先週までのヒト 2000
索引へ
ヒトのページへ
←1999 | 2001 2002→
31 Dec. 2000
高須 四郎
|
たかす しろう |
茨城 |
海兵35期 |
海軍大将 | Takasu, Shiro | |
海大17期 |
高須ら海兵35期生は、支那事変から太平洋戦争初期にかけて艦隊司令長官級として働いたクラスである。マークは鉄砲屋。海大甲種学生課程を修了するまでは、人並に艦隊勤務が多く、そこにお礼奉公の砲術学校教官が加わっている程度だが、海大卒業後は勤務先が一変する。特に英国勤務が多いのが特徴である。少佐時代に英国駐在と、それに引き続く駐在武官補佐官勤務、そして大佐時代に駐英武官である。総計4年におよぶ英国勤務で、高須は英国紳士としてソフィスティケートされたという。
高須が駐英武官として英国滞在中に、5・15事件が発生した。海軍将校が首相官邸を襲撃して犬養首相を殺害したという事件である。高須は帰国後、軍令部出仕兼海軍省出仕としてこの5・15事件を裁く軍法会議の判事長に任じられた。事件当時海外にあったため、関係者とのしがらみが無いと考えられたと思われる。高須はこの軍法会議で有期禁錮という比較的甘い判決を出し、被告に同情的だった世論から「花も実もある温情判決」と言われた。もっとも、この軽い判決がプラスに働いたかどうかは微妙である。
その後は赤煉瓦と艦隊をいったり来たりしながら順調に階級を上げていった。赤煉瓦ではどちらかというと軍令畑が多い。少将時代には軍令部情報部長を勤めており、中将時代には海大校長に補せられている。艦隊勤務では、支那事変勃発当時は第一航戦司令官として大陸に出征、上海地区で陸戦隊を支援している。のちには駐満海軍部司令官として、在地海軍兵力と満洲帝国海上部隊を統一指揮した。第五艦隊(のち第二遣支艦隊)として南支方面の封鎖作戦を担当していたが、やがて聯合艦隊指揮下の第四艦隊(内南洋担当)長官に転じた。
昭和16年、対米開戦間近となって、聯合艦隊司令部が第一艦隊も併せて統一していたのを、全体作戦に専念するために第一艦隊司令部を新たに組織することになり、高須が第一艦隊長官に転補されることになった。実際には第一艦隊は「訓練」が主任務となっていた。
南方作戦が一段落すると、東南アジア方面を防衛するための南西方面艦隊が聯合艦隊直轄として新編され、古参中将である高須が長官に親補された。高須はこの職に2年近く留まり、その間の昭和19年には大将に親任されている。大将親任直後の昭和19年3月末、聯合艦隊長官古賀大将が行方不明になるという事件が起こった。当時聯合艦隊の最先任指揮官は高須であった。そこで後任が着任するまで、一時的に聯合艦隊の指揮を高須がとることになった。ところが、高須の司令部ははるか南西の蘭印スラバヤに所在しており、全般を見る立場になかった。たまたまマッカーサーの部隊がニューギニア北岸を西進しているという報が入り、聯合艦隊長官代理たる高須は虎の子の第一航空艦隊の一部に南西方面進出を命じた。これは明らかにそれまでの作戦方針に違背する措置であり、後任の豊田聯合艦隊長官が着任して事態を収拾しようとしたが、混乱はしばらく続いた。
この事件からまもなく、高須は南方2年の生活の間に病を得ており、南西方面艦隊長官を退いて内地に帰還することとなったがまもなく東京で戦病死した。
24 Dec. 2000
多田 武雄
|
ただ たけお |
岩手 |
海兵40期 |
海軍中将 | Tada, Takeo | |
|
多田は40期の出身である。同期生には宇垣纏、大西瀧治郎、山口多聞などがいるが、この多士済々たる40期生の中では多田は地味な存在だった。海大甲種学生を卒えていないどころの話ではない。術科学校にも行っていない、ノーマーク士官だったのである。中尉の初年に砲術学校と水雷学校の普通科学生課程を経て以来、学校と名のつくものには一度として勤務していない。逆に大尉時代には防備隊分隊長を勤めている。これは将来を嘱望された若手士官の配置では絶対にない。
以後、特務艦分隊長、元帥副官、掃海艇長や駆逐艦長というあいかわらず地味な配置が続いた。そして少佐の2年目に佐世保人事部に勤務することになる。これより多田は人事畑に勤務することが多くなった。3年間佐世保人事部に勤務したのち、東京に呼ばれて本省の人事局勤務となる。佐世保・東京併せて人事部局勤務は7年に及んだ。こういった経歴を買われてか、大佐時代に人事局の課長に就任、海大を卒えていない士官が本省の課長にまでなったのは珍しい。
3年間の人事局課長を勤め上げると、戦艦霧島の艦長となった。もともとノーマークで中央に縁のなかった多田だが、この頃にはエリートコースの末席にまで割り込んできていることがわかる。艦長職をおえて次は艦隊参謀長となり、さらに当時大陸進出の尖兵機関であった興亜院に出向した。開戦直前になるとこれまで勤務したこともない航空部隊の指揮官として台湾に赴いた。開戦直後に比島の米空軍力を撃滅するという重要任務を負ってである。幸いこの作戦は完全な奇襲となり、以後南方を転戦して第一段作戦は無事完了した。さらに多田は南方要域を防衛する南西方面艦隊の参謀長となり、昭和19年初頭までこの任にあった。
昭和19年3月、嶋田海相の軍令部総長兼任、これにともなう軍令部次長二人制の採用によって塚原航空本部長の次長兼任という異動の一環として多田が航本総務部長に就任した。ところが7月にサイパンが陥落して東條内閣が崩壊、嶋田海相の辞任により海軍上層部の顔ぶれは一変した。この際、米内海相と井上次官が海軍省の要である軍務局長に抜擢したのが多田である。
これまで一貫して人事畑を歩いてきた多田が軍務局長に抜擢された理由についてはよくわからない。実際には米内海相と井上次官は水面下で終戦に向けて動きだしており、実務を掌る軍務局長には堅実な多田をあてておくのがよいと考えたのかも知れない。実際、多田は堅実に軍務局長の勤めを果たしていたらしい。翌年5月、井上次官が更迭されると米内は多田を昇格させて次官とした。一説には、急進派の井上を次官においておくとかえって事を破りかねないので、穏健な多田を次官に上げたといわれている。いずれにせよ多田は、実質的な最後の海軍次官として終戦直前の時期から戦後まで勤めている。
17 Dec. 2000
左近司 政三
|
さこんじ せいぞう |
大阪 |
海兵28期 |
海軍中将 | Sakonji, Seizo | |
海大10期 |
左近司は28期出身の水雷屋である。左近司らが海兵を卒業した明治33年はまさに日本海軍が大拡張された時期で、多くの人材を必要としていた。左近司の前の27期から海兵卒業者は3桁の大台にのり、数年で200名近くにまで急増していた。日露戦争中ははじめ水雷艇に乗組んでいたが、後半は砲艦磐城で航海長として勤務していた。戦後は水雷術練習所学生、さらに高等科学生と水雷屋としての技能を身につけた。この間、軍事参議官井上大将(のち元帥)の副官を勤めている。
海大甲種学生課程を卒えたのち、1Fや練習艦隊の参謀勤務を経て第一次大戦末期のオランダや英国に派遣されている。戦争直後の窮乏したヨーロッパの実情を実見したわけである。帰国後は人事局や軍務局の課長勤務を経て戦艦長門の艦長に就任したが、この間に操艦を誤って僚艦陸奥と衝突事故を起こしている。この時は周囲がかばってくれて経歴に傷をつけずに済んだが、部下からは「陸軍大佐」というありがたくない渾名を付けられた。
左近司は無事少将に昇進、人事局長に転出してさらに軍務局長に移るといったように、軍政畑の王道を突き進んでいたが引き続くロンドン軍縮会議で条約派と目されたことが結果として悪い方向に働いた。しかも左近司は全権団首席随員として自らロンドンに乗り込んでおり、「英米の要求を呑んだ」張本人と見られた。帰国後は練習艦隊司令官を勤めるなど、経歴上はそれほど冷や飯を食っているというような印象はない。ましてや、昭和6年末の政変にともなって大角海相の下で次官にまで就任している。ところがこの犬養内閣は5・15事件で崩壊し、左近司もわずか半年で次官退任を余儀なくされる。
以後左近司はエリート軍政官としてはいささか裏街道の、大陸担当3F長官であるとか、序列第三位の佐鎮長官などを勤めるうちにいわゆる「大角人事」によって中将のまま予備役に編入された。のち第三次近衛内閣で商工大臣として入閣したりしたがこれも3ヶ月で総辞職。長命で昭和44年に90歳で亡くなった。
10 Dec. 2000
藤田 尚徳
|
ふじた ひさのり |
東京 |
海兵29期 |
海軍大将 | Fujita, Hisanori | |
海大10期 |
藤田の同期生には米内や高橋がいる。29期生である。マークは鉄砲で、日露戦争直後に砲術練習所を卒業している。日露戦争では、はじめ八雲、のち高雄に乗組んでいた。高雄では分隊長を勤めていたが、当時の同艦はどうひいきめに見ても旧式艦で、日本海海戦でも対敵の前面に出ることはなかった。のちには戦艦などの分隊長を勤めるかたわら、海大乙種学生、砲術学校高等科学生、海大甲種学生などの課程を経ている。
少佐時代、藤田は駐在武官補佐官として英国に派遣された。当時は第一次大戦の最中である。もっとも、英国勤務はわずか1年余りで帰朝を命じられ、帰国したのちは海軍省の人事局や軍務局で勤務をした。大正11年には財部新海相に仕えて海軍省先任副官をつとめている。戦艦艦長を経験し、艦本総務部長時代に少将に昇進、人事局長を2年度勤める。戦艦戦隊司令官ののち中将に昇進、横須賀工廠長、艦政本部長と技術畑を勤めてくるが、昭和7年、5・15事件後に海軍次官に任ぜられる。当時の海相は岡田啓介大将だったが、岡田は在任半年で現役定限のために退任、大角大将が後を襲う。
次官の座は2年で退任、呉鎮長官を経て大将に昇進、まもなく予備役に編入される。藤田は、同期の高橋とはかって、いつまでも同期生が残っていては米内がやりにくいだろうから、「あとは米内に頑張ってもらおう」として予備役編入を願い出たという。またかつて谷口大将に「キミの同期では誰が一番有望かネ」という質問に言下に「それは米内ですよ」と答えたという。まだ米内の名はさほど高く評価されていなかったころで、見る目があったと言えよう。
予備役編入後は悠々自適で、推されて明治神宮宮司に就任していたが、当時の百武侍従長が体調を崩して退任する際に後任に推されて侍従長に就任した。在任期間は短かったが、戦争末期から終戦、戦後にかけての難しい時期に昭和天皇の近侍として補佐した。
3 Dec. 2000
小林 躋造
|
こばやし せいぞう |
広島 |
海兵26期 |
海軍大将 | Kobayashi, Seizo | |
海大 6期優等 |
小林には「ヘソゾウ」というあだ名があった。「ヘソ」は正確には「臍」であって偏が違うために「躋」とは別字であるが、字形が似ていたためにこう呼ばれたものであろう。海兵26期生の出身で、マークは不分明だが砲術系配置が比較的多い。日露戦役の前半は浪速の砲術長として勤務、日本海海戦当時は3F参謀、のち4Fに転じて樺太攻略作戦などに従軍したようだ。終戦後1年余りで海大甲種学生課程に入り、卒業後は軍政系の赤煉瓦勤務が増える。海軍省副官・大臣秘書官ののち英国駐在、さらに米国駐在。これはまったく押しも押されぬエリート経歴である。帰朝後は一時技術畑の経歴が多くなるが、大佐昇進後、海軍省先任副官を2年半勤め、当時の海相加藤友三郎大将の薫陶を受ける。後年の親英米言動は若い時代の英米勤務と、加藤大将の影響によるものであろう。
先任副官から、駐在武官としては首位格の駐英武官に転じ、少将に昇進してから帰朝、軍務局長を勤める。当時の海軍大臣は財部彪であった。ワシントン条約で未制限となった補助艦の制限を話し合うために、ジュネーヴに招集された海軍軍縮会議に、小林は全権随員として派遣されたが、この会議は英米の足並みがそろわずに流産、小林も帰朝する。その後は練習艦隊司令官、そして艦政本部長などの要職を勤めていたが、時あたかもロンドン条約の嵐に遭遇し、軍令部と海軍省の衝突にあって当時の海軍次官山梨中将は軍令部次長末次中将と喧嘩両成敗の形で罷免、後任として小林に白羽の矢がたった。かくて小林は財部海相と事態の沈静化に相つとめたが財部海相は軍令部側の攻撃にあって辞任を余儀なくされ、小林は後任の安保海相とコンビを組むことになった。
小林は1年半、とにかくにも部内に大きな波風を立てることなく勤めあげ、安保海相とほぼ同時に退任してGF長官に転じた。ちなみにこの時の直属の部下にあたる2F長官はもと軍令部で財部や山梨の追い落としに暗躍した末次中将だったが、小林は「何のわだかまりもなく愉快に勤務することができた」と語っており、懐の広さを見せている。なお、小林在職中の昭和8年5月に艦隊令が改正され、臨時編成だったGFが常時編成されることになり、それにともなって小林の職名は「第一艦隊司令長官兼聯合艦隊司令長官」から「聯合艦隊司令長官兼第一艦隊司令長官」と変わった。
小林はGF長官を2年度つとめて軍事参議官に転じたが、2・26事件後、陸軍が粛軍のために大将級の将官を多数予備役に編入するにあたり、バランス上海軍からも何人か予備役にすることになり、小林が貧乏籤をひくことになった。その埋め合わせであろうか、それまで文官が任命されていた台湾総督に小林が任ぜられた。予備役とは言え軍人が台湾総督となるのは15年ぶり、海軍軍人にいたっては40年ぶりである。昭和15年になると南進策が国策として採用され、南進の重要基地たる台湾には現役軍人をもって総督とすることになったため、予備役の小林は現役の長谷川に総督を譲り、帰朝して貴族院議員に勅撰された。
26 Nov. 2000
豊田 貞次郎
|
とよだ ていじろう |
和歌山 |
海兵33期 |
海軍大将 | Toyoda, Teijiro | |
海大17期優等 |
豊田は海兵33期生の首席であった。卒業して直ちに厳島に乗組んだが、すでに日露の講和は成っており戦時体制も間もなくとかれた。実質的には戦後派である。マークは鉄砲だが、海兵・海大をともにトップクラスで卒えたエリートゆえ、実際には鉄砲屋としての配置はほとんどなく、幕僚勤務が非常に多い。また大尉時代には英国駐在、中佐時代には駐英武官として英国勤務を命ぜられた。英国は明治以来日本海軍の師匠であったから、英国はもっともエリートとして将来を嘱望された将校の派遣される国であった。
豊田はなおもエリート街道を驀進する。同期生でもっとも早く少将に昇進し、2年目少将として海軍省軍務局長の要職に就いた。豊田がつまづいたのはそれから半年後のことだった。詳しくはわからないが、どうやら伏見宮の意にそわぬ発言をしたらしい。得意の豊田がつい口を滑らせたものであろう。いずれにせよ、伏見宮の逆鱗に触れた豊田は軍務局長の座を逐われ、広工廠長に左遷された。
豊田は以後、艦本総務部長、呉工廠長、そして佐鎮長官と必ずしも表街道ではない配置を歴任してきた。エリート意識の強い豊田がこの配置に満足しているわけがなかった。この頃、次官だった山本は豊田から手紙を受け取ったがそこには「私が親補職にあるからといって、次官にならないということはありません」とあったという。佐鎮長官は親補職だが、次官は親補職ではない。豊田はこの手紙で次官への希望を匂わせたのである。
運動が功を奏したのか、豊田はまもなく航空本部長として赤煉瓦に戻ってきた。航空本部長は海軍省外局の長、つぎの次官の有力候補である。山本退任後は航空本部長の座に留まったが、吉田大臣が三国同盟問題で病気退任し、住山次官も併せて退任することになると、豊田はついに念願の次官に就任した。豊田は、及川大臣を補佐して、というよりもむしろ引き摺って当時懸案だった三国同盟に賛成することに海軍部内をとりまとめ、ついに三国同盟を成立させた。この過程では豊田は強引な手法を用いており、部内では「豊田大臣、及川次官」とまで呼ばれた。また、海軍省の次官室内にそれまでは掲げられていなかった歴代次官の写真を掲げさせるなどのパフォーマンスを行なった。
豊田は昭和16年4月、内閣改造にともなって近衛内閣の商工大臣に就任した。海軍部外の官に就くにつき、当然予備役に編入されることになったが、それに際して大将に昇進している。部内では、「豊田は出世のために海軍を踏み台にしたんだ」と評された。豊田はのちの内閣改造で外務大臣に横滑りしており、東條内閣成立により辞任。さらに小磯内閣では軍需大臣に就任している。戦後はA級戦犯容疑として逮捕されたが不起訴となった。同期に豊田副武大将があるが、赤の他人である。
19 Nov. 2000
井出 謙治
|
いで けんじ |
静岡 |
海兵16期 |
海軍大将 | Ide, Kenji | |
|
井出は海兵16期の出身である。この16期は特殊な期で、もともとは当時の海軍機関学校に入学した生徒が、機関学校の廃止にともなって兵学校に移ったクラスである。したがって、井出もはじめは機関将校を目指していたのだが、このまま機関将校になっていたら大将までは上りつめられなかっただろうから何が幸いするかはわからないものである。それが本当に幸いだったかどうかは別だが。さて、井出のマークははっきりしない。初級士官のうちはもっぱら航海畑を歩んでいるので航海屋とも言えるかもしれないが、のちには水雷屋のような配置が多くなる。
日清戦争当時は巡洋艦乗組だったが、戦後は米国に派遣される。当時米国はスペインとの米西戦争直後で、井出の前任の秋山がこの戦争の観戦武官として詳細な報告を提出しており、これが日露戦争の日本海軍の戦術の基礎となったことはよく知られている。井出は海大は出ていないが、この米国留学がそれにかわるものとなったろう。以後主に軍政畑でのキャリアを積み重ねていく。
帰朝した井出は日露戦争中は大臣秘書官として山本海相の傍らにあった。戦後は艦隊に編入されたばかりの潜水艇の戦力化に尽力している。この間英国に出張しているが、これは欧米の潜水艇事情の視察ではなかろうか。丸三年半の間潜水艇生活を終え、海軍省先任副官として今度は斎藤海相に仕える。駐英武官を経て帰朝後まもなく少将に昇進、少将時代前半はあまり華々しい配置はないが、4年目に軍務局長の栄職に就く。在職のまま中将に昇進、さらに次官となる。当時の海相は加藤友三郎であった。井出の次官在任は3年近くになるが、この間にワシントン軍縮条約が締結されている。加藤の首相就任、それからしばらくして海相兼任の解消によって井出は次官の座を去った。
次官退任後の井出の軍歴には特筆すべきものはない。大将に昇進したものの軍事参議官の閑職で、1年半後には予備役に編入されている。
5 Nov. 2000
三戸 寿
|
みと ひさし |
広島 |
海兵42期 |
海軍中将 | Mito, Hisashi | |
海大25期 |
