<1--base target="_top" href="file:///C|/Work/html/nishidax/"-->
日露戦争戦利 戦艦



日露戦争において旅順または日本海海戦で捕獲して日本軍艦に編入したロシア戦艦。二等戦艦とされた壱岐は早期に除籍され、一等戦艦のうち2隻は第一次大戦においてロシアに譲渡され、3隻はワシントン条約の規定により廃棄された。



(石見)
排水量常備 13,516t, 満載 15,300t
長さ水線長 114.7m, 全長 121.0m
全幅23.2m
喫水7.9m
機関2軸レシプロ, 20缶, 15,800ihp
燃料石炭 2000t
速力18ノット
航続力8500海里/10ノット
装甲水線帯 100-230mm, 甲板 40-70mm, 砲台 127mm, ケースメイト 127mm, 砲塔 152-280mm, 司令塔 76mm-200mm
兵装30.5cm/40口径砲 連装2基 4門, 20cm/45口径砲 6門, 8cm/50口径速射砲 16門, 47mm機銃 20門, 37mm機銃 8門, 45cm 魚雷発射管 2門
乗員806
(肥前)
排水量常備 12,700t, 満載 12,902t
長さ垂線間長 113.4m, 水線長 114.0m, 全長 117.0m
全幅22.0m
喫水7.9m
機関2軸レシプロ, 24缶, 16,000ihp
燃料石炭 2000t
速力18ノット
航続力8800海里/10ノット
装甲水線帯 100-230mm, 甲板 25-75mm, 砲台 127mm, ケースメイト 127mm, 砲塔 230-250mm, 司令塔 250mm
兵装30.5cm/40口径砲 連装2基 4門, 15.2cm/45口径速射砲 12門, 8cm速射砲 20門, 47mm機銃 20門, 37mm機銃 8門, 45cm 魚雷発射管 4門
乗員796
(相模, 周防)
排水量常備 12,674t, 満載 13,500t
長さ垂線間長 123.4m, 水線長 129.2m, 全長 132.6m
全幅21.8m
喫水8.3m
機関3軸レシプロ, 30缶, 14,500ihp
燃料石炭 2056t
速力18ノット
航続力10,000海里/10ノット
装甲水線帯 100-230mm, 甲板 60mm, 砲台 127mm, ケースメイト 127mm, 砲塔 150-250mm, 司令塔 100-150mm
兵装25.4cm/45口径砲 連装2基 4門, 15.2cm/45口径速射砲 10門, 8cm速射砲 16門, 45cm 魚雷発射管 4門
乗員783
(丹後)
排水量常備 10,960t, 満載 11,400t
長さ垂線間長 103.7m, 水線長 111.9m
全幅21.0m
喫水7.8m
機関3軸レシプロ, 30缶, 14,500ihp
燃料石炭 2056t
速力18ノット
航続力10,000海里/10ノット
装甲水線帯 100-230mm, 甲板 60mm, 砲台 127mm, ケースメイト 127mm, 砲塔 150-250mm, 司令塔 100-150mm
兵装30.5cm/40口径砲 連装2基 4門, 15.2cm/45口径速射砲 10門, 8cm速射砲 16門, 45cm 魚雷発射管 4門
乗員668
(壱岐)
排水量常備 8440t, 満載 9960t
長さ垂線間長 99.9m, 水線長 101.0m
全幅20.4m
喫水7.6m
機関2軸レシプロ, 16缶, 8000ihp
燃料石炭 1000t
速力16ノット
航続力4900海里/10ノット
装甲水線帯 360mm, 砲塔 230-250mm, ケースメイト 150mm, 甲板 60mm
兵装30.5cm/40口径砲 連装1基 2門, 15.2cm/40口径砲 6門, 12cm/40口径砲 6門, 8cm速射砲 6門
乗員611



艦名 計画 建造 起工 進水 竣工
石見Iwami露 Galernii1900. 6. 21902. 7.191904. 9露 Orel1905. 5.28 捕獲
1905. 6. 6 一等戦艦
1905.12.12 戦艦
1912. 8.28 一等海防艦
1922. 9. 1 除籍
1923. 5. 9 雑役船
1924. 7. 9 処分(相模湾)
相模Sagami露 New Admiralty1895.11.211898. 5.191901. 6露 Peresviet1904.12. 7 着底
1905. 1. 2 捕獲
1905. 8.22 一等戦艦
1905.12.12 戦艦
1912. 8.28 一等海防艦
1916. 4. 4 露へ譲渡(Peresviet)
1917. 1. 4 戦没
周防Suwo露 Baltic Wks1898. 8. 11900. 5.241902.10露 Pobieda1904.12. 7 着底
1905. 1. 2 捕獲
1905.10.25 一等戦艦
1905.12.12 戦艦
1912. 8.28 一等海防艦
1922. 4. 1 雑役船
1922. 7.13 転覆着底(呉港係船堀)
1922. 9.25 処分
肥前Hizen米 Cramp1898.121900.10.231902. 3.25露 Retvisan1904.12. 6 着底
1905. 1. 2 捕獲
1905. 9.24 一等戦艦
1905.12.12 戦艦
1921. 9. 1 一等海防艦
1923. 9.20 除籍
1924. 7.25 処分(豊後水道)
丹後Tango露 New Admiralty1892. 5. 11894.11. 61898露 Poltava1904.12. 5 着底
1905. 1. 2 捕獲
1905. 8.22 一等戦艦
1905.12.12 戦艦
1912. 8.28 一等海防艦
1916. 4. 4 露へ譲渡(Chesma)
1922 解体
壱岐
Iki露 Galernii1886. 7.231889. 6. 11892露 Imperator Nikolai I1905. 5.28 捕獲
1905. 6. 6 二等戦艦
1905.12.12 一等海防艦
1915. 5. 1 除籍
1915.10. 3 処分(伊勢湾外)




