先週までのヒト
索引へ
ヒトのページへ
バックナンバー 1999 2000 2001 2002
15 Jun. 2003
井上 継松
|
いのうえ つぐまつ |
岐阜 |
海兵32期 |
海軍中将 | Inoue, Tsugumatsu | |
海大13期 |
井上は山本らと同じ32期生の出身で、卒業成績は8位とかなり上位だった。日本海海戦では候補生として浅間に乗組んでいた。マークは水雷で、駆逐艦長や水雷長などを歴任しているが海大を卒えてからは参謀勤務も増える。第一次大戦後は陸軍のウラジオ派遣軍司令部に海軍から派遣されていた。
大佐時代には教育局課長を経て戦艦長門艦長となったが、井上の艦長時代の長門は艦隊に所属しておらず比較的のんびりとしていたらしい。長門を降りると少将に昇進し、海大教頭に補せられた。昭和7年、上海事変の最中に第二水雷戦隊の司令官を命ぜられている。その後海大校長を経て中将に昇進、鎮海要港部司令官を最後に現役を離れた。口喧しい性格だったらしく「ガチャ松」というあだ名があった。昭和41年歿。
8 Jun. 2003
原 敬太郎
|
はら けいたろう |
高知 |
海兵33期 |
海軍中将 | Hara, Keitaro | |
海大18期 |
原敬太郎は有地十五郎と同じ海兵33期の出身である。卒業順位は34位。明治の末に砲術学校高等科学生課程を修了した鉄砲屋だ。少佐の二年目にあたる大正7年に甲種学生として海大入学。通常は古参大尉か少佐昇進と同時の入学がほとんどだから、少佐の二年目というのは珍しい。以後は教育畑の勤務が比較的多いようだ。
少佐から中佐にかけて教育本部、のち海軍省教育局で勤務し、一時岡田GF長官の下で参謀を勤めたが1年弱で横鎮附となって欧米各国を視察、帰国後は砲術学校教頭を命ぜられた。在職2年、原は新鋭巡洋艦羽黒の艦長に補せられる。さらに伊勢、長門と順調に艦長職を勤め上げて少将に昇進。満洲事変の最中の昭和6年のことである。
将官となった原は砲術学校長を拝命し丸三年この職にとどまった。その後巡洋艦や戦艦の戦隊司令官を歴任している間に中将に昇進して鎮海要港部司令官に補職される。鎮要司令官時代に支那事変が始まっているが、警戒を強めたくらいで特別な対応はなかったようである。昭和13年に予備役編入、戦後の昭和38年に77歳で歿。
1 Jun. 2003
有地 十五郎
|
ありち じゅうごろう |
東京 |
海兵33期 |
| Arichi, Jugoro | |
海大15期 |
有地は海兵33期を74位という成績で卒業した。海軍中将有地品之允を父にもつ。生粋の水雷屋であり、水雷学校の高等科と特修科を修了している。海大甲種学生を卒えているが、その後も「車引き」生活が長く続いた。昭和6年、大佐の末年に第一水雷戦隊司令官に補職された。その直後に勃発したのが上海事変である。陸軍中心の満洲事変と異なり、上海事変では海軍が中心となって戦った。第一水雷戦隊はその戦闘の前面に立つことになる。形勢不穏になった上海ではもともと第一遣外艦隊が警備されていたが、第一水雷戦隊が増援として派遣された。間もなく日中両軍は本格的な戦闘に入り、情勢に対応するため第三艦隊が新編されて第一水雷戦隊はこれに編入された。第一水雷戦隊は陸戦隊を出して呉淞要塞を占領するなどの活躍を見せた。
まもなく昭和7年3月に上海地区では停戦協定が発効し、有地は内地に帰還した。昭和9年度には夜戦艦隊である第二艦隊参謀長、昭和12年度には中将に昇進して第三戦隊司令官となった。この3S司令官時代に支那事変が勃発した。翌年度には鎮海要港部司令官に移り、1年勤めて軍令部出仕、そして予備役に編入された。戦後まもなく昭和22年に歿。
25 May 2003
坂本 伊久太
|
さかもと いくた |
熊本 |
海兵36期 |
海軍中将 | Sakamoto, Ikuta | |
海大19期 |
海兵36期を191名中64位の成績で卒業した坂本は、水雷学校高等科学生を修了した水雷屋である。大尉から少佐にかけて海大甲種学生課程を経ている。水雷学校教官、駆逐艦長、駆逐隊司令などの水雷屋としての経歴と、艦隊参謀や教育局局員などの海大卒参謀勤務が入り交じっている。当然のように、水雷戦隊参謀という海大を出た水雷屋に典型的な補職も二度ほど経験している。
