葛城 コルベット




排水量常備 1476t, 基準 1502t
長さ垂線間長 61.26m, 水線長 62.78m
全幅10.7m
喫水4.6m
機関1軸レシプロ(葛城 2軸), 4缶, 1622ihp
燃料石炭 145t
速力13ノット
兵装6.7インチ砲 2門, 4.7インチ砲 5門, 3インチ砲 1門, 四連装ノルデンフェルト機関砲 4門, 38cm魚雷発射管 2門 (測量艦としては 8cm砲 2門)
乗員231(測量艦としては 110)



艦名 計画 建造 起工 進水 竣工 本籍
葛城Katsuragi明15横須賀造船所1883. 8.181885. 3.311887.11. 4佐世保1898. 3.21 三等海防艦
1912. 8.28 二等海防艦
1913. 4.11 除籍
大和Yamato明16小野浜造船所1883.11.231885. 5. 11887.11.161898. 3.21 三等海防艦
1912. 8.28 二等海防艦
1922. 4. 1 測量艦
1935. 4. 1 除籍
1945. 9.18 喪失
武蔵Musashi明16横須賀造船所1884.10. 11886. 3.301888. 2. 9横須賀1898. 3.21 三等海防艦
1912. 8.28 二等海防艦
1922. 4. 1 測量艦
1928. 4. 1 除籍
1935 解体




葛城級は、当時としても必ずしも最新鋭の軍艦とは言えないものの、バランスのとれた鉄骨木皮の蒸気コルベットであり、当時の日本海軍のような中小海軍が主力として整備量産するのに最も適切なタイプの艦であった。実際、当時このクラスの同一タイプで3隻もの数が揃えられたのは他に例がない。
しかし日清戦争当時にはすでに旧式化しており、第二線級として活動したにすぎず、日露戦争ではすでに戦闘用とは看做されていなかった。むしろ葛城級は、戦闘艦艇としてよりも第一線を退いたのちの活動で知られる。葛城は早く明治末年に艦籍より除かれて解体のため売却されたが、大和および武蔵はいずれも測量艦に類別を変更され、日本近海をくまなく測量し、海洋学的に多大の貢献をした。この間、日本海中部において台地状の海中地形を発見し、艦名にちなんで「大和碓」「武蔵碓」と命名された。現在なお、良漁場として知られている。
武蔵は昭和6年に除籍され、大和は半世紀におよぶ艦歴ののちその名を新戦艦に譲って昭和10年に雑役船に種別変更された。その後もしばらくその船体は宿泊船として使用されたが、戦後の昭和20年になって台風のため神戸で難破し、昭和25年に引き揚げられて解体された。進水から数えて65年目のことであった。



TOPページへ フネのページへ


Copyright © Hiroshi Nishida (Misohito), 1999.