海兵42期出身の三戸はそれほど目立つ存在ではなかった。マークは水雷屋だが実際には潜水艦乗りである。このままであれば地味な潜水艦乗りとして軍歴を終えたであろうが、海大甲種学生に合格してからは多少赤煉瓦勤務がそれに混じるようになってきた。赤煉瓦ではもっぱら海軍省人事局に勤務していた。海外勤務はほとんど無い。中佐時代に8ヶ月ほど欧米出張があっただけである。
潜水艦乗組、潜水艦艦長、潜水隊司令などを経て大佐時代には人事局課長を2年勤め上げた後、新編されてまもない潜水艦隊の6F参謀長に就任した。開戦から第一段作戦の終了、そしてガ島作戦初期まで6F参謀長として潜水艦作戦を指導してきたが、ガ島戦最中の昭和17年10月に第一線の潜水戦隊司令官に就任するが、翌年3月、ガ島戦が一段落したところで内地に帰還、まもなく人事局長に補せられる。
戦争末期、各地に「特攻戦隊」という末期症状を表した部隊が設置された。この部隊は小型潜水特攻艇が主力を占めていたため、潜水艦畑の者が指揮官に補されることが多かった。三戸も赤煉瓦から名古屋地区を防衛する第四特攻戦隊司令官として駆り出された。しかし結局は本土決戦にならずに降伏終戦、まもなく部隊も解散されて三戸は出仕の身となった。その年11月、定期昇進があって三戸は中将に昇進する(これは他にも例がある)。あとは予備役に編入されるのを待つだけの身であると思われたが、海軍省廃止を10日後に控えた11月20日に任次官の辞令が下った。なぜこの時期に多田前次官の更迭が行なわれたかはよくわからない。ただ、三戸は海軍次官としての在任期間は10日だけだが、海軍省廃止後に設置された第二復員省の次官にそのまま就任しており、もっぱら海軍省廃止後をにらんだ人事であることが想像される。推測だが、三戸は戦争中はほとんど実戦部隊かあるいは人事局という政策決定に関係の薄い部署にあったために、進駐軍からの心証がよいだろうという配慮があったのかも知れない。第二復員省は7ヶ月余で復員庁となり、三戸も次官の官を免ぜられた。
29 Oct. 2000
沢本 頼雄
|
さわもと よりお |
山口 |
海兵36期 |
海軍大将 | Sawamoto, Yorio | |
海大17期 |
沢本は海兵36期出身、典型的な鉄砲屋である。若い時期の軍歴には一見して戦艦勤務が大部分を占めていることがわかる。少佐頃から赤煉瓦勤務が多くなる。転機となったのは武官補佐官としての英国勤務であろう。中尉時代に金剛の回航委員として英国出張しているが、今回は実質的に最初の海外勤務である。帰朝後、海上勤務を経て人事局に勤務する。以後、赤煉瓦ではもっぱら海軍省勤務ばかりであり、間違いなく「軍政系」である。注目すべきは昭和7年に満洲事変を調査する国連のいわゆるリットン調査団に対する海軍準備委員となっていることである。
艦長職を経て少将に昇進、このころはやや傍流を歩いており海大や艦本といったポストで勤務していた。艦本総務部長の時代に支那事変が勃発し、やがて第七戦隊司令官に補せられる。以後、練習艦隊司令官、海大校長を経て北支を担当する第二遣支艦隊長官に親補される。
昭和16年4月、豊田次官の退任にともない海軍次官に任ぜられる。昭和4年から7年にかけて軍務局第一課長を勤めているが以後本省での勤務はなく、局長職にも就いていない。その沢本が次官に抜擢されたのは相当に異例の人事である。この経緯は分明でない。当時の及川大臣と特別に懇意だったというわけでもないようだ。伏見宮元帥から高い評価を得ていたとの話もあるが、軍政畑の沢本と伏見宮の間には接点がない。
いずれにせよ、沢本は開戦直前の重要な時期に海軍次官の要職に就いた。しかし沢本は経歴からして英国贔屓の穏健派である(軍政系には比較的穏健派が多い)。開戦の是非をめぐって政変があり、東條内閣が成立したのは沢本の次官就任から半年後のことである。海軍大臣は嶋田繁太郎に替わった。嶋田は済し崩し的に開戦に賛成しようとしていた。沢本はこれに強硬に反対した。このままでは次官として補佐できないから辞任する、とまで言ったのである。ところが嶋田は「次官を勤め上げた後にはGF長官を考慮している」と応じた。戦後、沢本は自身「これにやや感激の念を起こし」と告白しているが、要するにGF長官という空手形で反対を引っ込めてしまったのである。
沢本は丸め込まれ、開戦は決定した。そして沢本は内心不賛成でありながら嶋田大臣とともに東條内閣を支えつづけ、実に通算3年余も次官の地位に留まったのである。昭和19年3月、沢本は大将に昇進したが、次官を勤め続けた。大将の次官というのは前代未聞の人事である。正式には軍事参議官であり、海軍次官事務取扱となっていたが。これから4ヶ月後、嶋田大臣は退任を余儀なくされ、野村大将が新大臣となった。沢本はこれを機会に次官を去り、呉鎮長官に転じた。さらに翌年5月には海軍総隊設置に関連して呉鎮長官の座を去り、無任所の軍事参議官となって終戦を迎える。
22 Oct. 2000
岡 敬純
|
おか たかずみ |
山口 |
海兵39期 |
海軍中将 | Oka, Takazumi | |
海大21期優等 |
海兵39期生の岡は水雷屋だが、実際には「ドン亀」と言っていいだろう。中尉時代に第一潜水艇隊附に補せられて以来、海上勤務はすべて潜水艦に関係している。大佐時代に艦長を勤めているのも、潜水母艦の迅鯨である。潜水艦勤務以外は海外にあることが多く、日本海軍では珍しいフランス通で、のちには当時ジュネーヴにあった国際連盟本部に派遣されている。
ジュネーヴに派遣されるまでは4年ほど軍令部参謀をつとめたが、帰朝した岡は海軍省臨時調査課長として本格的な赤煉瓦勤務をはじめる。海大を優等で卒業したエリートにしては出世街道にのるのが遅かった。潜水艦屋でありフランス通というのは、日本海軍では間違いなく傍流で、その点が響いたのかも知れない。臨時調査課の任務は明確には規定されていないが、大臣直属で海軍省の各部局の職掌分担を検討することが主な任務と考えられる。格のわりには重要な職である。
その後、岡は迅鯨艦長を経て軍務局第一課長、軍令部第三部長(情報部長)を歴任し、昭和15年、日独伊三国同盟締結直後に軍務局長に就任した。岡は及川、嶋田両大臣の下で3年半以上もこの要職にあった。単に期間が長かったというだけではない。三国同盟直後から、日米開戦、南東方面での激闘を経て米軍の本格的反攻をうけてマリアナ失陥までの重要な時期を海軍の政策責任者として過ごしたのである。
嶋田大臣が辞任し、野村新大臣が就任すると岡は軍務局長事務取扱のまま海軍次官に昇任した。しかしそれも束の間、東條内閣は総辞職し野村大臣もわずか5日で辞職、米内が現役に復帰して大臣に就任することになった。米内は就任直後、人事局長に「岡次官をそのままお使いになりますか」と問われて「一夜で放逐する」と言い切った。嶋田大臣のやり方を支えてきた岡に米内が好意を持たなかったのは当然だが、しかし米内にとっては岡自身がどうこうというよりは、次官として意中の人があったからだろう。実際には、米内の意中の人である井上の異動の都合で岡の退任は2週後になった。
岡は次官退任後に朝鮮の鎮海警備府長官に左遷され、さらに翌年6月に予備役となった。戦後、A級戦犯として逮捕され起訴、終身刑の判決をうけたが昭和29年に釈放されさらに20年後に死去。
15 Oct. 2000
長谷川 清
|
はせがわ きよし |
福井 |
海兵31期 |
海軍大将 | Hasegawa, Kiyoshi | |
海大12期 |
長谷川は海兵31期の出身、日露戦争の直前に海兵を卒業している。はじめは八島に乗組み、その沈没後は三笠に移った。日本海海戦の旗艦三笠の艦橋を描いた有名な絵があるが、ここに長谷川の姿が描かれている。測距儀で顔は完全に隠れてしまっていて指摘されなければそれとは気付かないが。珍しいことに長谷川は砲術学校や水雷学校の普通科学生を経ていない。おそらくは日露戦争のための特例措置だろう。大尉時代に水雷学校高等科学生課程を修えた水雷屋である。
海大を経て佐官クラスとなると、参謀勤務が多くなる。赤煉瓦ではもっぱら軍政畑で、軍令部勤務は無い。海軍省では主に人事局勤務が多かったが、海軍省副官兼大臣秘書官を経て米国駐在を命ぜられるなど、かつての正統的親英米海軍士官の道を歩いた。駐米武官補佐官を1年ほど経験したのちに帰国するが、3年ほどして今度は駐米武官として再び米国に駐在する。前後あわせて駐米期間は4年半にもなる。ちなみに、長谷川の後任として駐米武官となるのは1期下の山本である。
帰国後、戦艦艦長などを勤めて少将に昇進。その後は鎮守府参謀長、艦政本部、工廠などの比較的地味な勤務をつとめていた。その長谷川が引っ張り出されたのはジュネーヴで開催された軍縮会議の随員(のち全権)としてである。この会議は米英の対立によって流産したが、長谷川の豊富な駐米経験がみこまれて起用されたことは間違いあるまい。
流産となったジュネーヴ会議から帰国した長谷川は海軍次官に就任した。当時の大臣は大角岑生。反英米というわけではないが、親英米というわけでもなくむしろ強硬派に流されるところの多い大臣で、明確に親英米であった長谷川とは肌合いが違い、補佐するには相当苦労があったろう。当時はワシントン条約の廃棄問題が酣で、長谷川は廃棄に極力反対したがついに押し切られた。条約失効は昭和11年の末で、その2年前までに廃棄通告がない場合には自動延長されることになっていたから、廃棄するには昭和9年中に通告する必要があったのだ。日本はこの年末に廃棄通告を行ない、昭和12年から軍備制限はなくなることになった。二・二六事件を経て大臣は永野修身に替わったが、長谷川はしばらくの間留任して年末の定期異動で大陸担当の第三艦隊長官に移った。今度の後任もまた山本であった。
それから半年余り経った昭和12年7月、盧溝橋事件が起こって支那事変が始まった。主役は陸軍だが、海軍も少なからず参加することになった。前線指揮官は長谷川である。長谷川は海防艦出雲に将旗を掲げて上海にあって指揮したが、中国軍機の爆撃を受けたこともあった。やがて戦火が拡大して北支方面を担当する第四艦隊が編成されると、長谷川は第三艦隊長官のまま新編の支那方面艦隊長官として第三・第四両艦隊を指揮して在支海軍部隊の総指揮官となった。
南京攻略も成って作戦も一段落すると、長谷川は内地に帰還、横須賀鎮守府長官に移った。この間に大将に昇進している。やがて軍事参議官に転じたが、ちょうどその頃から南方重視政策が起こって来、南方進出の基地としての台湾の重要性が増して来た。当時台湾総督は予備役海軍大将の小林躋造だったが、現役武官を充てることになり、長谷川が就任することになった。長谷川はこの地位に4年余りあったが、戦争も末期になって台湾への米軍の直接侵攻も有り得る状況になると、陸軍の司令官が総督を兼ねることとなり、長谷川は再び軍事参議官となって東京に戻った。
昭和20年4月の政変では、長谷川は一部で後任大臣として名前を挙げられたが、結局は米内が留任することになった。6月にはヒラの軍事参議官として最先任となり、慣例的に最先任者が兼ねることになっている高等技術会議の議長を兼任している。
長谷川は米内、山本などとも近い親英米派で、海軍穏健派のひとりと言われている。その一方で古い海軍軍人らしくユーモアもあり、「好きな女に粋な小料理屋でもやらせるのが夢だった」とのうのうと言ってのけ、周囲を唖然とさせるような一面もあったという。
8 Oct. 2000
伊藤 雋吉
|
いとう としよし |
京都 |
海軍中将 | Ito, Toshiyoshi |
伊藤は、丹後国田辺藩牧野家につかえる藩士の家系であった。田辺藩は、現在の京都府舞鶴市である。しかし舞鶴が軍港に定められたのは後年のころで、伊藤が海軍に身を投じたことと出身地の間には直接の関係はない。
伊藤の軍歴は大きく3つに分けられる。はじめは主に教育畑、ついで技術畑、そして最後に軍政畑である。伊藤は明治のはじめ、選ばれて海軍操練所で学んだ。まがりなりにも秩序だった教育を受けた伊藤は、当時まだ貴重な存在だったのだ。海兵はもちろん、海上においても主に練習艦として用いられていた筑波の艦長を勤めている。
ところが少将に昇進した直後に現役のまま共同運輸会社という国策海運会社の社長となっている。これはまだまだ未発達な海運業界にテコ入れするためだったと思われる。そうしてまた海軍に戻ると、横須賀造船所長や海軍省の艦政局長といった技術畑をつとめ、ほんのわずか海軍参謀部長という統帥部の長を勤めたがまた艦政担当の第二局長に戻っている。
それから間も無く、海軍次官だった樺山が大臣となると、伊藤はその下で次官となっている。伊藤はこれから樺山・仁礼・西郷各大臣の下で8年余りにわたって次官を勤めている。この間、日清戦争の功績で男爵を与えられている。明治31年、西郷が大臣を山本に譲った際に伊藤も勇退して海軍を去った。目立たないが初期の海軍で常に重要な地位を占め続けて来た伊藤は貴族院議員を勤めたのちに大正10年82歳で亡くなった。
1 Oct. 2000
住山 徳太郎
|
すみやま とくたろう |
東京 |
海兵34期 |
海軍中将 | Sumiyama, Tokutaro | |
海大17期 |
34期生の住山は人格者として知られていた。マークは分明ではないが、経歴からして航海屋とみなされていたことがわかる。中尉時代には当時まだ実験兵器の域を出なかった潜水艇乗組を経験している。しかしこれ以後潜水艦勤務はない。大尉から中佐にかけての時期には、海兵や海兵団の教官といった教育畑のほかに一時期は東郷元帥の副官をつとめたこともある。元帥副官や皇族附武官に補される者は容姿端麗、人格穏健な者が選ばれることが多かった。
少佐の初年に海大甲種課程に入り、卒業後は艦隊参謀などを経て人事局勤務となった。人事局勤務2年ののち、住山は東宮武官兼侍従武官に補せられる。当時は大正天皇の病のためにのちの昭和天皇が摂政をつとめていたためにこういった発令になったが、わずか1月もたたないうちに大正天皇が崩御したため東宮武官の兼職は解かれた。侍従武官の在任期間は他の職に比べて長いことが特徴だが、住山もこの職に丸5年とどまって戦艦艦長に転じた。
鎮守府参謀長を経て少将に昇進、巡洋艦戦隊司令官ののち、再び教育畑に戻って海軍省教育局長となる。そして2年後、江田島の海兵校長と、教育畑の重要職務を歴任する。もっぱら教育畑を歩いてきたことと、その温厚な人柄から「女子学習院長」というあだ名があったという。
昭和14年、時の平沼内閣はドイツとの同盟の可否に揺れていたが、独ソ不可侵条約の締結という新情勢にあい、「欧州の天地は複雑怪奇なる新情勢を生じ」という有名な一句を残して総辞職する。この総辞職にあたって、これまで海軍を代表してきた米内大臣・山本次官のコンビはその席を譲ることとなった。新大臣吉田を補佐する次官に充てられたのが住山だった。
次官が硬骨な山本から温厚な住山にかわるとあって、これまでのように陸軍の横車に抗しきれるかどうかを心配する世評に対して、山本は「海軍は誰がきてもその政策に動揺はない」と言い切った。確かに吉田大臣と住山次官は日独同盟を主張する陸軍に対してあたうかぎり抵抗した。しかしその抵抗はもっぱら防御に徹したものだった。
平沼内閣を襲った阿部内閣では、独ソ不可侵条約のあおりを受けて日独同盟を求める勢力もそれほど強くなかった。阿部内閣が米内内閣にかわったころ、ドイツは対北欧・対仏作戦を開始し、電撃戦でもってフランスをあっというまに占領してしまった。これに幻惑された陸軍などの親独勢力では、ふたたび日独同盟を主張する勢いが増してきた。しかし内閣の首班がかつて海軍大臣として日独同盟に徹底して反対してきた米内であるから、政府首脳と海軍の意見は一致しており、むしろこの内閣では陸軍の方が孤立していた。ところが、陸軍の倒閣運動によって米内内閣が倒れ、新体制運動に同情的な近衛が内閣を組織すると、閣内で孤立したのはむしろ海軍だった。海軍大臣吉田は焦燥感を強めた。住山も懸命の補佐をしたが、もとが温厚な性格だけに徹底して大臣を支えきることができなかった。吉田はついに神経衰弱に陥って大臣を退任することとなり、住山もあわせて次官の座を降りた。後任となったのは及川大臣・豊田貞次郎次官である。及川・豊田は吉田が抵抗しつづけた日独同盟をあっさり呑んでしまった。
住山は佐鎮長官、軍事参議官を経て太平洋戦争開戦から間もない昭和17年3月に中将で予備役編入となった。
24 Sept. 2000
嶋田 繁太郎
|
しまだ しげたろう |
東京 |
海兵32期 |
海軍大将 | Shimada, Shigetaro | |
海大13期 |
嶋田は山本五十六らと同期の海兵32期出身。砲術屋である。しかしその軍歴はもっぱら軍令畑に集中していた。日露戦争当時、嶋田らは海兵を卒業したての候補生で、日本海海戦では巡洋艦和泉に乗組んでいた。和泉は、バルチック艦隊をいちはやく発見した仮装巡洋艦信濃丸から監視を引き継ぎ、聯合艦隊主力が会敵するまで逐一バルチック艦隊の動静を報告し続けたことで知られている。
嶋田は海大甲種学生修了と同時に少佐に昇進して、まもなくイタリアに派遣される。そのころ欧州では第一次大戦の真っ最中で、日本とイタリアはともに連合国陣営に属する盟邦だった。3年ほど駐在して帰国した嶋田は、以後ほとんど軍令部もしくは海大で勤務することになる。大佐時代に潜水隊の司令、軍艦の艦長などで艦隊勤務をしているが、それも長いことではなく、将官に昇進すると今度は参謀勤務が多くなる。
軍令部の作戦班長だった昭和8年ごろ、嶋田は次長の高橋と組んで軍令部の権限強化を策し、部長伏見宮の威光を背景にこれを強行する。これに最大限抵抗したのが海軍省の井上成美だった。しかし結局井上は抗しきれずに更迭されてしまう。海軍軍令部作戦班長の職名は「軍令部第一部長」とかわった。結局嶋田は作戦班長時代から第一部長にかけて軍令部で作戦を主管する部門の長を2年余りつとめ、いったん軍令部出仕として「海戦要務令」の改定に携わったが、それも10ヶ月ほどで今度は軍令部次長に就任する。
次長も2年ほど務めた。この間に支那事変が勃発しており、嶋田は軍令部の実質的な最高責任者として(当時総長は伏見宮)、支那事変初期作戦を立案した。そうして嶋田は2F長官として艦隊に出る。直属上官のGF長官は同期の吉田だった。同期生が上官というのが具合が悪いと考えられたのか、嶋田は1年で艦隊を降り、呉鎮長官となる。
昭和15年5月、嶋田は支那方面艦隊長官に親補された。支那事変が始まってからすでに3年になろうとしていたが、解決のめどは全くたっていなかった。嶋田は長官就任の訓示で「自分の長官在任中に支那事変の解決を期す」としたが、海軍がどんなに熱意を抱こうとも陸軍にその気がなければどうにもならない。嶋田は1年半の任期を終えてむなしく内地に帰還せざるを得なかった。
