読み捨てられた本ども
2005 バックナンバー
←1999 2000 2001 2002 2003 2004 | 2006→


28 Dec. 2005 (Wed)

幕末の天皇・明治の天皇
-> Amazon

佐々木克著、講談社(講談社学術文庫)、2005年
この本に題をつけるとき、著者は意識的に固有名詞を避けたという。ここでとりあげられている幕末の天皇とは具体的には孝明天皇であり、明治の天皇とはもちろん明治天皇のことである。近世封建時代の最後の天皇である孝明天皇は、一般市民からはことさらに見えない天皇であった。その一方で近代立憲主義帝国の最初の天皇である明治天皇は、たびかさなる巡幸や地方の学校や役場に配布された御真影によってその姿を国民に見せた天皇である。しかし政治の面から考えると、孝明天皇はその強烈な個性で幕府や朝廷などの要路を困らせたすぐれて政治的な天皇であった。その一方で、明治天皇が政治上重要な意見表明を行なったことはない。そういう意味では非政治的な天皇であった。
26 Dec. 2005 (Mon)

秘境駅へ行こう!
-> Amazon

牛山隆信著、小学館(小学館文庫)、2001年
こういうウェブサイトがあることは知っていた。しかし本になっているとは思っていなかった。書店でみかけて「おやおや」と思ったものである。この本で秘境駅順位1位に挙げられている北海道室蘭本線の小幌駅には、三十一もこのへんこのへんでとりあげているように随分昔から興味を注いでいた。しかし実際に降りようと思ったことはない。正確に言えばなくはないのだが、あまりの不便さに早々に断念した。その「秘境駅」に本当にしかも二度も降りてみた物好き(失礼)がいるとは。なお、この次に取り上げられた函館本線の張碓駅についても、三十一は同駅を通過する際に窓に張りついて観察していた同じことを以前にもしているし。どうも嗜好が似てるらしいな。
23 Dec. 2005 (Fri)

徳川将軍家の結婚
-> Amazon

山本博文著、文藝春秋社(文春新書)、2005年
久しぶりの山本博文シリーズ。そういえば近ごろ一部で「大奥ブーム」とか言ってるらしいけれどそれに合わせて出版されたのだろうか。明治以前の公家社会と、それから江戸時代の武家社会においては家の格付け、つまり「家格」が非常に重要な意味を持っていた。家格には明確なランク付けがあったわけではない。明治になってから公侯伯子男の爵位が設けられたが、これが実質的に最初で最後の公式なランク付けだったと言えよう。家格を表わす要素はさまざまだが、婚姻相手をどの家格から選ぶかというのもその家格を表わすひとつの指標である。徳川将軍家の婚姻相手は主に宮家もしくは摂家から選ばれた。面白いことにはじめのうちは形式的であった「正室」の地位が時代を経るにしたがって実質的なものになっていったこと。普通は逆になりそうなものだが。
16 Dec. 2005 (Fri)

食卓にビールを5
-> Amazon

小林めぐみ著、富士見書房(富士見ミステリー文庫)、2005年
おなじみ食卓ビール最新刊。今回一番面白かったのは最後のクリスマスパーティー編。パーティーの参加者が殺されるわけだがこの被害者がまともでなく、したがって殺人手段も普通ではない。あとはネタバレになるのでこのくらいで。
13 Dec. 2005 (Tue)

日本の歴史16・元禄時代
-> Amazon

児玉幸多著、中央公論新社(中公文庫)、2005年(単行本1965年)
この巻でとりあげるのは4代将軍家綱と5代将軍綱吉の時代。兄弟それぞれ30年の長期政権であわせて60年となるが、この時期には江戸幕府が成立してからすでに半世紀をすぎ、各種法度類の整備も完了していて幕府の基盤は固まった。町人の台頭、流通の発達、芸能や文学の隆盛といった「安定した時代」を特徴づける現象が多く見られる。この時代にもさまざまな矛盾がかいま見られるが、時代の勢いがそれを深刻なものにしていない。しかし次の時代にはそういった矛盾も無視できないものになってくる。
5 Dec. 2005 (Mon)

