三等駆逐艦




排水量常備 305t, 満載 410t
長さ垂線間長 67.2m, 全長 68.4m
全幅6.2m
喫水1.57m
機関2軸レシプロ, 4缶, 6000ihp
速力31ノット
兵装8cm/40口径砲 2門, 57mm砲 4門, 45cm魚雷発射管 2門
乗員55



艦名 計画 建造 起工 進水 竣工
Ikazuchi明29英 Yarrow1897. 91898.11.151899. 2.23駆逐艇1900. 6.22 駆逐艦(軍艦)
1905.12.12 駆逐艦
1912. 8.28 三等駆逐艦
1913.10. 9 喪失(缶爆発/大湊)
1913.11. 5 除籍
Inazuma明29英 Yarrow1897.111899. 1.281899. 4.25駆逐艇1900. 6.22 駆逐艦(軍艦)
1905.12.12 駆逐艦
1909.12.16 喪失(機帆船と衝突/函館南方)
1910. 9.15 除籍
Akebono明29英 Yarrow1898. 21899. 4.251899. 7. 3駆逐艇1900. 6.22 駆逐艦(軍艦)
1905.12.12 駆逐艦
1912. 8.28 三等駆逐艦
1921. 4. 1 二等掃海艇
1921. 6.21 雑役船
Sazanami明29英 Yarrow1897. 61899. 8. 81899. 8.28駆逐艇1900. 6.22 駆逐艦(軍艦)
1905.12.12 駆逐艦
1912. 8.28 三等駆逐艦
1913. 4. 1 除籍
1914. 8.23 雑役船(漣丸)
Oboro明30英 Yarrow1899. 11899.10. 51899.11. 1駆逐艇1900. 6.22 駆逐艦(軍艦)
1905.12.12 駆逐艦
1912. 8.28 三等駆逐艦
1921. 4.30 二等掃海艇
1921. 6.21 雑役船
Niji明30英 Yarrow1899. 11899.12.171900. 1. 1駆逐艇1900. 6.22 駆逐艦(軍艦)
1900. 8. 3 喪失(座礁/中国山東省南東角)
1901. 4. 8 除籍




19世紀末、魚雷の発達により大型艦は水雷艇の脅威にさらされていたが、当時世界最大の海軍国であった英海軍では大型艦に随伴できる水雷艇駆逐艇を開発した。こうして世界最初の駆逐艦が誕生した1893年からわずか5年にも満たない日清戦争直後の海軍拡張計画において、日本海軍は駆逐艦の導入を決定した。そのため、英国を代表する小型艦メーカーであるヤーロー社およびソーニクロフト社に6隻ずつ駆逐艦を発注することとなった。うち、ヤーロー社に発注されたのが日本最初の駆逐艦となる、級である。
級は、ソーニクロフト社に発注された叢雲級と違って4本煙突となっており、缶室と機械室であわせて船体の半分以上を占めていた。船体は平甲板型で、艦首部は水はけを考慮して亀甲型(タートルバック)となっていた。つまり、高速航行時には艦首は当然に水をかぶるので、速やかに海水を舷外に流し落とすことを期待しての構造である。艦首の直後にわずかに高められた艦橋兼砲座があり、これ以降は機関部となっていた。機関部後方には単装魚雷発射管が2基装備されており、艦尾部には砲がもう1門配置されていた。機関部では、船体深さのほとんどを缶および機械で占めてしまうため、57ミリ砲を配置できず、やむを得ず中央部の舷側ぎりぎりのところに置いた。機関および兵装がわずか300トンの船体の大部分を占めているため、居住区にあてることのできる空間が少なく、居住性は劣悪だった。級はその後しばらくの間の日本駆逐艦の基本型となった。
6隻のうち、は就役後まもなく座礁沈没して失われた。のこる5隻はいずれも日露戦争に参加し、首尾よく生き残ったが1909年に衝突事故でが沈没、さらに1913年にはが缶の爆発事故を引き起こして沈没してしまった。残る3隻は大正の初めから中期にかけていずれも雑役船に転籍、のち廃船となった。



TOPページへ フネのページへ


Copyright © Hiroshi Nishida (Misohito), 1999.