<1--base target="_top" href="file:///C|/Work/html/nishidax/"-->
ホランド三等潜水艦



日露戦争の臨時事件費で5隻が計画され、アメリカから購入し国内で組み立てられた潜水艦。



排水量水上 103t, 水中 124t
長さ垂線間長 18.3m, 全長 20.4m
全幅3.6m
喫水3.1m
機関1軸 オットー式ガソリン機関/電動機 1基, 水上 180bhp,水中 70shp
燃料ガソリン 2t
速力水上 8ノット,水中 7ノット
航続力水上 184海里/8ノット,水中 8海里/7ノット
兵装45cm魚雷発射管 1門(魚雷 2本)
乗員13



艦名 計画 建造 起工 進水 竣工
第1潜水艇SS-1臨(明37)米 Electoric Boat
/横須賀工廠
1904.11.301905. 3.201905. 8. 1潜水艇
(水雷艇)
1905.12.12 潜水艇
1916. 8. 4 二等潜水艇
1919. 4. 1 三等潜水艦 (第1潜水艦)
1921. 4.30 除籍
第2潜水艇SS-2臨(明37)米 Electoric Boat
/横須賀工廠
1904.12. 11905. 5. 21905. 9. 5潜水艇
(水雷艇)
1905.12.12 潜水艇
1916. 8. 4 二等潜水艇
1919. 4. 1 三等潜水艦 (第2潜水艦)
1921. 4.30 除籍
第3潜水艇SS-3臨(明37)米 Electoric Boat
/横須賀工廠
1904.11.301905. 5.161905. 9. 5潜水艇
(水雷艇)
1905.12.12 潜水艇
1916. 8. 4 二等潜水艇
1919. 4. 1 三等潜水艦 (第3潜水艦)
1921. 4.30 除籍
第4潜水艇SS-4臨(明37)米 Electoric Boat
/横須賀工廠
1904.12. 41905. 5.271905.10. 1潜水艇
(水雷艇)
1905.12.12 潜水艇
1916. 8. 4 二等潜水艇
1919. 4. 1 三等潜水艦 (第4潜水艦)
1921. 4.30 除籍
第5潜水艇SS-5臨(明37)米 Electoric Boat
/横須賀工廠
1904.12. 41905. 5.131905.10. 1潜水艇
(水雷艇)
1905.12.12 潜水艇
1916. 8. 4 二等潜水艇
1919. 4. 1 三等潜水艦 (第5潜水艦)
1921. 4.30 除籍




日露戦争が勃発して間も無くの明治37年5月15日、当時6隻所有していた最新鋭戦艦のうち一挙に2隻も失うという事態が発生した。6隻ですらロシア極東艦隊の勢力に対して劣勢であったのに、一朝にしてその3分の1を失ったのであるからまさに非常事態であった。急遽戦力の立て直しが図られたが、その一環として当時まさに実用化途上であった潜水艇の導入が決定された。
海軍当局では潜水艦の先進国であったアメリカやイタリア、フランスなどからサンプル的に少数ずつの導入を計画していたが、アメリカのホランド型潜水艇を建造していたエレクトリックボート社から5隻セットでの導入で押し切られ、結局アメリカで製造したものを一旦解体して輸入、改めて横須賀工廠で組立て建造することになった。
これら潜水艇の船体はむしろ後年の涙滴型に近く、ホランド型の特徴である単殻式で、艇首部には45センチ魚雷発射管を1門、艇尾には1軸のプロペラを備えていた。甲板上にはほとんど構造物は設けられず、小さな司令塔が中央部にあるだけだった。横潜舵は設けられておらず、丸型の船型とあいまって水中での横安定性は不良だったという。エンジンはガソリン機関で、水上航続力はわずか200海里弱、水中航続力にいたってはわずか8海里で沿岸防御以外の用途は考えられなかった。日本初の潜水艇としてその運用に習熟するための意義はあったが、技術的には米式潜水艦はこれ以上ほとんど発達しなかった。
結局これら潜水艇は日露戦争の趨勢も定まった明治38年8月以降に就役し、戦争に寄与することはできなかった。5隻そろって大正10年に除籍された。



TOPページへ フネのページへ


Copyright © Hiroshi Nishida (Misohito), 1999.