ブルースカイ
-> Amazon

桜庭一樹著、早川書房(ハヤカワ文庫JA)、2005年
読み始めたときにはどうなることかと思ったが、終わってみたらちゃんとSFだった。しかしこれでもかと見せつけられた謎のうちかなりの部分が、しかも肝心の部分が最後まで明かされないままになっている。なんとなく想像はできる程度のヒントは与えられてはいるけれど。作者も実はちゃんと考えてないのでは、という気がする(そんなことないって)。ただ作者が本当に言いたいことはそんな謎解きではなく「少女」という存在は現代にしかあり得ないということではないかな。繰り返しになるがこの作者は女性である。桜庭一樹というのはペンネームだ。
2 Dec. 2005 (Fri)

東條英機と天皇の時代
-> Amazon

保阪正康著、筑摩書房(ちくま文庫)、2005年(原著1979年)
東條英機という名前は今でも日本の軍国主義を象徴する人物として語られている。しかし実際には東條英機だけが軍国主義を作ってきたわけではなく、たまたま時代の総括をする立場に立たされただけにすぎなかったと言えなくもない。いずれにせよ東條英機という個人と、東條英機を作ってきた時代と、東條英機らが作った時代をわけて考える必要があるのではないかという本書の趣旨には共感する。本書を読んで印象づけられるのは東條のものの考え方が軍人のそれから一歩も出ていないことである。決断を尊び、上官の命令には絶対服従する。軍内ではよかったかもしれないが根回しを重視する政治の世界では通用しない。読み応えのある本だがケアレスミスが散見される。「海軍次官の豊田副武」には驚いた。正しくは豊田貞次郎。また「パール・ハーヴァー」もちょっとどうかと思う。「ハーバー」は「harbor」でB。Vじゃない。
23 Nov. 2005 (Wed)

戦後日本の戦車開発史
-> Amazon

林磐男著、光人社(光人社NF文庫)、2005年(原著2002年)
著者は某戦車メーカー(日本にひとつしかないのでバレバレ)で米軍供与戦車の修繕から90式戦車の開発にまで携わった技術者。もともとは雑誌に掲載されていたものだが、当時のタイトル「一戦車技術者のノート」の通り個々の戦車やAFVの開発に関するエピソードを集めたものと言ったほうが実態に近い。90式戦車や89式装甲戦闘車で日本のAFV開発能力は世界のトップレベルに達した、とよく言われるけれど実際に現場の開発者からみるとまだまだであるらしい。そしてそれは多くフィロソフィー(哲学)の分野に属する。三十一は戦車についてそれほど詳しいわけではないけれど、日本の技術は言うほど優秀ではないのではないかという思いを持ち続けている。こういったベテラン技術者が同じような感想を持っていることは三十一の意を強くするがしかし嬉しいわけではない。
18 Nov. 2005 (Fri)

シュメル
-> Amazon

小林登志子著、中央公論新社(中公新書)、2005年
副題にもあるとおりシュメルは「人類最古の文明」だ。今から5000年あまり昔にメソポタミア地方の下流域に生じたこの文明は系統不明。現在この地域をしめているアラブ人などのセム系語族とは異なった系統に属していたらしく、その言葉は日本語と同じく膠着語に属していたという。かつて中公文庫版世界の歴史を通読したときに、シュメルなど古代メソポタミアの都市国家の興亡が面白そうだったのだが、比較的簡単に済まされてしまってやや不完全燃焼気味だった。この本もそれほど詳しいわけでもない。手法としては挿話を並べることで全体像を浮かび上がらせるというやり方で、そのやり方は比較的成功していると言えるだろう。題材が一般的でないので万人向けではないが、わりと面白かった。
14 Nov. 2005 (Mon)