支那方面艦隊長官時代に嶋田は大将に昇進していた。帰国してついた職は筆頭鎮守府たる横鎮の長官である。帰国からまもなく、政変が起こった。仏印進駐にともなう経済封鎖を打開すべく行われていた日米交渉の行き詰まりに対し、断固開戦を主張する陸軍の突き上げにあって決断のできない近衛首相が内閣を投げ出したのである。後継首相は陸相の東條英機となった。及川海相は交代することになり、呉鎮長官の豊田副武を候補にあげた。しかし豊田は陸軍から忌避にあった。豊田は陸軍嫌いで知られていたからである。中には「この際東條内閣をつぶしてでも豊田海相で行け」「東條陸相に対抗できるのは剛腹な豊田しかいない」という意見もあったが、結局豊田は呉から呼び出されておきながら「一時出張」の扱いでまた舞い戻ることになった。そうして豊田の代わりに白羽の矢が立ったのは横鎮の嶋田である。
嶋田が海相に就任したのには、伏見宮の意向があったと言われる。嶋田は軍令部勤務が長く、部長の伏見宮の部下を永く務めたからであった。伏見宮はその当時の嶋田の勤務ぶりが気に入り、高い評価を与えていた。嶋田はこれまで軍政畑に何らのかかわりもなく、はじめは当惑したようだが海軍軍人軍属を統率する海軍大臣という地位の魅力には抗しきれず、海相就任を受諾した。海相となった嶋田は、それまで蚊帳の外に置かれていて知るすべもなかった日米交渉の経緯や大本営政府連絡会議の内容を知らされた。
組閣にあたって嶋田は天皇から「陸海協調してことにあたるよう」というお言葉をいただいていた。天皇の意向によって日米開戦についてはいったん白紙に戻すことになったが、それも開戦をわずかに遅らせただけで、結局は日本はアメリカに対して開戦することになってしまった。嶋田はこの開戦に積極的に反対することはなかったらしい。いよいよ開戦が決定し、全軍悲痛な決意を固めていたころ、井上成美が山本GF長官に伝えたところによると嶋田は10倍の国力を持つアメリカと戦うというのに「ニコニコとしていてまったく困った風じゃなかった」そうであり、それを聞いた山本は「そうだろ。嶋ハンはお目出度いんだ」と苦虫を噛みつぶしたように応じていたという。
開戦から1年ほどの間は大きな問題はなかったが、ガダルカナル攻防戦が日本の撤退で幕を閉じたころから陸海軍の対立は尖鋭になってきた。特に問題となったのが船舶と航空機材料の割り当てである。海軍には、最前線で戦っているのは海軍だけで陸軍はわずかな兵力を出すだけで航空戦力の大部分は大陸で遊んでいるという感覚があり、したがって航空機材料の陸海対等というのは到底納得しがたかった。しかし嶋田は陸軍に押し切られ、「海軍は大型機が多いから機数が少なくても必要物資は対等になるだろう」という理論で決着させられた。また、船舶の徴用量については陸軍だけでなく民間需要のための徴用解除を求める政府との間で三つ巴の争いになり、さらに陸海軍でも統帥部と陸海軍省のあいだで意見が食い違い、陸軍では参謀本部の部長と陸軍省の担当者がつかみ合いの喧嘩をする有り様だった。
南東方面の戦線が崩壊し、中部太平洋方面からも米軍の反攻が始まった昭和19年はじめごろ、嶋田の海軍部内での信望は地に落ちていた。ことごとに陸軍に妥協を重ねる「東條の副官」だと言われていた。2月、米機動部隊が中部太平洋の要衝トラック島を空襲、「日本の真珠湾」と呼ばれたトラック基地はその機能を失った。もはや南東方面どころではなくなってしまい、日本本土が敵の攻撃にさらされかねない事態となった。これに危機感を抱いた東條は軍事と政治の一体化をより一層すすめるために陸相でありながら参謀総長を兼任することとし、これを嶋田に諮るとともに海軍でも同様の体制をとるよう求めた。そこで嶋田は海相と軍令部総長を兼ねることにしたのである。悪評さくさくたる海相が軍令部総長を兼ねたことで、嶋田と東條に対する反感はますますつのり、倒閣運動が本格化することになる。
東條が「難攻不落」と言明したサイパンが陥落した7月、重臣層は倒閣運動の仕上げに乗り出した。挙国一致のために内閣改造を求めたのであるが、その条件のひとつが「嶋田海相の更迭」であった。東條は「嶋田はこれまでいろいろと協力してくれた」として更迭に抵抗したが、ついにこれを承諾、嶋田も了承して海相を降りることとした。しかし嶋田の更迭からわずか18時間後、東條はついに内閣を投げ出す。
嶋田は海相を退いたのちも軍令部総長の職は保っていて、「さすがに面の皮が厚い」と評されたが10日で総長の職も譲ることになった。軍事参議官となるも半年もたたず予備役編入。戦後はA級戦犯として終身刑を受け、保釈後はひっそりと暮らして昭和51年死去。嶋田の死で海軍大将はすべて世を去ったことになる。
17 Sept. 2000
和田 操
|
わだ みさお |
三重 |
海兵39期 |
海軍中将 | Wada, Misao | |
|
和田は海兵39期出身、まったく絵に描いたような飛行機屋である。新任中尉だった大正4年、横鎮附となり第五期の航空術研究委員(のちの航空術学生)を命ぜられてからの軍歴のほとんどすべてを飛行機畑ですごしてきた。といっても、実際に搭乗員として部隊勤務をしていた期間はさほど長くなく、大正7年に海大選科学生となってからはもっぱら飛行機屋でも技術畑の経歴を歩んできた。
すなわち、選科学生を卒えると横須賀工廠の造兵部員を命ぜられるが、当時飛行機は兵器の一種として造兵部で所管していたから、和田は兵器の一種たる飛行機の技術的発展に腐心することになる。やがて飛行機はその特殊性から独立して航空機部ができると和田は当然航空機部に所属することになる。この間、二度にわたって欧米に出張して最新の技術動向の把握に努めている。
昭和にはいると飛行機に関する教育訓練や技術を所管する航空本部が海軍省の外局として設立された。そして和田は航本の技術部に勤務することになる。大佐の末期、昭和11年から12年にかけてさらに欧米出張、帰国した和田は航本技術部長となり、まもなく少将に昇進する。昭和15年、航本には管理部門だけを残して工作庁は航空技術廠として独立、廠長に就任したのはまたも和田である。太平洋戦争も終末に近い昭和20年5月、和田は航空本部長に就任する。搭乗員経験のある航空本部長は和田が最初で最後であった。飛行機屋としては大正4年からかぞえて30年、技術屋としても選科学生卒業後24年、ほぼ一貫して航空技術畑を歩んできた和田は昭和56年、91歳で世を去った。
10 Sept. 2000
保科 善四郎
|
ほしな ぜんしろう |
宮城 |
海兵41期 |
海軍中将 | Hoshina, Zenshiro | |
海大23期優等 |
海兵41期出身の保科は、海兵を卒えた時の席次は28番で草鹿などより低く、飛び抜けて優秀というわけではなかったが、海大を優等で卒業してエリート配置に乗ったと言えよう。マークは砲術である。とは言え、佐官時代までは思ったよりも赤煉瓦勤務は多くなく、少佐時代に人事局員を3年ほど、さらに大佐時代に軍務局第一課長を2年強勤めているだけである。しかし、最大の仮想敵国であるアメリカに武官補佐官として派遣されていたことは、保科に対する期待を物語って余りある。
保科が軍務局第一課長の職にある間に、支那事変が始まった。保科は海軍の政策立案責任者として事変拡大阻止に動いたが、結局は事変の全面化は避けられなかった。保科は第一課長を罷めて南京陥落直後の支那方面艦隊に参謀副長として着任した。しかし中国勤務もわずかで、艦長を3隻勤めて少将に昇進した。
少将に昇進した保科は新設の兵備局長に就任する。兵備局は、それまで軍務局で管掌していた「出師準備ニ関スル事項」「国家総動員一般ニ関スル事項」などを掌った。保科はこの兵備局の最初の局長であり、そして最後の局長でもあった。昭和20年に兵備局が廃止されるまで、その職にあって戦争中の軍需、運輸、通信などを管掌した。兵備局が廃止されると、その職掌のほとんどは軍務局と軍需局に移された。そのために軍務局と軍需局の機構は大幅に拡充され、軍需局はやや遅れて部長制をとることになり、軍務局には新たに次長が置かれた。保科はその軍務局次長に就任することになる。
戦争も末期に入った昭和20年5月、保科は海軍最後の軍務局長に就任する。軍務局長はいわば海軍省の筆頭局長で、大臣、次官につぐナンバー・スリーである。結局保科は戦争中はずっと海軍省にあって兵備局長、軍務局次長、軍務局長とつねに政策立案の中枢にあって戦争を指導してきた。戦後保科は郷里宮城県から衆議院に出馬、議員を4期勤めた。平成3年、百才の長寿を全うして病死。
3 Sept. 2000
須賀 彦次郎
|
すが ひこじろう |
三重 |
海兵38期 |
海軍中将 | Suga, Hikojiro | |
|
須賀は海軍きっての中国通として知られる。海兵38期生の出身である。少佐時代に砲艦堅田の艦長となってから、わずかの期間をのぞいてほとんどを中国勤務で過ごしてきた。本来のマークは水雷屋である。
特に中佐時代、漢口在勤武官となってからは中国各地の軍閥と親交を深めた。ちょうどこの頃は蒋介石を中心とする国民政府が北伐に成功して一応の中国統一を成し遂げたものの、各地の軍閥も力を温存してなにか事あらばその隙に勢力を伸ばそうと狙っていた。須賀はこの複雑な情勢のなかで日本の軍人としては珍しく中国軍閥の信頼を得、日本とのパイプ役を期待された。
支那事変勃発当時は内地にあって、巡洋艦熊野の艤装員長(艦長予定者)であったが、対中情報収集のために天津・北京に派遣された。のち、汪兆銘工作に参加、国民党政府の実力者で蒋介石のライバル格であった汪兆銘を脱出させ、南京に日本の傀儡政権を作りあげた。汪兆銘政権ができると須賀は駐華大使随員として南京に駐在する。
昭和16年早々、須賀は支那方面艦隊司令部附となる。ちょうどこの頃、軍令部総長を勤めていた伏見宮が健康上の理由で退任を申し出ており、後任として最古参軍事参議官でもと海軍大臣の大角岑生が予定されていた。大角は総長就任に先立って大陸方面を視察することとなり、須賀が随員として付き添ったが、南支方面を視察中に乗機が墜落して死亡した。
27 Aug. 2000
佐久間 勉
|
さくま つとむ |
福井 |
海兵29期 |
海軍大尉 | Sakuma, Tsutomu | |
|
佐久間は海兵29期の出身。父は神官兼小学校教員であった。余談だが戦前までは神官は無給の官吏で、内閣から辞令が出た。日露戦争では水雷艇の艇長もしくは装甲巡洋艦の分隊長心得として勤務した。戦争後は誕生したばかりの潜水艇に身を投じる。
当時の潜水艇の行動能力はまことに貧弱なものだった。ことに水中航続力は12海里、20キロ程度に過ぎない。この水中航続力を少しでも改善するために、「水中充電装置」の実験が佐久間の第六潜水艇を使って行なわれることとなった。水中充電装置とは、つまり潜水状態でありながら給排気管を海面に突出させ、主機関(ガソリン)を駆動させて水中動力の源である蓄電池を充電しようというのである。発想は、30年後にオランダで実験され、戦争末期にドイツで実用化されたシュノーケルと全く同じであった。しかし、この実験は時期尚早だった。吸気管に波をかぶった時に自動的に海水の侵入を防ぐ弁の機構が備えられていなかったからである。実験の最中に、なにかの拍子で深度がわずかに深くなったら、もうそれで御陀仏である。そして、その通りのことが起こり、吸気管から海水が侵入、艇はたちまち沈下して岩国沖の広島湾の海底に着底した。
翌日になって艇が引き揚げられた時、佐久間をはじめとする乗組員は全員事切れていた。しかし乗組員はみなその持ち場を守ったまま、従容として死を迎えていたことから、「軍人精神の鑑」として称揚された。ことに艇長の佐久間は事故の原因と対策を分析した遺書を残しており、その冷静沈着さがもてはやされ、教科書の題材にも取り上げられた。
さらに余談だが、後世なら二階級特進は間違いないところだが、佐久間は殉職後も昇進していない。戦死・殉職によって昇進という慣習は明治のこの時期にはない。
20 Aug. 2000
加藤 隆義
|
かとう たかよし |
広島 |
海兵31期 |
海軍大将 | Kato, Takayoshi | |
海大12期 |
加藤は海兵31期生の出身、航海マークである。実父の船越衛はもと広島藩士で、戊辰戦争で東北遊撃軍参謀として功績をたて、維新後ははじめ陸軍省、のち内務省に勤務し宮城県知事などを歴任、さらに男爵を授けられ枢密顧問官となった。長兄の光之丞は外務省に勤務、ドイツ駐在などを経てメキシコ公使に任ぜられたが現地に赴かず辞職、貴族院議員となっている。
加藤は日露戦争当時、なりたての少尉として戦艦富士に乗り組み、日本海海戦に参加した。戦後は香取を英国から回航するための回航委員として英国に出張、さらに何隻かの艦艇に勤務して大尉時代に南清艦隊参謀に任ぜられ、参謀勤務を開始した。南清艦隊はまもなく第三艦隊と名称を改めたが加藤は続けて勤務した。参謀勤務1年余、東京で学生生活が始まる。海大乙種学生および専修学生である。これら両課程はいずれも航海術を専修するもので、のちの航海学生に相当する。
しかし学校を卒業したものの、引き続き参謀としての勤務が続く。大正時代に入ってすぐ、海大甲種学生として再び学生生活となる。卒業後は航海長勤務ののちにフランスに派遣され第一次大戦末期のヨーロッパに駐在し、休戦後は講和会議の全権随員としてヴェルサイユで過ごした。帰朝後は軍令部作戦班に勤務していたが2年弱で1F参謀として洋上に転出、さらに侍従武官兼東宮武官として宮中に勤めた。侍従武官には有爵者あるいはその子弟が補せられる例が多い。
大正12年、当時内閣総理大臣だった前海軍大臣、海軍大将加藤友三郎の健康が悪化した。加藤友三郎には子がなかったので、同郷の海軍将校船越隆義を養子として家を継がせることとした。まもなく加藤友三郎は病没、船越改め加藤隆義は友三郎の爵位を継ぐことになった。
大佐に昇進した加藤は霧島艦長を経て再びフランスへ出張、引き続き国際連盟軍縮会議海軍代表(のち空軍代表を兼務)に任ぜられてジュネーブに勤務した。フランス・スイス勤務は前後あわせて5年ほどにもなる。当時の海軍で随一のフランス通である。帰朝後は軍令部作戦班長、第一航空戦隊司令官、海大校長を経て海軍中将に昇進、航空本部長となったがすぐに軍令部次長に転補される。これは前任の松山次長の病気退任に伴う人事である。さらに2F長官としてGF長官の高橋三吉とペアを組み、呉鎮長官を経て軍事参議官に転じ、海軍大将に昇進。以後ながく軍事参議官として現役にとどまり、太平洋戦争中盤以降は専任軍事参議官としては最先任となり、しばしば特命検閲官として各地の部隊を視察した。
6 Aug. 2000
加藤 定吉
|
かとう ていきち |
東京 |
海兵10期 |
海軍大将 | Kato, Teikichi | |
|
加藤は海兵10期生の首席、マークは定かでない。若手士官時代には水雷長や砲術長を歴任している。どちらかと言えば、水雷畑の勤務が多いかも知れない。大尉時代には留学している皇族博恭王附武官としてドイツに出張している。特に海大を卒業しているということはないが、ドイツからの帰国後は常備艦隊の参謀や大臣の秘書官というエリート配置を経験している。日露戦争においてははじめは第三艦隊の橋立艦長、日本海海戦を含む戦争後半では第一戦隊の一艦である装甲巡洋艦春日の艦長を勤めた。
少将昇進後は舞鶴や呉などの工作庁勤務が多く、久々に海上に出て第二艦隊長官に親補されたのは大正2年、中将のときのことである。その翌年、欧州で第一次世界大戦が勃発する。日本は必ずしも参戦の義務はなかったが、連合国側について参戦し、ドイツと干戈を交えることになった。当時ドイツは中国山東半島に利権を持ち、膠洲湾青島を租借して東洋艦隊を配属していた。日本はドイツ青島要塞を攻略することとなった。
青島攻略を命ぜられたのが第二艦隊長官の加藤である。加藤は陸軍と協力の上、旧式艦からなる艦隊を率いて青島攻略に成功した。攻略からまもない翌年には教育本部長となった東京に戻って来るが、大正5年には第一次大戦の論功行賞で男爵を授けられる。呉鎮長官を歴任してのち大将、軍事参議官を経て予備役編入、昭和2年に没す。
30 July 2000
木梨 鷹一
|
きなし たかかず |
大分 |
海兵51期 |
海軍少将 | Kinashi, Takakazu | |
|
木梨は文句の付けようのない潜水艦乗りだが、しかしその経歴は必ずしも正統的な潜水艦乗りのそれを経ていない。まず第一に木梨は潜水艦乗りの基礎課程とも言うべき水雷学校の高等科学生を卒えていない。木梨は運用術練習艦(のちの航海学校)航海学生を経て航海屋となっている。従って木梨は潜水艦のみならず水上艦の航海長を数多くつとめている。さらに潜水艦乗りとなるためには本来必須の潜水学校乙種学生課程を経ていない。航海屋であっても、通常は乙種学生を経るのが常道であった。ただし、少佐昇進後に潜水学校甲種学生課程を卒えている。
少佐になって間も無く、呂号潜水艦ではじめて艦長職となる。これ以後6年ほどの間に潜水艦長を6隻も勤めている。開戦時には海大型の伊62潜の艦長をつとめ、第五潜水戦隊隷下の第29潜水隊に所属し、主に比島や馬来作戦に従事している。ミッドウェー作戦に参加した後、新鋭の乙型潜水艦伊19潜の艦長に転じる。ちょうどこの時期はガ島作戦の最中で、木梨もガ島輸送作戦や敵部隊の監視などに従事した。陸軍一木支隊の攻撃が頓座して、10月の総攻撃を目指して戦力増強に腐心していた9月、たまたまソロモン諸島東方を監視していた伊19潜は米機動部隊を発見、魚雷攻撃を加えて空母ワスプを撃沈するという殊勲を立てた。
さらに一年ほど経って同型の伊29潜に移った。伊29潜は連絡のためドイツに派遣されることになっていたため、その艦長に木梨が充てられたのである。着任1月後の昭和18年11月に伊29潜はドイツに向け内地を出発し、無事にドイツに到着した。ドイツにおいて木梨は正規空母撃沈の功によりヒトラーから鉄十字章を授与された。伊29潜は新鋭兵器の設計図や実物などを搭載して帰路につき、シンガポールで便乗者をおろして内地に向かったが台湾と比島の間のバシー海峡で米潜水艦の雷撃をうけて戦没、木梨も戦死した。
23 July 2000
細萱 戊子郎
|
ほそがや ぼしろう |
長野 |
海兵36期 |
海軍中将 | Hosogaya, Boshiro | |
海大18期 |
細萱は海兵36期生190名中、16位の成績で海軍兵学校を卒業した。同期生にはハワイ作戦の指揮官南雲忠一、開戦時の海軍次官沢本頼雄、岸信介・佐藤栄作兄弟の長兄佐藤市郎などがいる。戊子郎という名は、細萱の生まれた明治21(1888)年が干支で戊子(つちのえ・ね)にあたることから名付けられたものであろう。
マークは水雷屋だが、軍艦の水雷長勤務は一度も経験しておらず、特に海大卒業後は術科に偏らない勤務が続いた。珍しい勤務としては、軍令部参謀時代の大正12年に、関東大震災のため東京に戒厳が布かれた際、海軍から派遣されて戒厳司令部参謀を勤めている。中佐時代に欧米に1年ほど出張しているが、この後は鎮守府軍需部や軍需局、工廠造兵部長といった勤務が続くことから、兵器関係の視察を目的としていたのではないかと想像される。当時日本最新鋭戦艦であった陸奥の艦長を勤めたのち、少将に昇進する。
