信濃 航空母艦



基本計画番号G17大和型戦艦の三番艦として第四次海軍軍備補充計画(昭和14年度開始)で計画建造されたが、戦時中航空母艦に改造されて竣工した。就役直後に戦没。



排水量基準 62,000t, 公試 66,984t, 満載 71,890t
長さ垂線間長 244.0m, 水線長 256.0m, 全長 266.0m
全幅36.3m
喫水10.3m
機関4軸 艦本式減速タービン機関 4基, ロ号艦本式缶 12基, 150,000shp. 燃料搭載量 重油 8900t
速力27ノット
装甲水線帯 205mm, 飛行甲板 80mm, 格納庫甲板 190mm
兵装12.7cm/40口径対空砲 連装8基 16門, 25mm対空機銃 145門, 28連装噴進砲 12基, 航空機 47
乗員2400

信濃(竣工時)



艦名 計画 建造 起工 進水 竣工 本籍
信濃Shinano四(昭14)横須賀工廠1940. 5. 41944.10. 81944.11.19横須賀航空母艦1944.11.29 戦没(被雷 USS Archerfish SS-311/本州南方)[33.07N/137.04E]
1945. 8.31 除籍

艦歴詳細
日付艦長記事出典
信濃
昭和19(1944). 7. 1艦艇類別等級表中改正、軍艦、航空母艦の部中雲龍型の項の次に「|信濃」の項を加う内令第804号




大和級戦艦は4隻計画されていた。しかし昭和12年に軍縮条約が失効した当時、日本国内に大和級のような大型艦を建造可能な設備は2箇所しかなかった(しかもそのいずれも拡張工事を必要とした)。つまり、長崎の三菱造船所と、呉工廠の造船ドックであるが、長崎の設備は造船船台であってドックではない。したがって、大和級が4隻就役したとしてもこれらの巨艦を収容して修理できるドックは呉に1箇所しかない。そのため、横須賀に大和級戦艦の3番艦を建造するためのドックを新設し、建造終了後は修理ドックとして利用することになった。これが今、横須賀を米空母の母港たらしめている横須賀7号ドックである。
ドック建設を待っていたため、大和級3番艦の起工は昭和15年にはいってからとなった。これがのちの信濃である。開戦当時、信濃の建造はまだ大して進んでいなかった。大和が進水したのちに呉の建造ドックで起工された4番艦はただちに建造中止、解体処分となったが、信濃の建造は単純に解体するには工事が進みすぎていた。そこで信濃は進水出来る程度まで工事を進めた上で進水させ、ドックをあけるという方策がとられた。しかし資材の優先順位も低いことから工事の進捗ははかばかしくなかった。そこに起きたのがミッドウェー海戦である。信濃は空母に改造されることになった。
改造にあたっては上甲板までの船体をそのまま利用、その上に一層の格納庫と飛行甲板を設けた。艦橋は隼鷹大鳳で用いられた斜め煙突つきの島型艦橋である。飛行甲板には直接装甲が施され、敵空襲圏下でも飛行機の運用が続けられるように考えられていた。搭載機数は格納庫が一層となったこともあってさほど多くなかったが、もともと弾薬庫として使われるはずだった区画に大量の航空機用燃料、砲銃弾や爆弾魚雷などを搭載して移動基地として使おうというのである。
工事は想像を絶する突貫工事であったが、資材の不足はいかんともし難く、結局あ号決戦にも捷号作戦にも間に合わず、竣工は昭和19年11月となり、すでに聯合艦隊司令部では機動部隊の再建を断念していた。マリアナ失陥からすでに半年がすぎ、米戦略爆撃部隊の活動は本格化しはじめ、東京に近い横須賀に信濃をいつまでもおいておくとかえって危険であるから、必要最小限の工事のみを横須賀で完成させて残工事は呉でおこなうことになった。
昭和19年11月19日、一応完成して軍艦旗を掲げた信濃は28日に横須賀を出港して呉に向かった。その日の深夜、潮岬沖で米潜水艦の触接を受けて魚雷4発を被雷。本来この程度の被害で沈没するような信濃ではなかったが、突貫工事が祟ったのか浸水は一向に衰えをみせず、艦長がついに艦の保全を諦めて座礁させるべく舳を陸地に向けたときにはすでに遅く、竣工からわずか10日で海の藻屑となった。



TOPページへ フネのページへ


Copyright © Hiroshi Nishida (Misohito), 1999.
Illustration by courtesy of Tensho