禁煙する」と好きな煙草をぷっつりやめたという。ちょうどその頃から日独同盟論がさかんになり、防共協定が結ばれたがこれを軍事同盟に強化しようとする議が主に陸軍から起きた。これに真っ向から反対したのが山本ら海軍左派トリオである。米内大臣は口数が少ないのでもっぱら表立って意見を表明するのは山本の役目となり、山本のもとには右翼団体から脅迫状が頻々と届けられるようになった。
この問題に対する3人の意見はまったくゆるぎのないもので、後年井上は「私共3人の間では同盟反対ということにまったく一致していたのであえて話し合ったこともありませんでした」と述懐している。山本はこの頃、真剣に暗殺の危機に直面していた。後年、次官室の金庫からこのころ準備された遺書が発見されている。昭和14年、平沼内閣では閣議はこの同盟問題にほとんど終始していた。結局この内閣は、8月末にドイツがソ連と中立条約を結んだためにこれまでの同盟論議がまったく無意味なものとなってしまい、「欧州の天地は複雑怪奇な新情勢をきたし」とのセリフを残して総辞職した。
この辞職により米内大臣、山本次官は内閣を去ることになった。山本は聯合艦隊長官兼第一艦隊長官として旗艦長門に着任することになる。このとき米内は「なぜ山本を大臣にしないのか」と聞かれて「吉田でもちゃんとやるよ」と答えたのちに一息おいて「山本を残しておくと殺されるおそれがあるんでねえ」といったという。
山本は聯合艦隊長官就任から1年あまりで大将に昇進している。真珠湾攻撃の着想を得たのは昭和16年はじめごろといわれている。通常、聯合艦隊長官の任期は2年で山本も昭和16年秋には後任に譲るつもりだったらしいが日米関係の急迫でそれどころではなくなってしまったらしい。この間、8月には第一艦隊司令部が独立して山本は聯合艦隊長官専任となった。昭和16年12月開戦。山本の着想による真珠湾攻撃は予期以上の成功を得、南方占領作戦もほぼ予定通りに進行したが、6月のミッドウェー作戦は敗戦に終り、8月にはじまったガ島攻防戦は激戦半年の末に撤退に追い込まれた。この撤退作戦にあたり貴重な艦隊駆逐艦の集中投入を決断したのは山本自身だった。ガ島撤退により戦局の焦点は中部ソロモンに移った。山本はこのために空母航空隊をラバウルに進出させて在地部隊と共同して航空撃滅戦を実施しようとした。この「い号作戦」のために山本は自身ラバウルに進出して陣頭指揮をとったが、作戦修了後前線基地を視察するために一式陸攻の搭乗して移動中、米戦闘機に撃墜されて戦死した。



27 May 2001

伊東 祐亨 いとう すけゆき 鹿児島
元帥海軍大将Ito, Sukeyuki


薩摩藩士出身の伊東は旧名を四郎と言い戊辰戦争当時すでに20代半ばの壮年で、当然のこととして官軍に加わり各地を転戦した。伊東ははじめ勝海舟が開いた塾に派遣されて学んでいたがやがて勉学が馬鹿らしくなったところに戊辰戦争が起こったのを幸い、そのまま官軍に加わって西郷隆盛の手足として働いたという。わずかな経験ではあるが仮にも勝海舟の塾で学んだものとして、戊辰戦争後は伊東は海軍に出仕することとなった。当時はまだ階級制度すら定まっておらず、一等士官として軍艦富士山に乗組むこととなる。これが伊東の海軍軍歴の始まりである。
当時はまだ人材が乏しく、伊東くらいの経験であってもわずか3年で艦長となり、以後およそ15年にわたって延べ15隻あまりの艦長を歴任している。最後の艦長職は当時の最新鋭巡洋艦浪速の艦長だった。
少将に昇進した伊東は、常備小艦隊司令官となる。常備小艦隊は、のちに大聯合艦隊に発展するその直接の母体であるが自ら「小艦隊」と称する程度の規模で、軍艦数隻を擁するに過ぎなかった。この小艦隊の司令官を3年ほど勤めてその座を同期生といってもよい井上良馨に譲り、自分はそれまで井上が勤めていた海軍省第一局長に就任した。明治25年には中将に昇進し、横鎮長官に転ずる。当時の中将は後年と比べて遥かに貴重価値が高く、伊東は実施部隊での指導的立場を確立したと言えるだろう。明治26年にはかつての常備小艦隊を発展させた常備艦隊司令長官に就任する。
常備艦隊長官だった明治27年、意図していなかった戦争が清国との間に勃発した。朝鮮半島情勢が不穏になると常備艦隊のほかに警備艦隊が編制されたが、間も無く西海艦隊と改称された。日清の衝突が不可避になると、常備艦隊司令長官が常備艦隊と西海艦隊を併せ指揮することになった。この際、両艦隊司令部の上に形式上別の司令部を設け、その構成員は常備艦隊司令部員が兼ねることとなった。この司令部は聯合艦隊と名付けられた。これが日本における聯合艦隊の発端である(明治初期に聯合艦隊の名称が規定されたことはあるが実際に編制されたことはない)。伊東は初代聯合艦隊司令長官を名乗ることになるが、もちろんこの聯合艦隊が後年にあれほど発展することは伊東の予想外であっただろう。
伊東のみならず、海軍首脳部にとって敵国清国艦隊と日本艦隊が四つに組んで戦ったら勝ち目がないことは明白であった。ただし、やり方によっては清国艦隊に損害を与えて陸軍の作戦を有利に運べるかもしれないという程度の期待はもっていた。いずれにせよ、伊東にはのちの日本海軍のような「必勝の信念」などは持ちようがなかった。それだから、聯合艦隊が佐世保を出撃するときには見送りの樺山軍令部長は「帝国海軍の名誉を挙げよ」と信号し、伊東はそれに応じて「誓って名誉を挙げん」と返信したのである。勝利は挙げ得なくとも不名誉な戦いはしないとの姿勢が表われている。
鴨緑江口沖の黄海で日清艦隊が邂逅したときの彼我の勢力は明らかに敵に有利であった。ただ日本には優勢な速力と発射速度の高い速射砲の装備という有利な点があった。それ以上に特筆すべきは日本のとった単縦陣隊形である。清国艦隊は両翼が下がった梯陣という運動の困難な隊形をとっていた。日本海軍がその陣形を保ったまま優速を利して次々に違った方角から攻撃を加えてくるのに対し、清国艦隊はそれに対応しようとして却って隊形をくずし、混乱に陥って個艦撃破された。かくて清国艦隊は撤退に移り、黄海の制海権は図らずも日本の手に帰したのである。
黄海の制海権を得た日本は進んで清国艦隊の根拠地たる威海衛軍港を攻略しようと陸海軍呼応して猛攻を開始した。すでに士気阻喪していた清国艦隊は甚大な損害を被った。この状況を見て伊東は年来の知己であった敵艦隊提督丁汝昌に信書を送って降伏を勧告した。丁はこの信書に接し降伏を決意するとともにその責任を一身に負って自決して果てた。伊東は自決した丁の遺骸をジャンクに載せて搬出すると聞き、それではあまりに無慈悲であるからとして特に輸送船一隻を返還して丁の霊柩を輸送せしめた。
日清戦争が一段落した明治28年5月、伊東は聯合艦隊を退隊して天皇の幕僚たる海軍軍令部長に就任した。日清戦争が終ったとは言え、日露対決はむしろ激化しておりきたるべき日露衝突に備えて軍令の立場から日本海軍の戦力強化に働く立場となっていた。この間の明治31年には大将に昇進しているがこれは日本海軍創設以来3人目で、生粋の海軍軍人としては初めてであった(はじめの2人−西郷樺山は陸軍から転じた)。
幸か不幸かその予測は的中した。明治36年末には日露対決は不可避となり、明治37年早々に衝突は現実化、ついに互いに宣戦布告するに至った。宮中には戦時大本営が設置され伊東が大本営海軍部幕僚長として海軍作戦を指導することとなる。日露戦争中の大本営の最大の悩みはなんといっても旅順攻略の遅れである。大本営は大作戦の立場から旅順の早期攻略を現地第三軍に血を吐く思いで催促するが乃木司令官は徒に肉弾を敵要塞にぶつけるだけで攻略作戦はついに半歳に及び大本営の当初計画は大幅な齟齬をきたした。幸いにもロシア・バルチック艦隊の来着も遅延しており、最終的には戦争目的を完遂することができた。この戦争中、作戦を実際に指導していたのは伊東の下で次長を勤めていた俊才伊集院中将である。伊東はこの伊集院に存分に腕を振るわせることで最大の貢献をしたと言えよう。
日露戦後、大本営の解散と同時に伊東は軍令部長の座を東郷GF長官に譲った。その後は海軍薩閥の重鎮として重きをなしたが10年ほどたった大正3年に歿している。この間には元帥号を賜わり、また日清戦争の功績で授かった子爵位をさらに伯爵に昇敍されている。



20 May 2001

高柳 儀八 たかやなぎ ぎはち 佐賀 海兵41期
海軍中将Takayanagi, Gihachi 海大25期


海兵41期生高柳は、典型的な鉄砲屋である。旧式装甲巡洋艦浅間での遠洋航海を終えて以来、少尉候補生時代からほとんど戦艦で勤務していた。それが鉄砲屋の道に進ませるきかっけになったかもしれない。ただ、砲校高等科学生課程を修了して名実ともに鉄砲屋になった高柳が配属されたのはなぜか駆逐艦だった。しかし、この配置はわずか2箇月に過ぎない。大尉から少佐にかけての海大学生を卒えてのちも、しばらくの間は巡洋艦の砲術長であるとか、海兵団の教官などの比較的地味な勤務が多い。
少佐の末年になってはじめて聯合艦隊参謀に発令され、海大卒業生らしい経歴がはじまった。聯合艦隊参謀は3年におよび、その後は赤煉瓦の海軍省教育局で勤務した。これも3年に及んだ教育局勤務を終えると同時に大佐に昇進、間も無く待望の艦長となる。乗艦は巡洋艦龍田だが、この龍田艦長時代に支那事変が勃発した。龍田は第十戦隊に所属し、在支那の第三艦隊主力として中支方面にあったが、事変勃発にともない北方青島の警備に派遣されることとなった。高柳は青島に急行して警備に従事していたが、情勢の悪化と上海附近での戦闘の開始にともない青島を一時放棄することになって居留民を保護して旅順にうつった。その後の龍田は主に南支方面の封鎖作戦に参加している。
高柳龍田を降りたのち、横須賀に帰還して砲校教頭として2年を過ごし、続いて巡洋艦、戦艦の艦長を勤めている。このころには大陸沿岸の制海権は完全に日本の手に握られていて、これらの大艦は支那事変には参戦していなかった。高柳に鉄砲屋冥利につきる辞令が下ったのは開戦直前のことだった。史上空前の巨大戦艦大和の初代艦長に発令されたのである。大和は竣工からしばらくは訓練に従事しており、それが一段落してから聯合艦隊旗艦となり、山本の率いる司令部が移ってきた。山本大和に座乗してミッドウェー作戦に参加するが、結局大和はなすことなく帰還せざるを得なかった。この間、高柳は少将に昇進している。いかに大戦艦とはいえ少将の艦長は異例だったが、これは戦争により昇進が相対的に早くなったためで、以後はそれほど珍しくないことになったがあくまでも戦争中の特例だった。その後高柳率いる大和はソロモン方面の戦闘激化にともないトラック諸島に移ったが結局前線に出撃することはなく、そのままガ島の攻防は山を越した。ちょうどその頃、高柳大和を退艦する。
大和を退艦した高柳は第一艦隊参謀長に転任する。戦艦部隊である第一艦隊参謀長は一昔前なら垂涎の配置であったが、このころには低速の戦艦部隊は無用の長物と化しており、主力部隊とは名ばかりで実態は日本近海で新造駆逐艦や潜水艦、航空部隊の訓練相手役を勤めているに過ぎなかった。昭和19年に入るとこれらの戦艦部隊を温存しておく余裕もなくなり、ついに日露戦争以来の伝統ある第一艦隊は解隊されてしまう。高柳は海兵の副校長に転任する。海兵にはもともと副校長という役職はなかったが、海兵生徒の大量採用により本来の江田島校舎だけではとても収容しきれなくなり、各地に分校ができるようになったために校長を輔佐するための副校長というポストができたのである。
高柳はこの副校長に一年あまり在職し、その間に井上大川内小松栗田と校長は4代変わった。昭和20年5月、中央部海軍省で人事異動があり、高柳は教育局長に就任した。海兵校長から教育局長、あるいはその逆という人事はわりと例が多い。しかしもはや体系だった教育を行なうだけの余裕はなくなっていた。高柳はいかにして当座の役に立つ将兵を急速に養成するかに腐心せざるを得なかった。
奮戦むなしく日本は敗れた。特攻の創始者と言われた軍令部次長の大西中将は割腹自決した。次長の後任には高柳が横滑りした。海軍に入って以来初めての軍令部勤務が敗戦後であったというのは皮肉なことである。幸いなことに南方を含む各地での武装解除は比較的順調に進み、最後の軍令部次長としては安堵したことだろう。昭和20年10月15日、軍令部は廃止される。高柳は一時海軍省出仕となったがやがて予備役に編入された。



