<1--base target="_top" href="file:///C|/Work/html/nishidax/"-->
装甲艦



アメリカ南部連合がフランスに発注した小型装甲艦。南部連合の敗北により宙に浮いていたものを幕府が取得したものの、戊辰戦争によって引き渡しが差し止められ、最終的に新政府が受領した。明治21年除籍。



排水量常備 1358t
長さ水線長 55.7m, 全長 59.0m
全幅9.6m
喫水4.6m
機関2軸レシプロ, 1200ihp
燃料石炭 95t
速力9ノット
装甲水線帯 124-89mm, 砲塔 124mm
兵装300ポンド砲 1門, 70ポンド砲 2門
乗員135



艦名 計画 建造 起工 進水 竣工

(甲鉄)
Azuma
(Kotetsu)
-仏 L'Arman18631864. 6.211864.10.251869. 2. 3 領収(甲鉄)
1871.12. 7 改名(東)
1888. 1.28 除籍




アメリカ南北戦争の最中、南部連合海軍が当時同盟国だったフランスに発注した装甲艦がストーンウォール・ジャクソンであった。しかし完成したときには南部連合の海岸線は有力な北軍艦隊によって封鎖されており、送り届けるための方策が立たなかった。そうこうしているうちに南部軍は降伏して南部連合は崩壊し、注文主がいなくなってしまった。困った建造所が見つけた買い手が極東の日本である。当時の日本は江戸幕府の末期で、すでに長州を中心とする西南雄藩と幕府の衝突は不可避であると見られていた。イギリスが薩長に肩入れしたのに対抗してフランスは幕府を支援しており、ストーンウォール・ジャクソンは幕府に売却されることに決まった。
有力な装甲艦であるストーンウォールに幕府の期待するところは大であった。しかし、ストーンウォールが日本に着いたのは鳥羽伏見の戦いの直後で、戊辰戦争がすでに始まっていた。英仏などの列強はこの「内乱」に局外中立を宣言した。その結果、ストーンウォールはまたもや行き先を失ってしまったのである。幕府はどうにかしてこの装甲艦を入手しようとしたがイギリスの圧力によってついに敵わず、戊辰戦争が一段落した段階になったようやく新政府に引き渡すことができた。新政府の海軍ではこれを「甲鉄艦」と称して運用した。当時日本には装甲艦は1隻しかなく、「甲鉄艦」と言えばストーンウォールに決まっていた。つまり「甲鉄」という一般名詞があたかも固有名詞のごとく用いられていたことになる。しかしいつまでも名無しというわけにはいかないので、やがて「」と命名された。
は所詮南北戦争当時の設計で、その後急速に発展した軍艦の中ではあっという間に二線級に転落した。それでも初期の日本海軍では数少ない装甲艦として艦隊の主力となっていたが、巡洋艦などの整備に従って戦術価値を失い、明治21年に除籍された。



TOPページへ フネのページへ


Copyright © Hiroshi Nishida (Misohito), 1999.