能登呂
水上機母艦
排水量
基準 14,050t
長さ
垂線間長 138.88m
全幅
17.68m
喫水
8.08m
機関
1軸レシプロ, 4缶, 5850ihp
速力
12ノット
兵装
8cm/40口径対空砲 2門, 航空機 8機
乗員
250
艦名
計画
建造
起工
進水
竣工
能登呂
Notoro
八四(大 6)
川崎 神戸
1919.11.24
1920. 5. 3
1920. 8.10
運送艦
1934. 6. 1 水上機母艦
1947. 1.12 処分
1947. 5. 3 除籍
大正の半ばごろ、日本海軍で水上機の母艦として運用していたのが元ロシア商船を捕獲した
若宮
である。
若宮
は第一次大戦のはじめに青島攻略で偉勲を奏するなどかなりの活躍を見せたが、なにしろ明治期の建造でこのころには老朽化が甚だしく、代艦が必要な時期に来ていた。ちょうどそのころ、大正6年に成立した八四艦隊計画で6隻建造された
知床
級給油艦のうち1隻を改造して水上機母艦とすることが決められた。これが
能登呂
である。
能登呂
に白羽の矢が立てられたのは、まずなんといってもその大きな船体(約1万4000トン)と、もともとタンカーであったために機関部が船尾に集中しており改造がしやすかったことにあった。
能登呂
は大正14年に水上機母艦役務を与えられ(艦種は運送艦のまま)、前後甲板に水上機を搭載するための天蓋を設けるなどその改造はかなり徹底したものだった。その結果は比較的良好で、のちに同様の要領により給油艦
神威
が水上機母艦に改造された。
能登呂
はまだ空母の整備が進まない昭和初期の艦隊航空戦力で重要な位置を占めており、昭和7年の上海事変や昭和12年の支那事変では空母に伍して地上戦支援を行なった。この間、昭和6年9月5日に軽質油の爆発事故により多数の犠牲者を出している。昭和9年には艦艇類別標準の改正により新設された水上機母艦に類別変更された。
能登呂
の航空機搭載能力は、改造当初は常用3機補用1機に過ぎなかったがのちに倍増されて最終的には常用8機となった。支那事変を最後に第一線からは退き、整備が進んだ空母群や特設水上機母艦などに任務を譲った。やがて航空機搭載設備を撤去して航空機運搬または重油輸送のために用いられるようになる。昭和18年9月にはトラック沖で被雷損傷、昭和19年6月にはシンガポール附近でやはり雷撃を受け損傷している。この修理中の昭和19年11月、米軍機の空襲を受け大破、以後浮き重油タンクとして用いられたまま終戦を迎え戦後処分された。
TOPページへ
フネのページへ
Copyright © Hiroshi Nishida (
Misohito
), 1999.