雲龍 航空母艦



基本計画番号G16。戦時艦船急速建造計画(昭和17年開始)で1隻、改定第五次海軍軍備補充計画(昭和17年開始)で15隻の合計16隻が計画され、うち3隻が就役、3隻が未成、残りは建造取り止めとなった。1隻が戦没、1隻は大破着底、1隻が残存した。



排水量基準 17,150t (天城 17,460t, 葛城 17,260t), 公試 19,780t (天城, 生駒 20,120t,葛城 19,880t, 笠置 20,020t), 満載 雲龍 22,400t, 天城 22,800t, 葛城 22,534t
長さ垂線間長 207m, 水線長 223m, 全長 227.4m
全幅22m
喫水7.85m (葛城, 阿蘇 7.76m)
機関4軸 艦本式減速タービン機関 4基, ロ号艦本式缶 8基, 152,000shp (葛城, 阿蘇 104,000shp)
燃料重油 3670t
速力34ノット (葛城, 阿蘇 32ノット)
装甲水線帯 50mm (機関部), 150mm (弾薬庫), 甲板 25mm (機関部), 55mm (弾薬庫)
兵装12.7cm/40口径高角砲 連装6基 12門, 25mm 対空機銃 51門 (天城, 葛城 89門), 航空機 65機 (葛城, 笠置, 阿蘇 64機, 生駒 53機)
乗員1595 (葛城, 阿蘇 1500)

雲龍(1944)




艦名 計画 建造 起工 進水 竣工 本籍
雲龍Unryu急(昭17)横須賀工廠1942. 8. 11943. 9.251944. 8. 6佐世保航空母艦1944.12.19 戦没(被雷 USS Redfish SS-395/東支那海)[29.59N/124.03E]
1945. 2.20 除籍
天城Amagi改五(昭17)三菱 長崎1942.10. 11943.10.151944. 8.10横須賀航空母艦1945. 7.24 戦没(航空攻撃/呉港)[34.12N/132.32E]
1945.11.30 除籍
葛城Katsuragi改五(昭17)呉工廠1942.12. 81944. 1.191944.10.15佐世保航空母艦1945.10.20 除籍
1945.12. 1 特別輸送艦
1946.11.20 指定解除
1946.12.22 解体
1947.11.30 解体完了
笠置Kasagi改五(昭17)三菱 長崎1943. 4.141944.10.19-1945. 4 建造中止 (84%)
1947.12.31 未成解体完了
阿蘇Aso改五(昭17)呉工廠1943. 6. 81944.11. 1-1944.11.19 建造中止 (60%)
1945. 7 浸水着底(実艦的)
1946.12.20 浮揚
1947. 4.26 未成解体完了
生駒Ikoma改五(昭17)川崎 神戸1943. 7. 51944.11.17-1944.11.17 建造中止 (60%)
1947. 3.10 未成解体完了
(他10隻計画、未起工)

艦歴詳細
日付艦長記事出典
雲龍
天城
葛城
昭和19(1944). 1.19本籍を佐世保鎮守府と定めらる内令第149号
同上当分の間定員を置かず内令第152号
笠置
阿蘇
生駒




太平洋戦争の開戦当時、空母戦力はアメリカよりも日本の方が優勢だった。しかし、空母の建造計画はのちの大鳳一隻があるだけで、これ以上の空母増強計画は具体化していなかった。開戦直後に策定された戦時急造計画で量産に適した中型空母一隻の建造が計画されたが、ミッドウェー海戦で主力空母を一挙に4隻喪失すると、空母の増強計画は焦眉の急となった。
雲龍級は、空母戦力増強の一環で能力と建造しやすさのバランスがとれた艦種として計画された。具体的には、手頃な中型空母としてはもっとも成功した飛龍をモデルにして新規設計の手間を省き、戦時急造のための設計の簡素化と戦訓を取り入れた小規模の改正を行ったものである。その船体の基本設計は飛龍のそれをほとんどそのまま踏襲し、飛龍で不評だった艦橋位置を左舷中央からオーソドックスな右舷前部に移した。また船体強度上の隘路でありかつ防御上の弱点であるエレベーターを3基から2基に減らしたのが主な外見上の相違点である。これらとは別に、ミッドウェー海戦の戦訓として防御力の増強が図られた。むろん、直接防御として装甲鈑を追加するような措置は設計を根本からやり直さなければならないのでとられず、もっぱら被害をうけてもそれを拡大させないような方向の改善が行われた。たとえば、爆弾や魚雷などの揚弾装置の改善、缶室への吸気口の左右両舷への設置などである。ただし、大戦後期からはタービン機関の製造が滞り、当初予定していた機関を搭載することができず、駆逐艦用のタービン機関を2組搭載することなり、出力と当然ながら速力の低下をきたした。
一番艦の雲龍はミッドウェー海戦後わずか2ヶ月も経たないうちに起工にこぎつけ、ちょうど2年で完成するという突貫工事だった。しかしそれでも竣工はマリアナ沖海戦の終了したのちの昭和19年8月となり、結局戦局に寄与することはなかった。雲龍級は全部で17隻が計画されたが、完成にこぎつけたのは3隻のみ、ほかに3隻が進水できたに過ぎなかった。
雲龍は昭和19年末、米軍来襲のマニラに特攻兵器「桜花」を輸送中、東支那海で米潜の雷撃をうけ戦没。天城は呉地区において終戦直前に艦載機の攻撃をうけて転覆。葛城は中破で終戦をむかえ、復員輸送に用いられた後解体された。



TOPページへ フネのページへ


Copyright © Hiroshi Nishida (Misohito), 1999.
Illustration by courtesy of Tensho