明治・大正・昭和 華族事件録
-> Amazon

千田稔著、新潮社(新潮文庫)、2005年(原著2002年)
ひと言で「旧華族」と言ってもその数約1000、公家あり大名家あり維新の元勲の子孫や高級官僚、軍人が功績によって爵位をたまわるなどさまざまである。そういったさまざまな出自の華族をひとくくりに「皇室の藩屏」としようとしたのがそもそも無理があったのかもしれない。天皇がもっともあてにしていたのはやはり公家出身の華族だったらしい。品行方正であることを求められた華族であったが、代を経るにしたがってそんな自覚などもたない人物が出現するのはとめられない。一般市民であってもスキャンダルとなるような「事件」を起こした者、また一般市民なら問題視されないことが華族であるがゆえにスキャンダルとなってしまう「事件」を起こしてしまった者、さらには華族であるがゆえにこそ「事件」を起こしてしまった者がいる。場合によっては爵位の返上、礼遇停止、また当主の隠居などの「処罰」に及んだこともある。江戸時代のお家騒動さながらである。
8 Nov. 2005 (Tue)

ホーンブロワー7・勇者の帰還
-> Amazon

C.S.フォスター著、早川書房(ハヤカワ文庫NV)、1975年(原著1938年)
こちらは対照的に一日で読み終えてしまった。地中海でフランス軍にとらえられたホーンブロワーだが、タイトルが示す通り無事脱出に成功して本国に帰還する。この巻では、これまでふんだんに出てきた海上の描写がほとんど出てこない。出てきてもほとんどホーンブロワーの回想の中である。英雄になったホーンブロワーの次巻以降での出世はほぼ間違いないところだろう。
7 Nov. 2005 (Mon)

日本の歴史15・大名と百姓
-> Amazon

佐々木潤之介著、中央公論新社(中公文庫)、2005年(単行本1966年)
読み終わるまでにずいぶん時間がかかってしまった。なんだか経済学の教科書でも読んでいるような気分になって(そんなものは読んだことがないが)、遅々として進まなかったのである。特に「搾取」とか「闘争」とかあるいは階級を思い起こさせるような単語が頻出し、マル経の臭いが紛々としていたもので。実例を多数引用してそれから帰納的に江戸時代前半の荘園から農村への変化を導き出そうとしているようだが。時間がかかったわりにはあまり内容は印象に残っていない。
27 Oct. 2005 (Thu)

ショスタコーヴィチ
-> Amazon

千葉潤著、音楽之友社、2005年
日本のクラシック趣味者の間で「タコ」と言えばショスタコーヴィチのことである。ペテルブルクで生まれたショスタコーヴィチは11歳でロシア革命に際会し、その後の人生すべてを共産主義ソ連の治下に過ごした。ことにその青年期から壮年期がちょうどスターリンの独裁期にあたり、この気まぐれな独裁者とその周辺の追従者の圧力に苦しんだ。この苦しい時代を(文字通り)生き抜くためにショスタコーヴィチが身につけたのがある種の二重言語、本音と建て前の使い分けである。かの「ショスタコーヴィチの証言」は、ショスタコーヴィチが生前に公開した論文や発言から編者が抜粋して編纂したものであることが明らかになっている。さて、この本の中の「作品編」で交響曲と弦楽四重奏とオペラだけに紹介を絞ったのはひとつの考え方かもしれないがあまりに絞りすぎ。遺作になったヴィオラ・ソナタや歌曲類も全部無視ですかい。
23 Oct. 2005 (Sun)

少女には向かない職業
-> Amazon

桜庭一樹著、東京創元社、2005年
三十一ごのみの救いの無い話。いや、あるのかな? 珍しくミステリー系であるが、この著者はSFっぽいものも書くので三十一の守備範囲にかろうじてひっかかっている。それよりも何よりもこの著者の作品は少年期の危うさみたいなものが切々と語られていて、読んでいて居心地が悪くなる。その居心地悪さが心地よい三十一は間違いなく変人だ。ちなみに著者はこんなペンネームだが女性である。
20 Oct. 2005 (Thu)

全国鉄道事情大研究・常磐編
-> Amazon

川島令三著、草思社、2004年
常磐線の線路配置図が載っていたから買ったようなもの。ずいