三笠 一等戦艦



明治30年度計画で1隻が計画され英国に発注建造された戦艦。日露戦争に従軍。ワシントン条約により廃棄とされたが、横須賀の海岸に固定して記念館として現存。



排水量常備 15,140t, 満載 15,179t
長さ水線長 126.5m, 全長 131.7m
全幅23.2m
喫水8.28m
機関2軸レシプロ, 15,000ihp
燃料石炭 1521t
速力18ノット
装甲水線帯 100-230mm, 上部水線帯 150mm, 甲板 50-75mm, バーベット 200-360mm, ケースメイト 50-150mm
兵装30cm砲 連装2基 4門, 15.2cm砲 単装14基 14門, 12ポンド砲 単装20基 20門, 3ポンド砲 単装8基 8門, 4.5ポンド砲 単装4基 4門, 45cm魚雷発射管 4門
乗員830

三笠(1902)



艦名 計画 建造 起工 進水 竣工 本籍
三笠Mikasa明30英 Vickers1899. 1.241900.11. 81902. 3. 1舞鶴一等戦艦1905. 9.11 事故着底(佐世保)
1905.12.12 戦艦
1906. 8. 8 救難浮揚
1921. 9. 1 一等海防艦
1921. 9.16 座礁(ロシア沿海州)
1923. 9.20 除籍
1923.10.11 着底(横須賀)
1926.11.12 記念艦




日清戦争後にロシアを仮想敵国として軍備拡張に邁進した日本海軍が計画したのが、戦艦6隻、装甲巡洋艦6隻を中心とした所謂六六艦隊である。来るべき戦争で海軍力の中心となるのは、いずれもイギリスに発注された最新鋭の戦艦群であった。三笠はその中でももっとも遅く建造されたもので、建造当時は世界のどの戦艦と比べても遜色ない優秀艦だった。その基本設計は英海軍建艦主任(Admiralty's chief constructor)だったホワイトによるものである。
三笠の基本計画は、当時の英国戦艦の標準にのっとった堅実なもので、大型の船体に凌波性を考慮した高い乾舷、前後に30センチ連装砲塔を1基ずつ備え、蒸気レシプロ機関で18ノットを発揮した。正直言って新味はまったくないが、それまでに英国で数多く建造された戦艦のノウハウを集大成したものであった。
三笠は日英同盟締結後まもない明治35年3月にイギリス・アームストロング社で竣工し、日本に回航されると常備艦隊旗艦となった。それから2年もたたないうちに日露の間には戦争が勃発し、三笠艦上には常備艦隊あらため聯合艦隊司令長官として東郷平八郎中将(当時)が座乗していた。三笠は聯合艦隊旗艦として日露戦争の主要海戦のすべての先頭にたって戦った。開戦劈頭の旅順攻撃戦、以後10ヶ月にわたる旅順封鎖戦、ウラジオストク脱出を図ったロシア極東艦隊との黄海海戦、そしてバルチック艦隊を迎え撃った日本海海戦。いずれも三笠は参戦しており、その都度少なからぬ損傷を被ったが戦闘力を失うには至らず、常に艦隊の先頭に立って奮闘して来た。
日本海海戦も日本の勝利に終り、ポーツマス講和条約の調印もすでになされていた明治38年9月11日夜、佐世保港に停泊していた三笠の弾薬庫が突然爆発し、三笠はそのまま沈没してしまった。原因は結局不明だったが、幸い水深はそれほど深くなかったのでやがて引き揚げ修理の上艦隊に復帰した。もっとも、そのころには三笠はすでに二級艦となってしまっていたが。
三笠は第一次大戦終了後のシベリア出兵において、ウラジオストクを基地として沿岸警備に従事していた。大正10年9月16日、三笠はウラジオストク入り口で座礁、艦底を損傷した。そのまま三笠はウラジオストクの工廠に入渠して修理を行い、やがて内地に帰国した。すでにシベリア出兵も末期にいたっており、そのまま再びシベリアに出撃することはなかった。さらに三笠は大正12年9月1日の関東大震災で、横須賀にあって艦底を損傷浸水した。当時三笠はワシントン条約のためにすでに廃棄が決定しており、そのままの状態で9月20日に除籍される。しかし浸水はとまらず、沈没転覆の危険性があったため横須賀港外の白浜海岸に曳航擱座させた。
日本はかねてから三笠を記念艦として保存するという計画をもっていたが、ワシントン会議でも再就役不可能にするという条件でこの主張がみとめられ、三笠は白浜海岸に固定されて大正15年に保存工事も完成して記念艦として公開された。
戦後は米軍に接収されて当時の兵装などはすべて撤去され、一時はかなり荒廃した状態にあったという。しかし講和後船体は返還され、復元工事の末昭和36年にあらためて公開されることになった。このため、現在の主砲塔などは戦後のレプリカで日露戦争当時のものではないが、現存する唯一の日本海軍艦船として未だに横須賀に残っている。



TOPページへ フネのページへ


Copyright © Hiroshi Nishida (Misohito), 1999.
Illustration by courtesy of Tensho