先週までのヒト 1999



索引へ ヒトのページへ

2000 2001 2002→


26 Dec. 1999

及川 古志郎 おいかわ こしろう 岩手 海兵31期
海軍大将Oikawa, Koshiro 海大13期


 及川海兵31期の出身、日露戦争直前に繰り上げ卒業して艦隊に配属され、戦争最中の明治37年9月に少尉に任官、日本海海戦では6Sの巡洋艦千代田に乗り組んでいた。もともとは水雷屋だが温厚な中国通として知られ漢籍にも通じていたという。少佐時代に東宮武官となり、前後7年にもわたって皇太子(のちの昭和天皇)に仕えた。以後はもっぱら艦隊勤務と軍令部あるいは海軍兵学校といった陸上勤務をこなしている。海軍省勤務はない。
 中将になってかた航空本部長に就任したが、1年半ののち中国通ということでCSF兼3F長官に転出、支那事変最中の上海に着任した。航空本部長以前に3F長官を経験しており、2度目の中国勤務となる。当時すでに南京攻略は完了しており、戦局の焦点は漢口など武漢三鎮、そして広東に移っていた。これら両都市の攻略の主力はもちろん陸軍だが、広東への陸軍部隊揚陸や、漢口への航空支援は及川の指揮で行なわれた。CSF長官在職2年の間に及川は大将に昇進したが、支那事変はすっかり泥沼化しており、海軍の関心は大陸よりも南方に移り、CSFによって海南島攻略作戦が実施されたがこれはむしろ南進のための足がかりを確保する意味合いが強かった。
 CSFより帰国して及川は横鎮長官となったが、間もなく海軍大臣へ就任することとなった。前任者の海軍大臣吉田は、陸軍が推進するドイツとの同盟に徹底して反対だったが陸軍や外務省のみならず海軍部内からも突き上げを食らい、ついに神経衰弱で倒れた。この時期に海軍大臣に就任する以上はこの同盟の問題から逃げられないということでもあったが、及川は温厚で調整力には富んでいたが反対を押し切ってまで所信を貫くといった気概に欠けていた。及川のCSF長官時代の最後の半年間、参謀長として補佐した井上は「誰がこの時期に及川を持ってきたのか、いずれにせよこれは海軍の大馬鹿人事だ」と評した。及川の大臣就任と同時に次官に就任した豊田が押しの強い人物であっただけ、及川の影はますます薄くなった。誰言うともなく、「豊田大臣、及川次官」という陰口が流れたことからもわかる通り、主導権は完全に豊田に握られてしまった。豊田は、世論はすでに同盟に傾いていると判断してこれに逆らうのは得策ではないとの思惑から、海軍部内を同盟賛成に持ち込んだ。大臣および次官の更迭からわずか10日で海軍首脳部に同盟賛成を諒承させ、さらに10日で調印と批准をすませている。
 及川の大臣時代に、重要な国策がいくつも決定されている。三国同盟もそのひとつだが、ほぼ同時に北部仏印進駐が行なわれ、さらに翌16年には日ソ中立条約の締結、そして南部仏印への進駐と米の在米日本資産凍結、日米交渉の開始、帝国国策遂行要綱の策定など、いずれも日本を戦争へと方向づけるものであった。及川はどれにも積極的に賛成はしなかったが、また積極的に反対もしなかった。16年7月の近衛内閣改造においても留任し(4月に次官は沢本へと代わっている)たが、近衛首相が戦争になったときの見通しを尋ねたところ「開戦の是非は首相一任」と逃げをうち、近衛は進退窮まって総辞職のやむなきに至った。この政変によって成立した東條内閣では嶋田へと大臣の座を譲り軍事参議官となった。
 戦争中は実権のない長老としての地位にあったが、昭和18年後半にいたり船舶の被害が到底無視しえない状態に立ち至ると、聯合艦隊と同格の海上護衛総司令部が設立され、聯合艦隊長官の古賀よりも先任という必要性から、及川が海上護衛長官の職に就任することとなった。及川は就任の際の訓示で「この期におよんでようやく海上護衛司令部が設立されたということはまったく遅きに失したものであるが出来ないよりはまし」という趣旨をのべたという。実際、聯合艦隊よりも先任に置かれたとはいうものの、海上護衛総司令部に配属された戦力は微々たるものであった。
 昭和19年夏、マリアナ沖海戦の敗北とサイパンの陥落により東條首相と嶋田海軍大臣が失脚すると、嶋田が兼任していた軍令部総長に及川が就任することとなった。及川がこの時期に軍令部の長となったのは単に先任順序の都合であって、その能力を買われたわけではなかろう。比島作戦および沖縄戦の初期に海軍作戦に責任を持っていたのは軍令部総長である及川だったが、実質的には軍令部次長たる伊藤小沢の構想になるものである。昭和20年5月末、及川は軍令部総長の座を離れて再度実権を持たない軍事参議官となった。この状態で終戦を迎える。



19 Dec. 1999

川村 純義 かわむら すみよし 鹿児島
海軍大将Kawamura, Sumiyoshi


 川村は海軍における薩閥の領袖で、海軍を薩摩一色にしたのは川村の功績であり、かつ責任である。川村はかの長崎海軍伝習所に入所、当時としては最新の、そして唯一の海軍教育を受けた。当時の同窓生の中には明治の日本(海軍にかぎらない)を背負って立った人物が多く含まれている。川村は伝習所が廃止になったのち、鹿児島に戻って小銃隊長となり、鳥羽伏見の戦いから会津戦争までの戊辰戦争に転戦した。
 戦争終結後は一旦鹿児島に戻ったが、薩長の有力者の中で高等海軍教育を受けていたのは唯一川村だけだったので、兵部大丞に採用されて兵部省(当時は陸海軍省は分離していなかった)の中で海軍に関する事務を司ることとなった。やがて川村は当時の海軍で最も緊急かつ重要な課題である士官の育成を軌道に乗せるため海軍兵学頭(のちの兵学校長)に転じ、久しからずしてまた兵部省に戻って兵部少輔となり、明治5年に陸海軍省が分離するにいたって海軍少輔となった。海軍省の長たる海軍卿も、次官たる海軍大輔も空席だったので、川村は海軍省の首席であった。やがて大輔にはかの勝海舟が着任、さらに卿に昇任したが、はもっぱら閣僚の一員として活動し、海軍の実務はあいかわらず川村の手中にあった。
 まもなく川村は海軍大輔に昇任、同時に日本海軍としてはじめての海軍中将に任官。西南戦争が勃発すると征討総督の参軍として従軍し、九州への軍隊兵糧弾薬の輸送、熊本城奪還のきっかけとなった八代上陸などを実施し、地味ながら重要な役割を果たした。戦後の川村の勢威は海軍をおおい、それにともなって政府内での地位も高まって、は居心地が悪くなったのか飾り物の海軍卿の座を辞し、当然のように川村が後を襲った。当時の官制では省の長たる卿であるからといって閣僚であるとは限らなかったが、海軍卿就任と同時に川村はヒラ閣僚である参議にも就任し、閣議に一座を占めた。明治13年に参議と卿を分離しようという議論が起こった時には、川村は卿の座の方を榎本武揚に譲り、参議に専念することになった。ただし、この措置は翌明治14年に政変が起こって大隈派が失脚すると、閣僚に不足をきたしてふたたび川村の卿兼任となる。
 明治18年に内閣官制が制定され、省の長たる大臣(改称)は当然に閣僚となることとなったが、この時に海軍大臣に任じられたのは川村ではなく陸軍卿の経験のある西郷従道だった。このあたりの事情については、川村の受けた教育が当時既に時代遅れとなっており、まったく素人の大臣よりもかえって妨げになったとか、川村が傲岸不遜で海軍部内で人望を失っていたとか、急成長してきた海軍組織に生じたひずみを正すのに、これまで一から海軍組織を作り上げてきた川村が横車を押すのではないかと恐れられたとか、いろいろと言われているが決定的なものはない。
 川村はそののち宮中顧問官、のち枢密顧問官となったが、要するに実権を持たない名誉職に祭り上げられたということである。ただし、川村の謹厳実直な勤務態度に対する明治天皇の信頼は厚く、晩年には皇孫すなわちのちの昭和天皇の養育係を命ぜられた。日露戦争中の明治37年に病死し、特に大将に任ぜられた。



