<1--base target="_top" href="file:///C|/Work/html/nishidax/"-->
伊勢戦艦



基本計画番号A92。明治44年度軍艦製造費(大正 2年度継続費追加)で2隻が計画建造された超弩級戦艦。太平洋戦争に従軍し終戦時はいずれも大破着底状態。



(竣工時)
排水量常備 31,260t, 満載 36,500t
長さ垂線間長 195.1m, 全長 205.8m
全幅28.7m
喫水8.8m
機関4軸タービン, 24缶, 45,000shp
燃料重油 1411t, 石炭 4706t
速力23ノット
航続力9800海里/16ノット
装甲水線帯 100-300mm, 砲塔 200-300mm, バーベット 200-300mm, 前部司令塔 300mm, 後部司令塔 150mm, 甲板 30-55mm
兵装36cm/45口径砲 連装6基 12門, 14cm/50口径砲 20門, 8cm/40口径高角砲 4門, 53cm 魚雷発射管 6門(水中)
乗員1333
(1936年改装後)
排水量基準 35,800t(日向 36,000t), 公試 39,535t(日向 39,031t)
長さ水線長 213.36m, 全長 215.8m
全幅31.7m
喫水9.21m
機関4軸減速タービン, 8缶, 80,000shp
燃料重油 5313t
速力25.3ノット
装甲中甲板 100mm, 上甲板 50mm
兵装36cm/45口径砲 連装6基 12門, 14cm/50口径砲 16門, 12.7cm/40口径高角砲 連装4基 8門, 25mm対空機銃 20門, 航空機 3
乗員1376
(1943年改装後)
排水量基準 35,350t, 公試 38,065t
長さ水線長 213.36m, 全長 219.62m
喫水9.03m
機関4軸減速タービン, 8缶, 80,000shp
燃料重油 4249t
兵装36cm/45口径砲 連装4基 8門, 12.7cm/40口径高角砲 連装8基 16門, 25mm対空機銃 57門, 航空機 22
乗員1463

伊勢(竣工時)


伊勢(1936)


伊勢(1944)




艦名 計画 建造 起工 進水 竣工
伊勢Ise明治44/大 2川崎 神戸1915. 5.101916.11.121917.12.15戦艦1945. 7.28 戦没着底(航空攻撃/呉港)[34.12N/132.31E]
1945.11.20 除籍
1946-1947 解体
日向Hyuga明治44/大 2三菱 長崎1915. 5. 61917. 1.271918. 4.30戦艦1945. 7.24 戦没着底(航空攻撃/呉港)[34.10N/132.33E]
1945.11.20 除籍
1946-1947 解体




