二等駆逐艦



基本計画番号F27



排水量常備 835t, 満載 1080t
長さ垂線間長 83.8m, 水線長 85.8m
全幅7.7m
喫水2.3m
機関2軸 艦本式直結タービン機関 2基 (檜・柳 ブラウン・カーチス式直結タービン機関 2基), ロ号艦本式缶 4基 (重油専焼 2, 混焼 2), 16,000shp
燃料石油 212t, 石炭 92t
速力31.5ノット
航続力2400海里/15ノット
兵装12cm/45口径砲 3門, 7.7mm機関銃 2挺, 45cm魚雷発射管 三連装2基 6門
乗員110



艦名 計画 建造 起工 進水 竣工
Momo大 4佐世保工廠1916. 2.281916.10.121916.12.23二等駆逐艦1940. 5. 1 除籍
Kashi大 4舞鶴工廠1916. 3.151916.12. 11917. 3.31二等駆逐艦1937. 5. 1 除籍
1937 満へ引き渡し(海威 Hai Wei)
1942. 6.29 日本海軍で運用(海威 Kaii)
1944.10.10 戦没(航空機/沖縄附近)
Hinoki大 4舞鶴工廠1916. 5. 51916.12.251917. 3.31二等駆逐艦1940. 5. 1 除籍
Yanagi大 4佐世保工廠1916.10.211917. 2.241917. 5. 5二等駆逐艦1940. 5. 1 除籍




大正期の日本海軍では、艦隊駆逐艦の主力には二等駆逐艦をもって充て、それに少数の一等駆逐艦を適宜配するという方針がとられていた。第一次大戦の勃発にともない、戦時急造駆逐艦として二等駆逐艦樺級が整備された。樺級は建造期間の短縮を最大限考慮して設計されており、性能という点ではやや物足りない点があった。
級は、樺級の整備が一段落したのを受けてこれを改良して本来の手間と期間をかけて建造することを企図したもので、樺級の欠点だった艦首部の凌波性不足の改善を最大限に考慮して計画された。級4隻は大正5年から6年にかけて相次いで竣工し、樺級に比べて実用性に優れていたことから、竣工に従って順次地中海に派遣され、すでに第二特務艦隊として地中海で対潜作戦に従事していた樺級を置き換えることとなった。
級のうち3隻は昭和15年に除籍解体されたが、残るは昭和12年に早々に除籍されると同時に満洲帝国海上警察隊に譲与され、海威 Hai Wei と改名されて満洲海軍最大の艦艇となったが、太平洋戦争の開戦後、満洲国籍のまま海威(かいい)として日本海軍で運用、主に船団護衛に従事していたが昭和19年末に戦没した。



TOPページへ フネのページへ


Copyright © Hiroshi Nishida (Misohito), 1999.