金剛巡洋戦艦



基本計画番号B46。日露戦争臨時軍事費(明治44年追加予算)で1隻、明治40年度補充艦艇費で1隻、明治44年度軍艦製造費で2隻の合計4隻が計画され、うち1隻が英国に発注され3隻が国内製造された超弩級巡洋戦艦。日本海軍はじめての超弩級主力艦。太平洋戦争に従軍し3隻が戦没、1隻は終戦時大破着底状態だった。



(竣工時)
排水量常備 27,500t, 満載 32,200t
長さ水線長 211m, 全長 214.5m
全幅28.0m
喫水8.4m
機関4軸タービン, 64,000shp
燃料重油 1000t, 石炭 4000t
速力27.5ノット
航続力8000海里/14ノット
装甲水線帯 75-200mm, バーベット 250mm, 砲塔 230mm, 司令塔 250mm, 甲板 35-55mm
兵装36cm/45口径砲 連装4基 8門, 15.2cm/50口径砲 16門, 8cm/40口径高角砲 8門, 53cm 魚雷発射管 8門(水中)
乗員1221(金剛 1201)
(1931年改装後)
排水量基準 29,330t, 公試 31,785t
全幅29.04m
喫水8.65m
機関4軸タービン, 10缶, 64,000shp
燃料重油 3292t, 石炭 2661t
速力25.9ノット
装甲中甲板 125mm(弾薬庫), 80mm(機関部), バーベット/砲塔天蓋 75mm増加
兵装36cm/45口径砲 連装4基 8門, 15.2cm/50口径砲 16門, 8cm/40口径高角砲 4門, 53cm魚雷発射管 4門(水中), 航空機 3
乗員1118
(1940年改装後)
排水量基準 31,720t(比叡 32,350t, 榛名 32,156t, 霧島31,980t), 公試 35,740t(比叡 36,400t, 榛名 36,023t)
長さ水線長 219.61m, 全長 222.05m
喫水9.72m
機関4軸減速タービン, 8缶(比叡, 榛名 11), 136,000shp
燃料重油 6330t
速力30.5ノット
兵装36cm/45口径砲 連装4基 8門, 15.2cm/50口径砲 14門, 12.7cm/40口径高角砲 連装4基 8門, 40mm対空機銃 4門, 13.2mm対空機銃 8門, 航空機 3
乗員1118

霧島(竣工時)


霧島(1940)




艦名 計画 建造 起工 進水 竣工
金剛Kongo明40/明44英 Vickers1911. 1.171912. 5.181913. 8.16巡洋戦艦1931. 6. 1 戦艦
1944.11.21 戦没(被雷 USS Sealion SS-315/台湾海峡)[26.09N/121.23E]
1945. 1.20 除籍
比叡Hiei臨(明37)/明44横須賀工廠1911.11. 41912.11.211914. 8. 4巡洋戦艦1931. 6. 1 戦艦
1932.12. 1 練習戦艦
1942.11.13 戦没(交戦/ガ島沖)[09.00S/159.00E]
1942.12.20 除籍
榛名Haruna明44川崎 神戸1912. 3.161913.12.141915. 4.19巡洋戦艦1931. 6. 1 戦艦
1945. 7.28 戦没着底(航空攻撃/呉港)[34.15N/132.29E]
1945.11.20 除籍
1946. 7. 4 解体完了
霧島Kirishima明44三菱 長崎1912. 3.171913.12. 11915. 4.19巡洋戦艦1931. 6. 1 戦艦
1942.11.15 戦没(交戦/ガ島沖)[09.05S/159.42E]
1942.12.20 除籍