海大出ではありながら、赤煉瓦勤務はそれほど多くない。中佐時代の教育局勤務が唯一である。大佐に昇進すると巡洋艦の艦長や水雷学校の教頭を経て大佐でありながら第三水雷戦隊の司令官に命ぜられた。まもなく少将に昇進する。第二水雷戦隊司令官在職時に支那事変が勃発した。第二水雷戦隊は北支方面の警備を命ぜられ、坂本は一部兵力を急遽同方面に派出するとともに全力出動準備にかかったが、やがて上海方面の情勢が険悪化したため中支に派遣される陸軍部隊の輸送および護衛に当ることとなった。
その後は第一線勤務はなくなり、呉警備戦隊司令官、佐世保海兵団長を経て水雷校長をつとめ、開戦の年である昭和16年に鎮海要港部司令官に親補された。この年末に要港部司令官は警備府司令長官と名称を改める。昭和17年末に予備役編入、昭和49年に歿。
18 May 2003
後藤 英次
|
ごとう えいじ |
秋田 |
海兵37期 |
海軍中将 | Goto, Eiji | |
|
後藤は海兵37期を179名中37位という成績で卒業した。高等科学生を出ておらず、ノーマークということになるが経歴は典型的な水雷屋のそれである。大尉から中佐にかけて6隻の駆逐艦長を歴任、その間には砲艦の艦長や巡洋艦の水雷長も経験している。最新の駆逐艦薄雲の艦長を最後に、今度は掃海隊司令や駆逐隊司令を経験している。巡洋艦艦長、海兵団長、戦艦艦長を勤めて少将に昇進する。戦艦陸奥艦長時代に支那事変が勃発している。
ここまでの経歴は完全な「車引き」であり、学校勤務が多少あるくらいで赤煉瓦はもちろん、鎮守府での勤務もない。将官となってもそれは変わらず、水雷戦隊司令官や巡洋艦の戦隊司令官が続く。その後藤に転機が訪れたのはまもなく開戦という中将五分前のころである。陸上航空隊を集めて編成された24航戦の司令官に補せられたのだ。はじめ後藤の指揮する24航戦は11航艦に属していたが、開戦当時には第四艦隊隷下に移っており、南洋方面での作戦に参加した。
南方作戦が一段落したところで後藤は内地に帰還し、秋には朝鮮半島を警備区とする鎮海警備府司令長官に親補された。この職に後藤はほぼ2年間とどまっていた。まだこの方面はそれほど切迫しておらず、主な任務は北方ウラジオストクのソ連海軍の動向監視などであった。昭和19年、後藤は北東方面艦隊長官に転じる。北方のソ連に加えて、アリューシャン方面からの米軍の侵攻にも備えるという任務が課せられた。実際には米軍はこの方面から大規模な進攻を行なう企図はなかったようだ。後藤は北東方面艦隊と併せて、北東方面を担任する12航艦司令長官を兼任していたが、年末に北東方面艦隊が解散されて12航艦は聯合艦隊直属となった。昭和20年に入ると北方ソ連の圧力は高まり、体制強化のために北方での指揮を一元化するために大湊警備府長官をも兼任することとなったが、それから間もなく後藤は軍令部出仕となり、5月に予備役となった。昭和42年80歳で歿。
11 May 2003
山口 儀三郎
|
やまぐち ぎさぶろう |
広島 |
海兵40期 |
海軍中将 | Yamaguchi, Gisaburo | |
海大24期 |
海兵40期生144名の中には山口という生徒が二人いた。次席の山口多聞と36位で卒業した山口儀三郎である。山口儀三郎は水雷学校の高等科を経ており、一見水雷屋のようであるが実際には通信屋である。少佐昇進と同時に海大甲種学生を命ぜられている。山口多聞とはここでも同期となった。海大を卒えたのち、長門通信長となったが翌年度から宣仁親王の御附武官となっている。当時親王は中尉であったが御附武官嫌いで有名であり、山口もかなり苦労させられたことだろう。
2年半で御附武官を御役御免となり、GF参謀として艦隊に出た。当時の長官は山本英輔である。しかし年度がわりで艦隊を降りてからしばらくはあまりぱっとした配置がない。軍令部出仕で欧米出張、その後海兵監事、さらに通校教頭などである。初めての艦長職として軽巡というのは定番で、その例にもれず大井艦長を勤めている。翌年度から2年間、赤煉瓦の教育局第一課長をつとめているがやや唐突な感がある。これまで教官や学校教頭などの経験はあっても中央で教育に携わった経験はその経歴からは読み取れない。