13 May 2001

大西 瀧治郎 おおにし たきじろう 兵庫 海兵40期
海軍中将Onishi, Takijiro


海兵40期生大西は、少尉時代に初任士官講習を修了するとすぐに航空の世界に足を突っ込んだ。中尉昇進と同時に若宮乗組・航空術研究委員を拝命する。航空術研究委員は、翌大正5年に航空術学生制度が発足する以前に搭乗員を養成するために設けられていた制度であるが、大西はその航空原始時代に搭乗員としての教育を受けた、海軍航空の先駆者のひとりである。
中大尉時代のほとんどを当時唯一の航空隊であった横空で過ごしている。その間、大正7年から2年ほどを英仏で過ごしている。当時はちょうど第一次大戦直後で、戦争のために欧米の軍用機技術は長足の進歩を経ており、その最新技術の修得のために派遣されたものであろう。大尉の末年には海軍省で勤務しているが、まもなく霞空附となっている。
霞ケ浦空は、それまで一貫して横空で行なわれていた搭乗員教育を分担するために設けられた航空隊だが、ちょうどその頃、山本五十六大佐が霞空の副長兼教頭として着任している。大西少佐は航空の素人だった山本大佐に基本的な操縦まで指南したという。大西山本の交友はこれから始まったが、山本は1年あまりで駐米武官に転出してしまう。
これより少し前のころ、大西は海軍大学校を受験した。筆記試験は首尾よく合格し、翌日は面接というその前夜、大西はレスで酒を呑んでいたが酔ってエスを殴るという事件を惹き起こしてしまった。これが明るみになって大西は海大受験を辞退することになり、そのために大西は海大甲種学生の課程を経ていない。
海大を棒に振ったものの、大西は海大卒業生と遜色のない経歴を重ねていく。艦隊の指揮官勤務、参謀勤務と航空本部などの赤煉瓦勤務を歴任している。ことに航本教育部では前後して5年以上も勤務している。
昭和14年、大西は中国大陸で作戦する第2連合航空隊の司令官に着任した。支那事変は勃発からすでに2年を経過し、日本軍は大陸主要部を占領しているが中国政府は重慶に移転して依然抗戦を継続していた。日本海軍も航空部隊を派遣して重慶爆撃を繰り返していたが、長距離のために戦闘機の護衛をつけることはできず(零戦の実戦参加は翌年のことである)、被害は無視できなかったが、大西はあくまでも作戦を強行し時には自ら先頭機に乗り込んで作戦に参加した。見かねて第13空司令の奥田大佐が「自分が行きますから司令官は残っていて下さい」と代わりに乗り込み、そして撃墜されて奥田は戦死した。この時、大西は慰霊祭で感極まって号泣したと言う。
この事件のせいか、大西と同僚(第1連合航空隊司令官)の山口多聞は新型戦闘機の投入を中央に強く要請した。この要請の結果、まだ試作段階にあった一二試艦戦(のちの零戦)が派遣され、漢口から重慶への爆撃行に戦闘機の護衛がつけられるようになった。
昭和16年、新たに基地航空隊を集結して第11航空艦隊が編制された。長官は航空素人の片桐中将で、補佐役の参謀長には航空専門家の大西が補職されることになった。片桐長官はまもなく塚原長官に更わったが、大西は開戦直後の第一段作戦前期までの間一貫して参謀長をつとめた。開戦直前、GF長官の山本は真珠湾攻撃について大西の意見を聞いたことがある。大西山本の直接の部下ではないが、それだけ山本大西の見識を買っていたことを表していよう。大西ははじめ反対であったという。「真珠湾のような米国領土を攻撃すれば、米国民の憤激を買う。遠いところでさっさと片をつけてさっさと講和に持ち込むべきだ」という主張であったが、のちには山本の説得をうけて強硬な推進論者になる。
第一段作戦の目処がつくと、大西は東京に呼び戻されて航空本部総務部長に就任している。この職にあって海軍航空兵力の増強に尽くしていたがソロモンの攻防を契機にして日本軍の第一線航空兵力は劣勢の一途を辿った。昭和18年、軍需省の発足により軍需兵器生産が一元化された際、航空機生産を統轄する航空兵器総局長官に推されたがこれを陸軍の遠藤三郎中将に譲り、自分はその下の総務局長に就任した。遠藤長官の回想によると、自分の方が年上であるのに恩着せがましいこともなく、誠実に輔佐に徹していたという。
昭和19年も秋となり、米軍が比島に迫ろうとしていた頃、比島で「ダバオ誤報事件」が起こった。ダバオの海軍沿岸監視部隊が米軍の上陸開始を誤報し、これに従って一時待避していた航空部隊がやがて基地に帰投したところを本当の米機動部隊の攻撃を受けて壊滅した。このため責任者である第1航空艦隊長官の寺岡中将が更迭されることになった。後任は大西である。大西は比島戦直前のマニラに着任した。
マニラに着任した大西は戦力の現状を知って愕然とした。有力な米軍の来襲が避けられない状況にあって、比島にある日本軍の航空兵力は取るに足りないものでしかなかったからである。この状況にあって、大西は非常の作戦を決意した。戦闘機に爆弾を搭載して体当たりする作戦である。大西の強い意思でこの非常作戦は決行された。「神風特別攻撃隊」と命名されたこの必死部隊の出撃にあたり、大西がした訓示は有名なものである。「日本はまさに危機である。しかして、この日本を救い得るものは大臣でも大将でもない。ましてや、自分のような長官ではない。それは、諸君らのように純真無垢で愛国の至情に満ちた若者だけである」と述べ、ひとりひとりの手を握ってただ「しっかり頼む。しっかり頼む」と涙を流したと伝えられる。
大西自身は、この特攻作戦について「体当たりはこれきりだ。流されてはいかん」としており、参謀にも「これは統率の邪道だよ」と述べるなど批判的であった。大西はあくまで非常の措置としての特攻作戦を採用したのだが、これ以後は特攻が常態となり、沖縄戦以後は全軍特攻のありさまを呈してしまった。特攻の貴重な犠牲もむなしく、米軍の比島上陸を阻止することはできなかった。日本軍は優勢な米軍に圧迫され、大西長官の1AF司令部も昭和20年に入ると台湾高雄に異動せざるを得なくなった。
台湾では、比島海域への特攻作戦を散発的に行なっていたが、やがて米軍の攻撃が沖縄に指向されると大西の攻撃も沖縄に向けられた。昭和20年3月末に沖縄戦が始まると、大規模な特攻作戦が開始された。その主力は九州からであったが、台湾からもかなりの規模で特攻作戦が行なわれている。
沖縄戦の最中の5月、大西は突然東京に呼び戻されて軍令部次長に就任することになった。これは、米内大臣による軍令部首脳一新人事の一貫で、ほぼ同じタイミングで軍令部総長も豊田副武大将に交代している。これは米内大臣が終戦をにらんで行なった人事であることは明らかであるが、しかしこの人事によって就任した豊田総長と、そして何よりも大西次長が最強硬な終戦反対を唱えたのは皮肉なことであった。
昭和20年8月、広島・長崎に原爆が投下され、ソ連も対日参戦するにいたり日本の継戦能力は絶えた。米内大臣は鈴木首相とかたって終戦に持ち込もうとしていたが、海軍部内でそれに強硬に反対したのは軍令部であった。ことに次長の大西はもっとも強硬だった。大西は何度も米内に直談判におよび、10年年輩の米内大臣に食ってかかった。滅多に大声を出さない米内大臣が珍しく声を荒げて大西を叱責したという。隣室で控えていた秘書官は、あまりの剣幕に万一の事態を慮っていつでも大臣室に入れるように備えていたが、やがて大西は退出していった。部屋に入ってきた秘書官に米内は「うんと叱ってやったよ」と苦笑した。
玉音放送のあったその深夜、大西は官舎で切腹して自決した。その遺書には「特攻隊の英霊に曰す。善く戦ひたり、深謝す。(中略)吾死を以て旧部下の英霊と其の遺族に謝せんとす。(下略)」とあった。大西はかつて副官に「わが声価は、棺を覆うて定まらず、百年ののちにも知己がないかもしれん」と語ったという。特攻を発案して推進してきたことの罪深さを常に背負っていたのだろう。辞世の句「之でよし 百万年の 仮寝かな」



6 May 2001

伊藤 整一 いとう せいいち 福岡 海兵39期
海軍大将Ito, Seiichi 海大21期優等


伊藤は海兵を第39期生として卒業している。同期生中からは、伊藤を含めて4名もの大将が出ているがいずれも戦死による昇進となっている。伊藤は水雷屋としてその軍歴を重ねて来た。水雷校高等科学生を卒える頃からは駆逐艦の水雷長や巡洋艦の分隊長などを経験している。大尉の末年に海大甲種学生となり、成績優等でその課程を修了した。海大を出た伊藤はしばらく戦隊参謀や海軍省人事局で勤務していたが、やがて米国に派遣される。
ちょうど2年の米国駐在を終え、帰朝した伊藤は海兵で教官勤務につく。伊藤は教育・人事関係の配置が比較的多いように思われる。大佐に昇進した頃、上海事変直後の中国、そして成立直後の満州国に派遣される。満洲勤務は1年余続き、帰朝したのちは短期間の巡洋艦艦長を経て人事局課長に就任する。昭和10年の定期異動で艦隊に出た伊藤は、少将に昇進するまでのあいだ、一貫して海上にあった。少将昇進から1年、当時第二艦隊参謀長だった伊藤はまた人事局に、今度は局長として戻ってくる。
人事局長を2年勤め上げたのち、巡洋艦戦隊司令官を経て聯合艦隊参謀長の要職に就任する。これまで軍令部勤務のほとんどない伊藤が聯合艦隊参謀長に就くのは珍しい。聯合艦隊参謀長には作戦に詳しい人間が就くのが通例だからである。逆にいうと、伊藤は軍政系でありながら作戦に明るいと見なされていたのかもしれない。山本聯合艦隊長官に半年ほど仕えたのち、伊藤は中央で作戦を主導する軍令部次長に就任する。中将五分前とはいえ、少将で軍令部次長に就任したのは昭和になってからは始めてである。当時の軍令部総長は永野大将であった。
伊藤が軍令部次長となったのは太平洋戦争開戦直前、そして昭和19年の11月までこの職にとどまっている。すなわち、太平洋戦争のほとんどの時期、大本営にあって海軍作戦を指導してきたと言って過言ではない。もっとも、日本海軍の場合には聯合艦隊司令部という別個の組織があって作戦指導のかなりの部分を分担していたから、そのすべての責任を伊藤に押し付けるのは酷であろう。
伊藤はその経歴の示す通り米国通の穏健派として知られており、対米作戦の統帥部主務者という役回りが必ずしも適任であったかどうかはわからない。しかし、伊藤が誠実にかつ真剣に職務に取り組んでいたことは間違いない。だが、その穏健さが場合によっては保守的に働いたケースもあったようだ。マリアナ沖海戦後、海軍省では損傷した戦艦の修理を行なわないという方針を出した。ところが、軍令部ではこれに反対し、低い優先度ではあったが修理を行なわせた。このために海軍省の井上次官は伊藤次長に対し、「軍令部ではまだ戦艦中心主義が抜けないのか」とあたかも叱責のように抗議したという一幕もあった。
井上は、「あれば使いたくなるのは人情」と表現し、比島海戦で戦艦を含む大部隊が動員され、結果として多数の被害を出したその遠因はここにあるとの見解を示しているが、伊藤はこの比島海戦ののち、敗戦の責任をとるかたちで3年余り勤めてきた軍令部次長を退任した。
軍令部次長を退任した伊藤は、第二艦隊長官に親補された。平時であれば間違いなく栄転であるが、戦争末期のこの時期、唯一の水上部隊である第二艦隊の指揮官という役どころはけして人の羨むようなものではなかった。伊藤は戦艦大和に将旗を掲げたが、比島海戦で損傷した大和も、軍令部の方針によって修理が行なわれるとともに対空装備のさらなる強化が施されていた。「あれば使いたくなるのは人情」である。昭和20年4月、米軍が沖縄に上陸して来たのにともない、水上特攻部隊が急遽編制された。主力は第二艦隊、そして指揮官は伊藤である。
ややのちには昭和天皇も疑問を表明された作戦である。作戦的な合理性ははじめから疑問だった。作戦説明に司令部を訪れた聯合艦隊参謀に、第二艦隊司令部はその疑問をぶつけた。回答に窮した聯合艦隊参謀は情に訴えた。「一億特攻の先駆けとなっていただきたい」この精神論によって議論は終結してしまった。伊藤はこの結論を受け入れた。徳山沖を出撃した特攻部隊は豊後水道で早くも発見され、翌日には米機動部隊の集中攻撃を受けた。半日の死闘の末、特攻部隊は壊滅し大和も沈没、伊藤は旗艦とともに東支那海に果てた。



29 Apr. 2001

昭和天皇 しょうわてんのう
Showa Tenno


裕仁親王は皇太子嘉仁親王(のちの大正天皇)の長子として生まれた。当時の明治天皇に男子は皇太子しかなく、その皇太子に男子が生まれたことで皇統は保持された。明治41年学習院初等科に入学したが、明治45年明治天皇の崩御に伴い皇太子となるとともに、「皇太子は満10年をもって陸海軍武官に任ずるを例とす」との規定により陸海軍少尉に任官した。海軍武官として第一艦隊司令部附の辞令が出されたが、何しろ満11歳とあっては実際の軍務に従事することはあり得なかった。
これ以後、皇太子裕仁親王は順調に昇進する。というより、実役停年を経過するごとに自動的に昇進したというのが事実に近い。裕仁親王は、明治天皇の崩御により自動的に皇太子となったが、立太子礼が挙行されたのは大正5年の秋であり、前年秋の大正天皇即位礼を受けてのことである。以後、一人前の皇太子として公式行事に頻繁に出席することとなる。海軍への行啓も増えたし、また地方巡啓に際して軍艦に乗艦する機会も多くなってくる。裕仁親王は、船酔いに非常に強かったことが伝えられている。供奉の侍従はもちろん、本職の海軍武官でさえ苦しむような時化においても平然としていたそうだ。
大正10年の春から秋にかけ、半年にわたって欧州各国を訪問している。この時の御召艦および供奉艦は戦艦鹿島香取であった。大正天皇の病状が思わしくなく、近い将来の摂政就任が予期される状況にあって、皇太子の「帝王学」修得のための最後の仕上げとして断行されたのが日本史上空前の「皇太子外遊」であった。この外遊は裕仁親王に強い印象を与えたらしく、後年になっても懐かしく回想している。
帰国後まもなく摂政に就任、大正12年には結婚が予定されていたが関東大震災のために延期となった。同じ年末には無政府主義者による摂政銃撃事件(虎ノ門事件)が起きている。かねて静養中だった大正天皇の病状はいっこうに快復に向かわず、大正15年末に葉山御用邸でついに崩御、摂政裕仁親王は践祚して第124代天皇となる。
摂政としての裕仁親王は陸海軍大佐にまで昇進していた。しかし、践祚にともない階級を超越した概念としての「大元帥陛下」となった。昭和天皇は以後、儀礼などの際を除いて公式の場には「大元帥服」と呼ばれる軍服を着用するのを例とした。昭和の前半というこの時代、「統治権を総覧」(大日本帝国憲法)する天皇としてよりも、「軍人の大元帥」(軍人勅諭)としての立場を求められていたことを表している。
自身がそうであったように、皇太子は満10年で陸海軍武官に任ずることと定められていた。昭和8年に誕生した皇太子(今上天皇)は、大戦中の昭和18年に満10歳を迎えたが、この時点での武官任官は見送りとなった。これには昭和天皇の意向があったらしい。結局、今上天皇陛下は形式の上でも実際上でも軍務経験はないままとなる。
敗戦と憲法改正により天皇の軍事的権能は失われ、昭和天皇は「大元帥服」を脱いだ。以後、昭和64年に87という高齢で崩御するまで「平和日本」の「象徴」として過ごされた。



22 Apr. 2001

百武 源吾 ひゃくたけ げんご 佐賀 海兵30期
海軍大将Hyakutake, Gengo 海大11期


百武源吾は海軍大将の兄三郎と陸軍中将の弟晴吉とで「軍人三兄弟」として知られる。兄弟で大将にまで登りつめた例は珍しい。百武海兵30期生が海兵を卒業したのは日露戦争の直前で、少尉に任官した時点ではもう日本海軍はほとんど戦時体制が整えられており、聯合艦隊も編制されていた。百武は聯合艦隊旗艦三笠に乗組んで旅順攻撃作戦や黄海海戦などに参加したが、日本海海戦当時には中尉に昇進して富士に転乗していた。戦後、戦艦香取の受領のために英国に出張する。香取は日露戦争勃発直後に戦力増強のために英国に発注されていたが、結局戦争には間に合わなかった。
大尉に昇進早々、特修科学生として砲術学校に通学した。ここでマークが鉄砲に決まったもののようである。卒業後は、海大の乙種学生、専修学生を経て甲種学生になり、将来の出世の糸口をつかんだ。卒業後は、軍令畑と、外交畑での勤務が多くなる。少佐から中佐時代には米国に駐在している。ちょうど第一次大戦の最中で、ドイツの無制限潜水艦作戦により米国の参戦が決まったまさにその場に百武は居合わせた。帰国後は3年ほど海大教官を勤めて大佐に昇進、多摩や春日などの艦長を勤めたのちに教育局や軍令部で働いている。大佐の末年から少将の初年にかけ、国際連盟での軍縮会議の海軍代表としてジュネーヴに出張している。
以後、少将から中将にかけて、艦隊、軍令部と海大での勤務を交互に命ぜられている。海大では教頭、ついで校長。軍令部ではまず第一班長、そして次長。艦隊では巡洋艦戦隊司令官、そして練習艦隊司令官、舞鶴要港部司令官、第三艦隊司令長官をつとめ、佐鎮長官から横鎮長官までに進んでいる。また、二・二六事件後の粛軍で空席となった艦政本部長を一時勤めた。横鎮長官時代に大将に親任、さらに軍事参議官に転じて4年ほどその座に留まった。開戦直前に元帥でない専任軍事参議官としては最先任となり、高等技術会議議長を兼任している。しかし、開戦から半年余り経ったころの、米軍のガ島反攻が始まる直前に予備役に編入され、海軍を退いた。昭和20年には望まれて九州帝国大学の総長に就任したが、敗戦により退任している。



15 Apr. 2001

斎藤 七五郎 さいとう しちごろう 宮城 海兵20期
海軍中将Saito, Shichigoro 海大 4期優等


斎藤は仙台出身で、二高中退の末に小学校の教員を勤めたのちに海兵に入校した変わり種である。第20期生は、日清戦争の直前に卒業している。遠洋航海を終えて艦隊に配属されてわずか1箇月で日清の衝突は不可避となり、新任少尉候補生たる斎藤扶桑に乗組んで従軍した。この間、乗艦扶桑は黄海海戦、威海衛攻略作戦に参加している。
日清戦後、斎藤は日本が発注した最初の大型戦艦富士を受領するために英国に渡った。以後、艦隊勤務がしばらく続くが、その中で砲術長、水雷長、航海長を経験している。この例からも判る通り、斎藤のマークは不分明である。大尉も4年目に入る頃、斎藤は海大に甲種学生として入校したが、卒業を間近に控えて日露戦争が勃発、斎藤ら海大学生はカリキュラムを中断してそれぞれの配置に出ていった。斎藤は1F参謀として出征したが、どういうわけかまもなく海兵教官に転じる。
戦争終結後、斎藤は海大に復帰、残る課程を修了して海大を優等で卒業する。卒業後の配置はほとんど参謀勤務となる。1F参謀、練習艦隊参謀を経て軍令部参謀となり、さらに英米駐在を命ぜられている。大佐に昇進してしばらく、海軍省の人事局で勤務しているがこれが唯一の海軍省勤務となった。少将時代に軍令部作戦班長を勤め、さらに巡洋艦戦隊司令官、練習艦隊司令官を経てワシントン条約後の軍令部次長に補せられたが、在任2年余で病気のため死去。



8 Apr. 2001

堀内 三郎 ほりうち さぶろう 兵庫 海兵17期
海軍中将Horiuchi, Saburo 海大 2期


堀内は、もと丹波篠山藩の家老の家に生まれ、同藩士に養子に入った。攻玉社を経て海兵に入校している。同期生には秋山真之などがいた。堀内第17期生が少尉に任官したのはちょうど日清戦争直前で、堀内天龍の分隊士として従軍した。天龍は黄海海戦には参加していないが、威海衛攻略作戦などには動員されている。マークははっきりしていないが、砲術学校の教官を勤めているので、鉄砲屋であるといって良いだろう。ちょうど世紀の変わり目の大尉時代に海大に学んでいる。
海大卒業後は、砲術練習所教官を勤めると同時に、陸軍の要塞砲兵射撃学校の教官も一時兼務していた。さらに英国に派遣されグリニッジの英海大に留学したが、ほどなく日露戦争が勃発し帰朝を命ぜられた。戦争の前半期は第一艦隊の参謀として勤務したが、明治37年末の異動で砲術練習所に転勤となっている。
戦後、参謀や海大教官、海兵教頭、教育本部の部長などを歴任しており、軍令系と教育系を行ったり来たりしている。少将への昇進と同時に、第一艦隊参謀長に就任している。当時の長官は吉松中将で、当時は聯合艦隊は常設されておらず、大演習などに際して必要に応じて臨時編制されていた。その際には聯合艦隊司令部は第一艦隊司令部が兼務することになっており、堀内は二度にわたって聯合艦隊参謀長に補職されている。戦後は横鎮参謀長を経て砲術校長となり、さらに練習艦隊司令官を勤めた。軍令と教育中心という経歴はここでも同一傾向を示している。
中将に昇進して間も無く、軍務局長に就任して2年近く勤めた。この時期はちょうどワシントン条約前後の時期で、全権であった加藤大臣を輔佐して条約調印にまでこぎつけた。海軍省勤務はこれがほとんど唯一であったが、難しい舵取りを強いられることになった。海大校長を1年勤めて、軍令部次長に就任する。しかし次長は1年に満たず退任。横鎮長官に転じたが、年度末の定期異動で予備役編入の含みで軍令部出仕となり、半年後に予備役編入。昭和8年に歿。



1 Apr. 2001

藤井 較一 ふじい こういち 岡山 海兵 7期
海軍大将Fujii, Koichi


もと岡山藩士の藤井家に生まれた較一は、はじめ官立電信学校に入学していたがやがて海兵寮に移った。同期の第7期生には加藤友三郎嶋村速雄吉松茂太郎などがいる。藤井自身を含めて、元帥2名、大将2名を出しており、このようなクラスは他に例がない。もっとも、藤井はこの4人の中ではもっとも地味な軍歴を経て来ている。初級士官当時には摂津、あるいは筑波といった練習船で勤務しており、まだ士官としての教育途次であったと言えよう。しかし少尉の末年には海兵の教授となっており、すでに一人前の士官として扱われている。当時中尉の階級はなく、大尉に昇進したのちは葛城干珠の分隊長をほぼ交互に勤めている。干珠も練習船任務についており、この頃までは教育関係の配置が多かった。
大尉の後半になると、赤煉瓦勤務が増えてくる。特に、当時整備の過程にあった軍令機関での勤務が中心であった。海軍参謀部/海軍軍令部で作戦を担任する部署に勤務しており、作戦畑での経験を積み重ねた。この頃までの日本海軍では、作戦云々というよりもフネを無事に運用することが先決で、軍令機関の不備もそれほど問題ではなかったが、日清戦争も間近なこの時期になってようやく個艦の運用のみの域を脱して編隊運動や戦術、作戦の何たるかを考えられるところまで達してきた。藤井はまさにその時期に軍令部の中心で勤務していたのである。後年、作戦の大家とされた基礎がここにある。
1年半の軍令部勤務を経てイタリア駐在武官に補せられて欧州に向かったが、朝鮮における東学党の乱をきっかけに日清間の雲行きはにわかに怪しくなり、藤井は早々に呼び戻されて分隊長、あるいは武蔵副長として従軍している。戦後は鎮守府参謀を勤めたのちに高砂副長予定の含みで英国に派遣され、半年余り日本を留守にしている。帰朝後まもなく、艦長の配置を得る。はじめは砲艦鳥海だったが、続いて新鋭巡洋艦須磨の艦長を勤めた。しばらくのち、再び駐在武官としてドイツ公使館附に発令されるが、2箇月で転補となっている。おそらく、実際の赴任には至っていないだろう。
軍務局課長を勤めたあと、軍令部の第二局長に就任している。日露戦争直前の時期で、急成長した日本海軍の教育訓練計画を立案する立場にあって、伊東部長の下で戦力の強化に尽力した。その上で、まさに日露の戦端が開かれようとする時期に装甲巡洋艦吾妻の艦長に補せられ、第一線に出ることになった。旅順封鎖戦、蔚山沖海戦などに参戦している。旅順の陥落後、艦隊の参謀陣が一新されるのに伴い、藤井は第二艦隊参謀長に転じ、上村長官を輔佐することになった。藤井はこの職にあって日本海海戦に参加することになるが、海戦にあたって重要な進言を行なっている。
ロシア・バルチック艦隊の到着は当初の予測に比べてかなり遅れていた。聯合艦隊は朝鮮海峡北岸の鎮海湾で待機していたが、バルチック艦隊が津軽海峡を経由してウラジオストクに入ってしまう可能性もあった。朝鮮海峡に来襲する算大とみて鎮海にあった聯合艦隊だが、いつまで経っても現れないバルチック艦隊に疑心暗鬼となり、すでに津軽海峡に向かっているのではないかとして直ちに北方に転進すべきだとの意見が聯合艦隊司令部内で高まっていた。聯合艦隊司令部で行なわれた研究会が紛糾していたその最中に、所要で遅れていた藤井2F参謀長が現れ、「ロシア艦隊は必ず朝鮮海峡に来る」と断言した。この断言で会議の雰囲気は一変し、今しばらく鎮海で待機することに決した。藤井の予言通りバルチック艦隊は朝鮮海峡に現れ、2日に渡る海戦でほぼ壊滅して日露戦争を終局に導いた。この藤井の発言がなければ、聯合艦隊は北方に転進してロシア艦隊を取り逃がしていた可能性が非常に高い。
戦後の藤井は1F参謀長に横滑りした。新1F長官は3F長官だった片岡中将である。少将に昇進していた藤井はその後横鎮参謀長、1F司令官(当時の司令官は、艦隊長官の下で艦隊の一部を指揮する)と歴任し、佐世保工廠長を勤めたのちに中将に昇進すると同時に軍令部次長に就任している。当時の部長は伊集院中将(のち元帥)で、日露戦前に軍令部局長だった頃に次長として上官だったから、気心は知れていただろう。日露戦争後、第一次大戦前の弩級戦艦の建艦競争が激しい時代で、兵力計画の主務官庁である軍令部は多忙だった。この時期に藤井は次長職に4年余留まっている。ちょうど第一次大戦の始まる少し前に次長から佐鎮長官に転じており、翌年には艦隊のトップである1F長官に補されているが、何故か2箇月もしない内に異動している。異動した先は横鎮長官であるか、左遷や更迭というわけでもない。いささか不可解である。横鎮長官1期ののちに大将親任、同時に軍事参議官親補。3年後に待命、そして予備役編入となっている。



25 Mar. 2001

三須 宗太郎 みす そうたろう 滋賀 海兵 5期
海軍大将Misu, Sotaro


三須の家系はもともと彦根藩士だった。海軍を志して海軍兵学寮に入寮したのは、廃藩置県直後のことであった。当時の海兵のカリキュラムはまだ確立されておらず、少尉補を命ぜられるまで7年、少尉に任ぜられるまでには10年近く経っていた。海兵5期生ということになっているが、これは後年になって定められたもので、卒業当時には期別はなかった。生徒時代に、台湾征討および西南戦争に従軍している。
中尉から大尉にかけて、最新の巡洋艦浪速で勤務している。回航委員として英国に差遣されてから分隊長、そして砲術長と2年間乗組んで浅間に転乗している。浅間では大尉の身で副長心得となっている。ついで旧式装甲艦龍驤に移ったが、ほんの短期間だけ陸上勤務を経験し、また海上に戻っている。三須が本格的な陸上勤務を始めるのは、日清戦争直前に大臣官房人事課長に補せられてからである。人事系の勤務は他の配置に比べて長期間になりがちだが、三須もこの地位に4年余り留まっている。
久々の海上勤務は新鋭の巡洋艦須磨艦長、そして馴染み深い浪速艦長を歴任したのち、新装甲巡洋艦出雲の回航委員長としてふたたび英国に派遣されているが結局完成前に同じく英国で建造された戦艦朝日の回航委員長に横滑りし、朝日を回航して帰朝することになった。帰国後、少将に昇進して人事局長に就任している。かつて三須が課長を勤めた人事課は官房附属の一課であったが、この間に独立の局に昇格、局長には少将が補せられることになっていた。三須はこの人事局に局長として戻ってきたことになる。
日露戦争直前のこの時期、三須はひとつの重要な人事に携わっている。それは日高聯合艦隊長官の更迭と東郷長官の補職である。知られているとおり、この人事は当時の山本海相の意向で断行されたものだが、人事局長の三須がこの決定に関与していたことは間違いない。そして日露戦争の勃発が確実になると、三須は新GF長官である東郷大将の下で働くべく、艦隊に出て行く。日露戦争での三須の立場は難しいものであった。はじめの1年間は第二戦隊司令官であったが、第二艦隊の上村長官が第二戦隊に座乗する形となったため、ひとつの戦隊に長官と司令官が同居する形になってしまったのだ。続く1年間はそれが解消されるどころかもっと拍車がかかった。三須の第一戦隊は、第一艦隊長官でかつ聯合艦隊長官を兼務する東郷大将を座乗させていた。日本海海戦当時、東郷長官は第一戦隊の先頭艦である三笠に座乗し、三須司令官は殿艦の日進に座乗していた。この海戦で三須は負傷、左目を失明している。
戦後、三須は教育本部長をつとめたのち、旅順に設置された旅順口鎮守府長官を一時勤めているが、結局は東郷部長の下の海軍軍令部次長に就任、3年間在職し、東郷部長の勇退と同時に三須次長も退いている。この間の明治40年には日露戦争の論功行賞として男爵を授けられている。その後の三須は舞鎮長官などを勤めているが大将昇進と同時に実職はなくなり、間も無く予備役編入され大正10年に亡くなった。



18 Mar. 2001

片桐 英吉 かたぎり えいきち 山形 海兵34期
海軍中将Katagiri, Eikichi 海大16期


片桐海兵34期生が兵学校に入校して間も無く、日露戦争が勃発している。一号生徒だった32期生は翌年卒業して艦隊に出ていったが、片桐が卒業した時にはすでに終戦から1年以上経っていた。初級士官時代には通例どおり各種艦艇に乗組んで経験を積んでいるが、中尉時代に潜水艇隊勤務をしているのが目につく。やがて砲校高等科学生を修えて鉄砲屋となる。砲術学校教官などを勤めたのちに海大に学び、以後参謀、砲術長あるいは教官勤務を重ねている。
中佐時代に初の赤煉瓦となる教育局勤務をしている。その後欧米出張を命じられているが、海大出身にしてはこの出張以外に海外勤務はない。すでに大佐となっていた片桐は艦長職を勤めているが、軽巡、重巡、戦艦の艦長を1隻ずつ経験している。典型的な鉄砲屋の経歴と言えよう。
少将に昇進してまもなく、第二航空戦隊司令官に補せられている。これが片桐にとって初の航空関係勤務であるが、これ以降片桐には航空関係の補職が多くなってくる。二航戦司令官の次には霞空司令に転じている。航戦司令官から航空隊司令へ、というのは通常の補職からすると格下げであるのだが、霞空は航空機搭乗員養成の中心であったことから一般の航空隊よりも高く見られていたのだろう。
中将に昇進すると戦艦戦隊である第三戦隊司令官として艦隊に転出し、さらに舞鶴要港部司令官を勤めたのち、第四艦隊司令長官に補せられた。片桐が4F長官に補された昭和14年11月の異動において、艦隊の編制に大きな変更が加えられた。これまで、第三〜第五艦隊はいずれも支那方面艦隊の隷下にあって地域を分担して支那事変にあたっていたが、これを第一〜第三遣支艦隊と改称した。であるから、片桐が長官に就任した第四艦隊は実質的には新たに編制されたものであって、日米関係の険悪化からにわかに重要性を増した南洋群島方面の防衛を担当した。これを1年間勤めたのち、再び航空勤務となった。これまた新編の第十一航空艦隊長官となった。この11AFはこれまでの艦隊とは大きく異なる。「艦隊令」に「艦隊は複数の軍艦をもって編制する」とあったのを「複数の軍艦もしくは複数の航空隊」と改定して新編した、基地航空隊のみで編制された「艦隊」である。南方あるいは南洋群島に点在する飛行場を基地として敵艦隊を迎撃しようとするものである。
開戦直前、片桐は11AF長官の職を解かれて航空本部長に転じた。開戦を航空本部長として迎えた片桐は航空隊の増勢に尽力したが整備は遅々として進まず、ミッドウェー海戦の結果、空母勢力の緊急増勢の必要に迫られたが、その主務者は航空本部長の片桐ではなく艦政本部長である。ガ島戦たけなわの昭和17年末、片桐は軍事参議官に転じて第一線から退いた。まもなく予備役に編入されている。



11 Mar. 2001

塩沢 幸一 しおざわ こういち 長野 海兵32期
海軍大将Shiozawa, Koichi 海大13期


塩沢は長野県伊那の出身である。養命酒本舗の四男で、同じく海兵32期生山本などは塩沢のことを「養命酒」と呼んでいた。日露戦争たけなわの明治37年秋に海兵を卒業するとまもなく艦隊に配属され、日本海海戦当時には戦艦朝日に乗組んでいた。戦後は鉄砲屋としての経歴を重ねているが、マークを得て3年後には海大に入校している。海大修了後は一時海軍省軍務局に勤務したのち英国に派遣され、第一次大戦の真っ最中だった英海軍で当時最新鋭の戦艦に乗組んでいる。
帰朝後しばらくして海大の教官を勤めている。2年余の教官生活では、英国暮らしで身につけた最新戦術、特に砲戦術を後輩たちに教えていたことだろう。教官生活を終えた塩沢はまた海軍省軍務局にもどり、第二課長ついで第一課長を勤めている。大佐に昇進していた塩沢は、艦長履歴をつけるために海上に出る。乗艦はまだ艤装中の古鷹である。古鷹平賀デザインになる新型巡洋艦で、スカウト(偵察巡洋艦)の流れを組む巡洋艦ではじめて20センチ砲を搭載した画期的な艦だった。鉄砲屋塩沢の面目躍如だが、その年度末の人事で艦を降りて再度渡英することになった。
塩沢が駐英武官を勤めていた1920年代後半は、日英同盟はすでに破棄されていたがまだその名残が残っていて日英関係はさほど悪化しておらず、塩沢は長年の英国暮らしでかなり親英的な感情を持ったようだ。少将昇進と同時に帰朝命令を受け、そののちは2F参謀長、さらにGF参謀長と艦隊暮らしをしたのちに第一遣外艦隊司令官として大陸に駐在した。のち一時軍事普及部委員長として東京に戻ったがそれも短期間だけで、また鎮海要港部司令官として朝鮮に赴任している。
中将に昇進した塩沢は、昭和9年初頭に航空本部長に就任した。時季外れの異動だが、これは軍令部次長の松山が病気退任し、その後任に加藤航空本部長が就任することになったために行なわれた異動である。これまで塩沢には航空関係の勤務はないが、それはこれまでの歴代航空本部長も大同小異である。しかし、塩沢の時代は松山航空本部長と山本技術部長が播いた種が花を咲かせようとしている時期だった。日本の航空技術の自立を意味する96式艦上戦闘機、96式陸上攻撃機などの試作が開始されたのはまさにこの時期だったのである。2年近い航空本部長時代に日本海軍の航空兵力は大きく成長し、塩沢は航空本部長の座を同期の山本に譲って舞鶴要港部司令官に転じた。
舞鶴要港部は日本海側の要衝でかつて鎮守府が置かれていたこともあり、現にこの2年後には再び鎮守府に昇格する。要港部中の首位にあって、中将の司令官が置かれていた。塩沢はさらに佐世保鎮守府司令長官に転じた。この佐鎮長官時代に支那事変が勃発する。
昭和13年に入って大陸全体に戦火が及ぶに至り、南支を担当する第五艦隊が新編されることになった。初代司令長官に就任したのは塩沢である。就任からしばらくは地味な南支海岸の封鎖作戦に任じていたが、秋になって大仕事が舞い込んできた。広東攻略である。南支の要衝である広東攻略作戦は10月に発動され、バイヤス湾への上陸作戦を経て月末には広東を攻略した。この成果を手にして塩沢は第五艦隊長官を退任し、東京に戻っている。軍令部出仕の閑職に移って間も無く、上田艦政本部長が病死したために塩沢が艦政本部長に就任した。しかし8月に同期の吉田が上官である海軍大臣に就任したために退任して軍事参議官に転じている。
軍事参議官時代の昭和14年、塩沢は同期の誰よりも早く大将に昇進している。山本吉田嶋田が大将に昇進したのは翌年のことである。昭和15年には及川の大臣就任の後を襲って横鎮長官に就任しているが、翌年秋にふたたび軍事参議官に戻っている。開戦後もずっと軍事参議官に留まっており、昭和18年6月に山本の国葬が行なわれた時には葬儀委員長を勤めているが、11月に現役のまま病死している。



4 Mar. 2001

安東 昌喬 あんどう まさたか 岐阜 海兵28期
海軍中将Ando, Masataka 海大 9期優等


安東は、永野らと同じ海兵28期生である。初任士官教育を終えたちょうどその頃に日露戦争が勃発している。日露戦争前半では水雷艇乗組、後半には巡洋艦常磐の分隊長に就任している。日本海海戦には常磐で参加した。さらに巡洋艦音羽の砲術長に就任しているが、日露戦争終結後には砲術練習所に学び、鉄砲屋としての経歴を始めている。その後、一時駆逐艦卯月艦長という畑違いの職を勤めているが、それを除けば海兵団分隊長、巡洋戦艦分隊長、砲術長と典型的な鉄砲屋の経歴を経ている。
大尉から少佐にかけて海大甲種学生課程を優等で卒業し、その後には英国に派遣されている。帰国後の配置は戦艦砲術長、軍令部参謀、教本部員、遣外艦隊参謀、海大教官といったところで、それほど目をひくようなものではなかった。大佐になった安東は巡洋戦艦霧島の艦長を1期つとめ、さらに第二艦隊参謀長を経て少将に昇進する。
将官となった安東は情報担当の軍令部第二班長に就任するが、それから1年ほどで霞ケ浦空司令に転じる。これまで鉄砲一辺倒できた安東が始めて航空に足を突っ込んだ。当時の副長には山本五十六が補職されていた。司令も副長も航空には素人同然であったが当時航空教育を一手に引き受けていた霞空にあって、搭乗員の育成に力を入れた。司令を2年ほどつとめたのち、欧米に出張している。これは欧米の航空事情の視察であったと思われる。帰国して間も無く、中将に昇進すると同時に二代目の航空本部長に就任した。当時の日本海軍では、まだ航空部隊の仕組を造りあげる課程にあり、3年間の在任中安東はそのために尽力した。航空機材の自主開発に乗り出すのは、次代の松山本部長時代のことである。安東は航空本部長を最後に予備役に編入された。



25 Feb. 2001

松山 茂 まつやま しげる 長崎 海兵30期
海軍中将Matsuyama, Shigeru 海大13期


松山海兵30期生の出身で、山本海兵32期生が入校した際の一号生徒にあたる。日露戦争当時はまだ少尉になったばかりで、1年余で中尉に昇進して日本海海戦に参加している。当時は磐手乗組であった。大尉に昇進してすぐ、砲術学校の特修科を経ているが、結局は水雷学校の高等科を経て水雷屋になっている。水雷学校教官を3年勤めてさらに海大に進んでいる。水雷学校の前の海大乙種課程から通算すると、学校暮らしが6年半に及ぶ。久々の海上勤務は、当時竣工したばかりの戦艦扶桑の水雷長であった。このころ、扶桑には魚雷発射管が装備されていたので、戦艦にも水雷長の配置があったのである。
これ以降は、幕僚勤務が多い。駆逐隊司令を1度、そして巡洋艦五十鈴艦長を1年つとめただけである。水雷学校や海兵の教頭、そして教本部員など教育系の勤務も多かった。この傾向は将官になっても変わらない。動員関係を担当する軍令部第二班長も、広義では幕僚配置である。昭和5年、水雷学校長時代には、水校から通信関連教育が分離されて通信学校が設立されたため、通信学校長も兼ねている。昭和6年度には第五戦隊司令官として青葉古鷹を率いた。五十鈴艦長以来5年ぶりの指揮官配置だが、これが最後の艦隊勤務となる。
翌年、松山は航空本部長に就任する。これまで松山は航空関係と縁がなかった。しかし当時生粋の航空屋にはまだ将官級の者がいなかったので、こういった配置が普通だった。もっとも、水雷屋と航空屋には気質的に共通したものがあったのか、鉄砲屋や航海屋よりも水雷屋の方がこういう配置につけられることが多かった。松山の航空本部長在任は2年間だったが、この間に日本海軍の航空技術上重要な施策が取られていた。それは、松山本部長の承認のもとに部下の山本技術部長が推進した「軍用機国産化計画」である。外国からの模倣に頼っていた日本の航空技術を独り立ちさせるために非常に思い切った性能要求のもとに、主要企業に試作を命じたのである。結局この時の試作では実用に至った機体はほとんどなかったが、この試作の経験が生きてのちに世界レベルの戦闘機である96式艦上戦闘機が完成し、さらには名機零戦の開発につながった。これには、部内での慎重論を抑えて山本に好きなように腕を振るわせた松山の存在が大きかった。
この成果が認められたのか、昭和8年松山は軍令部次長に転じた。当時の総長は伏見宮で、実質的に松山は軍令部の首座であったが、就任わずか2箇月で体調を崩して加藤隆義にその座を譲った。結局体調は完全に復調することなく、予備役編入されてさらに2年ほどで57歳という壮年のうちに亡くなった。



