蒼龍 航空母艦



基本計画番号G9。第二次海軍軍備補充計画(昭和 9年度開始)で1隻計画された中型航空母艦。太平洋戦争に従軍しミッドウェー作戦で戦没。



排水量基準 15,900t, 公試 18,500t, 満載 19,800t
長さ垂線間長 210.0m, 水線長 222.0m, 全長 227.5m
全幅21.3m
喫水7.62m
機関4軸 艦本式減速タービン機関 4基, ロ号艦本式重油専焼缶 8基, 152,000shp
燃料重油 3670r
速力34.5ノット
装甲水線帯 45mm, 機関部甲板 25mm, 弾薬庫甲板 55mm
兵装12.7cm/40口径対空砲 連装6基 12門, 25mm対空機銃 28門, 航空機 71
乗員1100

蒼龍



艦名 計画 建造 起工 進水 竣工
蒼龍Soryu二(昭 9)呉工廠1934.11.201935.12.231937.12.29航空母艦1942. 6. 5 戦没(航空攻撃/ミッドウェー)[30.38N, 179.13W]
1942. 8.10 除籍




蒼龍は日本の航空母艦の基本形態がほぼ固まったエポックメーキングな艦である。しかしその形態が固まる契機となったのは、友鶴事件である。もともと、ワシントン条約で航空母艦の保有量を制限されることになったが、蒼龍が計画された時点で日本海軍に残された割り当て排水量は2万100トンであった。そこで1万50トンの中型空母を2隻建造することになった。これが蒼龍級である。
蒼龍計画当時の昭和初期、日本海軍にとって最大の関心事はロンドン条約によって制限された巡洋艦の保有量であった。大型巡洋艦を主力艦に次ぐ重要兵力とみなしていた日本海軍では、空母ですら巡洋艦を補完するための兵力と考えていた。ことに空母は高速を発揮するために巡洋艦の艦型を採用していたため、充分な砲力を与えれば巡洋艦の補完兵力としても活用できると考えるようになった。こうして纏められたのが、いわゆる「蒼龍原案」である。この案の最大の特徴は艦首部飛行甲板下に装備された15.5センチ砲5門(連装砲塔1基、三連装1基)である。高速とあいまって、巡洋艦と拮抗でき、駆逐艦ならば充分撃驤できるだけの能力が期待された。実質的には航空巡洋艦とみなすべきものであった。
しかし昭和9年、友鶴事件が発生して復原性能を全面的に再検討することとなった。当然、「蒼龍原案」も見直されることとなり、復原性不良と判定されて全面的に再設計されることになったのである。再設計に際しては、昭和11年末の条約失効をみこして排水量の制限も解除され、砲戦は考慮せず航空戦の戦力発揮に専念することとした。そうして決定されたのが最終的に決定された蒼龍型である。
1万5千トンの基準排水量に15万馬力の出力で実に34ノットを発揮し、艦尾から艦首まで全通する一段飛行甲板、右舷前部に島式艦橋、右舷中央に下方に湾曲した煙突、飛行甲板の前部・中部・後部に1基づつ装備されたエレベーター、上下二段式の格納庫、対空防禦以外の砲戦は全く考慮せず、ただし弾薬庫、機関部にだけは駆逐艦の砲撃に耐えられる程度の防禦を施していた。これらの構造の大部分はのちの日本空母に継承されている。
もともと蒼龍級は2隻建造される予定であったが、搭載機の大型化にともなって蒼龍の飛行甲板幅26メートルでは不足だとされ、姉妹艦飛龍蒼龍の改良型として建造されることになり、結局蒼龍は同型艦なしとなった。竣工時にはすでに支那事変が始まっており、慣熟訓練後に早速中国大陸沿岸に出動した。初陣は昭和13年5月に行なわれた廈門攻略作戦支援である。この時は臨時に作戦部隊に編入されて行動したが、まもなく龍驤とともに第二航空戦隊を編成して10月には広東攻略作戦を支援した。昭和14年11月、南寧攻略のための陸軍部隊上陸を支援する作戦に参加した。以後、中国方面での戦況は停滞し、陸上基地の整備もあって空母部隊の活動は消極化した。昭和15年および16年には北部および南部仏印進駐作戦に参加した。この頃には飛龍が竣工しており、2隻で第二航空戦隊を編成していた。
太平洋戦争開戦早々には、南雲機動部隊の一艦としてハワイ空襲を敢行したことはよく知られている。作戦完了後に苦戦していたウェーク作戦を支援するために本隊から離れてウェーク島沖で行動した。以後南方に転戦、ラバウル、マレー、蘭印作戦を支援し、南方作戦が一段落したのちはインド洋に行動、英東洋艦隊をインドから駆逐し、英国艦隊を東アフリカまで後退させた。さらに6月に発動されたミッドウェー作戦に参加し、米機動部隊の急降下爆撃を被って戦没した。



TOPページへ フネのページへ


Copyright © Hiroshi Nishida (Misohito), 1999.
Illustration by courtesy of Tensho