最古参大佐として戦艦伊勢の艦長。通信屋で戦艦艦長というのはそう例が多いわけではないが、通信屋だからといって戦艦の艦長が勤まらないわけではないという好例でもある。少将昇進とともに通信学校長。このころにはすでに支那事変が始まっているが、直接参加することはなかった。開戦直前に佐鎮参謀長に転じている。佐鎮は東支那海から南西方面への航路防衛をも担当している重要な部隊であるがまだ米軍の通商破壊もそれほどではなく、さほどの緊迫感はなかっただろう。昭和17年末に第10特別根拠地隊司令官に転任。シンガポール(当時は昭南と呼称)防衛を任務としたが直接の脅威はまだなかった。中将昇進からまもなく内地に帰還してさらに旅順へ。旅順方面特根の司令官となった。もはや大陸と日本の連絡もままならなくなった昭和20年4月、朝鮮半島を警備区とする鎮海警備府の長官に補せられた。山口にはもう一つ重要な役目が課せられた。朝鮮民族を徴兵するという職務である。実際の徴兵事務は陸軍が行なったが、徴兵された兵を教育して各地の部隊に送り出すのが山口の役割であった。しかしこうして動員された兵も実際の戦闘を経験することはほとんどないまま終戦を迎えた。昭和47年歿。
4 May 2003
橋元 正明
|
はしもと まさあき |
広島 |
海兵 5期 |
海軍中将 | Hashimoto, Masaaki | |
|
橋本は山田と同じく海兵5期生、広島の出身である。西南戦争の最中に海軍少尉補を命ぜられている。初級士官ないし大尉・少佐までの補職にはあまり特色がない。艦隊勤務を中心に、軍事部や海軍省が交じっているという感じで、術科も明確ではない。日清戦争中は少佐で砲艦摩耶の艦長であった。戦後大佐に昇進し設立まもない台湾総督府で勤務したりしているが、明治32年に大臣官房の人事課長に就任、さらに海軍省の組織改編で新設された人事局の初代局長に補せられている。
朝日艦長を経て、将官昇進直後はいったん舞鶴で艦政部長や工廠長として勤務しているが、日露戦争当時は人事局長に復帰、ほぼ戦争の全期間この職にあった。戦争終結とほぼ同時に中将に昇進、馬公要港部、旅順鎮守府と外地の根拠地の指揮官を勤めて明治42年に予備役編入。この間、日露戦争の功績により男爵に敍せられている。昭和4年歿。
27 Apr. 2003
山田 彦八
|
やまだ ひこはち |
鹿児島 |
海兵 5期 |
海軍中将 | Yamada, Hikohachi | |
|
山田は鹿児島出身で海兵5期生、卒業成績は24位で、ほぼ真ん中といったところである。海兵を卒業する以前に浅間に乗組んで西南戦争に従軍し、翌年卒業して海軍少尉補を命ぜられた。中尉から大尉にかけて軍事部、参本海軍部、海軍参本と、のちの軍令部の前身たる機関での勤務を経ている。艦隊勤務を経て少佐時代には海軍参謀部勤務、これまた軍令部の前身である。日清戦争の勃発当時は新鋭巡洋艦吉野の副長で豊島沖海戦、黄海海戦、威海衛攻略など主要な作戦のほとんどに参加した。
戦後、艦隊の急速な増強にともない英国に発注された磐手の受領のために英国に赴いている。日露戦争のごく初期には、戦艦朝日の艦長として聯合艦隊主力に一角を占めた。この頃の朝日には水雷長として広瀬武夫少佐が勤務していたが閉塞作戦で戦死したのはよく知られている。旅順封鎖作戦の最中、明治37年6月に少将に昇進、第三艦隊の司令官として一個戦隊を指揮することになった。以後山田は第三艦隊にあって日本海海戦などに従軍する。
日露戦役後は水雷団長や艦隊司令官などを勤めて対馬の竹敷要港部司令官、ついで旅順鎮守府司令長官を経験している。最終的には横鎮長官を花道として現役を離れることになる。昭和17年歿。
20 Apr. 2003
松村 龍雄
|
まつむら たつお |
佐賀 |
海兵14期 |
海軍中将 | Matsumura, Tatsuo | |
海大 1期優等 |
松村は鈴木貫太郎らと同じ海兵14期生である。卒業成績は46人中3位だった。首席と次席が戦死したり殉職したりしたために実質的には首席とみていいだろう。日清戦争が勃発した際には大尉で海大学生だったが、課程を中断して運送船監督官や西海艦隊参謀などを勤めている。講和後も比叡に乗組んでおり、海大に戻ったのは大本営が解散したのちのことである。術科色ははっきりしない。航海長や砲術長を勤めているが、当時はマーク持ちでない者が科長を勤めるのは珍しいことではなかったようだ。
ちょうど世紀の変わり目を挟んで侍従武官を勤め、日露戦争が勃発したときには吾妻副長、そして日本海海戦では旗艦三笠の副長として東郷長官と同じ艦上にあった(三笠艦橋を描いた有名な絵には松村の姿はない)。戦後は英国に派遣されて2年滞在し、続々と建造される弩級戦艦の情報収集に努めたものと思われる。帰国してからは艦隊参謀長、海大教頭を経て戦艦安芸艦長に就任、約1年半勤めて将官に昇進する。