第五水雷戦隊司令官を1年勤め、通信学校長に就任する。当時通信学校は横須賀の水雷学校の間借りの身分を脱して間も無く、その所在地も水雷学校の隣接地であった。こういった関係から、細萱は臨時に水雷校長をも兼務した。ところが昭和12年の7月に支那事変が勃発し、第二艦隊隷下に第四水雷戦隊が新編されると、細萱はその司令官として出征することになった。しかし実際に大陸に派遣されたのは第一、第二水雷戦隊などの既設部隊で、細萱の第四水雷戦隊は内地に残置されていた。
細萱が第一航空戦隊司令官に転じたころ、すでに上海、南京などの長江下流部の攻略は済んでおり、洋上部隊の出番はなかった。その出番がまわってきたのは、10月に行なわれた広東攻略作戦である。広東の攻略は海上から行なわれることになっており、海軍もその一翼を担っていた。特に上陸までの上空護衛は海軍の母艦航空隊、すなわち細萱の部隊が行なうしかなかった。広東攻略作戦終了後、細萱はなお1年あまり第一航空戦隊司令官を勤める。その間の昭和14年2月には海南島攻略作戦にも参加している。
中将に昇進し、旅順要港部司令官を1年勤めた後、初めての親補職として中支方面を担当する第一遣支艦隊長官に就任する。しかし、長官とはいえ細萱の指揮下にあった兵力は「下駄ブネ」と呼ばれた河用砲艦と、わずかな陸戦隊にすぎず、これらの司令部を漢口において、当地の陸軍第十一軍と協力して中国大陸の最前線に位置することとなった。
開戦直前に北方部隊として第五艦隊が編成されると、細萱はその長官に転補される。細萱の任務は北海道、千島、樺太の防衛のみならず本州東方の警戒も含まれていた。開戦直後に細萱はまず本州東方に監視艇部隊を常置させることに腐心した。結局この部隊がドーリトル空襲隊を早期に発見した。この部隊は細萱の指揮下にあったのである。そしてこのドーリトル空襲が山本長官にミッドウェー作戦を決意させたことは周知のことであるが、これにともなって北方アリューシャン諸島要地を攻略する作戦が行なわれたため、この作戦も細萱が実施することになった。
ミッドウェー作戦が有名な結末に終ったため、アリューシャン作戦の方針についてはかなり動揺があったが、結局はアッツ、キスカ両島を攻略確保することとなった。かくて細萱の担当海域は遠くアリューシャンにまで広がることになった。この海域は冬季は極寒、夏季は濃霧に悩まされて思ったような作戦行動はできず、さらに現地部隊が熱望していた飛行場建設に中央は一貫して消極的で、兵力の不足もあってつねに受け身の作戦をとらざるを得なかった。
昭和18年にはいってようやく中央も陸上基地設定の必要性を認め、所要物資の輸送を開始した。その過程の3月23日、第二次輸送部隊が北千島の幌莚を出撃、キスカおよびアッツを目指した。入港当日の27日、輸送部隊を分離して、細萱の直率する護衛部隊はかねてから出没を報じられていた米艦隊に備えて南方海域を警戒していた。その早朝、まさに巡洋艦を中心とする米部隊と遭遇、砲雷戦となった。日本は兵力で相手を上回っており、米軍は正面衝突を避けようとする意図がみうけられた。これに対して細萱は大遠距離から砲撃および雷撃を加える作戦をとった。結局この戦闘では長時間を費やしながら敵に大きな損害を与えることができず、竜頭蛇尾な結果に終った。これがアッツ島沖海戦(米側呼称コマンドルスキー諸島沖海戦)である。
細萱の作戦指揮に中央は大きな不満を抱いた。有力な兵力を持ちながら、消極的な作戦に徹して突撃を行なわず、結果として敵を取り逃がしたというのである。28日に幌莚に帰港した細萱は、わずか4日後の4月1日付で第五艦隊長官を解任された。半年後に予備役編入。予備役編入直後に南洋庁長官に就任。同期の南雲が中部太平洋方面艦隊長官として防衛する内南洋諸島に行政官として着任した。
16 July 2000
樺山 資紀
|
かばやま すけのり |
鹿児島 |
海軍大将 | Kabayama, Sukenori |
樺山は薩摩藩の出身、日本で二人目の海軍大将となった。しかしもともとは陸軍の軍人で、中途から海軍に転じたものである。その点では、日本で最初の海軍大将である西郷従道と似ている。生粋の海軍出身者で海軍大将になった最初の人物は3番目の伊東祐亨だった。
樺山はもと橋口家の出で、樺山家に養子に入った。実兄橋口伝蔵は寺田屋事件で落命している。樺山は戊辰戦争が勃発すると鳥羽伏見の戦を皮切りに転戦、奥羽戦役では白河口の戦いで負傷している。新政府が発足して新たに陸海軍が設けられると、樺山は鎮西鎮台の鹿児島分営長として少佐に任ぜられ、正式に職業軍人となった。明治9年、不平士族が熊本で神風連の乱を惹き起こし、鎮台に乱入して司令長官種田少将を殺害した。この乱は間も無く鎮定されたが、混乱した鎮台の立て直しのために谷干城司令長官と樺山参謀長が送り込まれた。熊本鎮台はこの体制で西南戦争を迎える。熊本鎮台の攻防が西南戦争のひとつの焦点になったことは有名だ。薩摩方の西郷が「敵の大将は谷でも、参謀長は樺山だから容易には陥ちまい」と言ったと伝えられる。結局谷と樺山は熊本鎮台を守り抜き、薩摩軍は敗れた。戦後は近衛参謀長に転じ、さらに大山警視総監の急死にともない警察の元締めたる警視総監に就任した。
明治16年、樺山は陸軍少将の官のまま海軍次官格の海軍大輔に任ぜられた。この事情は明らかでない。間も無く樺山は海軍少将に転官、さらに中将に昇進する。ちょうどこの頃、これまでの太政官制が廃されて内閣制度が発足することになった。この機会に今まで海軍部内に絶大な威勢を保っていた海軍卿の川村がその座を追われ、新たに海軍大臣にこれまた陸軍出身の西郷従道が就任することになった。海軍軍人軍属を統率指揮する海軍省の長と次官に、いずれも陸軍出身者が就いたのは空前絶後のことである。
西郷大臣の下で次官として働いていた樺山が大臣となったのは明治23年、山縣内閣のことだった。樺山は続く松方内閣にも留任するが、時は日清戦争前で海軍では大規模な軍事力拡張を計画していた。しかし、その計画はことごとく議会の反対で頓座していた。この情勢に苛立ったのか、樺山は議会で有名な「蛮勇演説」をやらかしてしまった。「藩閥政府だというが、これまで日本を支えてきたのはその藩閥ではないか」と発言したのである。当然議会はこれに反発、予算審議は停滞をきたし、かろうじて通過にこぎつけたものの、次の第二次伊藤内閣では樺山は大臣留任はできず枢密顧問官に転出、予備役編入の憂き目を見ることになる。
不遇の樺山にまもなく雪辱の機会がめぐってきた。日清戦争である。明治27年6月、日清の衝突はもはや避け難く、日本では早くも6月25日に戦時大本営が設置されている。大本営が設置されれば、海軍の作戦は軍令部長たる中牟田中将が指導することになる。しかし中牟田は明治初期から在籍する古い軍人で、近代海軍戦術を理解しているとは到底言い切れなかった。その点樺山ならば、戦術には素人であるだけに、専門家である若い部下たちの起案する作戦を受け入れることができるだろう。そこで予備役の樺山は引っ張り出されて軍令部長の席に座った。
樺山は広島の大本営にあって、海軍の大作戦を指導することになったが、聯合艦隊長官の伊東中将は清国艦隊を捕捉せんとする懸命の努力にもかかわらず未だに発見するに至っていなかった。業を煮やした樺山は汽船西京丸に便乗、折りから出撃する聯合艦隊に「戦況視察」と称して随行した。この「視察」において清国艦隊と遭遇、有名な黄海海戦が生起したのである。はっきりいって、この海戦で西京丸と樺山は足手まといでしかなかった。清国の水雷艇はしばしば西京丸に襲撃を試み、そのたびに伊東は別働隊を送ってこれを追い払わなければならなかった。いずれにせよ海戦は日本の勝利に終り、懸案であった黄海の制海権は日本のものとなった。
講和条約も締結されたあとの明治28年5月、樺山は新領土となった台湾の初代総督に任ぜられた。といえば聞こえはいいが体よく軍令部長の座を逐われたに過ぎない。ほぼ同じ日付で海軍大将に昇進しているが、すでに海軍部内に樺山の席はなかった。在任1年余で総督の座を桂太郎に譲って帰国。以後、内務大臣や文部大臣を歴任したがさしたる業績もなく隠退。大正11年、85歳で死去。
9 July 2000
榎本 武揚
|
えのもと たけあき |
静岡 |
海軍中将 | Enomoto, Takeaki |
榎本武揚は静岡出身ということになっているが、その実は幕臣であって、主君たる徳川家が維新後静岡に封ぜられたので静岡の籍を持つ。実際には江戸っ子である。榎本は日本海軍で最初の海軍中将就任者であるが、その海軍における経歴は実質的に維新で終っている。幕府の手によって設立された長崎海軍伝習所で学んだ榎本は、伝習後オランダに留学、帰国したのちは幕府の海軍第一人者として軍艦奉行、海軍副総裁などを経て海軍総裁に就任、その時点で大政奉還に相対する。当時、薩摩や肥前も海軍充実に力をいれていたとはいえ、幕府海軍は抜きんでて強力だった。強力な海軍を掌握して品川沖にあった榎本は、手元にあったこの重要なカードを新政府との交渉に活用、最精鋭艦を手元に残し、老朽艦を新政府に渡すことで妥協し、15代将軍慶喜の減刑を乞うた。
新政府軍が江戸に入城し、慶喜が水戸に謹慎したのを見届けた榎本は麾下艦隊を率いて箱館に脱出した。箱館には戊辰戦争の残党が集結しており、榎本を統領として蝦夷共和国の成立を宣言した。この共和国を承認した外国は無かったが、交戦団体としては承認されており、諸外国からはこの共和国がそれなりに実態を持ったものと認識されていたことがわかる。しかし政府軍の攻撃を受けるにいたって箱館軍は壊滅、土方歳三などの主要幹部は戦死し、榎本は政府軍参軍の黒田清隆に降伏した。
榎本は叛乱軍の首魁として極刑は免れえないはずであったが、黒田の嘆願により助命された。2年ほどの拘禁ののちに放免されるや、当時開拓使副長官であった黒田のひきで開拓使に出仕することとなった。開拓使に勤めている間に樺太で日露の紛争が勃発した。当時樺太では国境を定めず日露混住とすることとされていたが、こういった中途半端な状態がいつまでも続くはずがなく、いつかはきちんとした国境を決めねばならなかった。そこで交渉に赴く駐露公使として榎本に白羽の矢が立った。榎本は維新以前オランダに留学して国際法に明るかったためである。この時、ロシアでは将官が外国に大使として赴く例が多いため、つりあいを考えて榎本に海軍中将の官が与えられた。
千島樺太交換条約を締結して帰国した榎本は、当時の台閣で参議と各省の卿を分離しようという議が起こり、海軍卿であった川村が参議専任となったため榎本が海軍卿に就任した。しかし榎本海軍卿は部内で評判が悪かったらしく、翌年政変があって参議兼任が復活した際に榎本は海軍卿を解かれた。以後の榎本は海軍中将の官を持ちながら海軍とは縁が切れ、内閣の大臣を歴任して明治41年歿した。
2 July 2000
小松 輝久
|
こまつ てるひさ |
東京 |
海兵37期 |
海軍中将 | Komatsu, Teruhisa | |
海大20期 |
海兵37期生の小松は、初名北白川宮輝久王、陸軍大将能久親王の第四王子である。皇族とはいえ、北白川宮家は伏見宮家の支流、伏見宮家は南北朝時代に天皇家から別れた宮家で、分家以来500年を超え、通常の感覚では親戚とはとても言えない続柄である。父能久親王は近衛師団を率いて日清戦争直後の台湾に出征、現地で罹患して戦病死している。父を失った時、輝久王は7歳だった。長兄恒久王は特に竹田宮家創設を許され、次兄延久王は夭折、北白川宮家は三兄成久王が相続した。四男の輝久王は宮家創設を許されない限り、臣籍に降下して一家を興すしかなかった。日露戦争直後に皇族の通例として海軍兵学校に入校、卒業後の明治43年7月、臣籍降下して小松輝久と名乗った。明治36年に彰仁親王が薨じて断絶していた小松宮家の祭祀を承継することになったために小松の姓を名乗ることになった。
小松は砲術校高等科を修了し、鉄砲屋としてその経歴を始めた。海大甲種学生を卒業した鉄砲屋とあればエリートコースであると言ってもよいが、それでもどちらかと言えば研究畑が多く、赤煉瓦勤務は少ない。元皇族という立場は、海軍内部ではある程度有利には働いたであろうが、しかし何にも優先するほどの神通力はない。そこで小松は少佐から中佐にかけての時期に自費で英国に留学することとした。帰国後は海上勤務が多い。
少々に昇進してからは、潜水艦関係の勤務が多くなってくる。潜水戦隊司令官、潜水学校長などである。海大勤務を経て、中将に昇進して旅順要港部司令官となる。さらに漢口に司令部を置く第一遣支艦隊長官に親補され、この地で開戦を迎える。開戦後間も無く、小松はまたも潜水艦関係の勤務につく。日本の主力潜水艦のほとんどを指揮する第六艦隊長官である。ミッドウェー作戦、ガ島やニューギニアへの作戦輸送といった潜水艦苦難の日々を指揮官として過ごし、1年余のちに内地佐世保鎮守府長官に転じる。しかし、佐世保鎮守府は内地部隊とはいいながら日本の生命線である南西方面海上輸送路の北半分を担当する準外戦部隊である。昭和18年末には主任務を新設の海上護衛総隊に移したものの、大陸との輸送については佐世保鎮守府が当たっていた。
昭和19年末、すでに比島作戦も終って日本の退勢は覆うべくもなくなったころ、小松は江田島の海兵校長に就任する。しかし、就任直後の15日に柔道場で出火、焼失したために責任をとる形でわずか2ヶ月で退任した。
25 June 2000
醍醐 忠重
|
だいご ただしげ |
京都 |
海兵40期 |
海軍中将 | Daigo, Tadashige | |
|
海兵40期出身の醍醐は藤原氏一條流の分家筋である醍醐家の嫡子で、家系の上では藤原道長の29代目の子孫、血統的には後陽成天皇の8代目の子孫となる。明治33年、8歳で祖父忠順の爵位を継いで侯爵となっている(父忠敬は前年歿)。そういった貴種の出でありながら海軍における経歴ではけして華々しくない潜り屋(潜水艦屋)として終始した。水雷学校の高等科学生課程を卒えており、マークとしては水雷屋だが、中尉時代から潜水艦勤務を始めていて実地で潜り屋としての経験を積んできた。
醍醐は海大を出ていない。したがって参謀勤務や赤煉瓦勤務はほとんどなく、潜水艦と水上艦をいったりきたりしながらほとんど海上勤務で通して来た。大尉から少佐時代にかけて、3隻の潜水艦艦長を勤め、ついで戦艦山城の水雷長となった(当時の戦艦には魚雷発射管が装備されており水雷科があった)。さらに砲校・水校・潜校・通校の教官を勤めている。教官任務が終ると潜水隊司令を経て大佐に昇進、艦長職を6隻ほど勤めてから有爵者のたいていが一度は補職される侍従武官となる。侍従武官の任期は比較的長い。側近奉仕3年の間に少将に昇進、開戦直前に潜水戦隊司令官として海上に復帰する。
開戦当時、醍醐は第五潜戦司令官の職にあった。5Ssは南方部隊に編入され、マレーから蘭印を転戦した。第一段作戦終了後はインド洋作戦に充当される予定で、醍醐もいったんは将旗をマレー半島西岸ペナンに掲げたが、あたかもミッドウェー作戦の発動にあたり同作戦に参加することとなって急遽東太平洋に進出したが周知のとおり作戦目的を果たさずに帰還することとなる。
まもなく醍醐は内地に帰還、新造潜水艦の教育訓練を担当する呉潜戦の司令官に就任した(のち第一一潜戦と改称)。訓練部隊を1年ほど率いたのちに中将に昇進し、バリクパパンに司令部を置き蘭領ボルネオを担当する第二二特根司令官を勤めることになる。南方在勤1年弱で再び内地帰還、潜水校長に就任する。そうして昭和20年5月、すでに沖縄戦も始まった戦争末期、すでに日本海軍の有効な戦力は潜水艦と航空部隊だけになっている状態で、潜水艦の大部分を指揮する第六艦隊司令長官に就任、末期の潜水艦作戦を指揮することになる。
戦後、醍醐は第二二特根司令官当時の部下の戦争犯罪の責任をとらされてオランダの戦犯裁判で死刑を宣告され、ボルネオ西部ポンチャナックで処刑された。
18 June 2000
野村 直邦
|
のむら なおくに |
鹿児島 |
海兵35期 |
海軍大将 | Nomura, Naokuni | |
海大18期優等 |
海兵35期生の野村は、基本的には水雷屋だが、やや潜水艦色を帯びている。特に少佐から少将時代あたりは、ほぼ潜り屋として終始したと言っていいだろう。また野村は海軍では少数派のドイツ通でもある。前後あわせてドイツ駐在は3度にわたり、潜水艦先進国ドイツでその見聞を広めたことは想像に難くない。
昭和10年、野村はGF参謀長に就任する。軍令畑のエリート連垂涎の的の栄職である。在職中は二・二六事件などがあって多事多難ではあったが、まだ日中戦争開戦前の平時体制であった。翌年には赤煉瓦勤務に移って情報を担当する軍令部第三部長に就任したが、この部長在任中に日中戦争が勃発して、昭和12年11月20日に大本営が設置され、野村は大本営海軍部参謀を兼ねることになる。
だがやがて野村は南京に座を移動、在中華民国帝国大使館附海軍武官に転ずる。この「中華民国」は蒋介石の国民政府が重慶に移転したあとを受けて南京に設立された維新政府を意味する。この維新政府は日本軍の強力な指導のもと(要するに傀儡)に設置され、やがて北京の臨時政府と合同して汪兆銘政権の母体となる。昭和15年度に入って(海軍の教育年度は前年11月から)、野村は北支沿岸を担当する第三遣支艦隊長官に就任する。初の親補職である。在任1年弱で軍令部出仕に転じ、ドイツに出張することになる。すでに第二次大戦は欧州で始まっており、この年の9月には日独伊三国の軍事同盟が成立していた。野村はその同盟の日本側海軍委員としてドイツに派遣されたのである。
滞在2年、野村は帰朝することになったが、すでに太平洋戦争は始まっており、欧州海域での戦火はますます激烈で、とても往路のごとく客船で優雅に帰国する余地はない。そこで野村は丁度ドイツを訪問していた連絡潜水艦で帰国することになった。幸いにも無事帰国することができた野村は取り敢えず軍事参議官に就任したのち、まもなく呉鎮長官を努めることになる。この間に大将に昇進している。
昭和19年6月、海軍の総力をあげた「あ号作戦」は完敗に終った。東條首相が「難攻不落」と確約したサイパンも1ヶ月足らずで玉砕、マリアナは失われた。かねてから東條の戦争指導に不満を抱いていた重臣層は東條内閣打倒を決めて暗躍し始めた。その中心人物が元首相で海軍大将の岡田啓介である。岡田は、東條に協力的な嶋田海軍大臣が海軍部内で人望を失っていることを利用し、嶋田の更迭を東條に要求した。この要求が通らなければ内閣に協力できない、これは重臣の総意である、と通知したのである。確約したサイパン確保ができなかった東條の立場は弱まっており、重臣たちの要求に屈伏して嶋田海相を更迭した。その後任に挙がったのが野村である。