(石見)
日露戦争直前、ロシア海軍にとっての仮想敵国はイギリスであった。伝統的な南下政策の前に立ちふさがるのは常に英国海軍であった。そのため、ロシアは英国のライバルであるフランス、ついでドイツに接近した。ロシア海軍にとってはフランス海軍は重要な同盟軍であるとともに、技術的に立ち遅れていたロシア建艦技術を発達させるための教師役でもあった。したがって、当時のロシア軍艦の多くがフランスの影響を強く受けている。この頃にはようやくロシアも自国で戦艦を建造できるようになった。そしてバルチック艦隊向けにフランス式の最新鋭戦艦を一挙5隻建造した。これがボロジノ級である。
ボロジノ級はまさにフランス式の戦艦である。高い乾舷、顕著なタンブルフォーム、そして前後に離れて配置された主砲塔。日露戦争が勃発した時には、ほとんどが建造中で完成していたのは「インペラトール・アレクサンドル3世」1隻であった。日露戦争の勃発によって残る4隻の建造は促進され、うち3隻は夏から秋にかけて相次いで就役した。そしてこの4隻のボロジノ級は「第二太平洋艦隊」いわゆる「バルチック艦隊」の主力として極東に派遣されることになった。
ボロジノ級戦艦はフランス式戦艦の通例として航洋性能は劣っていた。バルチック艦隊の母港レベルを発ってから半年にわたる航海は非常に苦しいものとなった。さらにボロジノ級は急速建造が仇となってあちこちに不具合が出ていた。苦しい航海の末にようやく対馬海峡にたどり着いた時、そこに待ち構えていたのは練度士気ともに最高の日本聯合艦隊だった。
明治38年5月27・28日に起きた日本海海戦で、ボロジノ級4隻のうち「ボロジノ」「インペラトール・アレクサンドル3世」「クニャージ・スウォロフ」は撃沈され、「オリョール」は大破の末降伏、日本海軍に捕獲された。日本では「オリョール」がロシア海軍中の最新鋭艦であることから、これを修理整備して艦隊に編入することとした。「オリョール」は捕獲海域が島根県沖であったことにちなんで「石見」と命名され、艦内の装備を日本式に改造した上で艦隊に編入されたが、やはり日本式の軍艦との細かい違いのため教育訓練上不都合が多く、やがて第一線から退くことになった。
石見は第一次大戦当時、第二艦隊に編入されて独租借地の青島攻略作戦に参加、戦後のシベリア出兵ではかつての母国であるロシア沿海に警備のため出動した。石見はワシントン条約による戦艦の保有制限のために除籍され、やがて実艦的として撃沈処分された。
なお、ボロジノ級のうち唯一生き残った5番艦「スラヴァ」は、第一次大戦後半の1917年、リガ湾に侵入してきた優勢なドイツ艦隊と交戦して撃沈された。結局、5隻のボロジノ級のうち祖国で最後を全うした艦は1隻もなかったのである。

(丹後)
ロシア海軍が1890年代半ばに建造したペトロパヴロフスク級は、極東艦隊向けの最初の近代戦艦である。このころは極東の朝鮮の利権をめぐってイギリスと争っていた時期であり、中国および日本がそれに次ぐ仮想敵国というべきであった。ペトロパヴロフスク Petropavlovsk とポルタワ Poltava、それにセヴァストポール Sevastopol の3隻が竣工した1899年には日清戦争により中国の勢力は朝鮮から一掃されていた。その代わりにロシアと日本が正面から対決するという構図に変わっていた。
ペトロパヴロフスク級は12インチ砲を連装砲塔2基に収め、乾舷の高い平甲板船体と顕著なタンブルホームを持ったフランス式設計の戦艦である。装甲が施された範囲は艦首から艦尾に至る広い範囲で、広く薄い装甲もその特徴だった。
同型3隻は日露戦争勃発当時いずれも旅順にあって開戦早々旅順口を襲撃した日本海軍と交戦している。極東艦隊旗艦であったペトロパヴロフスクは明治37年4月13日に触雷して司令長官マカロフ中将と共に沈み、セヴァストポールは港内で日本軍の砲撃のために大破していたが、明治38年1月2日まさに降伏しようとしていた旅順港から曳航されて港外に脱出自沈した。
残るポルタワは港内で大破状態のまま日本軍に捕獲された。「丹後」と命名されて整備ののちに日本海軍に編入され戦艦に類別した。第一次大戦の初期にはドイツの極東における牙城である青島攻略作戦などに参加しているが、まもなく海軍兵力の不足に悩むロシアを援助するために除籍されてロシアに返還された。すでに「ポルタワ」の名は新造艦が使用していたために「チェスマ Chesma」と命名されて白海で運用された。革命後は西側干渉軍に捕獲されて使用され、やがてムルマンスクで解体されたと伝えられる。



TOPページへ フネのページへ


Copyright © Hiroshi Nishida (Misohito), 1999.