大正になってまもなく少将に昇進し、教育本部で勤務するが第一次大戦の勃発とともに第一艦隊司令官(第一艦隊の指揮官たる司令長官ではなく、第一艦隊の一部を指揮する司令官)として出征する。やがて第二南遣枝隊と名前を変え、豪州方面の通商保護に任じることになる。この任務は年末には必要性が薄くなり、第二南遣枝隊は解散する。旧独領で日本が占領した南洋群島の防備隊、さらに第一戦隊や練習艦隊、第一水雷戦隊の司令官を経て中将に昇進、馬公要港部や旅順要港部といった外地の要港部司令官を最後に現役を去った。昭和7年歿。
13 Apr. 2003
中野 直枝
|
なかの なおえ |
高知 |
海兵15期 |
海軍中将 | Nakano, Naoe | |
海大 2期 |
海兵15期を80人中6位という成績で卒業した中野は、日清戦争では内地の練習船館山分隊長で黄海海戦には従軍しなかった。その後水雷部隊に移ったが、威海衛攻撃で名を馳せた水雷艇に乗組んだのは、その威海衛が陥落した後のことだった。海大を経て軍令部での勤務が始まり、日露戦争中は軍令部参謀として大本営で勤務した。戦争も半ばすぎ、英国で急遽建造された戦艦鹿島の受領のために渡英したが、その間に日本海海戦が起きて戦争の大勢は決してしまい、さきの戦役と同じく、中野は直接決戦に参加することはなかった。
英国から鹿島に乗組んで帰国したのちは艦隊勤務が続く。この間、艦長を勤めた艦は大小合わせて5ハイにもなる。ことに、初代艦長として英国で受領した金剛はそれまで日本が保有したどの軍艦よりも強力な最新鋭巡洋戦艦であり、この艦を任されたことは中野の誇りだったことは間違いなかろう。
無事に金剛を内地に送り届けた中野は将官に昇進し、主に艦政畑を中心に勤務する。すなわち、艦政本部部長、海軍省艦政局長、呉工廠長などであり、その間に呉鎮参謀長や練習艦隊司令官、旅順要港部司令官などが挟まっている。中将の後半からは艦隊勤務が続いた。戦隊司令官を経て第三、第二艦隊の司令長官を相次いで勤めて予備役編入となっている。同期生の中からは4人の大将が出ており、中野も大将を狙える履歴であったが巡り合わせであろう。長命を保ち、戦後の昭和35年に歿。
6 Apr. 2003
川原 袈裟太郎
|
かわはら けさたろう |
佐賀 |
海兵17期 |
海軍中将 | Kawahara, Kesataro | |
|
川原は海兵17期生、卒業成績は88人中22位、ちょうど4分の1のところであった。ちなみに首席は有名な秋山真之である。日清戦争では大和に乗組んでいたが、清国海軍の組織的な抵抗がやんだころから水雷艇での勤務が始まる。その後は水雷畑での勤務が大半を占めるようになる。日露戦争の直前までロシアに駐在していたが開戦が確実となった時点で帰朝を命ぜられ、帰国後は一時艦隊に勤務したが戦争の重要な期間をほぼ一貫して日本軍の主要な補給基地となった大連湾の防備隊参謀として陸上で過ごした。
戦争後は水雷艇隊司令、博恭王附武官を経て、軍令部参謀や艦隊勤務ののちにロシア駐在武官として第一次大戦直前のロシア首都ペトロパブロフスクに赴任する。大戦勃発に先立つこと半年で帰朝、戦艦を含む軍艦の艦長を3隻勤めて少将に昇進、水雷学校長に就任する。この職に2年ほど留まり、第五戦隊の司令官に転じる。当時の第五戦隊は第三艦隊の主力で、二線級戦艦から成っていた。中将に昇進して今度は筑摩級から成る第二戦隊司令官に補せられたが定期異動で旅順要港部司令官に転任。旅順要港部は翌年の軍縮で廃止され川原も軍令部出仕を命ぜられてまもなく予備役。
30 Mar. 2003
津田 静枝
|
つだ しずえ |
福井 |
海兵31期 |
海軍中将 | Tsuda, Shizue | |
|
津田は海兵31期を、真ん中より少し上くらいの順位(72位)で卒業した。日露戦争中は秋津洲に乗組んで従軍している。砲術学校などの高等科学生を経ておらず、大尉時代にいきなり砲術学校特修科学生を命じられて以後砲術長なども勤めているが、その経歴からはあまり術科色は見られない。その後は艦隊と軍令部を行ったり来たりしている間に順次昇進し、中佐から大佐の時代に中国での勤務が続く。第一遣外艦隊勤務を挟んで3年余の支那公使館附武官を勤める(当時日本は公式文書においても中国を「支那共和国」と称していた。「中華民国」という正式名称を採用するのは昭和6年のことである)。