上京した野村は海軍大臣就任を要請されると即諾した。これまで呉にあった野村には東京の情勢がよくわかっていなかったらしい。重臣層のねらいが米内にあったことも野村は承知していなかった。重臣の攻撃はこれで終りにはならず、さらに重臣1名の入閣を要求する。当時内閣の定数は決まっていた。重臣を入閣させるためには誰か閣僚をやめさせなければならない。東條は元商工大臣で無任所国務大臣であった岸信介に白羽の矢を立てたが、すでに岸には重臣の手がまわっていた。岸は単独辞職を拒否し、万策尽きた東條はついに総辞職した。野村は海軍大臣親任式から24時間にも満たないうちに辞職願を奉呈する羽目になった。
それでも野村は次の内閣に留任するつもりでいたらしい。秘書官に「俺はまた戻ってくるからそのままでいいよ」と発言したという。しかし結局は重臣の強い要請で米内が特に現役復帰して海軍大臣に就任することになり、野村はわずか5日で海軍大臣の座を去ることになる。もちろんその在任中、大臣らしい仕事は何ひとつできなかった。
いったん軍事参議官となった野村は、軍令部総長も兼ねていた嶋田の辞職後、及川海上護衛長官が軍令部総長に就任したため、海上護衛長官に転ずる。及川は海兵31期出身、33期の豊田GF長官よりも先任であった。これは海上護衛部隊をGFが作戦の都合で勝手に消耗することのないようにとの配慮であった。しかし野村は豊田よりも後任であり、しかも新たに大海令が出されて捷号作戦中必要に応じてGF長官は海上護衛総隊部隊を指揮することができるようになった。これは明らかに海上護衛作戦の地位低下を表象している。もっとも、比島が取られては海上輸送そのものが成り立たなくなるという事情も確かだが。
昭和20年5月、新たに海軍総隊が設けられると海軍総司令長官は海上護衛長官を兼ねることとなった。そのため野村は大本営海運総監に転ずる。海運総監部は陸海軍共同機関で、船舶輸送の一切を統制する部署であったがすでに設置が遅きに失し、効果をあげる余地もないまま終戦に至った。
11 June 2000
古村 啓蔵
|
こむら けいぞう |
長野 |
海兵45期 |
海軍少将 | Komura, Keizo | |
海大27期 |
古村は海兵45期出身の水雷屋だが、海大卒業後はやや水雷屋としての色合いが薄まっている。しかし古村の実戦指揮能力には定評があり、水雷屋らしいところは最後まで残っていた。古村は水雷屋の先輩である飯田延太郎の娘婿である。第一次大戦中に海兵で学んだ古村だが、水雷校高等科学生卒業後は駆逐艦の水雷長、巡洋艦の水雷長、駆逐艦長から駆逐隊司令まで勤めている。その間の昭和4年に海大を卒業したのちは、それに加えて夜戦部隊である2F参謀、英国駐在、そして水雷戦隊参謀を経て大佐の艦長級として太平洋戦争開戦を迎えている。
開戦当時は巡洋艦筑摩艦長としてハワイ作戦に参加した。開戦直前、ハワイ真珠湾偵察のために水上機を発進させたのは古村の指揮する筑摩である。筑摩は以後一貫して機動部隊に随伴しており、一連の南方攻略作戦、インド洋作戦、ミッドウェー海戦、ソロモン海戦、南太平洋海戦などに参加している。開戦からほぼ1年たったころ、古村は戦艦扶桑の艦長に転ずる。巡洋艦艦長から戦艦の艦長というのは表向きは栄転だが、実際には第一線艦からほとんど練習艦でしかない戦艦への転勤である。しかし、これは1年間前線に出ずっぱりだった古村に休息を取らせようという配慮だったらしい。静養半歳ののち、古村はGF旗艦たる武蔵艦長に就任する。
武蔵艦長を勤めた半年ほどの期間はソロモン諸島で激戦が繰り広げられていたが、大量の燃料を喰うGF旗艦武蔵が前線に出て行くわけにも行かず、折角世界一の大戦艦の艦長でありながら結局出撃の機会がなく、空しく髀肉の嘆をかこっていた。少将に昇進した古村はまもなく武蔵を退艦し、3F参謀長に転ずる。3Fこそは日本海軍の真の主戦力たる機動部隊そのもので、長官はかの小沢中将である。小沢中将の下で古村は乾坤一擲の日米決戦、「あ号作戦」計画の立案に参画する。昭和19年3月からは3Fと2Fを併せ指揮する第一機動艦隊の参謀長も兼任し(司令長官小沢中将兼任)、「あ号作戦」機動部隊の実質的な責任者となった。しかし、「あ号作戦」は実際には完敗に終った。
比島作戦直前、古村は第一航空戦隊司令官に就任した。しかし1航戦は錬成途上の部隊でとても実戦に出せるレベルではなく、それが幸いしてか古村は比島作戦には参加せず、結果として生き残ることとなった。比島作戦後も1航戦は機動部隊再建に励んでいたが、比島の失陥による南方資源地帯との通商線断絶、1航戦主力である信濃および雲龍の米潜による喪失などのため、ついに機動部隊再建は断念され、1航戦は解隊されて各母艦はGF直属となり、古村もGKF司令部附を経て2水戦司令官に転属となった。2水戦は当時残存していた唯一の水雷戦隊で(練習戦隊たる11水雷を除く)、2Fに所属していた。つまり2Fと2水戦は当時日本海軍に残されていた唯一の水上攻撃部隊なのであった。
昭和20年4月、米軍が沖縄に上陸すると俄に危機感を抱いたGF司令部では、航空特攻を開始するとともに残存水上兵力の主力を投入して水上特攻作戦を計画した。残存水上兵力と言えば、2Fの大和と2水戦しかない。かくて古村は大和座乗の伊藤長官に従って2水戦旗艦矢矧に座乗して沖縄に向けて出撃したが、その結果は周知の通りである。大和はあえなく撃沈されて伊藤長官も戦死、矢矧も撃沈されたが古村は隷下駆逐艦に救助されて残存部隊をまとめて帰還した。帰還後は横鎮参謀長に就任して関東地区の防備にあたったが、結局は敵の上陸を見ないまま終戦を迎え、横須賀地方復員局長官を経て復員した。
4 June 2000
森 又七郎
|
もり またしちろう |
徳島 |
海兵 1期 |
海軍少将 | Mori, Matashichiro | |
|
森は海兵1期生の2名のうちのひとりである。当時は特に修業年限などは定められておらず、修了に値するだけの技量をつけたところで順次卒業という形をとった。であるから、はじめのうちは「○期生」という期分けはされておらず、のちになって便宜上割り振ったものなので見方によって同一人物でも卒業期が変わった。
森は間違いなく1期生として明治6年11月に海軍少尉補となり、以後もっぱら水雷畑を中心に経歴を重ねてきた。日清戦争では主に呉の知港事となり、錯綜する戦時の入港要請をさばいた。戦後少将に達して予備役となり、以後は民間の港務局長や港務長として活動した。
28 May 2000
鈴木 貫太郎
|
すずき かんたろう |
千葉 |
海兵14期 |
海軍大将 | Suzuki, Kantaro | |
海大 1期 |
鈴木は海兵14期生で唯一の海軍大将で、戦争中最後の総理大臣として知られる。最初期の水雷屋の一人である。明治23年、当時水雷術練習艦に指定されていた迅鯨乗組を命ぜられ、「鰹節」とも呼ばれた僅々数十トンしかない水雷艇勤務を始めた。ことに日清戦争では水雷艇艇長として、威海衛攻略作戦に参加、世界で初めてといわれた水雷艇の泊地夜襲を決行した。この時鈴木は艦橋で新聞紙を広げ、相手のサーチライトで文字が読めるところまで近づいたところで魚雷発射を命じたと伝えられる。戦後は教官勤務を経てドイツ駐在となり、日露開戦が近づいたところで、当時イタリアで建造中だった春日および日進を買収し、春日副長として日本回航に従事した。これら両艦の買収は日露開戦の時期を左右した重要事だった。
春日は旅順封鎖作戦に参加し、黄海海戦で露太平洋艦隊と砲火を交えたが、この時の水雷部隊の夜戦における不甲斐ない結果に激怒した東郷長官は水雷部隊の指揮官の総入れ代えを敢行した。これにともない、鈴木は春日副長から駆逐隊司令に転出する。この失敗の後をうけて駆逐隊に転属した鈴木らに課せられた期待は非常に大きかった。翌年の日本海海戦において、鈴木らの水雷部隊は露バルチック艦隊に果敢に肉薄し、主力艦を含む敵の多くを撃沈、日本水雷部隊の面目を施した。
大佐に昇進した鈴木は何隻かの艦長職を歴任するが、宗谷では候補生を乗せて豪州方面へ遠洋航海を行なった。当時宗谷には高野(のち山本)大尉が指導官で分隊長、古賀中尉が指導官附で乗り組んでおり、37期生の井上や小沢といった候補生を指導した。彼らの親交はここから始まっている。
少将に昇進して間も無く、鈴木は人事局長として赤煉瓦に勤務することになる。少佐時代以来の赤煉瓦勤務である。人事局長就任直後に発覚したのが海軍の一大疑獄であるシーメンス事件で、そのあおりを食って山本内閣は総辞職、海軍省では大臣も次官も軍務局長も更迭という異常事態となった。この時、混乱した海軍の立て直しのために八代新海相が登用したのが鈴木次官である。鈴木は八代・加藤両海相の下で海軍の立て直しに尽力し、大正6年にのちの八八艦隊計画の原形となる八四艦隊予算案が最終的に議会を通過したのを機会に次官を退任、練習艦隊司令官として海上に戻った。
鈴木はこの後、海兵校長を2年にわたって勤めているが、特筆すべきことが二つある。ひとつはすでに伝統となっていた上級生から下級生への鉄拳制裁を厳禁したこと。もうひとつは創設50年を機に海兵の歴史を「海軍兵学校沿革」としてまとめたことである。海兵校長を勤め上げた鈴木は再び海上に出、2Fおよび3F長官を歴任、呉鎮長官の間に大将に昇進してさらにGF長官に就任する。GF長官の職は1年足らずで退くが、さらに軍令部長に就任、4年ほど勤めたところで一大転機に遭遇する。
昭和4年初頭、当時侍従長を勤めていた珍田伯爵が急死した。その後任として鈴木軍令部長の名が挙がったのである。GF長官時代、あるいは軍令部長時代に摂政殿下のちの天皇陛下に供奉する機会の多かった鈴木だが、その悠揚迫らぬ体を見て側近の者達が年若い天皇の側にこの人が居てくれればと思ったことがあったらしい。しかし鈴木は「元来宮中に何らの関係も」なく、まったく困惑し固辞したが、ついに「奉公に変わりはない」と引き受けることになった。かくて軍令部長は任期途中で退任となり、同時に予備役編入、鈴木は海軍を去ることになった。後任の軍令部長は翌年のロンドン会議をめぐって紛擾を惹き起こした加藤寛治。鈴木が在任していればもう少し成り行きは変わっていたことだろう。
現役の大将から侍従長に移ると宮中席次は30番近く下がってしまうことから、鈴木は枢密顧問官も兼任として少しでも席次低下を食い止めようとした。もっとも、鈴木には余りこだわりは無かったらしい。鈴木の侍従長在任中はまさに苦難の連続だった。ロンドン会議に満洲事変、上海事変に国連脱退、血盟団事件や五一五事件などの暗殺事件、そして二二六事件などなど。特にロンドン会議をめぐっては加藤軍令部長の上奏を鈴木が阻止したとの風評が流れ、のちの二二六事件で命を狙われる遠因をなしたと言われる。鈴木は二二六事件で重傷を負ったが一命をとりとめた。その後もしばらくは勤務していたが、年末に退任、特に男爵を賜ることとなる。
以後は枢密顧問官として悠々自適の生活を送ることになるが、この間昭和15年には枢密院副議長、昭和19年には枢密院議長に就任している。よほど御信任が篤かったと思われる。この間の昭和18年にひとつのエピソードがある。嶋田海軍大臣が枢密院で「山本聯合艦隊長官は戦死しました」と報告した。山本と親交厚かった鈴木副議長は驚いて「それはいつのことか」と質問したところ、嶋田大臣は「軍の機密に関することですから答えられません」と返答した。途端に鈴木は怒髪天を衝き、「俺は帝国海軍の大将だ、その返答は何だ」と一喝、嶋田に対する心証を相当害したらしい。のちもことあるごとにこのことに触れ、嶋田を称して「怪しからんやつだ」と言っていたという。
もはや敗戦も時間の問題となった昭和20年春、当時の小磯内閣が崩壊した。岡田大将などの重臣連は一致して「私の無い人」として鈴木を推した。天皇もこれを納れ、鈴木を内閣首班に指名した。鈴木はまたも固辞したが天皇は「鈴木の気持ちはわかるが、ことここに至っては他に人はいない。頼むからまげて引き受けて欲しい」と述べた。天皇が臣下に「頼む」というのはよくよくのことである。鈴木はついに受けた。かくて鈴木は日本を終戦に導く役回りを演じることになる。鈴木内閣発足後間も無く、ルーズベルト米大統領が心臓麻痺で急死した。ドイツ政府はこれを「天罰のくだったもの」と論評したが、鈴木は「偉大な大統領の逝去に対し米国民にお見舞い申し上げる」と談話を発表した。末世にあってこそ人間の器の違いが現れる。
結局鈴木は前例のない「聖断」によって戦争終結に持ち込み、総辞職した。以後鈴木は郷里に隠居していたがまもなく枢密院議長として再び東京に引っ張り出される。ようやく議長の職を辞して郷里に帰った時には、余命は2年足らずとなっていた。
21 May 2000
安保 清種
|
あぼ きよかず |
佐賀 |
海兵18期 |
海軍大将 | Abo, Kiyokazu | |
|
安保の実父は海軍大佐沢野種鉄、養父は中将安保清康である。養父清康は日清戦争の功績により男爵を賜っており、安保は養父の死語爵位を相続した。海兵18期の出身で、加藤らと同期である。砲術練習所学生を経ており、鉄砲マークであったと推測される。日清戦争が勃発すると、砲術練習所学生だった安保は三景艦の一艦厳島の分隊士として出征した。戦後は砲術練習所に復帰する。
日露戦争直前、少佐に昇進した安保は戦艦朝日の分隊長を経て巡洋艦八雲の砲術長となる。開戦直後の旅順奇襲戦、さらに浦塩艦隊への封鎖作戦と結果としての蔚山沖海戦に参加、やがてGF旗艦三笠の砲術長に転ずる。そして日本海海戦に参加することになる。海戦中の三笠艦橋を描いた有名な絵があるが、安保もその登場人物の一人であった。
戦後の大正初年に英国駐在武官を努め、帰国して少将に昇進して軍令部作戦班長に就任する(辞令上は軍令部参謀)。少将の4年間一貫してこの座に留まり、中将に昇進して軍令部次長に転じる。軍令部次長在任1年半で再び洋行、ジュネーブで国連軍縮会議日本海軍代表として1年を過ごす。帰国すると、今度は艦政本部長、海軍次官ともっぱら海軍省関係を歴任(艦政本部は海軍省の外局)、やがて呉鎮長官から軍事参議官に転じ海軍大将に昇進。横鎮長官を経て再び軍事参議官となる。コトがなければ、そのまま予備役編入となるところであったが、そこに起きたのがロンドン軍縮会議である。安保ははじめ随員やがて顧問としてロンドンに渡ったが、このロンドン会議をめぐっては海軍部内がまっぷたつに割れ、海軍大臣の財部は東郷元帥などの忌避に遭い、辞職の止むなきに至った。
財部のあとを継いで大臣に就任したのが安保である。安保は新任の大臣としてロンドン会議後の混乱した海軍内部をまとめていかなければならなかった。安保はもっぱら穏健派を登用して海軍内部の空気の沈静化につとめた。1年ほどの在任で大角にあとを譲り、予備役編入後は内閣参議などを勤めた。
14 May 2000
竹下 勇
|
たけした いさむ |
鹿児島 |
海兵15期 |
海軍大将 | Takeshita, Isamu | |
海大 1期 |
竹下は、海軍兵学校がそれまでの築地から江田島に移転した最初の卒業生である第15期生である。マークは不分明であるが、鉄砲屋と思われる。日清戦争当時は砲艦葛城乗組で、威海衛攻略作戦に参加した。日露戦争当時の竹下は米国大使館附武官(明治39年公使館から昇格)としてワシントンにあった。日露戦争中、米国はどちらかと言えば日本贔屓であったが、竹下もその一助をなしていた。
帰国後は軍令部あるいは艦隊勤務が多く、海軍省勤務はない。中将に昇進して軍令部次長に就任する。ちょうどこの時期は第一次世界大戦の末期にあたり、国内的には八八艦隊計画の完成を目前にして軍令部の職務は非常に多忙であった。軍令部次長在任2年にして竹下は再度海外勤務を経験する。それは当時国際連盟に設置されていた軍縮会議に日本海軍代表として出席するためである。竹下は国連での日本海軍代表として2年をジュネーブで過ごす。
帰国した竹下は海軍軍人が目指す最高の地位、第一艦隊長官に就任する。ただし、このころにはすでにかつて竹下が推進した八八艦隊計画はワシントン軍縮会議の結果雲散霧消してしまっており、英米の六割の艦隊を率いるに過ぎなかった。竹下在任中の大正11年12月、第一・第二両艦隊でもって聯合艦隊が編成された。これまでも聯合艦隊が編成されることはあったが、戦時以外は数十日から数ヶ月で解隊されていたが、これ以降は常置されることとなった。在任中に大将に昇進、のち呉鎮長官を経て軍事参議官となり、昭和4年に予備役編入。敗戦直後の昭和21年に歿す。
7 May 2000
戸塚 道太郎
|
とつか みちたろう |
東京 |
海兵38期 |
海軍中将 | Totsuka, Michitaro | |
海大20期 |
戸塚は海兵38期出身の航海屋である。古参大佐にいたるまで、その経歴のほとんどは航海屋としての経歴であったが、大佐の末年、館山空司令に任ぜられた時点から航空にかかわりはじめた。ことに、館山空司令就任後わずか8ヶ月にして日中戦争が勃発すると、臨時編成された聯合航空隊の司令官に就任し、96陸攻を使用した対支渡洋爆撃を敢行、日本の航空戦力を世界が見直すきっかけとなった。この作戦では損害が続出して打ち切りを主張する声も出たが、「湊川の楠公の精神で」攻撃続行を決断した。
以後の勤務は見事に航空一色となる。結果的に司令官級の航空第一人者となってしまったことが理由であろう。太平洋戦争前期では、聯合航空隊司令官や練習聯合航空総隊司令官などの練習航空隊畑を歴任し、後半では主に北東方面を担当する部隊の指揮官となった。やがて航空本部長を経て、筆頭鎮守府たる横須賀鎮守府の長官となる。
30 Apr. 2000
塚原 二四三
|
つかはら にしぞう |
山梨 |
海兵36期 |
海軍大将 | Tsukahara, Nishizo | |
海大18期 |
海兵36期生の塚原は、航海屋としてその経歴を始めた。しかし、大正の半ばに海大を卒業して以降は、航空色をつけはじめている。ただし、航空学生課程を経ているわけではないので、搭乗員としての勤務はなかったものと思われる。横須賀空や、航空戦備を担当していた軍務局に勤務しているが、一貫して航空に携わってきていた。昭和にはいって航空本部が設立されると、航空本部勤務が多くなる。
大佐に昇進してからは、巡洋艦大井の艦長職は別として、航空廠、空母赤城艦長、そして航本総務部長と、航空軍備の充実に邁進してきた。少将に昇進すると、大陸に進出する航空隊を統括する聯合航空隊司令官として出征した。2聯空司令官に就任した塚原は1聯空をも併せて聯合空襲部隊指揮官として在支海軍航空部隊を指揮した。昭和13年末にいたり、すでに漢口攻略も成り、在支航空部隊の整理が行なわれ、塚原は1聯空司令官に横滑りし、一旦内地に帰還することとなった。昭和14年9月、1聯空は再度大陸進出を命ぜられ、1年ほど前に攻略された漢口に基地を置くこととなった。
