<1--base target="_top" href="file:///C|/Work/html/nishidax/"-->
ホランド改三等潜水艦



日露戦争の臨時事件費で2隻が計画された潜水艦。アメリカから導入した前型を参考に国内建造された。




排水量水上 57t (第7 78t), 水中 63t (第7 95t)
長さ全長 22.5m (第7 25.5m)
全幅2.1m (第7 2.4m)
喫水2.0m (第7 2.3m)
機関1軸 スタンダード式ガソリン機関/電動機 1基, 水上 300bhp,水中 22shp
燃料ガソリン 1.4t (第7 1.7t)
速力水上 8.5ノット,水中 4ノット
航続力水上 184海里/8ノット,水中 12海里/4ノット
兵装45cm魚雷発射管 1門
乗員16



艦名 計画 建造 起工 進水 竣工
第6潜水艇SS-6臨(明37)川崎 神戸1904.11.241905. 9.281906. 3.30潜水艇1910. 4.15 事故沈没(広島湾)
1910. 4.17 浮揚
1916. 8. 4 二等潜水艇
1919. 4. 1 三等潜水艦 (第6潜水艦)
1920.12. 1 除籍
第7潜水艇SS-7臨(明37)川崎 神戸1904.11.261905. 9.281906. 3.30潜水艇1916. 8. 4 二等潜水艇
1919. 4. 1 三等潜水艦 (第7潜水艦)
1920.12. 1 除籍




日本海軍は日露戦争にあたってアメリカよりホランド型潜水艦を一挙5隻購入したが、その際にホランド社から受け取った2枚の青写真をもとに、川崎造船所で建造されたのがホランド改型潜水艇であり、国産初の潜水艦となった。改良型ではあるが原型のホランド型よりも小型となった。これは当時の潜水艦の航続力が小さいため、母艦に搭載して戦地まで輸送しようという計画があったためである。
この改良型は2隻が建造されたが、2隻目にあたる第7潜水艇はやや大型化された。建造が始まったときにはまだホランド型潜水艇は日本に届いておらず、すべてが手探りで行なわれたといってもよい。竣工した2隻は第二潜水艇隊を編成して呉鎮守府所属となったが、ホランド型と比べて採用した機関の信頼性が低く、性能は安定しなかった。潜航試験でも、船体の工作技術の問題だろうか船体の歪みが大きく最大潜航深度は20メートルに制限された。非常に小さな航続力を補うため、「水中充電装置」の実験が第6潜水艇を使って行なわれた。これは半潜航状態のまま給排気筒を海面上に露出し、電池を使った推進の代わりにガソリン機関を運転して充電・航行を行なおうとするもので、現在のシュノーケルと同じ原理である。この実験は波静かな広島湾で行なわれたが、半潜没体勢のまま機関運転中に吸気筒から海水が流入しバランスを崩して海底に沈座してしまった。明治43年4月15日のことである。佐久間艇長以下14名の乗員全員が殉職し、二日後に引き揚げられたがその際に乗員全員が持ち場を守って従容としていたことが「軍人の鑑」として喧伝された。
第6潜水艇は修理の上再使用され、ホランド改型は大正時代には二等潜水艇に級別され、さらに三等潜水艦と類別が変更され第6潜水艦第7潜水艦と名称が変った。それから間もない大正9年に除籍され、第7潜水艦は解体されたが第6潜水艦は記念艦として潜水学校に保管された。しかし終戦直後のどさくさに売却されてしまったという。



TOPページへ フネのページへ


Copyright © Hiroshi Nishida (Misohito), 1999.