日本が計画した初めての超弩級戦艦扶桑級は14インチ砲12門を搭載していたが、連装砲塔6基を全艦にまんべんなく配置した結果、機関や装甲に皺寄せがくることになった。すなわち缶室と機関室は砲塔と弾薬庫で分断され、出力の発揮を阻害して速力は22ノットに過ぎなかった。また弾薬庫が艦の前部から後部までの広い範囲に配置されたために装甲を要する範囲が大きくなり、重量増を避けるためには装甲厚をおさえるしかなかった。しかも扶桑級が建造されつつあったころに第一次世界大戦が勃発し、1915年には英独間でドッガーバンク海戦が戦われた。これらの戦訓からは扶桑級の速力と装甲では心許ないことは明確で、改善がはかられたのが伊勢級である。
伊勢級では連装砲塔6基を2基ずつの3グループにまとめてそれぞれを背負い配置として扶桑級に比べてすっきりした配置とした。このため前部主砲群と中部主砲群の間に缶室、中部主砲群と後部主砲群の間に機関室と艦内配置もすっきりし、扶桑級よりも速力はわずかに向上した。しかしその一方で最上甲板が中部砲塔付近でいったん打ち切られることとなり、その皺寄せは兵員室の不足となった。また副砲を装備するケースメートも不足したために上甲板上に暴露した形で追加装備された。
日本海軍の考えでは伊勢級は一連の超弩級戦艦建造の一過程でしかなかった。しかしワシントン条約により戦艦の建造は中断され、伊勢級は長門級に次ぐ主力艦という立場に立たされた。第一次大戦以前の設計である伊勢級の性能は決して満足すべきものではなかった。そこで伊勢級にはその性能を少しでも向上させるための改装が施された。昭和前半に行なわれた大改装により、缶と機関の換装で速力が25ノットにまで向上、主砲の仰角も引上げられて最大射程は大きく伸びた。艦橋構造物も一変して射撃指揮能力も大射程に適合するように改められた。装甲も水平装甲は増厚された。16インチ砲搭載戦艦には敵すべくもないが、14インチ砲戦艦としての能力はかなり改善されたといえよう。
しかし太平洋戦争では航空機が戦闘の主力となり、対空兵装は貧弱で空母に随伴するだけの速力をもたない戦艦群には出番がなかった。役に立たない戦艦に貴重な油を食わせるわけにはいかなかったのである。戦艦はもっぱら内地で訓練任務についていた。17年5月5日に訓練中の日向は5番砲塔で爆発事故を起こし、多数の死傷者を出した。幸いに船体に別状はなく、まもなく実施されたミッドウェー作戦に日向はバーベット上に甲鈑を張った形で参加した。
ミッドウェー作戦は空母4隻を失うという敗戦に終わった。空母の増勢が緊急の課題となり、さまざまな方策が検討されたがその中にはあまり活用されていない戦艦の空母への改造というものがあった。大和級をのぞくすべての戦艦が検討の対象とされたが、金剛級は貴重な高速戦艦として除外、長門級大和級に次ぐ主力艦として活用の機会もあろうということで除外され、結局検討されたのは伊勢級と扶桑級だった。この中でも日向は先の爆発事故で5番砲塔を失っておりいずれ修理する必要があるとのことで最初の検討の対象となった。上部構造物をすべて撤去して完全な空母に改造するという案もあったが、必要な資材と工期は完全な新造に比べて有利とは言えず、そのわりに効果も期待できないとあって採用されなかった。結局採用されたのは5・6番砲塔を撤去して後部艦橋以降に甲板と格納庫を設け、22機の瑞雲水上爆撃機を搭載して2隻で44機と中型空母並みの攻撃力を持たせようというものである。中部砲塔をも撤去して煙突以降をすべて甲板にしようという案もあったが、主砲を残すからには戦艦としての用法も考慮せねばならず、そのためには前部砲塔4門だけでは斉射時の命中は期待できないとの論法で結果4砲塔が残された。
結局改造は昭和18年いっぱいかかった。しかし搭載機に予定されていた瑞雲の開発は難航した。搭載機は彗星のカタパルト射出型に変更されたが彗星は艦爆で伊勢級の短い飛行甲板には着艦できない。しかもこのカタパルト射出型彗星にも不具合が続出し、きたる「あ号作戦」にはついに間に合わなかった。「あ号作戦」にも敗退し航空兵力に大損害を被った日本海軍は持てる戦力のすべてを比島につぎ込んだ。伊勢級に搭載されるはずだった彗星も例外ではない。結局伊勢級は艦載機を搭載して出撃することはついになかったのである。この間に伊勢級は高角砲や機銃、対空噴進砲(ロケット砲)といった対空火器を飛躍的に増強した。伊勢級は2隻で第四航空戦隊を編成していたが、捷一号作戦では艦載機をもたない空母直衛艦として小沢機動部隊に属して内地を出撃、南下したのだった。
比島海戦で小沢部隊は空母4隻のすべてを失ったが伊勢級は無事に南西諸島へ帰投することができた。やがて豊富な燃料を求めてシンガポール方面に進出したが比島の陥落は時間の問題となった昭和19年末、最後につめるだけの物資を積み込んで南方要域を脱出する「北号作戦」が実施された。伊勢級は米軍機や米潜が跳梁する南支那海を突破、無事に内地に帰還することができた。こののち伊勢級は呉方面に係留されたままとなり、終戦直前の7月に米艦載機の空襲を受けて相次いで大破着底、戦後に浮揚解体された。



TOPページへ フネのページへ


Copyright © Hiroshi Nishida (Misohito), 1999.
Illustration by courtesy of Tensho