5 Dec. 1999

佐藤 鉄太郎 さとう てつたろう 山形 海兵14期
海軍中将Sato, Tetsutaro


 佐藤鈴木貫太郎と同期の海兵14期生、日清戦争では砲艦赤城に航海長として乗り組み、黄海海戦に参加して艦長の戦死後は艦の指揮をとった。日露戦争当時には2F参謀として露ウラジオ艦隊を追う上村長官を補佐した。
 などというような実戦の経験よりも、佐藤は日本海軍きっての理論家として知られている。佐藤は日清戦争後にまずイギリス、ついでアメリカに留学し、特にアメリカでは戦略理論家として世界的に有名なマハン大佐の薫陶を得た。ほぼ同時期、アメリカに留学していたのが佐藤とならんで海軍最高の戦術家といわれた秋山真之である。当時の日本では、国防についていえば明らかな陸主海従であった。単純に国防予算という面のみならず、組織の上でも陸軍が海軍よりも上位に位置付けられていた。海軍大臣たる山本権兵衛は、それをまず陸海対等とし、やがては海主陸従とすべきであると考えていた。それに理論的正当性を与えたのが佐藤である。佐藤は、マハンの「海上権力史論」The Influence of Sea Power upon Histroy, 1660-1783 の影響の下に、「帝国国防史論」を著わして山本大臣に提出した。  「帝国国防史論」では、日本の地政学的特徴(島国)から大陸に兵を送るにせよ大陸からの攻撃を防ぐにせよ、海軍の充実が第一でそれなくしては国防は意味をなさないと断じた。これは山本の意に沿うものだった。山本はこの本を明治天皇に献上した。無論のこと、陸軍は猛反発したが、結論の出ない前に日露開戦となった。日露開戦にあたって、山本は術数をもって組織上の陸海対等をかちとった。しかしそれは開戦を目前にして陸軍が妥協しただけであって、陸軍の意識の上からは依然として陸主海従であった。
 佐藤は、海軍の充実を第一と考える海軍第一主義者だった。それがゆえに、第一次大戦後の軍縮時代には海軍当局と衝突せざるを得なくなった。日露戦争当時に佐藤を日の当たるところに引っ張り出したその所論が、ついには佐藤を主流から追いやることになる。とはいえ、佐藤はもっぱら実務畑というよりは海軍大学校などの教育研究畑を長く歩いてきたので、中将での予備役編入は止むを得なかったのかもしれない。結局佐藤はその頭脳を海軍首脳部に利用されるにとどまった。



28 Nov. 1999

古賀 峯一 こが みねいち 佐賀 海兵34期
元帥海軍大将Koga, Mineichi 海大15期


 古賀山本の戦死の後を襲ってGF長官となったが、その在任期間中には大きな作戦は行なわれなかったし、1年にも満たない短期間で殉職してしまったので比較的影が薄い。しかしそれまでの古賀は、海軍省・軍令部・艦隊の要職をバランスよく経験してきた正統的でかつ優秀な海軍軍人として知られていた。少なくとも、山本などよりもよほど典型的なエリート軍人であった。
 古賀は日露戦争直後に海軍兵学校を卒業した34期の出身である。古賀山本は肌合いは違うが、早くから肝胆相照らす仲であった。中尉時代、古賀宗谷乗組で分隊士であったが、直属の上官が分隊長の高野大尉(のちの山本)であった。宗谷は当時練習艦隊に所属し、37期生を乗せて遠洋航海に出たが、37期生には井上成美などがいた。彼らの親交はここに始まる。
 第一次大戦後に古賀はフランスに駐在し、戦後の欧州海軍事情を研究していた。帰国後、北上副長、海大教官などを経て岡田長官の下でGF首席参謀に就任したが、実弾射撃訓練において命中弾なしという椿事を引き起こして「岡田だの古賀だの、軍縮条約に賛成するような連中がやってるからこんなことになるんだ」という非難を被った。古賀がワシントン条約において条約賛成であったのはよく知られており、それが条約反対派の憤激を買っていた。
 大佐昇進後にはフランス駐在武官としてパリに駐在することになった。帰国後は海軍省首席副官となったが、時あたかも海軍を二分したロンドン軍縮条約にあたり、古賀は職責上もあるいは自己の信念としても、条約の締結に尽力することとなる。古賀はこの条約を評して「日本が英米の十分の六に抑えられているというより、国力から言って英米が日本の六分の十で我慢していると見るべきだ」と述べた。この条約締結の後、所謂条約賛成の穏健派の多くが海軍を逐われることになるが、古賀は条約締結の中心人物の一人でありながら奇跡的に現役に留まった。
 その後の古賀は主に軍令畑を歩き、軍令部第三班長から第二部長(昭和8年、軍令部は班長制から部長制となる)、艦隊勤務を経て軍令部次長に就任する。当時の軍令部総長は皇族の伏見宮で、古賀は実質的に軍令部を主宰していた。支那事変中の難しい状況で作戦計画に責任を持つ軍令部次長の責任は重大であり、当時海軍次官であった山本は、親友のに宛てて「古賀氏次長はご苦労ながら適任と存じ候」と書き送っている。山本にとっても、情勢の基本認識を同じくし、気心の知れた古賀が軍令部にいるのは心強かったであろう。
 山本がGF長官に転出すると間もなく、古賀も軍令部から2F長官として海上に出る。平時のGFは1Fと2Fから構成され、1F長官はGF長官が兼任するから、古賀はGFの次席指揮官となったことになる。開戦直前の人事異動で古賀はCSF長官となって中国へ赴任する。CSF長官は形式上はGFと同格の独立艦隊であるから、栄転と言ってもよかろう。開戦後の17年に大将に昇進、同年秋に横鎮長官となって帰国した。昭和18年4月に山本が戦死したとき、閲歴からして候補者は古賀豊田しかおらず、豊田の方が一期先輩(33期)だったが、大臣の嶋田古賀を選んだ。
 古賀は、戦略的な認識としては山本と一致していたが、戦術的には山本とは大分異なった認識を持っていたらしい。開戦直前に基地航空部隊として南方に進出途上の航空隊の士官がCSF司令部を表敬訪問したとき、士官たちが航空機の優位性を主張したところ、古賀はむきになって戦艦優位を強調したという。航空主兵主義の山本とは明らかに異なる戦術眼を持っていた。しかし山本の戦死後、古賀がGF長官を継いだ時には誰の目にも飛行機が戦争を左右していることは明らかであり、古賀もその認識の上に立って作戦を立てざるを得なかった。
 古賀の長官就任直後、北方アリューシャン諸島のアッツ島の守備隊が玉砕、日本の劣勢は覆うべくもなかったが、古賀は大きく広がり過ぎた日本の占領地域のうちどうしても死守すべき線を「死守決戦線」と名付け、その線で決戦を行ない米軍に打撃を与えた上で講和に持ち込むという構想に唯一の希望を託していた。わずか一年にも満たない在任期間中、古賀はこの決戦を実現すべく渾身の努力を傾ける。しかしその古賀が待ち望んだ決戦が起こる前に古賀は殉職してしまう。
 古賀は当初マーシャル諸島を決戦の舞台と想定していたらしい。しかし飛行機の甚大な損耗により、その想定は実行不能となった。ついで想定したのはマリアナ諸島もしくはパラオ諸島である。19年2月には「日本の真珠湾」と呼ばれたトラック諸島が空襲を受けて壊滅した。GF司令部はパラオに移ることになり、古賀はトラックからパラオへと後退したが、古賀自身はこの後退には強い抵抗があったようだ。そして3月末、パラオへの敵の来襲が予想されるとの警報を得、GF司令部は比島南部のダバオへと再度後退することとなり、2機の飛行艇に分乗して出発したが、途中台風に遭遇、古賀の乗った1番機は行方不明となった。