18 Feb. 2001

永野 修身 ながの おさみ 高知 海兵28期
元帥海軍大将Nagano, Osami 海大 8期


永野28期生のうち2位という優秀な成績で海兵を卒業した。首席の波多野が技術畑に転じたために、実質上のクラスヘッドであった。初任士官としての乗組教育を終え、一年目の中尉として砲術練習所の学生であった間に日露戦争が勃発した。永野中尉ははじめ運送船に乗組を命じられて輸送に従事したが、まもなく旅順攻撃が行き詰まったため海軍でも重砲隊を編成して旅順攻略を支援させることにした。この海軍重砲隊の中隊長として永野は旅順港内のロシア艦隊を砲撃した。旅順攻略後も永野はしばらく当地で勤務しており、日本海海戦には参加していない。
戦後、永野は砲術練習所に復帰した。卒業後は、短期間の「御礼奉公」を経て厳島の砲術長をつとめている。このころの厳島は練習艦隊に所属して候補生を乗せて遠洋航海に従事していたが、明治41年の遠洋航海中僚艦の松島が馬公で爆沈してしまった。この時永野はたまたま当直で、ただちに救援隊を送り込んで救助に活躍したという。これから間も無く、永野は海大甲種学生として帰京する。海大を卒業したのちには、さらに米国留学を命じられてハーバード大学に通学した。
人事局時代には、アメリカでの経験をとりいれて新しい人事考課方式をとりいれている。この人事考課はのち非常に効果を発揮して、「人事局は必要な時期に必要な場所へ最適の人材を送り込んでくる」と評されるその基礎となった。巡洋艦平戸ではじめての艦長職をつとめたのちに駐在武官としてふたたびアメリカに派遣される。ちょうどワシントン会議の時期で、やがてワシントンに現れた加藤友三郎・徳川家達両全権の随員をも勤めている。
帰朝命令とほぼ同時に少将に昇進、情報担当の軍令部第三班長に就任している。しかしこの赤煉瓦勤務も1年に満たず、その後は主に海上で勤務している。練習艦隊司令官在任中に中将に昇進。さらに海兵校長と、教育畑の勤務が続いた。海兵時代には、米国の教育家が考えたダルトン・プランと呼ばれる教育手法を取り入れ、生徒の自主性を尊重する方針をとったが、これは校内でも評判が悪く、永野校長退任後はもとに戻ってしまった。
ちょうどこのころはロンドン条約に関して海軍部内に動揺が走った時期で、特に海軍省と軍令部の対立ははげしく、喧嘩両成敗の形で山梨海軍次官末次軍令部次長が更迭された。軍令部次長の後任には江田島にあって政争と無縁だった永野が就任した。軍令部次長に1年在任してロンドン条約下での戦力補充にメドをつけたのち、永野はふたたび外遊することになる。ジュネーヴで催された一般軍縮会議の全権としてであった。しかし、この会議は流産に終る。
帰朝した永野は最古参の中将になっていた。昭和8年度の定期人事では横須賀鎮守府司令長官の要職に就任する。ちょうど1年つとめる間に大将に昇進、やがて無任所の軍事参議官に転じる。そして永野はロンドン軍縮条約失効後の軍縮を協議するための第二次ロンドン軍縮会議の全権としてまたもや海をわたる。しかし、日本にはもはや軍縮を実施する意思はなく、会議は早々に決裂を見て永野は帰国する。帰国早々に起こったのが二・二六事件であった。新たに組閣された広田内閣では大角海相は留任できず、永野が海軍大臣に就任した。
永野の最大の関心事は、無条約時代を迎えて海軍の大幅な軍備拡張が期待されている中で、できるだけ多くの予算を獲得することにあった。ことに来たる昭和12年度予算では、条約廃棄後最初の予算とあって海軍は大拡張計画を立案、これの成立は海軍にとっては至上命題だった。ところが、肝腎の広田内閣は陸軍との対立を深めて二進も三進もいかなくなり、嫌気がさした広田は寺内陸相と浜田代議士のいわゆる「ハラキリ問答」をきっかけに内閣を投げ出した。あわてたのは永野海相である。予算審議も大詰めに近づいたこの時期に内閣更迭となっては、拡張計画のための予算獲得に支障をきたす。そう考えた永野は東奔西走して内閣の存続に動いた。しかし結局永野の政権延命策は失敗に終り、広田内閣は総辞職した。
後継内閣は紆余曲折の末、予備役陸軍大将の林銑十郎を首班として組織されることになったが、永野は前政権末期の延命工作がたたって、新内閣には留任できなかった。この時、後任大臣として聯合艦隊長官の米内中将を引き出そうとしたのは次官の山本中将であったと言われる。この引き出し工作は実を結んで米内中将は在職2箇月余で海軍大臣に転じ、永野米内と交代に聯合艦隊長官に就任した。米内とポストを交換したことになり、世に「お手盛り人事」と言われた。永野米内の残り任期である10箇月ほど聯合艦隊長官を勤め上げて再度軍事参議官となったが、この間に支那事変が勃発している。支那事変では海軍の主力は聯合艦隊隷下にない第三艦隊だが、聯合艦隊からも一部の部隊が陸兵輸送などに駆り出されている。
昭和16年4月、軍令部総長の伏見宮元帥が健康を理由に退任し、永野が総長に就任した。大臣と総長をともにつとめたという例は非常に少ない。この人事に関して相談を受けた山本は「永野さんは、自分では天才だと思っている人ですから一般への受けはいいでしょう」と応じたという。山本永野を買っていなかったことが非常によく感じ取れる問答である。実際、山本永野が主宰する軍令部の意向をあまり考慮せずに作戦を立案させる例が多かったようだ。山本の聯合艦隊司令部と軍令部の間に作戦上の対立が多かったことは有名であり、その最たるもののひとつが真珠湾攻撃だった。軍令部ははじめ「投機的にすぎる」として反対だったが、山本の強硬な主張の前に永野は「山本がそれほど自信が有るというなら、やらせてみよう」とついに了承した。
しかし、純粋な実行部隊である聯合艦隊と違って、軍令部総長には統帥に関し天皇を輔弼するという重要な職務がある。開戦よりも以前、南部仏印進駐決定を永野から告げられた山本古賀豊田井上などの首脳部は「これでは戦争になる」と大いに反発したが、永野は「政府の決めたことだからしかたなかろう」と暖簾に腕押しで、山本は「永野さん、駄目だ!」と吐き捨てて非常に機嫌が悪かったという。日米間の関係が緊張して開戦が廟議にのぼるようになると、永野は強く開戦を主張した。その主張は「日米関係は瀕死の病人のようなもので、放っておけば衰弱死は免れないが、思い切って手術をすれば助かる望みがある」といったもので、結局日本は「思い切った手術」に踏み切ったわけだが、戦後これを批判して「国家は病人とは違う。必ず助かるという確信がなければ手術をしてはいけない」と言われた。
永野や陸軍の推進と、及川嶋田海相の消極的同意によって開戦は決定された。開戦日は主作戦であるマレー方面の天候と、真珠湾攻撃の都合で12月8日と定められた。この日付をめぐる天皇永野の有名な問答が残っている。天皇が「8日は月曜日ではないか」と尋ねたところ、永野は「休みの翌日の(敵が)疲れた日がよいと存じます」と奉答した。もちろん、ハワイは日付変更線の向こうにあって、日本で8日はハワイでは7日の日曜日であり、それを考慮して開戦日を決定したはずであったのに、永野はそんな基本的なことも忘れて奉答している。部内ではこれは永野が「休みの翌日のぐったりした日がよいと存じます」と奉答した、と伝えられて「ぐったり大将」と呼ばれて揶揄された。
実際に開戦となり、真珠湾攻撃が成功して以後日本軍が破竹の進撃を続けるころには、山本と聯合艦隊の威名だけが轟き、永野と軍令部の影は薄くなった。もっとも、軍令部内でも永野の影は薄くなっていた。伏見宮時代から軍令部の実務は次長が取り仕切るという慣習ができていたためである。次長の伊藤中将はこの大戦のほとんどを次長として作戦指導し、終戦直前に第二艦隊長官に転じて戦死している。永野は軍令部総長の要職にありながら、実際には結構呑気な日々をすごしていたようである。それは性格もあったのかも知れないが、昭和18年6月に陸軍の杉山参謀総長、寺内南方軍司令官と同時に元帥の称号を与えられた時には「一番若い自分が先任順で三元帥の筆頭になった」と喜び、戦時下にもかかわらず地元高知に派手な御国入りをしてのけて批判を買った。
これから半年、昭和19年2月のトラック空襲を機に嶋田海相が軍令部総長を兼任することになり、永野は軍令部総長を退任した。この時永野は「憲法上疑義が有る」として極力抵抗したが、同じく参謀総長を兼任することになった首相兼陸相の東條の後押しもあってついに押し切られ、下野することになった。永野はこうして伏見宮についで先任順第二位の現役海軍軍人として終戦を迎えることになる。終戦後、A級戦犯容疑者として逮捕された。永野は「戦死した山本の身代わり」のつもりで極刑を覚悟して巣鴨に収監された。極東軍事法廷に起訴されたが、まもなく獄中で肺炎を起こして死亡し被疑者死亡で起訴を取り下げられた。