10月3日、内地木更津より新型機が進出することとなり、塚原司令官はその到着を漢口基地指揮所前で待ち受け、到着報告を受けているまさにその時に落下した爆弾が炸裂し、塚原司令官は左腕切断の重傷を被った。これは高々度に進入した敵機によるまったくの奇襲攻撃であった。塚原はその職を譲って内地に帰還し、半年ほど養生している間に中将に昇進、朝鮮南端の鎮海に司令部を置く鎮海要港部司令官に就任した。
日米開戦の可能性が高まると、塚原は基地航空部隊を統括する11AF司令長官に任命された。11AFは、台湾および仏印に展開して比島・馬来方面敵航空部隊撃滅に任じ、南方攻略作戦を支援する重要な任務を持っていた。開戦劈頭の比島攻撃や、英東洋艦隊を撃滅したマレー沖海戦などはすべて塚原指揮下の11AFの戦果である。
南方作戦の一段落後、11AFはもっぱら対米正面たる中部太平洋方面に備えており、塚原も司令部をマリアナ群島のテニアンに置いていた。そして昭和17年8月7日、米軍の反攻がガ島に始まると、塚原はただちに全力をもってラバウル進出を決定、翌8日午後には早くも将旗をラバウルに掲げ、8Fをも含めて南東方面部隊を指揮することとなった。しかし開戦準備を含めておよそ1年にわたる最前線勤務で体力を消耗していたところに、猖獗の地ラバウルへ進出という無理を重ねた塚原はマラリアに罹患、内地帰還を余儀なくされた。
病癒えたのちの塚原は海軍航空軍政を総べる航空本部長に就任、およそ2年弱にわたって航空機材の整備および搭乗員の養成というまさに戦局を左右する重大任務に従った。この間、昭和19年3月から7月まで、嶋田海軍大臣の軍令部総長兼任にともなう次長二人制採用のため、軍令部次長を兼任したが半年ほどでこの変則体制は解消された。昭和19年9月には横鎮長官に転出、帝都防衛を任務とする部隊の長として米軍の空襲に対処した。
この頃、井上次官は「大将不要論」を唱えて海軍大将への昇進を戦争中に限って停止するという案を出していた。これは、地位に恬淡としていた井上自身を大将に昇進させようという米内大臣の意図を封じる策であったが、このとばっちりを受けたのが塚原である。塚原は当時最先任の中将であり(井上は2位)、次に大将昇進があるとすれば当然塚原の名が挙げられるはずであったが、この運動により大将昇進が遅れることとなった。塚原は「井上のおかげでとんだ迷惑だ」と漏らしたと伝えられる。勇将塚原も、人並に昇進を望んでいた、という証拠である。
結局塚原の昇進は昭和20年5月になって実現し、井上と並ぶ「最後の海軍大将」となった。大将昇進とほぼ同時に横鎮長官の座を譲って軍事参議官に就任したが、これは小沢の海軍総隊長官就任によるものである(塚原が小沢よりも先任なため小沢は塚原を指揮することができない)。
24 Apr. 2000
志摩 清英
|
しま きよひで |
宮崎 |
海兵39期 |
海軍中将 | Shima, Kiyohide | |
海大21期 |
志摩清英の父清直は海兵8期出身の海軍大尉で、日清戦争に松島分隊長として出征、黄海海戦で戦死した。わずか4歳で失った父の跡を追って海兵に入校、海軍士官となる。卒業後は通信マークを取得、通信屋となる。当時は通信術教育はなぜか水雷学校で行なわれていたので、横須賀の水雷学校に学んだ。
海大甲種学生卒業後は、教官任務が多くなる。中佐時代にはなぜか横空教官も勤めている(機上無線通信術か)。大佐時代には、かろうじて軽巡艦長を1年つとめている。少将に昇進するために必要とされていた艦長を経験するためであろうか。そうして、通信校教頭を経て少将に昇進する。開戦時には少将で4F隷下の19戦隊司令官として、内南洋を行動した。さらに16戦隊に転勤、南西方面で行動する。さらに横須賀通信学校長(もとの通信学校は横須賀と防府に分離)を経て5F長官となる。
志摩着任当時の5Fは純粋に北方部隊だった。アリューシャン諸島西部の島々はすでに奪還されていたが、北方を専門に担当する部隊の必要性は認められており、その回答が5Fであり北東方面艦隊である。しかし比島に米軍が迫るとすでに北方どころではなくなり、志摩は5Fを率いて長躯比島に突入することとなった。これが比島海戦における「第二遊撃部隊」である。そもそも第一遊撃部隊のうち西村部隊がレイテ湾に南方のスリガオ海峡から突入することになったとき、兵力不足している西村部隊の増強として第二遊撃部隊を投入することになったのである。しかし、西村部隊と第二遊撃部隊ではその発起点から異なり、共同作戦は難しい。また、第二遊撃部隊は本土方面からの南下が間に合わず、同時突入はできなくなった。第一遊撃部隊の突入時間は作戦上の都合から決まっており、変更はできない。結局、志摩率いる第二遊撃部隊は比島西岸を南下、レイテ湾への突入を企図したが西村部隊に半日遅れ、そのころには西村部隊は優勢な米艦隊の迎撃をうけて壊滅しており、戦機に乗り遅れた志摩はそのまま撤退、大きな犠牲を出さずにすんだ。
やがて5Fは解隊、志摩は無任所となるがやがて台湾地区の防備責任者たる高雄警備府司令長官に就任する。当時すでに沖縄戦は酣で、台湾地区は最前線どころか前線の後方に取り残されたような感すらあった。志摩は同時に台湾地区の基地航空部隊を指揮する1AF長官を兼ねたが、やがて沖縄特攻作戦で戦力を消耗して解隊され、高雄警備府専任となる。沖縄戦終結後はもっぱら台湾防衛準備が任務となったが、ほどなくして終戦を迎える。
16 Apr. 2000
橋本 信太郎
|
はしもと しんたろう |
和歌山 |
海兵41期 |
海軍中将 | Hashimoto, Shintaro | |
海大24期 |
典型的な水雷屋である。少佐時代に海大甲種学生を経ているものの、参謀勤務は呉鎮参謀、1Sd参謀、教育局員、そして旅要参謀長だけである。のこるほとんどを艦隊のしかも水雷部隊勤務で過ごしており、珍しいことに教官勤務もない(少将になってから水雷校長を勤めているが)。
橋本は開戦直前になって、1F隷下の3Sd司令官に就任した。この部隊を率いて、橋本は本来の1Fから離れて馬来部隊の指揮下に入り、マレー半島攻略のための陸軍部隊船団護衛の任につく。上陸部隊護衛の大任を無事果たし、以後南方要域を転戦、攻略作戦に従事する。第一段作戦が一段落したのち、橋本率いる3Sdは主隊を護衛してミッドウェー作戦に参加するが戦火を交えることなく帰還、やがて南東方面から反撃に出た連合軍と同方面で対峙することになる。ガ島作戦半歳の間、橋本と3Sdは悪戦苦闘するがついに戦勢を挽回するには至らず、ガ島撤収に至る。ガ島撤収作戦を指揮したのは橋本であった。
ガ島作戦終了後、橋本は内地に帰還、水雷校長として久々の陸上勤務となるが、この年の末には早くも妙高型巡洋艦戦隊の司令官として再び海上に出る。あ号作戦、比島作戦に参加して無事生還したが、以後シンガポール方面にあって行動し、昭和20年5月、マレー半島西岸を行動中に優勢な英艦隊と遭遇、不期遭遇戦となって集中砲火を浴び、旗艦羽黒は撃沈され、司令官橋本も運命を共にした。
9 Apr. 2000
江頭 安太郎
|
えがしら やすたろう |
佐賀 |
海兵12期 |
海軍中将 | Egashira, Yasutaro | |
海大甲 5期優等 |
江頭は非常な秀才として知られる。兵学校時代、同期の12期生たちがなんとかして江頭をぬかそうと、それぞれが1教科ずつを集中して勉強したことがあるが、結局誰ひとりとして江頭にはかなわなかったとの逸話が残っている。結局江頭は兵学校在学中ずっとトップを維持して卒業した。当時は卒業前に遠航(実習遠洋航海)に行っていたので、生徒の身分で筑波に乗り組んで豪州方面を訪れた。卒業して少尉候補生となり最新の巡洋艦畝傍乗組を命じられたが、畝傍が建造国フランスからの回航途上で行方不明となったため乗組は実現せず、改めて浪速乗組が発令された。海軍大尉に昇進して間も無く海大甲号学生となったが、ここでもその秀才ぶりを発揮して首席で卒業した。
海大卒業直後に水雷術練習所(のちの水雷学校)の学生となっているのは、後年では考えられない順序であるが、このころはまだそのあたりの習慣がかたまっていなかったのだろう。日清戦争前半では徴用船舶の監督官を勤め、前線に直接出ることはなかった。威海衛攻略作戦には金剛航海長として従軍している。戦後はおもに海軍省の人事局あるいは軍務局で勤務していたが、日露戦争中には軍令部参謀を勤めている。明治45年には軍務局長に就任したが、在任8ヶ月で病に倒れ待命、間も無く病没している。
2 Apr. 2000
近藤 信竹
|
こんどう のぶたけ |
大阪 |
海兵35期 |
海軍大将 | Kondo, Nobutake | |
海大17期 |
典型的な軍令畑の鉄砲屋である。大正なかばに海大を卒業したあとの最初の海外勤務として、ドイツに派遣されている。英国贔屓の多かった日本海軍では珍しいドイツ通で、しかも第一次大戦直後の破滅的な経済状態のドイツを実際に経験していることになる。変わったところでは、大正の末に中佐で東宮武官兼侍従武官を2年ほど経験している。当時の皇太子はのちの昭和天皇で、すでに摂政に就任しているから侍従武官兼任とはいえ専ら仕える対象は昭和天皇であった。近藤がGF首席参謀として海上に出たときには、未だ知るべくもなかったが大正時代はすでにあと1月も残っていなかった。
当時のGF長官は加藤寛治、参謀長は高橋三吉でいずれも名だたる艦隊派、近藤自身もそれに影響されたのか、それとも元々共感するところがあったのか後年艦隊派に近いとみられるようになっていた。しかし、この昭和2年度の演習では美保関事件という大事件を惹き起こしてしまい、それが祟ったのか加藤長官や高橋参謀長が留任する中で海大教官へ転出した。もっとも、これが左遷であるとは言えないが。大佐に昇進した近藤はやがて最精鋭巡洋艦である加古の艦長をへて軍令部課長、そして戦艦金剛の艦長を経て少将に昇進、海大教頭に就任する。
海大教頭2年ののち、GF参謀長に補職。当時の長官はかつての参謀長高橋三吉というめぐり合わせとなったが、これまたわずか半年余りで軍令部第一部長に就任して去ることになる。第一部長の時期は3年におよぶ。この間に日中戦争が始まり、大本営が設置されて当然のこととして近藤は大本営参謀を兼ねることとなる。この間海軍ではまず第二次上海事変による市街戦、そして中攻部隊による渡洋爆撃といった作戦を実施しているが、大本営海軍部作戦部長たる近藤の指導によるものである。
日中戦争が一段落し、進攻作戦が中断したころに、近藤は中央の軍令部から、南支を担当する第五艦隊の長官へと転出した。しかしすでに広東攻略作戦も終了しており、ただひとつ行なわれた積極作戦が昭和14年初頭に行なわれた海南島占領作戦である。これは対支作戦というよりも、仏印や蘭印をにらんだ南方作戦への足がかりとして海軍が発案したものであったらしい。外地暮らしはまたもや1年足らずで終り、再び軍令部へ今度は次長として戻ることになる。日中戦争はすでに慢性化しており特に海軍について言えば進攻作戦はまったく行なわれず、ただ蒋介石のこもる重慶を爆撃するのみであった。むしろこの時期は第二次大戦の勃発にともなって日米間の緊張が高まっており、きたるべき日米戦争のための準備に没頭していた。
もはや開戦も時間の問題となった昭和16年の秋に、近藤は再び実戦部隊たる第2艦隊の長官として海上に出た。山本五十六についでGF内では次席指揮官である。近藤は、開戦にあたっては南方部隊指揮官としてサイゴンにあり、第3艦隊および南遣艦隊をあわせ指揮してマレーおよび比島、蘭印の攻略に任じた。少ない兵力ではあったが、事前の準備が幸いして攻略は予期した以上に順調に進んだ。ついでミッドウェー作戦には攻略部隊の指揮官として輸送船を護衛して進撃したが、周知のとおり機動部隊が壊滅したので避退した。近藤はミッドウェー作戦には批判的だったと伝えられる。そしてガ島戦が始まる。ガ島戦の生起によりGF主力は直ちにトラックに進出、2Fおよび3Fは陸軍のガ島奪回支援のために出撃した。ミッドウェーの戦訓により、2Fは機動部隊である3Fを援護し、かつ好機には夜戦にもちこむため、3Fよりも敵側に位置して前進部隊となるべく戦策で定められていたが、第二次ソロモン海戦や南太平洋海戦では結果として意図したようには動けなかった。これは、機動部隊指揮官である3F長官の南雲よりも近藤の方が先任で、南雲から近藤に指示が出しにくかったことによるのではなかろうか。第三次ソロモン海戦では、近藤はみずからガ島沖に飛び込んだが、米戦艦と対戦して待避せざるを得なくなった。
翌昭和18年4月、近藤は2F長官在職のまま大将に昇進した。昭和に入ってからはかつて無かったことである。この大将昇進の直前、一大事件が発生した。山本GF長官の遭難戦死である。山本を除けば、GFでもっとも先任の指揮官は近藤であった。そこで、山本の遭難が伝えられると近藤は直ちにGFの指揮をとることを電令した。後任の古賀が発令されるまで、わずかな期間だが近藤は実質的にGF長官であった。
間も無く、近藤は2F長官を譲って内地に帰還、軍事参議官となるが年末には支那方面艦隊長官として大陸にわたる。そのころのCSFは勢力縮小の一途をたどり、もっぱら支那沿岸の船団護衛が任務となっていたが、それでもGFと並ぶ格をいまだ保持しており、ときにはCSF長官のほうがGF長官よりも先任であったこともあった。近藤がそのCSF長官を退任することになったのは、昭和20年4月から5月にかけての海軍総隊司令部設置と、GF長官の更迭が影響している。これまでGFと並んで大本営直率だったCSFの上に海軍総隊司令部が設置されてGF・CSFや内地部隊を統一指揮することになり、長官はGF豊田長官が兼務することとなった。これだけなら近藤が退任する理由はないのだが、GF長官兼海軍総隊長官に近藤よりも後任の小沢が就任することになって問題が生じた。この更迭は海軍総隊司令部設置の際にすでに折り込み済みだったようだが、このままでは先任の近藤が後任の小沢の指揮をうけることになり、具合が悪い。そこでCSF長官を譲って軍事参議官として内地に帰還することになった。大戦末期のこの期におよんでまだ軍令承行令に規制されていたことがよくわかる。
26 Mar. 2000
肥田 浜五郎
|
ひだ はまごろう |
静岡 |
|
海軍機技総監 | Hida, Hamagoro |
肥田浜五郎はもと幕臣で、安政2(1855)年長崎に海軍伝習所が発足すると、択ばれて伝習生となりオランダ海軍士官からもっぱら蒸気機関について学んだ。海軍伝習所はやがて攘夷論の台頭に圧されて廃止となったが、この卒業生の中には幕臣の榎本、薩摩藩士の川村、佐賀藩士の中牟田などが含まれている。万延元(1860)年に日米通商修好条約の批准書を届けるため咸臨丸が太平洋を横断したとき、肥田は咸臨丸の蒸汽方(機関長)として渡米した。
帰国後はまず石川島造船所において軍艦千代田形の建造に参画、元治元(1864)年には再度洋行し、帰国後は幕府海軍の軍艦頭並にまで出世したが戊辰戦争においては大勢に従い新政府に帰順した。明治政府ではもっぱら技術畑に勤務し、工部省に出仕した際においても軍艦建造の推進に尽力した。明治4年には有名な岩倉遣欧使節団の一員として三度洋行している。
維新以前、幕府は横須賀に製鉄所を建造していたが、維新後は工部省を経て海軍の手に移り、造船所とされた。これがのちの横須賀海軍工廠(現・米軍横須賀基地)である。肥田はこの横須賀造船所で軍艦を自力建造すべく力を注いだ。肥田は軍艦のみならず鉄道方面においてもその力を発揮し、さらに宮内省に出仕して御料局長官の地位にあったが、明治22年、東海道本線藤枝駅において発車しかけた列車に飛び乗ろうとして誤って転落し、不慮の死を遂げた。肥田は用便のため列車をおりて駅の便所に入っていたもので、これを契機に列車に便所を設置する動きが促進されたと言う。
20 Mar. 2000
伊集院 五郎
|
いじゅういん ごろう |
鹿児島 |
海兵 5期 |
元帥海軍大将 | Ijuin, Goro | |
英機関校/海大卒 |
伊集院は17歳で薩摩藩士として鳥羽伏見の戦いに従軍し、維新後に海軍兵学寮(のちの海兵)に入学、海兵5期の出身ということになっているが、卒業を前にして英国に留学、およそ10年後に帰国するまで英国で学んだから正確には海兵を卒業していない。英国留学の間、伊集院はあるいは機関学校やグリニッジの海軍大学校に学び、また英艦トライアンフに乗り組んで艦隊勤務もしていた。こうして最新の知識を仕入れて帰国した伊集院は参謀本部内に設けられたばかりの海軍部で勤務することになる。以後、伊集院はわずかな艦隊勤務をのぞけば参謀本部海軍部から独立した海軍参謀本部、そして海軍参謀部から軍令部へ、名称は変わったが一貫して海軍中央軍令機構に勤務し続ける。
日清戦争当時、伊集院は「教育訓練および諜報」をつかさどる軍令部第二局長(まだ少佐なので「心得」)の職にあった。その頃はまだ次長職がなく、部長にはもともと警察畑出身の樺山中将が就任していたために軍令部の実務は伊集院少佐(戦争中に大佐に昇進)と第一局長の角田大佐が掌握していた。日清戦後、伊集院は1年半ほどの艦隊勤務(常備艦隊司令官)をのぞけばその全ての期間を軍令部で過ごし、その間第一局長から次長へと移っていた。日露戦争を軍令部次長として勤務することになるが、部長の伊東大将を補佐する形ではあったが実務を掌握していたことは変わりない。つまり、日清・日露両戦争において海軍作戦を指導していたのは伊集院であったと言えよう。しかし両戦争間の軍令部勤務の間に、伊集院はもうひとつの大きな貢献をしている。それは後に伊集院信管と呼ばれた、砲弾用の新式信管の発明である。これより以前、海軍ではそれまで使用していた黒色火薬に代わって爆発力の大きな下瀬火薬の開発に成功していたが、その特性を生かす着発信管を発明したのだ。下瀬火薬と伊集院信管の組み合わせによって日露海戦を有利に戦うことができた。
日露戦争終結後、伊集院は艦政本部長、2F長官を経て海上勤務最高の職である1F長官に就任した。1F長官に就任した伊集院は、日露戦の勝利にゆるみがちだった士気に活を入れるため、艦隊に猛訓練を課した。この猛訓練が語り草となり、「月月火水木金金」という言葉を生んだ。やがて伊集院は東郷大将の後を襲って軍令部長に就任したが、シーメンス事件によりこれまで伊集院を引き立ててきた同郷の山本大将が失脚すると、嶋村中将に軍令部長の職を譲って軍事参議官に退いた。大正6年には元帥の称号を与えられたが、大正10年に歿する。
12 Mar. 2000
草鹿 龍之介
|
くさか りゅうのすけ |
石川 |
海兵41期 |
海軍中将 | Kusaka, Ryunosuke | |
海大24期 |
草鹿は海兵41期の出身、砲術専攻である。しかし大正の末に海大を出てからは、やや毛色が変わる。海大を出、術科色が薄れるのは出世する提督連に共通の傾向だが、以後航空畑勤務が多くなる。まず霞空附、ついで霞空教官。このころの霞空の副長に山本がいる。以後軍令部出仕、米国出張をへて第一航戦参謀。ついで海大教官を2年弱つとめる。昭和9年からは航本で勤務し、さらに航空色を強める。そして空母鳳翔の艦長に転じ、押しも押されぬ航空屋となる。
しかし日華事変の勃発により、草鹿は大陸方面作戦を担当する第三艦隊司令部附として上海に赴任し、ついで新編された支那方面艦隊参謀副長となる(参謀副長という制度は当時まだなかったので、正式発令は参謀)。しかし上海地区での戦闘が一段落すると、また中央に呼び戻される。そして軍令部で作戦策定の実務者である作戦課長に就任する。
大佐の末年、将官昇任の条件である艦長経験をつけるためか、空母赤城艦長に就任する。1年艦長を勤め上げて少将に昇進、GF直属の第四聯空司令官に就任して千歳空、横浜空などを傘下にした。4聯空は年明け早々、24航戦と名称を変える。しかし4月に大型空母すべてを一同に会して1航艦が新編されると、その参謀長に就任、ハワイ作戦の準備を行なうことになる。当時世界最強の機動部隊の参謀長として、ハワイ作戦、南方攻略作戦、インド洋作戦に参加、いずれも麾下航空隊の抜きんでた技量のためにさしたる抵抗も受けずに東奔西走した。そして昭和17年6月、ミッドウェー攻略作戦のために再び太平洋を東進する。
ミッドウェー海戦の経緯はあまりに有名なので詳述しない。麾下4空母全てを失って惨敗した。草鹿は撤退の途中、山本率いる主力部隊と合同、報告のため旗艦大和におもむいて「まずいいくさをして言い訳もありませんが、どうか雪辱の機会をいただきたい」と申し出、諒承されたという。山本はその約束を守り、7月に1航艦が3艦隊に改編されたときには、南雲長官とともに参謀長に留任した。3艦隊としての初戦である第二次ソロモン海戦は竜頭蛇尾な結果に終ったが、10月に行なわれた南太平洋海戦では、敵空母を撃沈してミッドウェーの雪辱を果たして11月に3艦隊を降りた。しかし実際には、南太平洋海戦では戦術的には敵空母を撃沈したものの、本来の目的であるガ島奪回はならず、しかも歴戦の搭乗員多数を喪い、機動部隊の弱化に拍車をかける結果となってしまった。
内地に帰還した草鹿は横空の司令に就任する。一般の航空隊では、司令は中佐か大佐が補職されることになっていたが、内地にあって海軍航空機材の実験や新戦術の研究を行なう横空の司令には少将が任命されることが多かった(司令官が置かれた時期もある)。翌昭和18年秋には南東方面艦隊および11航艦(形式上は別組織だが実態は同一)の参謀長として最前線ラバウルに赴任した。しかし、赴任後まもない昭和19年早々には後背基地であるトラックが空襲を受けて機能を喪失、もはやラバウルは最前線どころか前線のはるか後方に取り残される形となり、在ラバウル航空隊はトラックに撤退、ラバウル航空隊は姿を消した。
ちょうどそのころ、GF長官たる古賀大将が遭難、GF長官として新たに豊田大将が就任し、その参謀長としてちょうどやることのなくなった草鹿が起用されることになった。草鹿の指導で、マリアナ沖海戦および比島海戦を戦うことになる。沖縄作戦では大和の突入を強行して批判を被った。沖縄戦の一段落した6月にGF参謀長の座を降り、いわば無任所となっていたが、終戦直後に突入戦死した宇垣の後を襲って5航艦長官に就任し、事後処理にあたった。
5 Mar. 2000
有馬 正文
|
ありま まさふみ |
鹿児島 |
海兵43期 |
海軍中将 | Arima, Masafumi | |
海大26期 |
海兵43期生の有馬の経歴は、はっきりと三つの時期にわかれる。海大卒業までの「鉄砲屋」としての時期、卒業後の「参謀」としての時期、そして大佐以降の「航空屋」としての時期である。大佐に昇進し、特設水上機母艦神川丸艦長に補されてから航空畑にどっぷりと足を踏み入れたが、それ以前に航空と関係していた形跡は経歴をみるかぎり見受けられない。
これ以後は、本職の航空屋も顔負けなほど航空畑一筋の経歴を経ている。神川丸を降りたあとは木空、浜空の司令、横空の副長兼教頭で開戦を迎える。ついで珊瑚海海戦で損傷帰国した翔鶴の艦長に補される。いわゆるガ島戦の期間、有馬は翔鶴艦長として常に第一線にあり、第二次ソロモン海戦、南太平洋海戦、第三次ソロモン海戦などに参加した。ガ島戦が日本軍の撤退で幕を閉じると有馬も本国に帰国し航空本部教育部長として搭乗員の錬成にあたった。このころ、同期生の高木惣吉に「米軍に比べて航空戦で不利なのは機材と技量のどちらに問題があるのか」と問われて「残念ながら両方だ」と答えている。ガ島戦半歳で日本空軍の実力をはっきり認識したのだろう。この認識が有馬の後の行動に反映しているに違いない。
あ号作戦の準備に入る時期に、有馬は1AF配下の26航戦司令官に就任している。そして比島ダバオに将旗を掲げた。だが、上級司令部である1AFは米軍のマリアナ来攻によりテニアンで玉砕、一時26航戦は指揮系統を失った。1AF配下の最先任指揮官である61航戦司令官が一時的に指揮をとったが、混乱は免れなかった。かくて有馬指揮の26航戦の任務は不明瞭なままダバオに留め置かれることとなる。危機感を強く抱きながらも決戦に直接参加できなかった有馬の焦慮は大きかったに違いない。来たるべき捷号作戦には所詮日本の敗北を引き伸ばすだけの役割しか期待できなかった。
捷号作戦を控え1AF司令部は再建され、その任務を比島防衛とされた。26航戦もその配下としてダバオにあったが、この間に有馬の立場は大きく変わっていた。航空艦隊配下の航空戦隊指揮官という外面上の立場に変わりはないが、本来有馬が指揮すべき実力部隊である航空隊は航空艦隊直轄とされ、作戦指揮は1AFが直接行なうようになり、有馬の指揮する部隊はなくなった。正確には飛行場の整備や防衛を任務とする比島空(比島海軍航空隊)だけを隷下部隊として持つのみとなった。
昭和19年10月、比島占領を目前にした米軍は日本軍の航空勢力を減殺すべく、台湾および沖縄などの南西諸島に来襲した。GFではこれを機動部隊撃滅の好機とみて所在の2AFおよび比島の1AFに全力攻撃を命じた。これにより11日から16日にかけて生起したのは台湾沖航空戦である。およそ一週間にわたる攻撃で日本軍は空母あわせて11隻を撃沈破し、米機動部隊を壊滅させたと判断した。その間の日本軍の損害は未帰還およそ400機である。しかし実際には巡洋艦2隻を大破させたのみであり、この戦果誤認が捷号作戦に大きな影響を与えることになる。
有馬はこの台湾沖航空戦末期の15日、自ら一式陸攻に搭乗して出撃、未帰還となる。少将の司令官が自ら出撃するのは異例中の異例である。その間の心境は推測するしかないが、航空作戦に対する危機感と、自らが指揮する立場にない焦慮などからこのような行動に出たのではないか。戦死後、功一級金鵄勲章を授与、全軍布告の上中将に昇進した。その行動は特攻の先駆けのように報じられ、結果として10日後の神風特攻隊への布石となった。
27 Feb. 2000
木村 昌福
|
きむら まさとみ |
鳥取 |
海兵41期 |
海軍中将 | Kimura, Masatomi | |
|
典型的な「車引き」の経歴である。木村は海兵41期の卒業だが、30年の海軍生活のほとんどを海上で過ごした。わずかな陸上勤務も学校もしくは海兵団で、「赤煉瓦」とは縁が無い。それどころか、木村はしばしば「水雷屋」とみなされているが正式には高等科学生を経ていない「ノーマーク」組である。ただし水雷学校教官は何度も勤めている。海兵の卒業成績は118名中107位で、うしろから数えた方が遥かに早い。
木村の経歴で特徴的なのは、艦長勤務が非常に多いことである。中尉時代に水雷艇の艇長心得を勤めてから、大佐時代の巡洋艦鈴谷艦長まで、実に16隻を数える。他にも駆逐隊司令を3度、水雷戦隊司令官を3度勤めた。昭和17年、ガ島攻防戦を木村は鈴谷艦長として戦っている。少将に昇進した木村は舞鶴海兵団長となり、内地に帰還したが間も無く水雷戦隊司令官としてラバウルに着任することとなった。さっそく与えられた任務はニューギニアへの輸送船団護衛であった。が、木村はラバウルで赤痢に罹患し出撃時もまだ本復していなかったが、病躯を押して指揮をとった。この輸送船団は目的地まであとわずかというところで米軍機の奇襲を受け、輸送船7隻すべて沈没、護衛の駆逐艦も8隻中4隻が撃沈された。撃沈された駆逐艦の中には旗艦白雪も含まれており、木村は機銃掃射により重傷を被った。
後送された木村は回復後、北方部隊所属の第一水雷戦隊司令官に発令された。すでに北方ではアッツ島の守備隊が玉砕しており、キスカ島からの撤収が決定されていた。はじめは潜水艦による撤収を予定していたが、米軍の監視も厳しく(ガ島の撤退成功はこの年の2月)、潜水艦では一度にそれほどの人数も運べないので、水上部隊による一挙撤収を決行することとなった。撤収部隊の指揮官は一水戦司令官の木村である。優勢な航空兵力を持つ米軍の目を誤魔化して撤収させるには、北方特有の霧を頼るしかない。木村は7月11日の突入を期して出撃したが霧の状態がおもわしくなく、何度か突入の機会を伺ったが天候が好転せず(ここで「好転」とは「霧」を意味する)、ついに再起を期して一時帰投することとした。GFではこの木村の行動に飽き足らなく感じていた。GFからすれば、撤収の遅れは撤収そのものを不可能にする可能性が高い。8月に入ると、霧の発生確率が非常に低くなることが知られていた。また、米軍が上陸を開始してしまえば撤収はまず不可能になる。GFの焦慮は当然であった。木村の直属上官である5F河瀬長官もGFと同様の感想を抱いた。そこで河瀬は突入作戦を直接指揮することとした。7月22日に河瀬長官直属部隊と木村の指揮する撤収部隊は出撃、しばらく好機をうかがっていたが5F直属の気象隊が29日の霧発生を予想し、その判断を木村に伝えて突入をうながした。木村はその判断に従い29日キスカに突入、在地部隊を収容して無事撤収した。
その後木村の一水戦はずっと北方の5Fに所属していたが、昭和19年10月の比島作戦にあたって5Fは比島に転用されることになった。第二遊撃部隊として、第一遊撃部隊に続いて南方からレイテ泊地に突入する任務を与えられたが、転用のタイミングが遅かったのか第一遊撃部隊よりも遅れて突入することになった。作戦的には同時突入するべきであったが、結果的にはこの作戦上の問題が第二遊撃部隊を救うことになった。先発した第一遊撃部隊支隊がスリガオ海峡で壊滅したため、第二遊撃部隊は深入りすることなく撤退し、戦力のかなりの部分を残すことができた。その後、木村の指揮する一水戦はレイテ増援作戦に幾度か参加したがそれも大勢を覆すにはいたらず、やがてマニラ湾南方のミンドロ島に米軍が上陸するという事態となり、レイテ救援どころではなくなった。残存部隊はいったん仏印のカムラン湾に集結、ミンドロ島の泊地を夜襲することとなった。この作戦を指揮したのは二水戦司令官にかわっていた木村である。この作戦は戦争末期にしては成功した作戦で、駆逐艦一隻の損害で敵輸送船を撃沈、陸上施設を砲撃して帰還した。
比島海戦後、木村はGF司令部附として内地に帰還した。その実戦経験を買われて助言役として引き抜かれたと伝えられるが、やがて対潜学校長や通信学校長に移り、終戦を迎える。終戦後中将に昇進しているが、これは定期昇進で他にも例がある。戦後は、トレードマークだった髭を剃り落として事業を興したが昭和35年に死去した。
20 Feb. 2000
井上 良馨
|
いのうえ よしか |
鹿児島 |
元帥海軍大将 | Inoue, Yoshika |
井上はあまり名を知られていないが、薩閥の有力者である。戊辰戦争では薩摩藩軍艦春日に乗り組んで転戦し、帝国海軍の誕生後も軍艦の艦長を歴任している。特筆すべきは明治7年からの雲揚艦長時代で、翌8年5月10日に当時まだ鎖国していた朝鮮の西岸を測量していたところ島の砲台から砲撃を受け、たちまち反撃して砲台を占領、ついでこれを奇貨として朝鮮に開国を強要した、いわゆる江華島事件を惹き起こしている。井上が明治20年に新任少将の身で男爵を授けられているのは、この功績によるとしか考えられない。
やがて西南戦争に従軍、明治17年にははじめて創設された海軍の軍令組織である軍事部の次長となり、少将に昇進後は軍務局長となっている。さらに常備小艦隊の司令官に転じ、艦隊の勢力拡大にともなって常備艦隊に改編されると、初代の常備艦隊司令長官に任じられた。さらに軍事部の後身で軍令部の前身である海軍参謀部の部長となった。全体に、まだ組織発展途上であった海軍のさまざまな重要職務を歴任してきたといっていいだろう。
日清戦争直前には中将に昇進。当時の中将は相当な希少価値であった。佐鎮長官、横鎮長官、西海艦隊長官を経て再度常備艦隊長官となり、呉鎮長官、そして再び横鎮長官と要職を次々と移っていった。日清戦争中は前半横鎮長官、後半は西海艦隊長官で、前線とは直接縁が無かった。明治34年には海軍大将に昇進。これは西郷従道、樺山資紀、伊東祐亨についで4人目で、うち当時実際に海軍で職務についていたのは伊東だけであるから、井上の勢威がわかろう。井上は横鎮長官在任5年余、この間に日露戦争を含んでおり、開戦直前の軍事参議院の設置と同時に軍事参議官を兼ねた。日露戦争の終戦後には実務を去って軍事参議官専任となったが、明治44年には3人目の元帥(海軍出身)となった。大正3年以降は海軍では最先任の元帥となり、昭和4年に83歳で歿。
13 Feb. 2000
草鹿 任一
|
くさか じんいち |
石川 |
海兵37期 |
海軍中将 | Kusaka, Jinichi | |
海大19期 |
草鹿は海兵37期生で、砲術の権威にして教育の大家として知られた。ただ、海軍大学校を卒えたエリートにしては珍しく海外駐在経験はなく、大佐になってから欧米出張があっただけである。中央では主に海軍省の、しかも教育局にずっと籍をおいた。その間、軍艦の砲術長や戦艦艦長を勤めている。また、鉄砲屋の通例として砲術学校の教官勤務も多かった。
少将になって以後は、砲術畑からはやや遠ざかり(少将昇進直後に砲術学校長に任じられているが)、航空畑と教育畑勤務が多くなる。草鹿は航空は素人であったが、このころはまだ航空出身の高級将校が少なく、他科出身者が指揮官を勤めざるをえなかった。
昭和13年、支那事変が一段落してからCSF参謀長と勤め、やがて内地に帰還して教育局長と海兵校長という教育者として最高の地位をふたつながら勤めた。開戦当時は海兵校長として江田島にあったが、陸上航空部隊である11AF指揮官の塚原中将が健康を害したため後任として最前線のラバウルに赴任することとなった。赴任時はガダルカナル戦の最盛期で、草鹿の任務は重大だった。しかし草鹿着任後間も無くガ島戦は日本軍の劣勢が決定的となり、撤退も真剣に討議されるようになった年末、在南東方面の11AFと8Fを統括する南東方面艦隊司令部が設置されることになり、草鹿が長官を兼ねた。
少なくとも昭和18年一年間は、草鹿の担任するソロモンおよびニューギニアの南東方面が米軍反攻の最前線であった。日々続く航空消耗戦、駆逐艦や潜水艦をもってする孤立島嶼への補給作戦など、派手さはないが言語を絶する忍耐力を必要とする作戦を続けた。しかしこの状況は昭和19年に入るとまもなく一変する。米機動部隊による中部太平洋侵攻作戦が本格化し、2月にはラバウルの後方支援基地であるトラックが直接襲撃されるに至ると、ラバウルは事実上見捨てられて自活を強いられることとなった。米軍は南東方面では強力に防御された陣地は無理に攻略せず補給を断つ作戦をとったためである。以後1年半ほどの間、在ブインの8F部隊、在ラバウルの11AF部隊や陸軍の第八方面軍とともに自給自足の生活を送ることになるが、8Fの鮫島中将、陸軍第八方面軍の今村陸軍大将とともに草鹿も人格者として知られており、困難な状況の中で最後まで統率を乱さないまま終戦に至った。
6 Feb. 2000
大川内 伝七
|
おおかわち でんしち |
佐賀 |
海兵37期 |
海軍中将 | Okawachi, Denshichi | |
海大20期 |
大川内は井上や小沢らと同じ海兵37期の出身である。経歴を見れば分かるとおり、典型的な鉄砲屋であった。大尉時代に砲術学校の高等科学生を卒え、以後は巡洋艦の砲術長、砲術学校の教官、戦艦の艦長を勤めている。その間には海大にも進んでおり、水雷戦隊や聯合艦隊の参謀も勤めた。しかしいわゆる赤煉瓦勤務はなく、トップエリートとは到底言いがたい履歴である。
砲術学校を出た鉄砲屋の任務のひとつに陸戦がある。戦艦比叡の艦長を終えた大川内は、上海海軍特別陸戦隊の司令官として大陸に着任した。発令時は大佐であったが、間も無く少将に昇進する。上海陸戦隊は昭和7年の上海事変で勇名を馳せたが、大川内着任時には当時としては珍しい鉄筋コンクリート造りの陸戦隊本部を構えており難攻不落と称されていたが、膨大な中国軍の中の豆粒のような拠点であることには変わりなかった。着任後半年ほど経った昭和12年7月、北京近郊で日中両軍が衝突するとその戦火はたちまち上海にも飛び火し、大川内と陸戦隊は熾烈な戦闘に巻き込まれた。しかし劣勢な陸戦隊は陸軍の到着まで持ちこたえ、拠点を守り続けた。日中戦争の焦点が長江下流部から離れ、北支中支両軍の連絡に移りつつある翌年春、大川内は砲術学校長として内地に帰還した。
砲術学校長の職にあること2年余、大川内は再び大陸に赴くことになった。CSF参謀長としてである。当時の長官はのちの大臣嶋田である。結局大川内は陸戦隊司令官として1年半、艦隊参謀長として1年半、合わせて3年を上海で過ごすことになる。開戦後は軍令部出仕の閑職にまわり内地にあったものの、やがて1KF長官となってシンガポールへ赴任する。1KFの主任務は日本の生命線である産油地帯の防衛で、地味だが重要なものであった。三たびの外地勤務は1年で終り、舞鎮長官に転ずる。舞鎮は4鎮守府のひとつでもちろん重要な職務ではあったが、日本海岸防衛という対米戦の矢面に立つような配置ではなく、4鎮守府の中ではもっとも地味であった。翌年4月には最初で最後の赤煉瓦勤務、電波本部長に転じた。電波本部は新たに新設された海軍省の外局で、電探などの電波兵器の研究開発を統括する部門であるが、大川内はわずか3ヶ月で井上のあとを襲って海兵校長に移った。
海兵校長に就任したのもつかのま、わずか2ヶ月半で大川内は四度目にして最後の外地勤務をすることとなった。南西方面艦隊長官としてマニラに赴任することになったのである。すでに前月には米軍がレイテに上陸しており、苦戦が待っている最前線への赴任であった。実際、マニラに司令部を置くことができたのはせいぜい2月で、昭和20年早々にはマニラを放棄してルソン島の山中に入り抵抗を続けるしかなくなった。以後、終戦までの間大川内は艦隊とは名ばかりの陸戦隊として絶望的な抵抗を続けた。
30 Jan. 2000
井上 成美
|
いのうえ しげよし |
宮城 |
海兵37期 |
海軍大将 | Inoue, Shigeyoshi | |
