赤城 航空母艦



八四艦隊計画(大正 6年度開始)で4隻計画された巡洋戦艦の1隻として建造中されたがワシントン条約のため航空母艦に改造転用された。同型の天城も同様に改造されるはずだったが関東大震災で破損破棄された。太平洋戦争に従軍しミッドウェー作戦で戦没。



(竣工時)
排水量基準 26,900t, 公試 33,821t
長さ垂線間長 235.0m, 水線長 249.0m, 全長 260.7m
全幅29.0m
喫水8.07m
機関4軸 技本式減速タービン機関 4基, ロ号艦本式缶 19基 (重油専焼 11, 混焼 8), 131,200shp
燃料重油 3900t, 石炭 2100t
速力31ノット
装甲水線帯 250mm
兵装20cm/50口径砲 連装2基単装6基 10門, 12cm/45口径対空砲 連装6基 12門, 機関銃 22挺, 航空機 60
乗員2000
(1938年改装後)
排水量基準 36,500t, 公試 40,650t, 満載 42,750t
長さ垂線間長 235.0m, 水線長 250.3m, 全長 260.7m
全幅31.3m
喫水8.71m
機関4軸 技本式減速タービン機関 4基, ロ号艦本式缶 19基 (重油専焼), 133,000shp
燃料重油 6000t
速力31.2ノット
装甲水線帯 250mm
兵装20cm/50口径砲 単装6基 6門, 12cm/45口径対空砲 連装6基 12門, 25mm対空機銃 28門, 航空機 91
乗員2000

赤城(竣工時)

赤城(改装後)



艦名 計画 建造 起工 進水 竣工
赤城Akagi八四(大 6)呉工廠1920.12. 61925. 4.221927. 3.25航空母艦1942. 6. 6 戦没(航空攻撃/ミッドウェー)[30.30N/179.08W]
1942. 9.25 除籍




本来は第一次大戦直後の八八艦隊計画において巡洋戦艦として建造されたものであったが、ワシントン条約によって主力艦の建造が中止されたため、特例により航空母艦に改造して完成させることを許されたものである。同様の経緯をもって航空母艦に改造されたものに、米海軍のレキシントン級がある。
当初、赤城と、同型の天城が航空母艦に改造される予定だった。両艦とももともと巡洋戦艦として設計されており、30ノットを超える速力をもっていたため、高速を必要とする航空母艦にはもってこいであった。米海軍のレキシントン級ももともとは巡洋戦艦であった。しかし、横須賀工廠で建造中であった天城は、たまたま発生した関東大震災に遭遇し、船台上で破壊されてしまったために廃棄処分となった。代艦として加賀が航空母艦に改造された。
赤城の航空母艦改造にあたっては、まだまだ航空母艦の用法が確立されておらず、しかも2万トン余の大型空母を建造する準備も計画もなかったため、計画にあたっては英海軍のフューリアス級を参考とした。フューリアスは2段甲板を採用しており、それよりも大型の赤城では3段にすることも可能だったので、上中下の3段甲板を備えた空母とすることになった。下段は大型機の発艦専用、中段はもっとも短かったので戦闘機など小型機の発艦専用、そして上段は発着両用とされた。上段の最前部飛行甲板下に艦橋が設置され、中段には左右両舷に連装の20センチ砲塔、上甲板後部には左右3門ずつ砲郭配置の20センチ砲が配備されていた。これはワシントン条約で許可された最大限の砲熕兵装である。煙突の配置にはもっとも意が用いられ、11基の重油専焼缶からの排煙は大型煙突にまとめられて下向きとされ、8基の混焼缶からの排煙は小型煙突で上方に向けられた。
しかし搭載機の大型化および高速化が進むと、できるだけ長い飛行甲板を装備する方が有効であるということがはっきりし、平甲板に改装されることとなった。同時に混焼缶は撤去されてすべて重油専焼とされ、これをまとめた大型下向き煙突が右舷に設けられた。艦橋は、これまでの飛行甲板最前部のものは撤去され、島型の艦橋が煙突とは反対の左舷に設けられた。飛行甲板中段の20センチ連装砲塔は撤去され、上甲板後部の砲のみが残されることになった。
佐世保工廠で行なわれた3年にわたる改装が完了したときにはすでに日中戦争が開始されており、赤城はさっそく陸軍作戦支援のために従軍した。開戦当時は1AF旗艦として真珠湾攻撃に参加し、ついで南方攻略作戦支援、インド洋作戦などに参加したのち、ミッドウェー海戦で米艦載機の攻撃を受け大破、のち処分された。



TOPページへ フネのページへ


Copyright © Hiroshi Nishida (Misohito), 1999.
Illustration by courtesy of Tensho