11 Feb. 2001

大角 岑生 おおすみ みねお 高知 海兵24期
海軍大将Osumi, Mineo 海大 5期


大角を含む海兵24期生は、日清戦争直前に海兵に入校したが、卒業した時にはもう戦争は終っていた。大角は兵学校の予備校的な役割を占めていた攻玉社中学から海兵に進んだが、この攻玉社で同期生の山本英輔と知り合っている。卒業時の順位は山本につぐ三位で、同期生の中ではこの山本大角だけが大将にまで昇進している。大角八島吾妻、そして浅間と新鋭艦を乗り継いできて、日露戦争勃発当時には一人前の大尉に昇進していたが、その時の乗艦は日清戦争の捕獲艦済遠で、お世辞にも第一線とは言えなかった。
ところが大角は、この済遠航海長の時期、まさに敢行されていた旅順口閉塞作戦に参加することになった。すでに一次、二次の作戦が実施され、第二次作戦では有名な広瀬中佐の戦死があったが、それでもまだ所期の目的を達するには至らず、第三次作戦が計画された。この閉塞船隊の6番船釜山丸を指揮するのが大角大尉だった。明治37年5月1日、基地を出撃した釜山丸はしかし、洋上でエンジン故障を起こして艦隊に同行するのが難しくなってしまう。東郷長官は釜山丸の突入を断念して帰還を命じた。大角は血気にはやる部下を抑えて基地への帰還を納得させたという。結局、この作戦は多くの犠牲を出して失敗に終った。この時釜山丸にエンジン故障が起こらず、突入に参加していたらのちの大角はなかったかもしれない。
大角は戦後すぐ海大に入校しやがてドイツに派遣されることになる。帰国後は東郷大将(さらに元帥)の副官をつとめている。さらに海軍省副官、大臣秘書官といった副官業務が多い。当時の海軍大臣ははじめ八代六郎、ついで加藤友三郎である。さらに在フランス大使館附武官としてフランスに駐在する。ちょうど第一次大戦後で、フランスをはじめとするヨーロッパは疲弊の極にあり、大角はその情景をつぶさに目撃したに違いない。帰国と同時に少将昇進、そして軍令部第三班長就任。ところが間も無く、軍務局長に転じている。軍令系の代表である軍令部から軍政系のおおもとである海軍省軍務局長への転身。結果として大角は以後、軍政系を中心にキャリアを重ねていく。
一時海上に出た大角は、安保清種のあとを継いで海軍次官に就任する。当時の海軍大臣は財部彪だった。この頃はワシントン条約後の軍縮時代で、軍縮条約によって制限された戦力の補充という仕事はあったが、どちらかといえば小康状態を保っていた時期だった。在任3年半で第二艦隊長官として再び海上に出、さらに横鎮長官に移って時期を待った。
昭和6年、大将に昇進してまもなく、一時軍事参議官となったものの、わずか2週間で当時の民政党若槻内閣が総辞職、政友会犬養内閣が成立するにあたって待望の海軍大臣に就任した。大角が横鎮長官として東京を離れているあいだに海軍を襲ったロンドン条約という激震はまだ後遺症を残していた。大臣に就任した大角がまずしたことは、穏健派の谷口軍令部長を更迭して後任に皇族の伏見宮を持ってきたことだった。陸軍ではこれより以前にやはり皇族の閑院宮を参謀総長にしておりそれに対抗したものと言われているが、海軍部内では皇族を責任ある地位につけないという不文律があり、これに反した大角の人事は一部で不評だったが、大角はこれを押し切った。この人事はのちに禍を招くことになる。
ところが、犬養内閣は発足からわずか半年後、五・一五事件で総辞職する。犬養首相を襲撃したのが海軍の若手士官であることもあって、大角はつづく斎藤内閣では留任できなかった。海軍大臣に就任したのは穏健で海軍部内の長老岡田啓介だった。しかし岡田はまもなく定年のために退任する。結局大角は半年余り隠居していただけで海軍大臣に返り咲いた。大角が大臣時代に行なった一連の人事は世に「大角人事」と呼ばれて悪評が高い。いずれも穏健派に属した前軍令部長谷口大将、元海軍次官山梨大将、元軍務局長寺島中将、やはり元軍務局長で32期の俊英中将、元軍事普及部委員長坂野中将などが次々に予備役に追いやられた。のちに「海軍左派トリオ」と呼ばれた米内山本井上が現役に残れたのは「奇跡的」と言われたほどの恣意的な人事だった。また、昭和8年には軍令部から権限強化の要求が突き上げられ、大角もさすがにこれには抵抗したものの、部長の伏見宮の威光を背景にした軍令部の圧力についに押し切られた。
昭和10年末、大角には男爵の爵位が与えられている。これは、満洲事変の論功行賞で陸軍の本庄関東軍司令官と荒木陸軍大臣に男爵が与えられた、その尻馬にのって海軍も上海事変当時の海軍大臣であった大角が男爵を得たのである。これは陸軍の一部に憤慨を買うとともに、海軍部内でも失笑を買った。ところがこれから間も無く、大角は海軍大臣を退任せざるを得なくなる。二・二六事件である。
二・二六事件では、五・一五事件と違って加害者側に海軍関係者はいなかった。むしろ、被害者側に海軍の長老が多かった。首相の岡田啓介、侍従長の鈴木貫太郎、内大臣の斎藤実、いずれも海軍大将である。しかも部内に信望のある人たちであったから、海軍部内は憤慨した。「陸軍と一戦交えろ」とする声すら挙がったという。しかし大角は情勢を見て右往左往し、態度を明らかにしようとはしなかった。はじめ即死と伝えられた岡田が実は生きていたのは有名な話だが、岡田首相の秘書官が「首相の遺体搬出の護衛のために海軍から陸戦隊を出していただきたい」と大角海相に申し入れたところ、大角は「とんでもない。そんなことをしたら陸海軍の戦争になる」と拒否した。そこで秘書官は、「それでは、これから申し上げることがもし不都合だったら聞かなかったことにしていただきたい」と前置きした上で「実は首相は生きておられます」と伝えたら、大角はまったく困惑した態で「きみ、僕はこの話は聞かなかったことにするよ」と逃げ出したという。
結局事件は4日で収拾され、岡田内閣は総辞職して後任には広田内閣が発足した。大角は指導力の不足をさらけ出し海軍大臣を退任して軍事参議官に移り、永野修身が海軍大臣に就任した。軍事参議官に就任した大角は悠々自適の生活を送った。やがて元帥をのぞく専任軍事参議官では最先任となり、高等技術会議議長をも兼ねた。昭和15年の末頃、軍令部総長に就任して9年近くなる伏見宮が健康不安を訴えて総長退任を言い出した。後任に予定されたのは、大角である。大角はきたるべき総長就任に備えて大陸視察の行に出た。昭和16年2月、広東近郊の飛行場を飛び立った大角の乗機は行方不明となり、やがて山中に墜落しているのが発見された。大角を含む随行者全員が死亡した。2ヶ月後、軍令部総長には永野修身が就任した。



4 Feb. 2001

村上 格一 むらかみ かくいち 佐賀 海兵11期
海軍大将Murakami, Kakuichi


村上海兵11期生で唯一大将にまで昇進している。古い時代のことでマークははっきりしていないが、海兵の水雷術教官や吉野の水雷長を勤めるなど、水雷色が濃い。むしろ村上はこういった術科色を云々するよりも、陸上勤務が多く事務に強い能吏型の海軍士官であったといえよう。特に教育関係の勤務が多く、自身「教育は余畢生の事業である」と述べたと伝えられる。
その教育関係勤務の初めは中尉時代の海兵水雷術教官であるが、これはどちらかと言えば「御礼奉公」というべきであろう。大尉の末年には西郷従道海軍大臣の秘書官をつとめ、さらにフランスに留学した。フランス滞在は3年におよび、帰朝後は常備艦隊や横鎮の参謀をつとめた。中佐から大佐の初年にかけて艦隊勤務を経ているが、これは将官にすすもうとする士官が必ず通る道である。むしろ村上はこの艦隊勤務を早々に切り上げたという印象が強い。ちょうどこの時期に日露戦争が起こり、日本海海戦では装甲巡洋艦吾妻艦長として参加している。吾妻はかつて留学したフランスの製造であった。
日露戦争が終ると村上は陸上勤務に移った。以後の勤務はほとんど陸上となる。中将に昇進するまでの7年間のほとんどを教育本部もしくは艦政本部の部長としてつとめた。その間に2年の海軍省副官を挟んでいる。中将に昇進しても呉工廠長、ついで艦政本部長と技術畑を歴任し、一時第三艦隊長官として海上に出たものの、帰国してついた勤務は教育の総元締である教育本部長であった。教育本部長時代に大将に昇進、ついで呉鎮長官を経て軍事参議官の閑職についた。
そのころ海軍大臣は加藤友三郎であったが、喉頭癌という死病にとりつかれて大臣の座を財部彪に譲った。ところが財部の舅である山本権兵衛が組織した内閣は虎ノ門事件で総辞職、貴族院出身の清浦奎吾が組閣した。この内閣に村上が海軍大臣として入閣することになった。財部が留任しなかった理由、また村上が選ばれた理由はよくわからない。軍事参議官の閑職にあって、他の人事をいじらなくても良かったことは確かであるが、内閣成立・新海軍大臣の入閣によって海軍部内の人事をいじった事例は珍しくない。むしろ、清浦内閣に対する海軍の期待の薄さを物語っているように思える。
結局、清浦内閣はわずか半年で瓦解、新たに組閣された加藤高明内閣の海軍大臣には財部が返り咲いて、村上はふたたび軍事参議官となった。それからまた半年で予備役編入、さらに3年で歿する。



28 Jan. 2001

財部 彪 たからべ たけし 宮崎 海兵15期
海軍大将Takarabe, Takeshi


財部海兵15期生の中でも早くから将来を嘱望されていた。財部は都城出身で、勢力が低下しつつあった海軍部内の薩閥にとっては「希望の星」であった。財部が優秀な成績で海兵を卒業したのは事実であるが、実力以上に優遇された面がなかったとは言えない。ことに、薩閥の巨頭である山本権兵衛の娘婿となったことは出世の助けになったかもしれないが、後年そしりをうける元ともなる。その昇進は同期生と比べても非常に早く、皇族なみということで「財部親王」とも言われた。
大尉時代には、英国に派遣されている。当時、英国は日本海軍の師匠格であり、英国に派遣されることはエリートコースの最短距離であった。帰国後も順調に昇進、主に軍令部で勤務している。日露戦争中もずっと東京の軍令部にあって作戦を指導していた。日露戦争後の明治42年、同期生の先頭をきって少将に昇進すると同時に海軍次官に就任している。当時の海軍大臣は斎藤であったが、この次官就任に舅である山本大将の意向が働いていたことは想像にかたくない。山本は、斎藤の次は当然財部に継がすべきものと考えてこの人事を行なったものであろう。
山本の期待通り、財部はずっと斎藤海相の下で次官のポストにとどまり続け、やがて中将に昇進する。中将に昇進すれば海軍大臣の任命要件に不足はない。あとはタイミングを見計らって斎藤を引退させ、財部にあとを譲らせるだけのはずであった。ところがここで、これまで順調に歩んできた財部がはじめてつまづくことになる。シーメンス事件の発覚である。この事件により舅である山本の内閣は瓦解、斎藤海相をはじめとする海軍省首脳部も交代を余儀なくされる。むろん、次官の要職にある財部も例外ではなかった。予備役編入は免れたものの、待命をおおせつけられ、やがて与えられたポストは大陸警備の第三艦隊司令官、ついで旅順要港部司令官の閑職であった。この間に、海軍大臣のポストは八代六郎から加藤友三郎に移っており、加藤の指導下で海軍省はかたまってしまって、財部の入り込む余地はなくなっていた。
財部は将来の希望を胸に地方まわりを続ける。旅順から国内に戻って舞鶴鎮守府、佐世保鎮守府、そして横須賀鎮守府と段々中央に近づき、大将にまで昇進をはたした。そして大正12年、当時海軍大臣を兼務していた内閣総理大臣の加藤友三郎は、病気のために海軍大臣兼任をやめることになった。そこで専任の海軍大臣として選ばれたのが財部である。シーメンス事件で挫折を味わってから10年近く経っていた。
財部が待望の海軍大臣の座を得てから3ヶ月で、首相の加藤友三郎は世を去った。後継首相は舅の山本権兵衛である。財部は当然のように海軍大臣に留任する。ところが、皇太子昭和天皇)が狙撃されるという虎ノ門事件が起きて山本内閣はわずか4ヶ月で総辞職。後継の清浦内閣には財部は入閣できず、次の機会を待った。その機会はすぐにやってきた。護憲運動により清浦内閣は総辞職、憲政会の加藤高明が組閣すると、財部は海相に返り咲いた。財部は加藤高明内閣と続く若槻内閣で海相として3年近く在任したが、憲政会が政権を失って政友会の田中義一が組閣すると海軍大臣を同期生の岡田啓介に譲って軍事参議官となった。
田中内閣が満洲某重大事件で総辞職し、政権が憲政会改め民政党に戻って浜口内閣が成立すると、財部はみたび海軍大臣に復帰する。復帰早々の財部のもとに届けられたのは、ワシントン軍縮条約で無制限とされていた補助艦に対する制限を目的とするロンドン軍縮会議の招請状であった。浜口内閣は元首相の若槻礼次郎と、財部を全権とする代表団を派遣した。当時は世界的な不況時で、どこも財政難に悩んでおり軍縮は望むところであった。ところが当時の軍令部ではワシントン条約に対する不満が根強く、対米7割の確保を至上命題として全権団に条件を突きつけた。
渡米した財部と若槻は米英と交渉したが、対米6割9分5厘にまでこぎつけた。7割にはわずかに及ばないが、ほぼ所期の目的を達したとして、調印の訓令を求めた。日本では政府と海軍の間で折衝が行なわれ、海軍省は同意、軍令部も不満はあるとの意見を表明したが明確な反対意見は出さず、調印には同意すると受け取られた。かくして政府は調印の訓令を発出、ロンドン条約は調印された。ところが、条約の内容が公表されると日本国内では予期せぬ騒ぎが起きる。軍令部に不満が残っていることを見て取った野党の政友会が、これを政府攻撃に利用、統帥部の同意を得ずに兵力量を制限する条約に政府が調印したのは「統帥権の独立」を定めた明治憲法に反する「統帥権干犯」である、としたのである。軍令部の一部強硬派もこれに同調、囂々たる全権非難が巻き起こった。
統帥権干犯騒動は、右翼による浜口首相狙撃事件にまで発展し、国内からは不測の事態を慮って財部海相の帰国は一時見合わせるように、との依頼が伝えられる有り様であった。いったん調印されたからには、次の焦点は批准である。しかし、条約批准を審議する枢密院では反財部の空気が強く、財部が責任をとって辞めないかぎりは批准しないという意見が大勢を占めた。一方で財部は自分が調印した条約が批准されないうちに辞めるのは無責任だといいはって、海軍大臣に留まろうとした。しかし、反財部の風潮は相当に強く、ついに財部は批准後に辞職するということで枢密院での審議を行なうことができた。これだけの根回しが済んでようやく財部は帰国することができ、条約の批准書交換を見て辞任した。
財部はその後軍事参議官に転じ、現役定限年齢に至って海軍を去った。戦後の昭和24年に歿している。