支那公使館武官在任中に大佐に昇進し軍令部副官を長く勤めて少将に昇進する。将官に昇進する必須条件と言われる艦長を経ていない。少将昇進後は北支方面の警備を担当する第二遣外艦隊の司令官を3年近く勤めた。この間に満洲事変が起こり満洲国が生れ北支情勢は大きく変わった。第二遣外艦隊を降りた津田は旅順要港部司令官に横滑りしたがわずか半年で赤煉瓦の軍令部第三班長(情報担当)に移り久しぶりに東京に戻る。間もなく「軍令部令」施行により軍令部第三部長と呼び名が変わった。1年後の中将昇進と同時にまたもや東京を離れて満洲の駐満海軍部司令官に就任し1期つとめたところで軍令部出仕となり間もなく予備役編入。
23 Mar. 2003
枝原 百合一
|
えだはら ゆりかず |
山口 |
海兵31期 |
海軍中将 | Edahara, Yurikazu | |
|
枝原は海兵31期生の出身、卒業成績は173名中トップであった。履歴が失われたのか、初級士官当時の補職は断片的にしかわからない。ここにはないが、砲術学校の高等科を優等で卒業しているらしい。これはのちの履歴からも想像できる。だが海大甲種学生には選ばれていない。少なくとも学生の名簿に枝原の名前はない。
戦艦の砲術長や軍令部参謀を経て、加藤大臣の秘書官を勤め、その後は軍令部と艦隊を行ったり来たりしている。海大を経ていないとはいえ、さすが海兵をトップで卒業しただけあって出世コースから外れたわけではなかった。大正最後の年には当時最新鋭の戦艦陸奥の艦長をつとめ、それを花道に少将に昇進している。
少将に昇進してからは航空畑での勤務が多くなる。当時搭乗員教育を引き受けていた霞ケ浦空司令、そして第一航戦司令官、さらに航空廠長などを勤めた。当時航本の技術部長だった山本少将とともに海軍飛行機の国産化に尽力した。この努力がのちの96艦戦などの開発につながるのである。中将に昇進してまもなく旅順要港部司令官として満洲にわたり、1年度つとめて軍令部出仕となり予備役に編入。昭和19年に歿。
16 Mar. 2003
浜田 吉治郎
|
はまだ きちじろう |
愛媛 |
海兵33期 |
海軍中将 | Hamada, Kichijiro | |
海大15期 |
海兵第33期生は日露戦争の終結とほぼ同時に江田島の海兵を卒業している。浜田は171名中10位の成績であった。中尉の末年に砲術学校高等科学生を経て砲術マーク持ちとなり、大尉から少佐にかけて海大甲種学生を経ている。海大修了後には水雷戦隊参謀、および駆逐艦長と砲術マーク持ちのわりにはまるで水雷屋のような配置が続いた。その後は横須賀人事部、さらに海軍省人事局など人事畑の勤務が多いようである。
大正の後半、第一次大戦が終って軍縮気運の高まったちょうどそのころに東郷元帥の副官を2年半ほど勤めている。大佐昇進と同時に人事局第二課長に就任、ただし1年でこの職をやめて艦隊に転出している。昭和4年秋の定期異動では長門の艦長に補された。長門は長年聯合艦隊の旗艦を勤めてきた艦だが、昭和5年度の艦隊編制には含まれていない。
以後横須賀防備隊司令、横鎮参謀長を経て少将に昇進、昭和9年度には長良級軽巡で編成された第七戦隊の司令官を勤めている。艦隊を降りた浜田は満洲に渡り旅順要港部司令官、同じく旅順の駐満海軍部司令官を歴任、中将に昇進して予備役に編入されている。
9 Mar. 2003
和田 秀穂
|
わだ ひでほ |
鹿児島 |
海兵34期 |
海軍中将 | Wada, Hideho | |
海大17期 |
和田は古賀などと同じ第34期生、海大専修学生を経て一度は航海マーク持ちとなった。しかし間もなく飛行学生課程の前身とも言うべき航空術研究委員を命じられて搭乗員教育を受け、約1年後には第一次大戦の勃発をうけて若宮丸乗組となり青島攻略に参加した。その後、大戦の同盟国である英仏伊各国に派遣されて欧州の戦場を実見し、帰朝後は新たに開隊した横須賀空に教官として赴任した。
少佐昇進とともに海大甲種学生を命じられ修了後は海軍省の軍務局で勤務。その後霞空副長から佐空司令、横空司令、さらには空母鳳翔艦長、赤城艦長と当時の海軍航空部隊のほとんどの指揮官職を経験している。その後は航空廠の飛行機部長を1年半ほど勤めているあいだに少将に昇進、霞空司令を経て1航戦司令官に補職されている。これまで和田は一貫して航空畑を歩いて来ており、生粋の航空屋のはしりともいうべき存在だったが、ここで和田は航空を離れて満洲の旅順要港部司令官を命じられる。当時は満洲事変のあと、支那事変の前という微妙な時期で大陸方面では陸軍が何かと策謀を謀っている時期だった。昭和11年の定期異動で旅要司令官を退任、同時に中将昇進。約1年後に現役を離れた。昭和47年に86歳の高齢で歿。