21 Nov. 1999

出羽 重遠 でわ しげとお 福島 海兵 5期
海軍大将Dewa, Shigeto


 出羽は福島県会津出身である。会津はいうまでもなく、明治新政府によって「賊の首魁」とされた藩である。明治初期の海軍では、薩摩出身者がその中心をなした。明治時代に生まれた海軍大将は皇族1人を除くと14人、うち13人までが薩摩出身であったことからもそれはわかる。明治時代最後の、そしてただ一人の薩摩以外の出身である海軍大将が出羽であった。
 出羽は西南戦争直後に海兵を卒業した5期生である。軍艦乗組を経て少佐時代に初めて中央の海軍省勤務となる。第一局第一課長から官房人事課長という要職を経、日清戦争勃発当時には大佐で聯合艦隊の一翼を担う西海艦隊の参謀長となった。聯合艦隊参謀長として黄海海戦に参加したと書いてある本もあるが、当時の聯合艦隊参謀長は鮫島大佐で、鮫島の少将昇進、聯合艦隊司令官転出の後を襲って聯合艦隊参謀長となったのはその年の末のことである。従って、翌年に行なわれた威海衛攻略作戦には参謀長として参加している。
 戦後、出羽は軍務局長や軍令部次長という要職を歴任している。日清戦争で実績を見せていた証拠であろう。そうでなくては、会津出身である出羽がかくもとんとん拍子に昇進するはずがない。日露開戦により、出羽は少将で1Fの第三戦隊(3S)司令官に就任した。3Sは最新の防護巡洋艦4隻からなる戦隊で、1Sの戦艦群を補完する重要な戦力だった。3Sは開戦劈頭の旅順奇襲攻撃、8月の黄海海戦などに参加した。というよりは、開戦直後から12月のロシア旅順艦隊壊滅まで、一貫して旅順封鎖作戦に参加し続けてきたと言うべきであろう。12月に封鎖の必要がなくなってからはロシア・バルチック艦隊の来航に備え、日本海海戦にも無論3Sを率いて参戦した。
 ロシア艦隊の壊滅後、余力の生じた聯合艦隊は樺太占領作戦を行なったが、このために新編された4Fの司令長官に指名されたのが出羽だった。樺太攻略作戦は7月初めに着手され、同じ月のうちにはほとんど完了していた。これは無論出羽の功績とされるべきではあるが、実際にはロシアの抵抗はほとんどなかった。
 日露戦後は2F長官、教育本部長、再度2F長官、そして佐鎮長官を経て1F長官に就任、そして明治もあますところあと20日という7月9日に海軍大将に親任された。1F長官を退ぞいたのちは軍事参議官という閑職に転じたが、シーメンス事件勃発後は査問委員長となった。シーメンス事件は一面長閥と薩閥の闘争という面を持っていたため、両派閥と関係のない会津出身の出羽が選ばれたといわれている。



14 Nov. 1999

小沢 治三郎 おざわ じさぶろう 東京 海兵37期
海軍中将Ozawa, Jisaburo 海大19期


 小沢海兵37期の卒業。生っ粋の水雷屋で、駆逐艦長などを含めて艦長職を合わせて7隻も勤めた。いわゆる赤煉瓦にはほとんど縁がなく、その閲歴の大部分を海上部隊の指揮官もしくは参謀として過ごした。さほど多くない地上勤務もそのほぼすべてが水雷学校もしくは海軍大学校の学生あるいはは教官である。その経歴が示すとおり、海上実務に通じた実戦向きの勇将として定評があった。大戦当時の将官の中では、山本についで人望が厚かったという。
 既述のとおり小沢は本来水雷屋であったが、少将時代に第一航空戦隊司令官となり、航空畑に足を踏み入れた。小沢の功績のひとつとして、第一航空艦隊の創設がある。当時の空母部隊は、第一、第二両艦隊に各一個航空戦隊が所属するという編成がとられていた。これは、空母部隊が水上部隊の補助勢力であると看做されていたことを示す。しかし、大編隊による攻撃的な空母部隊の活用のためにはどうしても統一指揮の下にすべての空母部隊を置くことが必要との結論から航空艦隊の設置を具申、認められたが、先任順の関係から司令長官は一期上の南雲となった。
 開戦当時小沢は南遣艦隊長官としてマレー攻略部隊を直率するとともに、南方攻略部隊を指揮することとなった。それはもちろん重要な任務であり、小沢はその任務を確実に遂行したが、山本GF長官はハワイ作戦を小沢にやらせたかった意向であったという。南方作戦当時のエピソードとして、陸軍部隊の輸送船団の護衛戦力の不足に陸軍参謀が不安を抱き、大本営に意見具申を行なおうとしたが上官に「すでに中央での陸海軍協定で決まっていることだから」と拒否され、思い余って小沢に相談したところ、小沢は二つ返事で所属兵力の提供を申し出、参謀を感激させたというものがある。小沢の現実的でものにこだわらない戦術眼を示すエピソードである。小沢は陸軍の山下中将との会談においても、「全責任をもって上陸作戦の成功を期す」と言明し、山下中将を感動させた。
 小沢は昭和17年11月、南雲の後を継いで空母部隊(3F)長官に就任したが、すでにガ島をめぐる一連の戦闘は山を越しており、ソロモン群島の争奪戦に戦局の焦点は移り、空母部隊が敵機動部隊と一大決戦を演じるような段階ではなくなっていた。むしろ小沢の任務はガ島奪回戦で損耗した艦載航空部隊の再建にあり、ようやくそれをある程度成し遂げたところで南方に抽出され、また損耗するというくり返しとなったが、小沢は文句も言わずその任務を続けた。
 昭和19年に入り、内南洋を決戦場とする「あ号作戦」が策定されると、日本海軍はその作戦の成功に一縷の望みを繋いだ。この作戦の主力となるのは、無論小沢の指揮する3Fである。当時空母部隊を援護すべき水上部隊は2Fとして編成されており、軍隊区分をもって作戦時には3F長官(つまり小沢)の指揮下に入るものとされていたが、小沢はこれを建制上のものとすべきとの意見を具申、認められて3Fと2Fを統括する第一機動艦隊(1KdF)が新設され、3F長官たる小沢が長官を兼任することとなった。6月のマリアナ沖海戦は、この小沢の1KdFと、角田が指揮する基地航空部隊(1AF)をもって戦うこととなった。しかし機材の劣勢と搭乗員の技量低下は猛将小沢角田をしてもいかんともし難く、380機の攻撃部隊のうち帰還わずかに69機という惨敗を喫した。この時小沢の旗艦大鳳は潜水艦の雷撃をうけて沈没、旗艦と運命を共にすると言い張る小沢を皆で引きずり降ろすようにして退艦させた。
 10月の捷一号作戦では、小沢は残存空母4隻を率いて内海西部を出撃した。囮部隊として米空母部隊を北方に誘致するのが任務だった。囮部隊と聞いて憤慨し息巻く部下をなだめて「それが必要だというなら、やろうではないか」と言ったのは、小沢である。小沢は、わずかに残る艦載機を出撃させる際に、攻撃終了後は適当な陸上基地に向かうよう指示した。無駄な犠牲を出さないための心遣いであった。搭載機のない小沢部隊は米機動部隊の誘致に成功、艦載機の集中攻撃をうけて空母4隻はいずれも沈没、小沢の旗艦瑞鶴も沈んだ。あ号作戦の際とは異なり、小沢は勧められるまま黙って旗艦を退艦した。
 空母部隊の壊滅により3Fおよび1KdFは解隊、小沢ははじめて赤煉瓦勤務(軍令部次長)となった。昭和20年春、米軍が沖縄に来攻するにいたって小沢は実務担当者として特攻作戦を指導することになるが、沖縄戦も先が見えた5月末、小沢は唐突にGF長官に転補された。この人事には、当時の米内大臣の意向があったものと思われる。小沢は早くからGF長官の器と評されており、小沢出馬は大方好評をもってむかえられたが、すでにGFといっても飛行機、小型潜水艇、震洋艇などの特攻兵器を投入する以外に手はなくなっており、その手腕を発揮する余地はほとんどなくなっていた。GF長官就任にあたり、米内大臣は小沢を大将に昇進させるつもりだったが小沢はこれを固辞、ついに中将のまま終った。
 戦後の米軍の公刊戦史によっても、小沢の評価は際立って高い。「敵に尊敬されるような将こそ、本当の名将である」というが、小沢はまさにこれに該当するといえよう。



7 Nov. 1999

松本 和 まつもと やわら 東京 海兵 7期
海軍中将Matsumoto, Yawara 海大甲種 1期


 松本が卒業した海兵7期では、加藤島村の2名が元帥、他2名が大将にまで昇進した(正確には元帥「昇進」というべきではないが)。松本は中将に終ったが、一時は「大臣大将間違いなし」との評価を得ていた切れ者である。その松本が躓いたのは、明治から大正にかけて5年余勤めた艦政本部長時代のことが転補後に明らかになってからである。そしてこれが結果的に松本を破滅に追い込んだ。
 松本が艦政本部長であった時期は日露戦争直後にあたり、あたかも欧州先進海軍国を中心に激烈な建艦競争が繰り広げられていた時代であった。日露戦争を英国などの欧州諸国から買い入れた最精鋭艦で勝ち抜いた日本海軍は、戦争後の技術革新、具体的には弩級艦の建設の波に乗り遅れた。このころの日本海軍の技術的課題は、ひとつは海外に頼ってきた大型艦建造の国産化の確立、そしてもうひとつが弩級艦の整備である。これらの課題は、日露戦争後の財政不如意な状況にあっては、どの一方をとっても容易ではない課題だった。
 この時代、最重要課題が弩級戦艦の建造にあったことは間違いない。すでに主力艦の国産は始まっていたが、技術革新の激しかった当時において最新の技術を導入するために、金剛級巡洋戦艦4隻の建造が計画され、うち1隻を英国に発注、残る3隻はそれを参考にして国内で建造するという方策が取られた。英ビッカース社に発注されたのは明治43年11月のことである。
 松本は5年艦政本部長を勤めるうちに中将に昇進し、金剛の完成をみたのちに呉鎮長官に親補された。これはまさに栄転とみるべきであり、海軍大臣への道程とみなされていた。松本本人もそのつもりであったことは、後の彼の証言でも明らかである。しかし、この転補直後に松本を失脚させる事件が発覚した。ときの首相は山本権兵衛、海軍軍人で初めて首相の印綬を帯びた人物である。桂太郎の内閣を倒して首相の座についた山本には、山縣有朋を中心とする長州閥の怨念が集中していた。山本内閣が軍部大臣の現役制を廃止するに至って、その憤怒はさらに昂まった。そこに起きたのが、いわゆるシーメンス事件である。
 大正3年度予算を審議する帝国議会において、独シーメンス社の極秘書類が暴露され、その中で海軍軍人に対して同社からリベートが支払われていたことが明らかにされた。この事件の捜査過程でさらに、金剛の建造に際して英ビッカース社より当時の艦政本部長に対してもリベートが支払われていたことが判明した。当時の艦政本部長とは、すなわち松本である。松本は「いずれ海軍大臣になったときに、海軍大臣の機密費はそれほど多くないので、今のうちに準備しておくべきだと言われ、その気になった」と証言している。間も無く松本は呉鎮長官の職を免じられて待命となり、やがて依願免官、位記返上し、高等軍法会議で懲役3年、追徴金40万円余の判決を受けた。免官となり、官吏の列から外れたため死去の日付は明らかでない。大正12年に生存していたことが知られている。



31 Oct. 1999

清水 光美 しみず みつみ 長野 海兵36期
海軍中将Shimizu, Mizumi 海大18期


 清水海兵36期の出身である。長年人事畑を歩いてきた、温厚な人格者として知られる。人事局長時代に、大学卒業者を採用して主計科現役士官とする「二年現役主計科士官」いわゆる「短現」を着想、部内の反対を押し切って採用に踏み切った。結果としてこの制度は好評を博し、のちには技術科士官などにも拡大されてのちの予備学生制度とともに初級士官の補充に大いに益したのである。
 人事局長を2年度勤め上げたのち海上に転身、巡洋艦戦隊、練習艦隊の司令官を経て遣支艦隊の長官、そして潜水艦艦隊である第六艦隊長官に就任した。開戦冒頭の真珠湾攻撃における特殊潜航艇の突入作戦では、数少ない航洋潜水艦を断固投入して作戦を支援せしめた。開戦後は旗艦香取に座乗してマーシャル諸島のクェゼリン環礁に進出していたが、2月1日に米機動部隊の攻撃を受けて負傷、やがて出仕となって内地帰還、静養を余儀なくされる。負傷の癒えたのち、戦艦部隊である第一艦隊長官に転補、しかしすでに戦艦の出番はなくなっており、内地にあってもっぱら完成直後の新鋭艦が一時編入されて訓練を行なう際の相手として活動するにとどまった。いわば練習艦としての役割しか持っていなかった。
 昭和18年6月8日、戦艦陸奥が広島湾で爆沈。原因はついに不明であり、1F長官の清水には直接の責任は無かったが、指揮官としては責任を採らざるを得ず、予備役編入となった。



24 Oct. 1999

坪井 航三 つぼい こうぞう 山口 米留学
海軍中将Tsuboi, Kozo


 坪井は海軍では珍しい長州出身の将官である。はじめのうち海軍でも薩摩・肥前・長州・幕府海軍などの寄せ集めであったが、陸軍が山縣を中心とする長州閥に占拠されるようになると、海軍ではその反動か長州閥が排斥されて薩閥中心となった。坪井有地といった長州出身者は本流からは外されることとなった。
 日清戦争も間近となったころ、坪井は少将に昇進して海軍大学校長の職にあったが、戦術の大家とされていた坪井は常備艦隊司令長官の配下の第一遊撃隊司令官に転じた。この際、坪井は「後輩筋」に当たる伊東司令長官の指揮下に入ることに二の足を踏んだが(伊東が薩摩出身であったことも作用したであろう)、当時海軍大臣官房主事であった山本大佐の「閣下年来の主張を実戦で証明できる好機ではありませんか」との説得により転任を承知したと伝えられる。
 日清戦争の天王山となった黄海海戦において、坪井の指揮する第一遊撃隊は伊東の本隊と呼応して清国北洋艦隊に痛撃を与え、黄海の制海権を確保した。この海戦において第一遊撃隊は14ノットの優速を利して清国艦隊を翻弄し、陣形を乱すことに成功した。
 戦後坪井は中将に昇進、常備艦隊司令長官の座に就き、さらに横鎮司令長官に転じたが、やがて病没した。



17 Oct. 1999

栃内 曽次郎 とちうち そじろう 岩手 海兵13期
海軍大将Tochiuchi, Sojiro


 栃内海兵13期の出身、日清戦争には大尉分隊長として、日露戦争には大佐艦長として参戦した。明治日本の勃興に現場で立ち会った世代と言えよう。この時期になると旧賊軍であった岩手県出身者も才能しだいで出世も夢ではなくなっていた。大尉時代より度々英国に駐在、日本海軍が手本とした英国海軍流の洗練された身のこなしを体得し、あたかも英国紳士のような「洒落者」として知られた。明治海軍が「かくあるべし」としたひとつの理想的海軍軍人であった。
 履歴としては主に軍政畑を歩み、同時に海上勤務も豊富である。海軍次官当時、当時ようやく普及の緒についていた自動車の事故に遭遇し、顔面をガラスに突っ込んで片目を失明した。にもかかわらず武人としての海軍軍人最高の職であった1F長官の座を射止めた。娘は中将安場保雄大西新蔵(いずれも42期)に嫁し、子息一彦は戦後海上保安庁長官となる海軍一家であった。



11 Oct. 1999

中牟田 倉之助 なかむた くらのすけ 佐賀
海軍中将Nakamuta, Kuranosuke


 海軍発足当時、もっとも大きな発言力を持っていたのは無論維新の原動力のひとつとなった薩摩藩出身者だが、実際には当時もっとも充実した海軍力を備えていたのは肥前佐賀藩だった。したがって、初期の海軍においては肥前藩出身者の比重が意外に大きかった。中牟田はその代表で、海軍が発足して将官の階級ができたとき、最初に少将に任じられたのは中牟田だった。中牟田はすでに箱館戦争で政府側の肥前藩軍艦艦長として従軍、負傷した実績があり、もっとも実戦経験豊富な海軍軍人のひとりだった。
 その中牟田は、はじめ海軍兵学寮(のちの兵学校)の権頭(副校長)となった。当時の生徒の中には山本上村など、戊辰戦争で実戦を経験したものも少なくなく、海外留学して知識は豊富ながら実戦経験のない教官を莫迦にする傾向があった。その抑えとしても、中牟田は適任であった。やがて中将に昇進したのちは横浜に設けられていた東海鎮守府長官などを歴任、やがて鎮守府の横須賀移転にともなって初代横鎮長官に横滑りした。
 日清戦争間近になって、海軍の軍令機構を改革する必要が生じ、海軍軍令部が発足した際に最初の軍令部長となったのも中牟田である。しかし、いざ戦争勃発が直前に迫ってみると中牟田の知識はすでに時代遅れとなっており、更迭の憂き目をみることになる。



3 Oct. 1999

藤本 喜久雄 ふじもと きくお 石川 英留学
海軍造船少将Fujimoto, Kikuo


 海軍の軍艦、兵器その他装備の計画、開発、調達の管理を行なう艦政本部において、軍艦の設計を担当していたのは第四部(時期により第三部)で、ここの計画主任は大佐の配置ながら海軍装備の整備にあたって、発言よりもその作品で大きな影響力を発揮することができた。「軍艦の神様」と称された平賀造船中将(当時大佐)がその地位を去ってからしばらくして計画主任に就任したのが藤本だった。
 藤本平賀とは正反対の天才肌のひらめき型だったと言われる。藤本デザインの代表が当時世界の水準を大きく抜いた吹雪級駆逐艦である。吹雪級駆逐艦は用兵側である水雷屋士官を狂喜させた。藤本の名は嫌が応にでも高まった。用兵側の要求はさらに厳しくなったが、「譲らず」とあだ名された平賀譲に対して、藤本は用兵側の要求をできるだけ実現しようと四苦八苦した。その結果、少将昇任直後の昭和9年に水雷艇友鶴の転覆事故を引き起こした。藤本デザインの根本的破綻だった。
 藤本は計画主任を解任され、出仕(実質的な休職)となって査問委員会でときどき証言するだけとなったが、傍から見てもその憔悴は目立ったという。やがて謹慎15日の処罰をうけ、予備役に編入された直後に急逝した。



27 Sept. 1999

西郷 従道 さいごう つぐみち 鹿児島
元帥海軍大将Saigo, Tsugumichi


 西郷は、かの西郷隆盛の次弟である。隆盛は、陸軍少将に欠員が生じたときに「やむことを得ずんば、慎吾(従道の幼名)がよかろう。あれも少将くらいなら勤まるだろう」と述べたという。こうして従道は陸軍少将となり、陸軍省のナンバー3(ナンバー1の卿が欠員のため実質的にはナンバー2)となった。従道はやがて順調に昇進、西南戦争では兄と袂を別って政府軍の陸軍卿代理となり、最期の城山攻めで従道は遥かに兄のいる城山をながめやり、「兄も今頃はもう腹を切っておりましょう」と涙を流したという。
 明治18年に内閣制度が発足すると、西郷は「陸軍中将」のまま海軍大臣に就任した。半世紀後にはとても考えられない人事だが、まだ制度の完備されていない当時にあってはそれほど破天荒な人事とは思われなかった。むしろ西郷の春風駘蕩とした雰囲気と、それでいて必要とあらば一歩も引かない頑固さが、陸軍と伍して整備に腐心する海軍には最適であったと言われる。西郷は海軍の外から来て海軍の頂点に立ったが、細かい点は山本などの下僚にまかせてほとんど口出ししなかった。
 西郷は明治18年から明治31年まで、何度かの中断を挟んで8年ほどを海軍大臣としてつとめた。この間、明治27年には初めての海軍大将に親任され、そして明治31年には初めて元帥府に列せられた4人のうち唯一の海軍出身者だった。元帥に列せられた年には海軍大臣の座を山本に譲って内務大臣に横滑りし、元老待遇の優錠を得たがやがて癌のため歿した。



19 Sept. 1999

吉田 善吾 よしだ ぜんご 佐賀 海兵32期
海軍大将Yoshida, Zengo 海大13期


 吉田は、日露戦争中に海兵を卒業し少尉候補生として従軍した第32期生である。日本海海戦では、春日に乗り組んで参戦した。以後、主に水雷畑を歩き、さらに海大卒業後は艦隊参謀、あるいは中央の教育局や軍務局勤務が多かった。エリート軍政家とみてよいだろう。大佐時代に艦長を何隻かつとめたあと少将に昇進、今度は軍令部の第二班長(情報担任)、そしてGFの参謀長を経て海軍省の政策決定担当局である軍務局長に就任した。
 昭和12年には4年目中将としてGF長官に親補、これは非常に早い就任と言える。GF長官を2年弱つとめたのち、米内のあとを襲って第二次近衛内閣の海軍大臣に親任された。これが吉田の最初のそして最大の挫折となる。当時の最大の争点はいわゆる「防共強化」、つまり「日独伊三国同盟」の是非であった。前任者の米内大臣、山本次官、井上軍務局長は「左派トリオ」と呼ばれ、三国同盟に断固反対していた。吉田もこの路線を踏襲したが、山本はGF長官、井上はCSF参謀長に転出、その後任となった住山次官、阿部軍務局長はよくいっても消極的反対に留まっていた。このため吉田は孤軍奮闘、閣議では反対を貫いたが「小言幸兵衛」というあだ名が物語る通り全てを自分で抱え込んでしまう性格のため、ついには神経衰弱で倒れ辞任せざるを得なくなった。吉田の辞任後間も無く三国同盟は締結される。
 完治したのちは実務のない軍事参議官となり、CSF長官、あるいは横鎮長官、海大校長などに欠員が生じたときに適宜就任するという役どころになった。戦争末期の昭和20年6月に予備役に編入された。



12 Sept. 1999

山屋 他人 やまや たにん 岩手 海兵12期
海軍大将Yamaya, Tanin 海大甲 2期


 海軍で戦術家と言えば秋山真之ということになっているが、その師匠筋にあたるのがこの山屋他人である。山屋12期生として海軍兵学校を卒業したころは、なにしろ個々の艦を運用するだけで精一杯であったが、日清戦争も間近いころになってようやく艦隊運動について模索し始めた。この時、のちの丁字戦法の先駆となったのが山屋の提唱した円戦法である。つまり、攻撃側は円運動をなし、敵を中心に置いて側方火力の全てを集中するというのがその眼目である。これはやがて単縦陣の採用とともに秋山の手によって洗練されて丁字戦法となり、日露戦争では主要戦術になったのは有名だ。
 山屋はこのように戦術の大家としてしられており、日露戦争前に駒を使ってシミュレーションする「兵棋演習」を導入したのも山屋であった。少将のころに人事局長を勤めたのを除くと、艦隊および軍令畑の勤務が多く、特に海大でしばしば勤務していたのは、それだけ戦術家として認められていたことの証左でもある。



5 Sept. 1999

鮫島 具重 さめじま ともしげ 東京 海兵37期
海軍中将Samejima, Tomoshige 海大21期


 鮫島具重はもとは公家の岩倉家の分家の出身で、岩倉 具視の孫にあたる。鮫島員規大将の養子となった。岩倉本家は維新の功績により公爵、分家である父具経(具視三男)も男爵を授かっており、養父鮫島員規も日露戦争の功績で男爵となっている。スマートをモットーとした海軍士官のなかでも有数の血統であると言えよう。
 鮫島はその出身のせいであろう、皇族附武官や侍従武官を長く勤めた。その一方で、第一次上海事変では上海特別陸戦隊の参謀長を勤めるなど、実戦経験も豊かである。しかし、直接接した人によると、温厚で部下思いであったと伝えられる。
 戦争中は、はじめ内南洋を担当する4F、ついで外南洋担当の8F長官として勤めたが、特に8F長官としてはすでに戦争中盤以降の苦しい状況の中で指揮する艦艇もなく、主な指揮下部隊は陸上部隊である根拠地隊などで、しかも昭和19年以降は前線のはるか後方に置き去りにされ、本国からの補給がまったく期待できない状態で、よく多数の部下を統率し、食糧自給体制を確立してまがりなりにも拠点を確保したまま終戦を迎えた。



28 Aug. 1999

山本 権兵衛 やまもと ごんべえ 鹿児島 海兵 2期
海軍大将Yamamoto, Gombei


 「日本海軍の育ての親」とも言われる山本権兵衛は、また一方で「薩の海軍」の領袖とも言われた。いずれにせよ、山本が海軍史上に占めるところは大きい。なにしろ、明治24年に大佐で海軍大臣官房主事(のちの大臣副官)になってから、明治39年に海軍大臣を辞するまでの15年、あるいは大正3年に総理大臣を辞職するまでの20余年、実質的に日本海軍を取り仕切ってアジアの小海軍からロシア海軍をも撃破した世界の三大海軍のひとつにまで育て上げたのは山本の力であると言ってもいいだろう。
 山本は薩摩藩の出身ながら勝海舟の知遇を得て海軍への途を勧められ、創設間もない海軍兵学寮に入寮した。明治7年に卒業、2期生ということになっている。卒業後はドイツに留学、帰朝してからは軍艦乗組などを経て明治24年、海軍大臣官房主事として海軍省に入り西郷大臣を補佐した。日清戦争最中に海軍少将に進級、海軍の政策決定責任部署である軍務局の局長に就任、明治31年には山縣内閣発足に伴い海軍大臣に親任された。山本は、大佐の官房主事時代でさえ、「権兵衛大臣」との異名をたてまつられるほどの強引さで自らの所信を強力に貫徹していった。それを全面的にバックアップしたのが西郷である。
 山本は、維新このかた陸軍の下風に立たされていた海軍の地位向上に執念を燃やし、特に大本営における陸海軍の平等に執着した。それまでは、大本営の総幕僚長は陸軍の参謀総長がつとめるものと定義されていたが、日露の風雲が急を告げるにいたって開戦同意を楯に大本営における陸海平等を勝ち取った。この国家非常時に開戦決意と海軍の地位向上を取り引きするような山本のやり方は、一部で「山本は海軍あるを知って国家あるを知らず」との辛辣な評価を生んだ。しかし山本は島国日本が発展するためには海軍の地位が高くなければいけないと確信していたのであろう。
 日露戦争後、大臣の座を斎藤に譲ったが軍事参議官として隠然たる影響力を部内に保持しつづけていた。当時制定された帝国国防方針にも与ったと思われる。大正2年にいたり、第一次護憲運動で倒れた桂内閣のあとをうけて海軍出身者として初めて内閣を組織したが、やがて海軍部内における軍艦建造に関する収賄事件、つまりシーメンス事件が発覚して第二次護憲運動を引き起こし、総辞職を余儀なくされた。ついで山本は事件の責任をとらされる形で予備役に編入される。事件がなければ、その功績からして元帥の称号は間違いないところだったのだが。



22 Aug. 1999

上村 彦之丞 かみむら ひこのじょう 鹿児島 海兵 4期
海軍大将Kamimura, Hikonojo


 上村彦之丞は薩摩藩士の出身、鳥羽伏見の戦にも参加したのち、海軍兵学寮(のちの兵学校)に入学した。明治10年に少尉補に任官した。この時代は卒業は1年に一度とは限らず、期別も定かではないが、一応4期生ということになっている。
 日清戦争当時には秋津洲艦長として従軍、戦後は常備艦隊参謀長、官房人事課長、イギリス出張、軍務局長、教育本部長など要職を歴任、日露開戦直前に常備艦隊が第一、第二両艦隊に改編されるや、装甲巡洋艦を主力とする第二艦隊司令長官に親補された。
 戦争前半には主にウラジオ艦隊の封鎖に従事したが、神出鬼没のウラジオ艦隊を捕捉するのは容易ではなかった。ウラジオ艦隊に陸軍の輸送船を撃沈されたりしたため、非難が集中し私宅に投石されるなどの事件が起こったが、明治37年8月14日にウラジオ艦隊を捕捉撃滅し、ようやくこの艦隊を無力化することができた。翌年の日本海海戦では東郷長官の指揮下にあって、ロシア第二太平洋艦隊の撃滅を成し遂げた。
 日露戦争後は、横鎮長官、第一艦隊長官などを歴任、大将にまで昇進した。



15 Aug. 1999

杉 政人 すぎ まさと 岡山 海機10期
海軍中将Sugi, Masato


 杉政人は海軍機関学校を10期生として卒業、まもなく日露戦争に参加して、かの旅順口閉塞作戦にも参加した。当時のエピソードがひとつ残っている。少機関士(のちの機関少尉)は、決死隊に参加することになったが、出撃直前まで乗組の常磐艦上で業務日誌の整理を続け、帰還後もまた何事もなかったかのように再び黙々と日誌整理を続けた、という。
 機関学校出身者の最高階級はながらく中将で、職位も海軍省軍需局長であったのに、は昭和7年にいたって軍需局長から艦政本部長という要職に転じた。それまでの実績からして、艦政本部長を勤めたのちは大将に昇進するのが普通であり、の実績、人格、能力からして大将昇進は間違いないと見られていた。しかし、昭和9年に水雷艇友鶴の転覆事件が惹起し、その原因が設計の欠陥による重心位置過高(トップ・ヘビー)によることが明らかになると、艦艇の計画・設計・建造の最高責任者である艦政本部長としては責任をとらざるを得ず、したがっては大将に昇進することなく現役を去った。この後もついに機関学校出身者が大将に昇進することはなかった。



9 Aug. 1999

山下 源太郎 やました げんたろう 山形 海兵10期
海軍大将Yamashita, Gentaro


 山下源太郎は、日露戦争当時軍令部作戦班長の職にあって、対露海軍作戦の実質的な責任者であった。海軍全体のグランドストラテジーを立案したのは、山下とその上司である伊集院次長であったと言えるだろう。典型的な軍令系統の海軍軍人で、日露戦争以後は海軍省勤務は全くない。強いて言えば、海軍省の外局である艦政本部勤務があったくらいである。
 山下が卒業した海兵10期からは山下を含めて3人もの大将を出している。4人の大将を出したクラスもいくつかあるが、わずか26人の卒業生の中から3人というのは非常に高い確率と言えよう。大正の半ばから後半にかけ、第一艦隊長官を2年度、軍令部長を4年半ほど勤めた。画にかいたような軍令系統のエリートコースである。
 山下山本五十六と縁続きだったそうだが、茶目で座持ちのうまい山本に対して、山下は謹厳居士だったらしい。写真を見ても、いかにも堅物そうな風貌である。
 山下は定年まで軍事参議官を勤め、昭和天皇の即位に際して特に男爵を授けられた。



2 Aug. 1999

山本 英輔 やまもと えいすけ 鹿児島 海兵24期
海軍大将Yamamoto, Eisuke 海大 5期


 山本英輔は、明治期にながらく海軍大臣を勤め「日本海軍の育ての親」とも言われた、山本権兵衛大将の甥にあたる。しかし、山本自身は叔父とは違ってどちらかと言えば「非主流」、さらに言えば「反主流」的な色分けをされていた。
 日清戦争直後に海兵を24期生として卒業、日露戦争では第二艦隊参謀として上村長官を補佐した。以後、艦隊参謀、軍令部参謀、海大教頭、校長と、主に軍令畑を歩いて累進した。「反主流」とは言え、その手腕は認められていたらしく、常に日のあたるルートを歩んできた。
 早くから飛行機の力に着目し、明治42年、軍令部参謀、少佐のころに、「空中飛行器」の採用を具申している。昭和2年に海軍省の外局として航空本部が設立されるや、初代の本部長に就任した。続いて、横鎮長官を経てGF長官を歴任する。海軍の軍人としては頂点を極めたと言えよう。
 政治的には、加藤大将などと同じく、軍縮に反対する艦隊派として知られていたが、ロンドン軍縮会議当時はGF長官として海上にあったため、特に目立った動きは残っていない。また、陸軍皇道派との交際を通じて革新活動に理解を示し、2.26事件前後のクーデター未遂事件では、内閣首班もしくは海軍大臣に擬されたこともある。



25 July 1999

加藤 寛治 かとう ひろはる 福井 海兵18期
海軍大将Kato, Hiroharu


 加藤寛治はいわゆる「艦隊派」の領袖として知られる。海兵18期を首席で卒業したのち、ロシア駐在を経て、日露戦争では前半を聯合艦隊旗艦三笠の砲術長、後半を海軍省副官兼海相秘書官として勤務した。海軍大学校は卒業していないものの、戦術の大家として知られていた。第一次大戦では、南遣枝隊の指揮官として英海軍と協同して独艦の警戒に任じた。
 海大校長を勤めたのち、あたかも開催されたワシントン軍縮会議に首席随員として参加した。全権は加藤友三郎である。加藤寛治は、作戦上の観点からは対米7割の兵力は絶対に必要であるとして、財政上の理由から対米6割の妥協案を受け入れて軍縮条約を締結しようとする加藤全権と真っ向から対決した。加藤首席随員の憤激の度合は甚だしく、激昂のあまり自決でもするのではないかと言われた。結局加藤は病気のため会議半ばにして単独帰国することになり、このため両加藤の不和説がまことしやかに流れたという。
 加藤はそののち主に軍令畑を歩き、大正15年に至ってGF長官に補された。前任者の岡田長官がけして無茶な訓練はせず、安全第一を旨としたために「保安艦隊」と呼ばれたのに対し、加藤は殊の外激しい訓練を課した。高橋三吉参謀長は、「月月火水木金金という言葉はあったが、実際にこの言葉通りに訓練をしたのは加藤長官が最初であったろう」と評した。それが裏目に出たのか、加藤長官の時代には大きな事故が幾つか起きた。ことに有名なものが昭和2年8月24日の夜間訓練で起こった、軽巡洋艦神通と駆逐艦の、そして軽巡洋艦那珂と駆逐艦の二重衝突事故、いわゆる「美保関事件」である。このため、は船体切断して沈没した。この事件の最高責任者はもちろん演習を指揮した加藤長官であったが、特に懲戒処分などは行われず、加藤は翌昭和3年度も長官を勤めて軍事参議官に転じた。
 当時の軍令部長鈴木貫太郎が急遽侍従長に転じた後を襲って、加藤が軍令部長に親補されたのはその後間もなくであった。この時、鈴木がこのまま軍令部長であり続けたならば、以後の歴史はよほど違ったものであっただろう。いずれにせよ、加藤が軍令部長という作戦の最高責任者にあったこの時、さきのワシントン条約で対象外とされた補助艦の制限を協議するために、ロンドンで軍縮会議が開かれた。ワシントン会議で苦渋をなめた加藤がこの会議によほど期することがあったであろうことは、容易に想像できる。
 実際に条約破棄を画策したのは、軍令部次長の末次中将であったと言われる。末次は作戦用兵の最高責任者である加藤と、日本海軍の神様である東郷元帥に吹き込んで妥協案に反対させた。こうして、加藤は条約反対の先頭に立つことになったのである。加藤は、政府と海軍省が用意した妥協案に対し、条約制限外の戦力整備に努力することを条件にいったんは同意を与えておきながら、末次に突き上げられたのか前言を翻して「職責上この兵力では国防に責任を持てない」と言い出した。しかし政府および海軍省ではさきの同意をタテに、財部全権に対して条約調印を訓令した。加藤はこれを阻止すべく、宮中、あるいは議会に工作した。宮中工作は前任者で現侍従長の鈴木に阻止されたが、議会では野党政友会の総裁犬養毅が「軍令部の同意なくして条約調印を訓令したのは『統帥権干犯』である」と政府を攻撃した。「統帥権干犯問題」の発端である。
 結局条約調印は行われ、加藤天皇に単独上奏して調印の不可なることを力説したが、すでに天皇の裁可を経て行われた調印を破棄することもならず、「国防に自信がもてない」として軍令部長を辞職することとなった。
 その後の加藤は公式には軍事参議官に転じたが、その一方で条約に反対する「艦隊派」の領袖とみなされるようになる。加藤はその後は現役定限の65歳まで現役でありつづけた。ちょうどそのころ、加藤を終身現役の元帥にしようとする運動が起きたこともあったが、これは結局実現しなかった。昭和9年末、政府が軍縮条約の破棄を決定すると、加藤東郷元帥の墓前に「帝国海軍更生の黎明を迎えた」と報告したという。



19 July 1999

横山 一郎 よこやま いちろう 高知 海兵47期
海軍少将Yokoyama, Ichiro 海大28期優等


 横山一郎海兵47期の出身である。この期のトップ組(横山もその一人)は、戦死などによらない通常の昇進によって少将に任官した最後のグループである。
 横山は、海軍大学を卒業したのちアメリカのエール大学に留学し、ひきつづいてアメリカ駐在武官補佐官、そしてのちには最後のアメリカ駐在武官となるなど、海軍きっての知米家である。知米家どうし、また海軍省副官時代の上官として、山本五十六とも親交が厚かったようだ。
 開戦後、外交団の交換船によって帰国し、球磨艦長時代には、航海中のほとんどを艦橋ですごし、艦長室に降りることはなかったという。やがて海軍省首席副官として嶋田米内両大臣に仕え、終戦直後には米軍の進駐打ち合わせのためにマニラに派遣され、やがてミズーリ艦上での降伏文書調印式には、海軍代表格の随員として参加した。
 海軍が解散したのちも、その経歴を買われて復員省・復員庁で米軍との連絡部長の座をしばらくしめた。



11 July 1999

山梨 勝之進 やまなし かつのしん 宮城 海兵25期
海軍大将Yamanashi, Katsunoshin 海大 5期


 山梨勝之進は日清戦争直後に江田島の海軍兵学校を卒業した、海兵25期生である。この期からは海軍大将は山梨一人しか出ていない。
 海軍兵学校を次席で卒業し、海軍大学校に入学した山梨はエリートコースに乗っていたが、その軍歴のかなりの部分を海軍省などの軍政畑でしめていた。
 その山梨がつまづいたのは、人事局長、横須賀工廠長、艦政本部長などを経て海軍次官の要職についてからである。本来、海軍次官といえば要職中の要職、ここを無難に勤めあげれば艦隊長官や鎮守府長官などの親補職、そして海軍大将、海軍大臣への道が開けるはずであった。
 山梨の海軍次官在職中、昭和5年にロンドン軍縮会議が開かれた。このロンドン会議では、多少不満はあっても妥協して条約を結ぶべしといういわゆる「条約派」と、断固として妥協を排してわが主張を貫徹して決裂もやむなしとする「艦隊派」が対決し、世に「悲劇のロンドン会議」と呼ばれることになった。
 山梨の直属上司である財部海軍大臣は首席全権としてロンドンに出張しており、山梨は実質的に海軍省を主宰する立場にあった。軍備政策に責任を持つ海軍省としてはどうしても条約を決裂させてはいけないとの立場から、妥協案を呑むことにして条約に調印すべしとの訓令を発したが、これに作戦に責任を持つ軍令部が反発、さらに議会で野党の政府攻撃材料に利用されて大騒動になった。
 結局、「喧嘩両成敗」ということで海軍次官の山梨と反対派の急先鋒であった軍令部次長の末次信正がともに更迭された。のち鎮守府長官を歴任して海軍大将にまでは昇進したが、かつては「海軍大臣まちがいなし」と言われた山梨は、やがていわゆる「大角人事」によって予備役に編入された。



30 June 1999

岡田 啓介 おかだ けいすけ 福井 海兵15期
海軍大将Okada, Keisuke 海大 2期


 岡田啓介海兵15期の出身、この期は海軍兵学校が築地から江田島に移転して最初に卒業した期として知られているが、と同時に4名の海軍大将を輩出した希有な期である。
 岡田は艦政本部長、海軍次官、GF長官などを歴任して、まず昭和2年の田中内閣で一度、そして昭和7年、5・15事件後の斎藤内閣で再度海軍大臣をつとめたが、やがて後備に編入されて海軍を去った。この難しい時期に大臣に推されたのは、調整能力を買われてのことらしい。岡田はGF長官時代にも、無理な訓練はけしてさせなかったことで知られる。岡田の後任の加藤寛治は猛訓練を強いて美保関事件を引き起こした。どちらがよかったかはともかく、性格の違いが現れている。ついでにいえば、岡田加藤と同じく福井県の出身である。加藤を中心とする「艦隊派」には福井県出身者が多く、一種の郷党をなしていたが、もちろん岡田はこれらとは一線を画していたようだ。
 後備に編入されてまもなく、時の斎藤内閣の総辞職にあたって首相の座についたが、本人はまったく予想しておらず、最初の参内では借り物のフロックコートにこれもやはり借り物のぶかぶかの帽子で出かけたことはよく知られたエピソード。現役時代なら軍服ですんだものを。
 やがて2・26事件で襲撃を受けることになるが、奇跡的に免れて九死に一生を得、辞職後は重臣として要所要所で歴史に名を残した。特に前大戦中には東條首相の退陣を画策してついにこれを成し遂げ、のちには講和を目指しての鈴木首相の出馬と、ポツダム宣言の受諾に影で奔走した。
 吉田茂の岡田評にいわく、岡田さんは狸も狸、大狸だが、私ら以上に国を思う狸だ」と。


TOPページへ

Copyright © Hiroshi Nishida (Misohito), 1999.