21 Jan. 2001

八代 六郎 やしろ ろくろう 愛知 海兵 8期
海軍大将Yashiro, Rokuro


八代海兵8期の出身である。35人の同期生中ただひとり大将に昇進した。初期のことでマークははっきりしていない。しかし、少尉補の時期をのぞけば、日清戦争直前までほとんどの軍歴を地上(海兵・軍令部)で過ごしている。能吏タイプであったかもしれない。日清戦争中には高千穂の分隊長として黄海海戦に参加している。戦後まもなく、在ロシア公使館附武官として当時のセントペテルブルクに赴任している。3年余で帰朝したのちは艦隊勤務が多くなる。日露戦争当時は巡洋艦浅間の艦長でほとんどの海戦に参加している。のちのことになるが、浅間艦長時代に開戦を翌日に控えて艦橋で尺八を演奏していたエピソードを新聞紙上に発表され、「風流提督」と呼ばれたことが気にいらず、以後尺八を吹かなくなってしまったという逸話があり、八代の清廉さと頑固さを示すものとしてよく知られている。
日露戦後は駐独武官などを経て順調に昇進、明治44年に中将に昇進すると同時に海大の校長に補せられた。いっぱしの戦術家と認められていた証左である。さらに舞鶴鎮守府司令長官に転じていたが、いずれも要職ではあっても部外にまで名を轟かすようなポストではなかった。しかし、この間に起きたシーメンス事件がはからずも八代を中央に引き出すことになる。
シーメンス事件は当時、海軍の装備を海外に発注するにあたって贈収賄があったとする疑獄事件であるが、このころの首相は海軍出身の山本権兵衛で、山本斎藤という長年海軍軍政を引っ張ってきたコンビが一転して隠退を余儀なくされた。ワンマンリーダーが突然いなくなればどんな組織も混乱は必至であるが、この混乱した海軍の統一と統制を取り戻す役目を負わされたのは、それまで海軍省中枢にまったく縁がなく、清廉だけがとりえとされた八代であった。
はじめ、斎藤の後任の海軍大臣に就任するのは加藤友三郎の予定だったが、加藤は後継首相候補の清浦に海軍拡張の予算確保を要求して組閣を潰してしまった。かくて、次の首相候補であった大隈内閣における第二の候補として八代が舞鶴から呼び寄せられることになった。八代は意識して山本色の払拭につとめた。厳しい世論に対するにはそうするしかないと判断したようだ。これは、上京した直後から軍務局長予定者の秋山少将、次官候補の鈴木中将と相談して決めている。つまり、これまで海軍を牛耳ってきた山本斎藤ラインにはまったく相談していなかったことになる。山本および斎藤は内閣総辞職後の待命の身だったが、八代は人事権を持つ海軍大臣の職権でふたりを予備役に編入してしまった。この荒療治が効いたのか、海軍部内の混乱は次第におさまっていった。また、これから2ヶ月あまりのちにサライェヴォ事件が起きて第一次大戦が勃発し、シーメンス事件どころでなくなったのも幸いした。大臣就任から1年4ヶ月後、八代は大臣の座を加藤に譲った。
大臣退任後、八代は2F長官として海上に出たが、この間に第一次大戦の功により男爵を賜っている。さらに佐鎮長官を歴任して大将に昇進し、軍事参議官を経て予備役に編入されている。山本斎藤加藤財部と続く系譜の中で、1年半にも満たない八代時代はその系譜に属さない特異なものだった。



14 Jan. 2001

斎藤 実 さいとう まこと 岩手 海兵 6期
海軍大将Saito, Makoto


斎藤は水沢藩士の出で、初名を富五郎といったが海兵在学中に改めている。はじめのうちは賊軍の出身ということで、出世を絶望視されていたが早い時期から頭角を表したといわれる。中尉から大尉にかけて、4年間米国に駐在しており知米派としてしられている。帰国後は軍令系の勤務が続く。当時は海軍軍令機関が制度変更を繰り返していた時期で、制度が確立するまで試行錯誤していたが、その制度確立には米国で見聞を深めていたであろう斎藤の知識が役立ったことは想像できる。
日清戦争が勃発すると、斎藤は新設された侍従武官に補せられて大本営のある広島で勤務した。意外なことに、侍従武官職はこの時期まで置かれていなかった。日清戦争後は艦隊勤務が増え、最新鋭戦艦富士が英国で竣工した際には副長として英国まで引き取りに出張している。その後、巡洋艦2隻の艦長を勤めている。
大佐に昇進して1年もたたない明治31年秋、新たに海軍大臣となった山本中将は、斎藤を次官に抜擢した。大佐の、しかも1年目で次官というのは他に例がない。斎藤ははじめ躊躇し辞退したが、山本が押し切ったという。実際、当時斎藤の部下である軍務局長は当時少将の諸岡だった。以後、官名は「海軍総務長官」と変わった時期もあったが、日露戦争終結までの丸7年間、海軍増強に尽力して日清戦争時に比べて3倍の戦力を築き上げたのだった。
日露戦後、山本の後を襲って海軍大臣に就任する。そしてさらに8年余りこの座にあった。海軍次官に初めて就任した時から数えて、実に15年半におよぶ。これだけの長期間にわたって海軍軍政の中心部にあり続けた斎藤はしかし、英国紳士風の人格者として知られていた。米英に知人も多かったという。
大正元年、当時の西園寺内閣は朝鮮二個師団増設問題のために総辞職した。後継は紛糾を極めたが、結局は前総理の桂太郎に決まった。この時桂は斎藤に海軍大臣留任を希望したが、桂が政権を獲得した手法に嫌悪感を抱いた斎藤は留任を拒否した。説得に失敗した桂は即位間もない大正天皇から勅語を出してもらって斎藤の留任を強制した。斎藤はやむなく海軍大臣に留任したが、桂内閣はわずか3ヶ月で崩壊した。その後任となったのが、かつての斎藤の上司である山本権兵衛であった。斎藤は今度は当然のごとく海軍大臣に留任した。ところが、この山本内閣は海軍部内の汚職事件であるジーメンス事件のために辞職することとなった。これは桂内閣を崩壊に追い込んだ山本に対する長州閥、特に山縣有朋の策謀によるものであった。海軍の責任者である斎藤は辞職し、間も無く予備役に編入されることとなった。
大正8年、悠々自適の生活を送っていた斎藤は再び引っ張り出された。今度の役目は朝鮮総督である。この直前まで朝鮮総督を勤めていた陸軍の長谷川好道元帥はその強圧的統治態度のために三・一反日運動を惹き起こし、更迭された。騒然たる朝鮮情勢を沈めるためには、温厚な斎藤が適任とされたのである。「現役」が朝鮮総督の要件であったため、朝鮮総督在任の間は特に現役に復帰した。昭和2年には朝鮮総督のまま軍縮会議の全権代表としてジュネーヴに派遣されたが、この会議は米英の足並みが揃わず決裂。帰国後まもなく、斎藤は朝鮮総督を辞任、後備役に編入されると同時に枢密顧問官に任ぜられた。ところが、後任の山梨総督は朝鮮疑獄と呼ばれる疑獄事件を起こして退任、昭和4年に斎藤はふたたび朝鮮総督に任ぜられたが、今回は「現役」要件が削除されていたため現役復帰はなかった。70歳を超えての外地暮らしは厳しく、2年余りで辞任して内地に帰還した。
ところが内地帰還からほぼ1年後、五・一五事件で犬養総理が殺害され、政党内閣は終わりを告げた。後継総理選出において、天皇は元老西園寺公望に「ファッショに近き者は絶対に不可なり」と注文をつけた。この注文に応じて西園寺が選んだのは斎藤だった。斎藤は超然内閣を組織したが、西園寺はこの内閣を評して「なにも新しいことをしていないのがよい」とした。が、2年後に帝人事件が起きて総辞職した。この帝人事件では結局誰も有罪になったものがなく、のちに斎藤は詳細を聞いて「ずいぶんつまらないことで総辞職したもんだなあ」と慨嘆したくらい実態のないものだった。
昭和10年末、当時の内大臣牧野伸顕が辞任した際、後任に選ばれたのが斎藤だった。内大臣は天皇の政治的顧問で、のちには内閣首班決定の主導的役割を持つようになるが、このころはまだ元老西園寺が健在だったためにそこまでの役割は持っていなかった。しかし、天皇が日常の政治について相談する役割であるから、その重要な役割に温厚で親英米派の斎藤を起用したのは、ある意味天皇の意思表示でもあった。しかし、この内大臣就任が斎藤の命取りになる。
日本の政治的改革を熱望していた陸軍の青年将校たちは、自分たちの希望が受け入れられないのは天皇の意思を側近や重臣、政党が曲げているのだと考えた。その天皇側近のひとりが、内大臣の斎藤であった。昭和11年2月26日、東京の歩兵第一聯隊、第三聯隊などの一部青年将校が起こした二・二六事件で斎藤は殺害された。叛乱部隊は斎藤邸に乱入、寝室に押し入った上、79歳の老人ひとりを殺害するために小銃と機関銃を乱射、さらに日本刀と銃剣で滅多刺しにしたという。仁礼中将の娘である春子夫人がかばおうと覆い被さったが、それを引き剥がしてなおも乱射を続けた。斎藤は40箇所以上の銃創と無数の斬撃を被って死亡。その遺体にはほとんど血液が残っていなかった。



7 Jan. 2001

仁礼 景範 にれ かげのり 鹿児島
海軍中将Nire, Kagenori米留学


仁礼はもと鹿児島藩士で、維新以前に米国に留学して兵学を学んだが、維新後は海軍に出仕して大佐に任じられた。この時点で仁礼はかなりの壮年であった。海軍提督府、中艦隊など、どちらかといえば艦隊勤務が多かったが、当時の艦隊は輸入艦の寄せ集めで統一された行動をとるのは無理で仁礼の苦労も多かっただろうと思われる。
西南戦争では、長崎に臨時設置された軍務局に勤務している。さらに、横浜に設置された東海鎮守府(のち横須賀に移転)の長官と、中艦隊の長官を兼任したのちに、軍事部長に任ぜられている。海軍軍事部は、海軍大臣隷下に新設された軍令機関でこれがのちに参謀本部海軍部、海軍参謀部を経て軍令部に発展していくことになる。名称は変わったが、仁礼はこの軍令機関の長として5年在任した。
仁礼は横鎮長官、海大校長を経て明治25年に海軍大臣に任ぜられた。前の海軍大臣樺山が「蛮勇演説」の果てに辞任を余儀なくされた後任としてである。しかし、就任当時仁礼はすでに60歳を超えており、日清戦争を目前にした時期に老齢退嬰の仁礼を大臣にしておけないと考えた山本海軍省主事は引退していた西郷従道を引っ張り出し、仁礼は大臣の座を退いた。


TOPページへ

Copyright © Hiroshi Nishida (Misohito), 2000.