海大22期 |
井上は海兵37期生の出身で、「最後の海軍大将」として知られる。海兵と海大を優秀な成績で卒え、エリート将校の通例として駐在武官として海外に派遣された。井上は駐伊武官としてローマに赴任したが、当時はムッソリーニのファシスト党が政権を掌握して間もないころであり、井上はこの駐在武官時代にイタリアを嫌いになったという。井上は頭が切れると同時に信念を曲げない頑固さを持っており、ムッソリーニ風の大仰さを嫌った。井上の政敵は彼の議論を「空論」と決め付けたが、後年から見れば結局は井上の意見の方が先を見通していたことが多い。しかし海軍にはそれを受け入れるだけの度量が結果として無かった。
帰国後、井上は海軍省軍務局第一課長に就任した。海軍の最高政策を決定する実務担当職であり、大佐クラスでもっとも重要な配置のひとつと呼んでいい。この職を無難に過ごすことができれば、いずれ海軍大臣も夢ではなかったであろう。しかし井上がこの職にあるときに、「省部互渉規定」の改定という大仕事が降って沸いた。作戦を担当する軍令部と、政策を担当する海軍省の職務分担を改定し、軍令部側に有利にしようとする提案であったが、この背後には当時軍令部長であった伏見宮博恭王が控えていた。軍令部は内閣から独立した地位にあり、これを抑えることができるのは天皇しかない。しかし、当時はまだ海軍省がさまざまな職権を押さえており、軍令部の行動に制肘を加えることができた。これらの職権を軍令部によこせというのであるが、井上と同期の岩村は「この改定を通すと、戦争になる危険が増すがなあ」と評した。井上も同意見であった。井上はこの改定を断固阻止する決意をした。幸い海軍省側の主務者は井上自身である。軍令部側の主務者である南雲と交渉を繰り返したが、一歩もひかない井上に南雲も業を煮やし、「きさまなんか殺すのは何でもないんだぞ。短刀でグサリとやればそれでおしまいだ」とまで口走った。軍令部長の伏見宮も「課長をかえろ」と言い出すようになり、軍令部側では井上との交渉に見切りをつけ、井上の頭越しに軍務局長の寺島や海軍大臣の大角らに圧力を加え、ついに同意させた。しかしこの期に及んでも井上は不同意で、課長を更迭された。
井上はこれで海軍を辞めるつもりでいたらしいが、練習戦艦比叡の艦長に転出した。井上は「長い海軍生活の中で比叡艦長時代が一番楽しかった」という。結局井上は2年後順当に少将に昇進し、横鎮参謀長に就任することになった。当時の長官は米内中将である。米内は井上のもっとも尊敬する先輩であった。しかし時代はどんどん右傾化しつつあり、右翼の論客が青年士官に過激な思想を吹き込もうとするのを参謀長名で禁止しようとして中傷の投書がくるようなこともあった。この横鎮時代に2・26事件が発生する。事件の発生した東京は横鎮の警備区域である。井上はさっそく陸戦隊を編成して東京に急行させる。やがてGF主力が到着して東京の警備にあたった。
米内の他に、井上が尊敬する先輩として山本がいた。海軍次官となっていた山本は政変にあたって海軍大臣として米内を引っ張り出し、米内と山本は直属の部下である軍務局長として井上に白羽の矢を立てた。こうして井上は再び海軍省にもどり、いわゆる「海軍三羽烏」あるいは「海軍左派トリオ」が誕生した。このころの最大の政治問題はのちの「三国軍事同盟」につながる「防共強化問題」であった。井上は「われわれ(米内・山本・井上)は、これについて意見の交換などしたことがありませんでした。結論は決まりきっているからです」とのちに語ったが、この三人が上に座っているかぎり、「防共強化」はあり得なかった。昭和14年8月の政変で米内・山本がその座を去り、やがて井上が支那方面艦隊に転出すると、それからちょうど1年後に軍事同盟が成立した。
井上は支那方面艦隊参謀長として及川長官を補佐したが、及川と井上がウマが合ったとは思えない。ともかく井上は1年間参謀長を勤め上げて内地に帰還し、中央に戻って航空本部長の要職についた。井上は「将来のGFは雲上にあり」として航空軍備の増強を強く訴えたが、聞き入れられなかった。それを煙たがれたのか、開戦前に内南洋防御を担当する第四艦隊が編成されると、その長官に親補された。しかし、井上は「私は、いくさは下手でした」と称するくらいで、いくさじょうずとはみなされていなかった。開戦早々に行なわれたウェーク攻略作戦に失敗したことも不幸だった。グアムやラバウル、ニューギニア北部の攻略作戦には成功したが、珊瑚海海戦で米空母を取り逃がし、作戦目的であるポートモレスビー攻略を中止したことで永野軍令部総長の激怒を買った。永野はその日記に井上を評して「(珊瑚)海、戦機見る明なし。兵校長、鎮長官か。次官はダメ」と記した。
昭和17年秋、体調を崩した塚原11AF長官に代わって草鹿海兵校長がラバウルに赴任することとなり、その後任として井上が海兵校長となった。井上はこの話を聞いた時に、目を輝かせたという。井上にしても、前線で苦手ないくさをしているよりも、次代を担う若者の育成に力を尽くす方が嬉しかった。もしかしたら井上はすでにこの時点で戦争の行く末を見通しており、負けるに決まっている戦争を戦うよりも、若者の将来に希望を託そうとしていたのかもしれない。いずれにせよ井上はこの職務に全力を尽くした。井上の方針は「卒業してすぐに役立つような丁稚教育ではなく、将来ジェントルマンとなるべきポテンシャルを育成すること」であり、戦時の軍学校の教育方針としては異様ですらあった。そのために英語教育の廃止に断固反対し、ついにそれを貫いた。来訪した陸軍士官学校長の牛島中将は「きみのところの生徒はみんなのびのびしとるなあ」と感想を述べた。また、同じく来訪した鈴木貫太郎は「井上くん、ここの教育が実を結ぶのは20年後だよ」と言い、井上は我が意を得たように深くうなずいていたという。
サイパン失陥により東條内閣が崩壊し、海軍大臣として米内が乞われて復帰すると、米内は次官に井上を起用した。井上は「政治むきのことは私はわかりません。政治の話になったときは天井をむいていますから」と言って就任したが、実際に東京に赴任してみると実情は井上が想像していた以上に悪化しており、米内の承諾を得て終戦の研究を始めることになった。井上は日本には勝ち目がまったくなく、一日でも遅れればそれだけ事態が悪化する一方であるから、一日でも早く講和に持ち込む必要があると判断していたが、米内らは連合軍に一撃を加えて少しでも有利な条件で講和したいと考えており、その点では食い違いがあった。しかし結局は井上の判断が正しかったことになる。米内は井上に大臣を譲りたかったらしいが、井上は米内でなければ終戦にむけて海軍をまとめることができないとの判断から、けして米内を大臣から降ろさせなかった。小磯内閣の退陣にあたっても、辞任を主張する米内に対して井上は奔走して留任をとりつけた。しかし、井上は間も無く次官を退任することになる。井上にはこの戦争中は大将の新任をやめようという意見があった。負けいくさで大将だけできてもしょうがないということもあったが(海軍には大将に限定される配置はないから、大将がいなくてもその点では問題にならない)、井上自身の大将昇進を阻止する目的もあった。米内はしばしば井上に「大将になれよ」と勧めていたが、井上は「大将になれということは、私に中将の配置である次官を辞めろということですか」と返答して固辞していた。しかし米内は井上に大将昇進を通知したのである。しかも「これはすでに允裁を経ているから再考の余地はない」と付言した。井上は「わかりました。次官は辞めさせていただけるのでしょうね」とのみ答え、次官を退任した。
この間の事情はいまだに議論が多い。米内は戦後まもなく亡くなっているし、井上も米内の考えを聞くことをしなかった。井上の過激な講和論がかえって意見を終戦にむけてまとめるための阻害要因になっている、と考えたのではないかとの推測もある。いずれにせよ、大将となった井上は無任所の軍事参議官となり、実務から退いた。ちょうど3ヶ月後に終戦をむかえることになるが、終戦を告げる軍事参議官会議で、居並ぶ大将中将連が悲痛な表情をしている中で、井上ひとり晴れ晴れとした顔をしていたという。
戦後は三浦半島の小漁村で英語教師などしながら細々と暮らしどんな会合にも出席しなかったという。
23 Jan. 2000
高松宮 宣仁親王
|
たかまつのみや のぶひとしんのう |
皇族 |
海兵52期 |
海軍大佐 | Takamatsu, Nobuhito | |
海大34期 |
明治以降、皇族男子は特別の事情のないかぎり陸軍士官学校か海軍兵学校に入学し、陸海軍武官となるべく定められた。大正天皇の第三皇子で昭和天皇の弟にあたる高松宮宣仁親王も海軍兵学校第52期生として入学、海軍将校となった。ちなみに高松宮の兄秩父宮雍仁親王および弟三笠宮崇仁親王は陸軍士官学校を経て陸軍将校となった。
海軍では伝統的に皇族を責任ある地位にはつけない、という不文律があった。その一方で、通常の勤務については皇族といえども特別扱いはしなかった。高松宮が軍令部に勤務することになったとき、初出勤にあたって関係者で門前に出迎える準備をしていた副官に対して当時の山本次官が「殿下は宮様として着任されるのか、少佐として着任されるのか? 少佐として着任されるのなら、少佐らしく着任してもらったらどうだ」と言って御破算にしたこともあった。高松宮自身も特別扱いされることは嫌いであったらしく、さまざまな言動が伝えられている。
高松宮は皇族でありながら歯に衣着せぬ言動をしており、それがしばしば首脳部に煙たがられた。大戦中はほとんど軍令部にあったが、嶋田大臣の忌避にあって砲術学校の教官に転出させられた。戦争末期には「少将に」との声もあったが、固辞したという。大戦後まもなく秩父宮が病没したこともあって、戦後は昭和天皇を補佐する立場として行動した。昭和天皇に先立つこと2年、昭和62年2月に薨去した。
16 Jan. 2000
百武 三郎
|
ひゃくたけ さぶろう |
佐賀 |
海兵19期 |
海軍大将 | Hyakutake, Saburo | |
海大 3期 |
百武は海兵19期の出身である。この期は日清戦争直前に海兵を卒業しており、百武は黄海海戦では少尉候補生として旗艦松島に乗り組んでいた。戦後は主に軍艦乗組を歴任している。なお、中尉昇任からわずか半年余で大尉に昇進しているが、これは明治30年にそれまで廃止されていた中尉の階級が復活したことによる経過的措置であろうと思われる。その後海大を卒業し、日露戦争では大尉ないし少佐で、前半は装甲巡洋艦日進分隊長として、後半は3Fもしくは4Fの参謀として勤務した。
戦後は、ドイツおよびオーストリアに合計3年ほど勤務している。帰朝後は軍艦副長や艦長、艦隊参謀長を経て将官に昇進、鎮守府参謀長、戦隊司令官、要港部司令官、鎮守府司令長官という、重職ではあるがあまり華々しくない職を歴任して大将にいたり、昇進とほぼ同時に予備役に編入されて海軍を去った。
百武はむしろ2・26事件で襲撃されて重傷を負い、辞任した鈴木貫太郎のあとの侍従長に選任されたことで知られる。昭和天皇は百武が侍従長の後任に決まったと伝えられたとき、「百武という海軍大将がいたことは記憶しているが、どういう人物か」と尋ねたという。つまり、百武は天皇の意思で選ばれたというよりはむしろ、侍従武官長の職が事実上陸軍の占有となっている対抗上、予備役海軍大将の中から適当な人物を引っ張り出してきた、という政治的な背景から選ばれたというべきであろう。しかし、侍従長に選ばれるだけあって人格温厚篤実であったと伝えられている。百武は日中戦争直前から太平洋戦争末期までの困難な時期に侍従長を勤めた。戦争末期に健康悪化のため辞職(侍従長は常時側近に奉仕するため、病気のために挙措に支障が出た場合には辞職するのが通例となっていた)、後任はやはり海軍大将の藤田となった。
百武には他に軍人になった兄弟が2人おり、源吾は海軍大将にまで進み、晴吉は陸軍中将となって大戦中第17軍司令官としてガ島に渡り苦戦した。
9 Jan. 2000
渋谷 隆太郎
|
しぶや りゅうたろう |
福井 |
海機18期 |
海軍中将 | Shibuya, Ryutaro | |
|
渋谷は海軍機関学校第18期の出身で、海兵37期生のコレスである。大尉時代まではほとんど艦隊勤務だが、大尉時代に海大選科学生を修了してからは艦政本部や工廠などの技術畑勤務がほとんどとなる。渋谷は、機関科将校の中ではディーゼルの採用に熱心だったことで知られる。大佐で艦本部員と海大の教官を兼務していたころ、ちょうど戦艦大和の設計に際して主機にディーゼルエンジンの採用を強く進言し、最終計画ではついにディーゼルの採用を認めさせた。しかし、その後ディーゼルの採用に難色を示す者があらわれ、信頼性不足ということでディーゼルの採用は取止めになる。渋谷はこの設計変更に強く反発したが、後の祭りであったという。
将官昇進後の渋谷は横須賀工廠や呉工廠の造機部長、そして海軍造機部門の元締めである広工廠長をつとめ、太平洋戦争前半期には海軍工廠中最大の呉工廠長に任じ、後半期には海軍の兵器・艦船整備の主管部門である艦政本部長をつとめた。機関学校出身者で艦政本部長をつとめたのは渋谷を含めてわずか3人で、しかも渋谷は最後の艦政本部長であった。艦政本部長はかなりの要職であり、歴任の艦政本部長はいずれもひとかどの人物で、かなりの確率で大将に昇進した。井上成美は戦後「海軍があと半年か1年続いていれば、渋谷も大将になれたろうに」と語った。しかし敗戦のためついに機関学校出身の大将は出なかった。
大戦中の人事局長申継覚には、「機関学校出身者の高級者人事については渋谷中将に相談する」とあった。当時機関学校出身者の中では長老として扱われていたことがわかる。
2 Jan. 2000
高橋 三吉
|
たかはし さんきち |
東京 |
海兵29期 |
海軍大将 | Takahashi, Sankichi | |
海大10期 |
高橋は米内らと同期の海兵29期出身の鉄砲屋で、日露戦争の日本海海戦当時は古参の中尉として戦艦敷島の分隊長心得だった(「心得」とは、本来その職に充てるべき階級に達していないものを補職した場合にそう称する。この場合、本来大尉の配置である分隊長に中尉を充てているので、「分隊長心得」とする。分隊長と職務の内容は変わらない)。以後、戦艦の分隊長、鎮守府の副官兼参謀、海兵教官、砲術学校の高等科学生などを経て海軍大学校に入校、卒業後はさらに分隊長、海軍省勤務を経て欧米出張と表街道をまっしぐらに歩んできた。帰国後は参謀勤務が多くなる。第一次大戦にあたり南洋方面を警備する第一特務艦隊の参謀、さらに第二艦隊参謀、鎮守府参謀、軍令部参謀、海大教官を勤めてから海軍将校あこがれの戦艦艦長を経験して将官に昇進したのは大正の末のことである。
少将となった高橋は軍令部の第二班長(情報担当)を経てGF参謀長となった。時の長官は加藤寛治であった。加藤は艦隊派の領袖として知られていたが、高橋もやはり艦隊派の系譜に連なるものであり、昭和2年度のGFはこの艦隊派コンビを戴くことになった。加藤の前任者の岡田は無理な訓練はしないことを信条としていたため「保安艦隊」と呼ばれたが、加藤が長官となると一変して猛訓練を課すことになった。高橋は「『月月火水木金金』という言葉の産みの親は伊集院元帥ですが、本当の意味での猛訓練のはじめは加藤長官だと思います」と語ったという。しかし、この猛訓練がたたってか、昭和2年度の演習では「美保ヶ関事件」という大事件を引き起こしてしまう。しかし高橋は特に責任を問われることもなく、翌昭和3年には第一航空戦隊司令官に転じ、さらに昭和4年には中将に昇進している。
海大校長を2年余勤めたのち、高橋は軍令部次長の座についた。当時の軍令部長は皇族の伏見宮博恭王で、実権は高橋の手に握られた。高橋は「殿下」の威光を借りて、これまで海軍省が優位だった省部(海軍省・軍令部)の関係を改め、軍令部の権限を参謀本部なみに強化しようとした。この運動には海軍省側から強い反発が出たが、高橋は「殿下」の強力な後見を得て(伏見宮は「私が部長の職にある間でなければできまい。是非やれ」と激励したという)、ついに海軍省の反対を押し切り、軍令部の権限の大幅拡大に成功した。昭和8年10月、「海軍軍令部」は単に「軍令部」と名を改め、部長は「軍令部総長」と称することになった。次長たる高橋の正式の職名も「海軍軍令部次長」から「軍令部次長」に変わった。余談だがこのとき、陸軍側から「海軍軍令部」の「海軍」をはずすことについて強い反発が出たが、軍令部では「『軍令部』といえば海軍に決まっている。もしどうしても『海軍』を残したいのなら、『参謀本部』にも『陸軍』をつけて『陸軍参謀本部』と名前を変えろ」と言って撥ね付けたという。
「軍令部令」改正がなってわずか1月半にして高橋は次長の座を譲り艦隊に出た。第二艦隊長官である。一年後、高橋は前線指揮官として最高の地位、GF兼1F長官に転じる。高橋はGF長官を2年度勤めた。しかし、この間に大事件が2つ発生した。ひとつは二・二六事件である。ちょうど前期訓練の最中であったGFは事件発生を聞くや東京湾に急行した。二・二六事件で犠牲となった重臣たちには海軍出身者が多かった。殺害された内大臣斎藤実、重傷を負った侍従長鈴木貫太郎、そして当初死亡と伝えられたがあやうく難を逃れた総理大臣岡田啓介である。高橋率いるGF主力は品川沖に停泊し、警備にあたるとともに陸戦隊を上陸させて霞ヶ関の海軍省の警備にあてた。海軍首脳は陸軍の行動にまったく同調せず、強硬な態度をとった。その点では、本来強硬派として陸軍などの革新運動にある程度理解を示していた高橋も同様で、叛乱部隊の鎮圧を第一に考えていた。当時、GFと叛乱部隊の間で衝突が起こるのではないかとまことしやかにささやかれたという。二・二六事件について言えば高橋が責任を負うような性格のものではないが、もう一つの第四艦隊事件については高橋は本来責任を免れることはできない。昭和10年度秋の大演習において、敵方をつとめた第四艦隊が三陸沖で台風に遭遇、駆逐艦の中には船体を切断するものも出るなど、被害続出して多数の犠牲者を出した事件である。これについては造船側から船体の強度不足が指摘されて演習参加の中止を勧告されたり、台風の接近のために出航延期を具申した参謀がいたりと、事件を回避する機会もあったのだがGF司令部では計画変更を好まず、既定の計画通りの演習を強行して災厄に遭った。しかし、この事件ではもっぱら責任を造船計画者に課して、運用する側すなわち高橋に代表されるGF司令部の責任はほとんど問われなかった。結局高橋は2年間のGF長官の間に大将に昇進、ついで軍事参議官となって第一線を退いた。
高橋には「三吉姐さん」というあだ名があったという。東京生まれの高橋には垢抜けたところがあり、そこから来たものであろうか。
TOPページへ
Copyright © Hiroshi Nishida (Misohito), 1999.