23 Feb. 2003
前田 政一
|
まえだ まさいち |
鳥取 |
海兵34期 |
海軍中将 | Maeda, Masaichi | |
海大16期 |
第34期生は日露戦争の開戦直前に海兵に入り、三号および二号生徒の期間がほぼ戦争期間と重なるという最初の戦後派である。前田はこの34期生として6位で卒業している。旧姓を柿田と言った。大尉時代に海大専修学生を経ており、航海マーク持ちとなった。さらに海大甲種学生を修了している。
海大卒業後は軍務局、人事局、大臣官房など海軍省での勤務が続き、中佐時代に欧米各国に出張して帰朝してから久しぶりに艦隊勤務に戻ったのは、精鋭の戦艦陸奥副長としてであった。艦隊勤務1年ののちに軍務局に戻って第二課長となり、ついで英国に2年間派遣されている。これまでは海軍省勤務が多かったが以後はどちらかといえば軍令部での勤務が多くなる。軍令部第五課長ののち再度欧米出張、帰朝後は艦隊に戻って練習戦艦比叡艦長となったがわずか3ヶ月で赤煉瓦に戻る。これが最後の艦隊勤務となった。
通信を所掌する海軍軍令部第四班長に就任したがまもなく軍令部の機構改編により軍令部第四部長と改称する。大佐から少将まで、第四部長時代は通算3年半以上におよんだ。この職を勤め上げた前田が移ったのは旅順要港部司令官である。在職2年で軍令部出仕となりやがて予備役編入。旅要司令官時代に中将に昇進している。この間に支那事変が勃発しているが前田の身の上には大きな変化は無かったようである。昭和20年、終戦直後に59歳で歿。
16 Feb. 2003
佐藤 市郎
|
さとう いちろう |
山口 |
海兵36期 |
海軍中将 | Sato, Ichiro | |
海大18期優等 |
佐藤は山口県下の造り酒屋に生れた。岸信介、佐藤栄作両首相の実兄である。東京の府立四中から海兵に進み、海兵36期生の首席として卒業した。名目上の首席は有栖川宮栽仁王であるが宮は少尉任官前に病気で薨去されている。クラスヘッドとなった佐藤は中尉時代に海大乙種学生および専修学生課程を経ている。これはのちの航海学生に相当し、佐藤はこれで航海マーク持ちとなったわけである。ただし専修学生中の大正3年8月に第一次大戦が勃発したため一時教育を中断して軍令部出仕となっている。その後は艦隊勤務を経て花形勤務の練習艦隊参謀となり、5年目大尉のときに海大甲種学生に選ばれている。
海大をまたも首席で修了した佐藤は同時に少佐に昇進し、フランスに派遣されることとなった。海兵海大をともに首席で卒業した佐藤は疑いなく出世頭の筆頭と目された。2年余のフランス生活から帰朝して半年ほどは艦隊勤務だったが、以後はほとんど参謀もしくは赤煉瓦勤務となる。昭和2年にはジュネーヴ軍縮会議全権随員として渡欧、また大佐時代には国際連盟の軍縮問題委員会海軍代表として派遣されている。この10年ほどの間のヨーロッパ滞在期間は4年ほどになる。
しかしこの頃までが佐藤の景気のいい時代で、この後は海軍省教育局課長から航本の教育部長、そして呉鎮参謀長を経て海大教頭と教育関係の勤務が多くなり、ついには旅順要港部司令官として満洲に渡ることになる。旅順での1年の生活ののち軍令部出仕、半年後に予備役編入され海軍を去った。大戦中には嘱託となっているが半年で解かれている。昭和33年、岸内閣時代に68歳で歿。
9 Feb. 2003
柳本 柳作
|
やなぎもと りゅうさく |
長崎 |
海兵44期 |
海軍少将 | Yanagimoto, Ryusaku | |
海大25期 |
明治27年、日清戦争が勃発した年に生を享けた柳本は第44期生として海兵を卒業し海軍士官の道を歩き始めた。卒業の年である大正5年は第一次世界大戦の最中であり、日本海軍は八八艦隊にむけて着々と予算措置を講じつつあった。候補生として霧島に乗組み、少尉任官後は新高、津軽に勤務した。第一次大戦が休戦となって中尉昇進と同時に艦隊をおり、砲術学校および水雷学校の普通科学生課程を修めている。やがて砲術マーク持ちとなるがすぐに甲種学生として海大に学ぶ。海大学生時代に元号は昭和と変った。大尉のなかばに海大学生を経ているのはかなり早い。