金剛級は日本で最初に建造された超弩級艦である。当時日本海軍では弩級艦の建造に乗り遅れていた。その遅れを挽回すべく、一気に当時の水準を超えた巡洋戦艦を保有しようと計画されたのが金剛級である。その頃の超弩級艦の主砲は13.5インチ(34センチ)砲であったが、これを上回る14インチ(36センチ)砲を搭載し、かつ27.5ノットの高速を発揮させようとしたものである。
当時すでに主力艦の国産は定着していたが、これまでとは一線を画した新型艦であることと、一刻も早く欧米の潮流に追い付くという観点から、一番艦金剛は英国に発注された。余談だが、金剛発注の過程においてジーメンス事件(正確にはジーメンス・ヴィッカース事件)としてしられる贈収賄が起こり、のちに発覚して一大疑獄となった。
金剛の原形となったのは英国巡洋戦艦のライオン級である。ライオン級との最大の相違点は既述の主砲口径の増大化、そして配置の変更である。ライオン級では、3番砲塔は船体中央部に配置されていたが、結果として缶室を前後に分離することとなり出力発揮上問題があったので、3番砲塔を後方に移して缶室と機械室の中間に置き、より合理的な配置となった。この配置はのちに英国で建造された巡洋戦艦タイガーに取り入れられている。
一番艦金剛の完成する以前に、すでに二番艦比叡以下の建造が国内で始まっていた。二番艦比叡は横須賀工廠で建造されたが、三番艦および四番艦は日本で初めて民間建造所で建造された主力艦となった。発注された三菱長崎造船所と川崎神戸造船所の対抗意識は凄まじく、起工はわずか1日違いであったが川崎側の進水が三菱に対して2週間遅れ、三菱に追い付くべく必死の工期短縮をはかり、三菱側でも追い付かれまいと建造を促進した。競争が加熱するのを恐れた海軍が間に入って引渡日を同じに調整したという一幕がある。なお、はじめは三菱で建造された艦に榛名、川崎建造艦に霧島と命名する予定であったが、建造所の所在地に関連づけて変更された。
竣工当時、金剛級4隻からなる戦隊は世界最強を誇っていた。時あたかも第一次大戦の開戦にあたり、英国からは金剛級の貸与もしくは欧州派遣を申し入れてきたが断った。大戦が終ると予期に反して建艦競争はさらに激化し、金剛級は早くも陳腐化しつつあった。海軍が計画していた八八艦隊では、金剛級は2線級として位置付けられていた。しかし、ワシントン条約によって八八艦隊計画が中止に追い込まれると、金剛級も数少ない主力艦として戦力増強をはかられることになる。
金剛級は、第一次大戦以前の設計になるもので、大戦の戦訓は取り入れられていなかった。すなわち、大距離砲戦においては甲板の防禦が非常に重要であるということで、金剛級の防禦上の弱点はまさにその甲板にあった。しかしワシントン条約では甲板装甲の増厚は認められておらず、防禦強化という面では非常に心許ないものであった。しかし為しうる範囲で防禦強化につとめた結果、排水量が増加して速力が低下し、もはや巡洋戦艦としての高速性を維持できなくなり、戦艦に類別を変更されることとなった。
この間のロンドン条約において、金剛級のうち1隻の装甲すべてと機関および武装の一部を撤去して練習戦艦とすることとし、比叡がこれにあてられた。こうして比叡は第一線を一時的に離れることとなったが、そのためしばしば御召艦任務に充てられることとなった。
海軍休日が終了すると、比叡の戦艦復帰とともに金剛級の出力増強が図られることとなった。缶や機関の発達により、出力は実に倍増、速力30ノットが発揮できることがわかった。速力をできるだけ高めるため、艦尾も延長されて船体を細長く抵抗を少なくする措置が取られた。こうして金剛級は多少の出入はあるものの、ほぼ30ノットを発揮する高速戦艦に生まれ変わった。金剛級が太平洋戦争で活躍できたのも、ひとえにこの速力によるものである。なお、比叡の艦橋構造物は他3隻と趣が異なっているが、これは当時建造中だった大和級の艦橋の実地検証が目的であったという。
開戦前に考えられていた高速戦艦の用途は、夜戦部隊の嚮導であったが、実際にはそれに加えて機動部隊への随伴という任務が与えられ、むしろこちらの方が主任務になった感がある。ハワイ作戦以来、高速戦艦のうち2隻が一貫して機動部隊随伴を勤めてきた。高速の機動部隊に随伴できるのは、金剛級の高速戦艦だけであった。ガ島作戦においては、その高速をいかして夜間、敵飛行場への艦砲射撃を実施した。ガ島における陸軍部隊の総攻撃に呼応して再度艦砲射撃を実施しようとして米艦隊の迎撃をうけたのが第三次ソロモン海戦であり、2夜にわたる海戦で比叡および霧島は失われた。
残る金剛および榛名はあ号作戦、比島海戦にも参加したが、多少の損害を被っただけで生還した。しかし比島の喪失がほぼ確実な情勢にあって、南西方面にあった部隊の内地召還が行なわれ、その途上金剛は台湾海峡において米潜水艦の雷撃により戦没する。榛名は無事内地に帰還したものの以後行動の余地はなく、終戦直前に呉地区で被爆大破着底し、戦後解体された。


金剛(奥、1944年秋)- 模型・(株)ハセガワ、制作・三十一。手前は陽炎



TOPページへ フネのページへ


Copyright © Hiroshi Nishida (Misohito), 1999.
Illustration by courtesy of Tensho