最上 二等巡洋艦



基本計画番号C37

(竣工時)
排水量基準 8500t, 公試 10,993t
長さ垂線間長 189.0m, 水線長 197.0m, 全長 201.5m
全幅18.0m
喫水5.50m
機関4軸減速タービン, 10缶, 152,000shp
燃料重油 1263t
速力37ノット
装甲水線帯 100mm(機関部), 125mm(弾薬庫), 甲板 35-60mm, 砲塔 25mm
兵装15.5cm/60口径砲 三連装5基 15門, 12.7cm/40口径対空砲 連装4基 8門, 40mm対空機銃 4門, 61cm魚雷発射管 三連装4基 12門, 航空機 3機
乗員850
(1938 性能改善工事後)
排水量基準 11,200t, 公試 13,230t
長さ垂線間長 187.8m, 水線長 198.06m, 全長 201.5m
全幅19.2m
喫水5.90m
速力35ノット
兵装15.5cm/60口径砲 三連装5基 15門, 12.7cm/40口径対空砲 連装4基 8門, 25mm対空機銃 8門, 13.2mm対空機銃 4門, 61cm魚雷発射管 三連装4基 12門, 航空機 3機
(1940 改装後)
排水量基準 12,400t, 公試 13,668t
長さ垂線間長 187.8m, 水線長 198.00m, 全長 201.5m
全幅20.2m
速力34.9ノット
兵装20.3cm/50口径砲 連装5基 10門, 12.7cm/40口径対空砲 連装4基 8門, 25mm対空機銃 8門, 13.2mm対空機銃 4門, 61cm魚雷発射管 三連装4基 12門, 航空機 3機
(1943 最上改装後)
排水量基準 12,206t, 公試 13,670t
喫水5.89m
速力35ノット
兵装20.3cm/50口径砲 連装3基 6門, 12.7cm/40口径対空砲 連装4基 8門, 25mm対空機銃 30門, 61cm魚雷発射管 三連装4基 12門, 航空機 11機

最上(竣工時)

最上(1943)



艦名 計画 建造 起工 進水 竣工
最上Mogami一(昭 6)呉工廠1931.10.271934. 3.141935. 7.28二等巡洋艦1944.10.25 戦没(航空攻撃/ミンダナオ海)[09.40N/124.50E]
1944.12.20 除籍
三隈Mikuma一(昭 6)三菱 長崎1931.12.241934. 5.311935. 8.29二等巡洋艦1942. 6. 7 戦没(航空攻撃/ミッドウェー)[29.20N/173.30E]
1942. 8.10 除籍
鈴谷Suzuya一(昭 6)横須賀工廠1933.12.111934.11.201937.10.31二等巡洋艦1944.10.25 戦没(航空攻撃/サマール沖)[11.50N/126.25E]
1944.12.20 除籍
熊野Kumano一(昭 6)川崎 神戸1934. 4. 51936.10.151937.10.31二等巡洋艦1944.11.25 戦没(航空攻撃/ルソン島西岸サンタクルス)[15.45N/119.48E]
1945. 1.10 除籍




ロンドン条約で重巡の建造が制限された結果、日本は12隻をもって重巡の建造を終えなければならなくなった。しかし、仮想敵国であるアメリカは18隻までの建造枠を持っていた。戦艦などの主力艦勢力ですでに劣勢を強いられている日本が、この状況を甘受することはとてもできなかった。そこで着目されたのは、比較的余裕のある軽巡の建造枠である。軽巡の残り枠内で6隻の準重巡ともいうべき軽巡を建造して、アメリカに対抗するという計画が立てられた。このうち4隻が、最上級である。
ロンドン条約では重巡と軽巡の違いは主砲の口径にあり、15.5cmを超える口径の砲を持つ艦はすべて重巡とみなされる。したがって最上級は、すべてを重巡なみの設計としておきながら、ただその主砲を15.5cm砲とすることによって条約上は軽巡に分類されるようにした。搭載された15.5cm 60口径砲は新開発のもので、これを三連装砲塔に収めて5基装備し、実に15門となった。重巡に遜色ない軽巡を日本が建造したというニュースは諸国に伝わり、大型強力な軽巡の建造が主要海軍国で流行した。
最上級建造の際に極秘のうちに考慮されていたのは、条約が破棄されて制限がなくなった後には15.5cm砲を重巡が搭載する20.3cm砲に換装できることであった。このためには砲塔基部の設計から重量配分、弾薬庫内の構造など考慮すべきことが非常に多い。設計段階から周到な準備をしていなければとてもできることではない。結局最上級ははじめは重巡の代用、のちには名実ともに重巡となるべく建造された。しかし、艦種類別上は一貫して二等巡洋艦に類別されている。
日本の重巡ではそれまで大型化の一途をたどってきた艦橋だが、建造中に友鶴事件が発生したため重心位置を低める必要が生じ、比較的小型のものとされた。最上級のうち最上および三隈の2隻はこの状態で完成したが、公式試運転中に船体にしわが生じるなどの問題が発覚、とりあえず補強板をとりつけるなどの対処を行なったが、間もなく第四艦隊事件が発生、抜本的な補強工事を行なわざるを得なくなった。そもそも最上級では、それまでの重巡が1万トンの排水量だったのを残り建造枠の関係から8500トンの中に収める必要があったにもかかわらず、主砲配置を変更したために装甲部分が長くなるなどの重量増加要因があり、そのしわよせが船体構造物に来てしまったのである。全面的な船体の補強により排水量は大幅に増え、昭和10年に一旦竣工した最上三隈の艦隊編入は昭和12年のこととなった。未完成だった鈴谷熊野は建造中にこの補強工事がほどこされた。15万馬力の大馬力で37ノットの高速を得ていたはずが、結局は35ノットにまで低下してしまった。
最上級を産む原因となったロンドン条約は昭和11年末をもって失効し、アメリカとの対立が深まる昭和15年にかねてからの予定通り主砲を20.3cm砲に換装した。もともと最上級が搭載していた15.5cm砲は非常に優秀で、貫徹力や射程では20.3cm砲に劣るものの、発射速度が高く15.5cm砲15門と20.3cm砲10門では、単位時間あたりの砲弾発射重量は15.5cm砲の方が大きく、換装するにあたっては惜しむ声が出たという。この主砲は戦艦大和級の副砲や軽巡大淀の主砲に流用された。
最上級は第七戦隊を構成して開戦後は南方攻略作戦に参加、さらにミッドウェー作戦に従軍したが作戦中止後の避退中に最上三隈が衝突、落伍するところを米軍機に捕捉され三隈が戦没した。最上は辛うじて待避に成功したが大破し、修理の過程で後部主砲塔を撤去して飛行甲板とし、搭載機を大幅に増やした。鈴谷熊野、および修理完了後の最上はもっぱら南東方面作戦に参加したが、やがてマリアナ沖海戦をへて比島沖海戦にそろって参加し、鈴谷および最上は戦没。生き残った熊野も比島へ緊急輸送のためマニラ湾に入港したところを空襲を受けて撃沈された。


最上(1943)- 模型・フジミ模型(株)、制作・三十一



TOPページへ フネのページへ


Copyright © Hiroshi Nishida (Misohito), 1999.
Illustration by courtesy of Tensho