海大卒業後は少しの間艦隊勤務が続くが、やがて赤煉瓦勤務が始まる。海軍省人事局である。3年余りの人事局勤務ののち、英国に派遣される。はじめは駐在員の資格であったが、まもなく駐在武官補佐官となる。ちょうどこの頃、第二次ロンドン軍縮会議の予備交渉代表として訪英した山本五十六少将を出迎える役回りとなった。山本の帰国を追いかけるように帰朝を命ぜられ、今度は軍務局勤務となる。軍務局局員だったこの時期に支那事変が勃発している。それから間もなく大佐に昇進して水上機母艦能登呂の艦長となり、さらに海大教官を経て軍令部第三課長を勤める。軍令部課長時代には、電探の重要性を指摘してその開発を進言したという。
太平洋戦争勃発の直前、柳本は空母蒼龍の艦長に補せられる。蒼龍は機動部隊の一員として開戦劈頭にハワイを空襲し、以後東奔西走の活躍を続ける。ハワイの帰途には機動部隊本隊から分離されてウェーク攻略を支援し、帰還後は南方攻略作戦を支援して蘭印方面に進出、さらにインド洋にまで足を伸ばして所在英艦隊に痛撃を与えて英国艦隊の拠点をインドからアフリカ東岸に押しやることになった。しかしこの殊勲艦蒼龍にもついに年貢の納め時がやってきた。ミッドウェーにおいて米艦載機の奇襲を受け大火災を起こし沈没、艦長の柳本は艦と運命をともにした。
2 Feb. 2003
今泉 哲太郎
|
いまいずみ てつたろう |
佐賀 |
海兵25期 |
海軍少将 | Imaizumi, Tetsutaro | |
|
今泉は海兵25期の出身で、日清戦争後の海軍拡張時代に海兵を卒業した。32名中10位という成績であった。少尉時代には当時最新鋭の戦艦富士に乗組み、日露戦争中には大尉に昇進していて敷島分隊長として旅順攻撃や黄海海戦に参加した。旅順陥落後は海防艦大和(初代)に移ったので日本海海戦に直接参加はしていない。終戦後に水雷学校高等科学生課程を修了して水雷マーク持ちとなる。
その後、少佐ごろから潜水艇とのかかわりを持ち始める。第一潜水艇隊艇長を命じられたのがその始まりである。さらに第一潜水艇隊司令を経て世界大戦直前の英国に出張、開戦後に帰国。先進海軍国英国で得た知識をもって潜水艇隊司令を歴任した。大佐の後半は軍艦の艦長勤務が続くが当時の最新鋭艦とはあまり縁が無く、二線級の軍艦を渡り歩いた。
大正9年、呉に潜水学校が開設されたとき、最初の校長(心得)に補職されたのが今泉であった。当時の大佐少将級の海軍士官でもっとも潜水艦の経験が豊富だったのが今泉だったのではなかろうか。校長を1年あまり勤めたのち少将に昇進して第一潜水戦隊司令官に補された。潜水戦隊というものが編成されてかた3年目のことである。翌年には第二艦隊麾下に新編された第二潜水戦隊の司令官に横滑りしている。翌年度には予備役含みで呉鎮附となりまもなく待命予備役となる。昭和20年、敗戦の半年前に歿。
26 Jan. 2003
福田 貞助
|
ふくだ ていすけ |
山口 |
海兵21期 |
海軍少将 | Fukuda, Teisuke | |
|
海兵21期生の福田は日清戦争中の明治27年に海兵を卒業している。候補生として乗艦した吉野は威海衛攻略戦や、澎湖諸島攻略作戦に参加している。戦後は少尉に任官、水雷術練習所学生を経て水雷屋となった。日露戦争中には第二艦隊附属の通報艦千早の水雷長として数々の海戦に参加している。日本海海戦後には拿捕したインペラトール・ニコライ2世改め戦艦壱岐の水雷長を命ぜられた。戦後は元山防備隊参謀を経て海大選科学生、そして水雷学校教官、水雷艇隊司令など水雷関係の勤務を続けている。
その後は、言ってみれば「ドサ廻り」のような勤務が続く。敷設隊司令であるとか防備隊司令といった補職で、竹敷、佐世保、中国青島、そして呉と地方を転々としている。呉防備隊司令時代の大正なかばに少将に昇進している。こういった地味な配置のわりに少将にまで昇進できたのは幸運だったのだろう。呉防備隊司令時代には、呉に開設されて間もない潜水学校の校長を兼任しているが2ヶ月で免ぜられている。ほぼ6年間に及ぶ呉防備隊司令を最後に予備役に編入された。昭和15年に歿。
19 Jan. 2003
宮治 民三郎
|
みやじ たみさぶろう |
愛知 |
海兵25期 |
海軍少将 | Miyaji, Tamisaburo | |
|
宮治は日清戦争終結後まもない明治30年に海兵を卒業した25期生である。同期生には山梨勝之進がいる。卒業順位は32名中7位だった。少尉時代に出雲の受領のために英国に赴いている。日露戦争が勃発したときには大尉で巡洋艦千歳の水雷長だった。ただし、この時点で宮治はまだ水雷マーク持ちではないし、この後もマークを得た形跡はない。だがどちらかと言えば「水雷屋」であったと言えよう。日露戦争の後半は艦政本部の第一部(砲熕部)で勤務しており、日本海海戦には参加していない。
