春日 通報艦




排水量常備 1289t
長さ垂線間長 64.6m, 水線長 75.7m
全幅8.8m
喫水3.96m
機関外輪レシプロ, 1217ihp
速力9ノット
兵装18cm前装砲 1門, 11.4cm砲 4門, 30ポンド前装砲 2門
乗員138



艦名 計画 建造 起工 進水 竣工
春日Kasuga-英 J S White?18631863英 Kiangtse1867.11. 3 薩摩藩(春日丸)
1870. 4 献納
1870.11.27 春日
1891. 4. 1 雑役船
1902 売却




元々はイギリスで建造された外輪の通報艦であったが、戊辰戦争直前の不穏な形勢の中で薩摩藩によって購入され、薩摩藩船として行動した。当時薩摩藩は艦船保有数で佐賀藩に継ぐ勢力を持っていたが、やはり幕府海軍の勢力には圧倒されていた。
慶応3年末の大政奉還から王政復古の大号令、薩摩藩江戸藩邸焼き討ち事件が慶応4年初頭の鳥羽伏見での幕府軍と薩長軍の衝突に発展して戊辰戦争の勃発をみると、当時大坂城に滞在していた将軍徳川慶喜は大坂在泊の幕府軍艦開陽に乗船、幕府艦隊を率いて江戸へと脱出を図った。春日は薩摩藩邸焼き討ち事件当時江戸湾にあったが事件を伝えるため出港、兵庫まで到着していた。艦隊戦力では幕府側が圧倒的に有利であったため、脱出の機会をうかがっていたところ幕府艦隊の出港を知り、春日はこの機に乗じて行動を開始した。春日は僚船翔鳳丸を曳航していたが、阿波沖にさしかかったところで幕府艦隊に追い付かれ、幕府軍艦開陽との間で砲撃戦となった。開陽は幕府軍艦のうちもっとも有力なもので、砲力では春日は不利であった。春日は曳航していた翔鳳丸を切り離し、運動の自由を得て開陽に立ち向かい、砲戦数合ののち離脱して鹿児島に向かった。春日は速力では開陽に優っていたため、開陽は追跡をあきらめて江戸に向かった。これが日本史上最初の近代海軍による海戦、阿波沖海戦である。
春日は戊辰戦争後、維新政府に献納され、海軍では通報艦として使用した。西南戦争や京城事変に参戦したが、日清戦争前の明治24年に雑役船となり、やがて売却された。外輪推進という時代遅れの艦であったが、その割には長期間よく使用されたというべきであろう。



TOPページへ フネのページへ


Copyright © Hiroshi Nishida (Misohito), 1999.