大鳳 航空母艦



基本計画番号G13。第四次海軍軍備補充計画(昭和14年度開始)で1隻が計画建造された艦隊航空母艦。太平洋戦争に従軍し「あ」号作戦で戦没。



排水量基準 29,300t, 公試 33,660t, 満載 33,720t
長さ垂線間長 238.0m, 水線長 253.0m, 全長 260.0m
全幅27.7m
喫水9.59m
機関4軸 艦本式減速タービン機関 4基, ロ号艦本式缶 8基 160,000shp
燃料重油 5700t
速力33.3ノット
装甲水線帯 55mm(機関部), 150mm(弾薬庫), 飛行甲板 78mm, 上甲板 125mm
兵装10cm/65口径対空砲 連装6基 12門, 25mm対空機銃 51門, 航空機 53
乗員1751

大鳳



艦名 計画 建造 起工 進水 竣工 本籍
大鳳Taiho四(昭14)川崎 神戸1941. 7.101943. 4. 71944. 3. 7舞鶴航空母艦1944. 6.19 戦没(被雷 USS Albacore SS-218/マリアナ沖)[12.05N/138.12E]
1945. 8.31 除籍

艦歴詳細
日付艦長記事出典
大鳳
昭和19(1944). 3. 7本籍を舞鶴鎮守府と定めらる内令第405号




日本海軍はワシントン・ロンドン軍縮条約以来、常に劣勢な兵力での対米作戦を構想する立場を強いられてきたが、その中で唯一対等な勢力での作戦を期待できたのが空母戦力だった。日本海軍は少なくとも空母についてだけは対米同数を目標にして整備を続けており、実際開戦時には隻数ベースで米海軍をわずかに上回っていたのである。しかし無条約時代に入って自由建艦競争になると、遅かれ早かれ日本は米国に凌駕されることになる。事実米国は大建艦計画を成立させており、日本にはとてもそれに追随するだけの財政的余裕はなかった。そこで日本海軍は空母戦力においても、量の劣勢を質で補うという手段に訴えざるを得なくなったのである。その帰結が大鳳級であった。
大鳳級の建造理念は、空母をまず洋上を機動する航空基地であると考えたところから発する。それまでの空母のように飛行甲板に一発爆弾を食ったらそれで戦闘力を失うようなものではなく、敵航空攻撃下においても機能を停止することなく作戦を継続できることを目的としたのである。そのためには搭載機数の減少も忍ぶ、というのである。
このために飛行甲板それ自体を防禦甲板とし、さらに対魚雷防禦など最善の防禦策をほどこす。そして燃料や弾薬などの消耗品を多数用意して、もし他空母が損害を被って搭載機が帰艦できなくなったときはそれらの他空母機を受け入れ、燃料弾薬を装備してまた送り出す。あるいはさらに積極的に、味方空母よりも敵方に位置して、他空母を発進した機体に燃料などを補給して航続距離を延伸させ、かつは味方空母を敵の空襲から守るという意図をもって設計された。
こうして大鳳では飛行甲板自体に装甲を施した。このため、飛行甲板の高さを低くおさえざるを得なくなり、飛行甲板はこれまでに比べて1甲板分低くなり、ひいては居住区が圧迫されて格納庫容積が小さくなり、搭載機数も少なくなった。前部・中部・後部の三ヶ所が標準だった昇降機(エレベーター)についても、昇降機間を装甲甲板とするために中部昇降機を廃して二ヶ所としたが、搭載機が減ったために問題はないとされた。飛行甲板高さが低くなったため、波浪の前甲板への打ち込みを防ぐために標準的なオープン・バウではなく英空母でよく見られるクローズド・バウとなった。さらに対魚雷防禦なども考え得る限りの対策が施された。
大鳳のもうひとつの特徴としては、右舷中央部に煙突と一体として設けられた大型の島式艦橋である。飛行甲板高さが低くなったためにこれまでのような下向き湾曲煙突は採用できなくなり、上向き煙突を採用せざるを得なくなった。風洞実験を重ねた結果、外方に26度傾ければ飛行甲板上の気流を乱すことがないことが判明し、この傾斜煙突が採用された。傾斜煙突はあらかじめ隼鷹級で実験的に採用されたが、その結果は良好で以後の大型空母の煙突の標準となった。機関には翔鶴級と同一のものが採用されたが、装甲の強化などにより船体が大型化したため速力はやや低下している。
大鳳は開戦直前に川崎重工で起工されたが、開戦当時着工済みの正式空母は大鳳だけであった。ところが昭和17年6月、ミッドウェー海戦で一挙4隻もの正式空母を失うと、着工済みの正式空母が1隻だけであるという状況は当局者を不安に陥れた。大鳳の建造は促進されるとともに、大鳳の改良型が急遽計画された。昭和18年から19年にかけて、日本海軍では対米反攻作戦を計画していたがその大前提が大鳳の参加であった。当時日本海軍首脳部が大鳳にかけた期待は大きなものがあった。
昭和19年3月、待望の大鳳が竣工するとただちに機動部隊の旗艦となり、小沢長官が将旗を掲げた。大鳳を中核とする機動部隊で米艦隊を迎え撃つ「あ号作戦」が立案され、6月の米軍マリアナ侵攻にともなって発動された。この作戦で大鳳をはじめとする機動部隊から攻撃隊が発進するちょうどその時米潜水艦による雷撃を受け、右舷前部に1発被雷した。しかしこの被雷では大きな損害はなく、大鳳は何事も無かったかのように作戦行動を継続していたが、この被雷によって船底の軽質油庫からガソリンが漏れて気化しはじめた。やがてこの気化ガスに引火し、大爆発を起こした大鳳は全軍の期待を負いながら竣工後わずか3ヶ月で海の藻屑となった。



TOPページへ フネのページへ


Copyright © Hiroshi Nishida (Misohito), 1999.
Illustration by courtesy of Tensho