戦後、国産潜水艇で編制された第2潜水艇隊の艇長として当時の最新兵器潜水艇とのかかわりが始まる。やがて少佐に昇進して第2潜水艇隊司令となりまもなく第1潜水艇隊司令をも兼ねた。これはつまり、当時の日本海軍が保有するすべての潜水艇が宮治の指揮下に入ったことを意味する。しかし半年ほどでまた第1潜水艇隊の艇長兼水雷母艦豊橋分隊長となっている。いわば格下げされてしまったわけである。
それからしばらく潜水艦との直接の縁は切れる。軍務局勤務を経て英国および米国駐在、帰朝して再度軍務局局員。大佐5分前になって海防艦秋津洲艦長、さらに巡洋艦矢矧艦長を歴任して再度軍務局勤務(ただし定員がなかったために命課は横鎮附)。まもなく艦政本部第七部長となる。これは潜水艦を担当する部である。艦本七部長を2年勤めている間に少将に昇進、退任後は呉の潜水学校長を命ぜられる。これを花道に現役を退いている。戦後昭和36年に84歳で歿。
12 Jan. 2003
中城 虎意
|
なかじょう とらい |
高知 |
海兵28期 |
海軍少将 | Nakajo, Torai | |
|
中城は永野や岸井と同じ28期生の出身である。卒業成績は105名中12位だった。中尉時代、砲術練習所学生を命じられたがまもなく日露戦争の勃発を見、学生を免じられて巡洋艦浅間に乗組んで参戦した。日本海海戦には浅間分隊長として参加している。一時二等戦艦扶桑の砲術長を命ぜられたが、日露戦争の終結により砲術練習所学生に復帰している。さらに中城は改名された砲術学校の高等科学生課程を修めて鉄砲マーク持ちとなっているが、しかし鉄砲屋としては珍しく潜水艦畑に進んでいる。
砲術学校高等科学生になるまでは第二潜水艇隊の艇長をつとめ、修了後には第一潜水艇隊の艇長となっている。いずれにしろ、後年にあっては鉄砲屋が勤めるような配置ではない。この後中城は潜水艦関係の、しかももっぱら技術的な経歴が多い。明治の末には監督官としてフランスに出張している。これはちょうどこの頃、技術導入のために欧州先進国から潜水艦のサンプルを購入しようという計画があったのでその為と思われる。さらに第一次大戦のさなかにもやはりフランスに出張しており、戦争の中で急激な発達を見ていた欧州の潜水艦情勢を観察していたことだろう。
帰国後は技本あるいは艦本で潜水艦もしくは水雷関係の部に属して勤務している。大佐の末年になって、呉に潜水学校長(心得)として赴任しており、この地位を最後の花道にして少将昇進後まもなく予備役編入されている。戦後になって71歳で歿。
5 Jan. 2003
岸井 孝一
|
きしい こういち |
石川 |
海兵28期 |
海軍少将 | Kishii, Koichi | |
海大 8期 |
岸井は19世紀最後の年である明治33年に海兵を卒業した。28期生105名中31位という成績である。同期生にはのちの元帥永野修身がいる。日露戦争では前半は水雷艇乗組、後半は巡洋艦千歳分隊長を勤めており日本海海戦にも参加している。戦後は水雷マーク持ちとなって水雷艇長、三等駆逐艦長などを勤めたのち水雷学校教官、さらに海大甲種学生を経ている。
海大卒業後は戦艦の水雷長(当時の戦艦には魚雷発射管が装備されており水雷長という配置があった)の合間に英国に派遣されており、第一次大戦の勃発とほぼ同時に第二艦隊参謀に発令されて極東の独租借地青島攻略作戦に従事した。まもなく英国に派遣され、当地のヤーロー社で建造中の新造タービン推進駆逐艦江風の艦長を予定されていたが乗艦となるはずの江風はイタリアに譲渡されることになり、帰朝を命じられた。しかし1年ほどで再びヨーロッパへ、今度は地中海の船団護衛に任ずる第二特務艦隊の参謀として派遣されることになった。以後2年近く地中海海域に留まって苦しい護衛任務を果した。
帰国後は大佐昇進ののち艦本勤務を経て巡洋戦艦金剛艦長となり、まもなく少将に昇進して潜水学校長となった。岸井はこれまで潜水艦とはほとんど縁が無く、潜水学校長という配置は唐突の感があるが潜水艦乗りの主要部分は水雷屋出身なのでまったく畑違いというわけでもない。呉の潜水学校長を1年勤めたのちは第一潜水戦隊司令官と潜水艦関係が続くがこちらは3ヶ月余で呉鎮附に転じた。艦政本部の水雷関係部長を勤めて予備役編入。戦後の昭和35年に80歳で歿。
TOPページへ
Copyright © Hiroshi Nishida (Misohito), 2000.