千鳥 水雷艇



基本計画番号F46



(竣工時)
排水量基準 535t, 公試 651t, 満載 737t
長さ垂線間長 77.5m, 水線長 79m, 全長 82m
全幅7.4m
喫水2.5m
機関2軸 艦本式減速タービン機関 2基, ロ号艦本式缶 2基, 11,000shp
燃料重油 150t
速力30ノット
兵装12.7cm/50口径砲 連装1基単装1基 3門, 40mm 対空機銃 1門, 53cm魚雷発射管 連装2基 4門
乗員113
(改装後)
排水量基準 600t, 公試 758t, 満載 815t
速力28ノット
兵装12cm/45口径砲 単装3基 3門, 7.7mm 対空機銃 1門, 53cm魚雷発射管 連装1基 2門



艦名 計画 建造 起工 進水 竣工
千鳥Chidori一(昭 6)舞鶴工作部1931.10.131933. 4. 11933.11.20水雷艇1944.12.22 戦没(被雷 USS Tilefish SS-307/御前崎沖)[34.30N/138.02E]
1945. 2.10 除籍
真鶴Manazuru一(昭 6)藤永田造船1931.12.221933. 7.111934. 1.31水雷艇1945. 3. 1 戦没(航空攻撃/那覇)[26.17N/127.35E]
1945. 5.20 除籍
友鶴Tomozuru一(昭 6)舞鶴工作部1932.11.111933.10. 11934. 2.24水雷艇1934. 3.12 転覆
1945. 3.24 戦没(航空攻撃/奄美大島西方)[28.25N/124.32E]
1945. 5.10 除籍
初雁Hatsukari一(昭 6)藤永田造船1933. 4. 61933.12.191934. 7.15水雷艇1947. 5. 3 除籍
1948 解体




昭和5年に締結されたロンドン条約の結果、駆逐艦の保有量に制限を加えられた日本海軍だが、予想される対米作戦においては駆逐艦を根幹とする水雷戦力の充実が喫緊の課題とされていた。そこで目をつけられたのが、基準排水量600トン未満の艦艇には兵装その他の制限がない、ということである。そこで第一次補充計画において排水量535トンのうちに中型駆逐艦に相当するだけの兵装を盛り込んだ艦が計画された。これが千鳥級である。
わずか600トンに足りない排水量に、12.7センチ砲3門、53センチ魚雷発射管4門などを詰め込んだ設計にはもともと無理があり、実際に完成した時には公試排水量で650トン、満載排水量で700トンを超えた。さらに公試運転ではちょっと舵を切っただけで大傾斜を起こし、高重心による安定性の不足が暴露して急遽対策工事としてバルジ装着が施された。ともあれ完成した千鳥級は艦籍に編入されたが、条約との兼合いで駆逐艦と称するわけにはいかず、大正末期に廃止された水雷艇の呼称を復活してこれに充てた。もちろん実質的には小型駆逐艦であった。
千鳥級の1艦、友鶴は完成してからわずか2週間後の昭和9年3月12日、佐世保警備戦隊に属して夜間襲撃訓練を実施後、母港佐世保への帰途おりからの荒天に遭遇して転覆した。友鶴は転覆状態のまま佐世保港まで曳航されたが、艇長以下100名の殉職者を出した。ただちに査問委員会が設置されて種々調査の結果、転覆の原因は操船ミスなどにはなく、高重心のための復原力(安定性)不足によるもので、設計そのものに問題があるとされた。これを友鶴事件と言う。
友鶴事件の影響は甚大だった。当時、条約の制限下にあって日本海軍が計画建造した艦艇は、以前にもまして「量より質」を求められており、同一の船体の大きさならばより重武装で、そして同等の武装ならばより小さい船体で設計されていた。これがついに限度を越えたのが友鶴事件である。すべての艦艇において復原力の再確認が行なわれた。計画中の艦艇は設計が一時中止され、建造中の艦艇、すでに就役中の艦艇では武装低下、速度低下をしのんでも徹底した重心低下措置が施された。友鶴を含む千鳥級においても、艦底部にバラストの追加と武装の撤去、上部構造物の軽量化が施された。
当初、千鳥級は成績によって16隻の建造、さらに大量整備が予定されていたが、結局4隻で打ち切られ、鴻級へと移行していった。しかし、昭和11年末をもって軍縮条約の有効期限が切れることから、水雷艇の建造は鴻級で打ち切られることとなった。
千鳥級を含む水雷艇は、戦時中はいずれも主に船団護衛に用いられ、初雁を除く全艇が戦没した。



TOPページへ フネのページへ


Copyright © Hiroshi Nishida (Misohito), 1999.