<1--base target="_top" href="file:///C|/Work/html/nishidax/"-->
古鷹 一等巡洋艦




(竣工時)
排水量基準 8100t, 公試 9433t
長さ垂線間長 176.78m, 水線長 183.53m, 全長 185.17m
全幅15.77m
喫水5.56m
機関4軸減速タービン, 12缶, 102,000shp
燃料重油 1400t, 石炭 400t
速力34.5ノット
装甲水線帯 75mm, 甲板 35mm, 砲塔 25mm
兵装20cm/50口径砲 単装6基 6門, 8cm/40口径対空砲 単装4基 4門, 機関銃 2挺, 61cm魚雷発射管 連装6基 12門, 航空機 1機
乗員625
(1933 改装後)
兵装20cm/50口径砲 単装6基 6門, 12cm/45口径対空砲 単装4基 4門, 13.2mm対空機銃 4門, 61cm魚雷発射管 連装6基 12門, 航空機 1機
(1937-39 改装後)
排水量基準 8700t, 公試 10,341t
全幅16.93m
喫水5.61m
速力33ノット
兵装20cm/50口径砲 連装3基 6門, 12cm/45口径対空砲 単装4基 4門, 25mm対空機銃 8門, 13.2mm対空機銃 4門, 61cm魚雷発射管 四連装2基 8門, 航空機 2機

古鷹(竣工時)

古鷹(1941)



艦名 計画 建造 起工 進水 竣工
古鷹Furutaka大12三菱 長崎1922.12. 51925. 2.251926. 3.31一等巡洋艦1942.10.11 戦没(交戦/ガ島沖)[09.02S/159.34E]
1942.11.10 除籍
加古Kako大12川崎 神戸1922.11.171925. 4.101926. 7.20一等巡洋艦1942. 8.10 戦没(被雷 USS S-44 SS-155/カビエン沖)[02.15S/152.15E]
1942. 9.15 除籍




古鷹級を建造することになったきっかけは、アメリカのオマハ級巡洋艦である。オマハ級は日本の5500トン型巡洋艦に対抗して建造された大型巡洋艦で、砲力で大きく凌駕されていた。ワシントン条約の結果主力艦に制約を受けていた日本海軍では、最終決戦は主力艦が行なうものの、それまでに巡洋艦を中心とする夜戦戦力で敵主力を漸減する戦略をとっていたから、巡洋艦で劣勢に立つということは由々しき事態だった。
古鷹級の設計は平賀造船大佐の強いイニシアチブで行なわれた。そうして古鷹級の設計の眼目は何といっても世界初の20センチ砲を搭載したことにある。当時の巡洋艦としては大型とはいえ、7000トンの基準排水量に20センチ砲を搭載するのは不可能と考えられていたが、平賀は強度と軽量化という相矛盾する性質を共存させ、20センチ砲6門を搭載することに成功した。
平賀は上甲板を波型に湾曲させることで、必要最低限の鋼材を使用して充分な強度を得、さらに充分な乾舷を確保した。古鷹級では20センチ砲をほとんど装甲をもたない単装砲塔に装備し、それを前後に3基づつピラミッド状に配置した。魚雷発射管は中甲板に固定式として片舷あて6門づつ装備し、この大きさの巡洋艦として群を抜いて強力な兵装を保有しており、しかも10万馬力の機関で高速力を発揮した。
昭和9年に大改装が施された。最大の変更点は20センチ砲をそれまでの単装砲塔から連装砲塔にし、前部に2基、後部に1基配置したことで、これは準同型艦の青葉級に準じたものであろう。魚雷発射管は旋回式となって上甲板に置かれ、煙突と後檣の間にカタパルト1基をはじめとする航空兵装が配置された。
古鷹級は青葉級とともに4隻で第6戦隊を編成し、南方攻略作戦に参加した。ガ島戦が起こると第8艦隊主力としてガ島に突入、大戦果をもたらした第一次ソロモン海戦の立て役者となるが、それでも大勢を覆すことができなかった。加古はこの海戦終了後の帰還途中に潜水艦の襲撃を受けて戦没する。古鷹はサボ島沖夜戦で米艦隊のレーダー射撃を受けて戦没、結局2艦とも昭和17年中に喪なわれた。



TOPページへ フネのページへ


Copyright © Hiroshi Nishida (Misohito), 1999.
Illustration by courtesy of Tensho