<1--base target="_top" href="file:///C|/Work/html/nishidax/"-->
摩耶 砲艦




排水量常備 602t
長さ垂線間長 47.0m
全幅8.2m
喫水2.95m
機関2軸レシプロ, 960ihp
燃料石炭 60t
速力10.4ノット
兵装8.2インチ砲 1門, 4.7インチ砲 1門
乗員104



艦名 計画 建造 起工 進水 竣工 本籍
摩耶Maya明16小野浜造船所1885. 51886. 8.181888. 1.201898. 3.21 二等砲艦
1908. 5.16 除籍
1913 解体
鳥海Chokai明16石川島造船1885.121887. 9.201888.12.27佐世保1898. 3.21 二等砲艦
1908. 4. 1 除籍
1914 解体
愛宕Atago明16横須賀工廠1886. 71887. 61889. 3. 2横須賀1898. 3.21 二等砲艦
1904.11. 6 喪失(座礁/旅順沖)[38.24N/120.55E]
1905. 6.15 除籍
赤城Akagi明18小野浜造船所1886. 61888. 81890. 8.201898. 3.21 二等砲艦
1911. 4. 1 除籍
1912 売却




小型低速の船体に大口径砲を搭載した典型的な旧式の砲艦として明治10年代に建造された。その当時としては珍しく4隻もの同型艦が建造されたが、あまり成功した設計とは言いがたい。当初計画では10インチ(24センチ)砲と6インチ(15センチ)砲を1門ずつ搭載する計画だったが、わずか600トンの船体にはあまりに過重で、鳥海愛宕は8.2インチ(21センチ)砲と6インチ砲各1門、摩耶は6インチ砲2門の武装で建造された。その実績に基づき、赤城は12センチ砲4門となった。この12センチ砲はフランス製だが、あまり性能が芳しくなく、日本ではほかに採用した艦艇はほとんどない。船体の材質も摩耶鳥海は全鉄製、愛宕は鋼骨鉄皮、赤城は全鋼製と逐次改善されている。なかば実験艦的な意味合いもあったかもしれない。
小型低速であったので、あまり華々しい活躍はない。唯一の見せ場はと言えば、日清戦争で赤城が黄海海戦に参加して苦戦し、艦長戦死という損害を被りながらも督戦にあたる樺山軍令部長座乗の西京丸を守り抜いたことぐらいだろう。愛宕は日露戦争において旅順封鎖任務中に座礁沈没。残る3隻はいずれも明治末に除籍、売却された。摩耶赤城は最終的には商船となってそれぞれ摩耶丸赤城丸と改名した。赤城丸は竣工から60年あまりたった戦後の昭和28年に解体されている。



TOPページへ フネのページへ


Copyright © Hiroshi Nishida (Misohito), 1999.