<1--base target="_top" href="file:///C|/Work/html/nishidax/"-->
鎮遠 装甲艦



清国北洋海軍がドイツに発注した装甲艦。就役当時、東洋最強とうたわれた。日清戦争の結果、威海衛で捕獲されて日本軍艦に編入された。日露戦争に従軍、明治44年除籍。



排水量常備 7220t
長さ水線長 91.0m, 全長 93.8m
全幅17.9m
喫水6.0m
機関2軸レシプロ, 6200ihp
燃料石炭 1000t
速力14.5ノット
装甲水線帯 250-360mm, 砲塔 300mm, 艦首砲塔 50mm, 甲板 75mm, 司令塔 200mm
兵装30cm砲 連装2基 4門, 15.2cm速射砲 単装4基 4門, 6ポンド速射砲 単装2基 2門,
3ポンド速射砲 単装8基 8門
乗員250



艦名 計画 建造 起工 進水 竣工 本籍
鎮遠
Chinen-独 Vulcan18811882.11.281885.11-清 鎮遠 Chen Yuen1895. 2.17 捕獲
1895. 3.16 編入、横須賀鎮守府籍
1898. 3.21 二等戦艦
1905.12.12 一等海防艦
1911. 4. 1 除籍
1912 売却解体




清国は二次にわたる阿片戦争(阿片戦争・アロー戦争)で欧米列強のために開国と利権の譲渡を余儀なくされ、それまでほとんど無縁だった国外からの脅威に直面することになった。ちょうど同じ時期に日本では明治維新によって富国強兵策が打ち出され、1875(明治8)年には台湾に出兵した。欧米列強のみならず、これまで夷狄視していた日本まで手を伸ばしてくるという状況を憂慮した当時の執政、李鴻章は海軍力の拡充に乗り出した。とは言え、当時の清国には近代軍艦を建造する能力はないから、当然欧米から購入することになる。李は英仏独などに軍艦を発注することにしたが、主力たる大型装甲艦2隻をドイツ・クルップ社に発注した。これが定遠および鎮遠である。
この両艦は、1884(明治17)年に勃発した清仏戦争には間に合わなかったが、建造当時は「東洋一の堅艦」として日本に大いに脅威を与えた。これに対抗して泥縄式に松島級3隻を建造したことは有名である。日清戦争では、清国海軍はこの両艦を中心として活動した。しかし、黄海海戦では日本は劣勢にもかかわらず清国艦隊を撃退することに成功し、やがて根拠地たる威海衛を攻略することで清国海軍を無力化した。両艦のうち定遠は自爆し、鎮遠も自沈をはかったが日本海軍に捕獲された。
鎮遠は日本海軍に捕獲されたのち、国内に回航されて武装を日本式に変更するなどの整備がほどこされて艦隊に配属された。配属当時は日本でも有数の装甲艦だったが、英国に発注した新式戦艦が逐次竣工するにつれて二線級となり、日露戦争では3Fに所属して行動し、戦後それほどたたないうちに除籍された。



TOPページへ フネのページへ


Copyright © Hiroshi Nishida (Misohito), 1999.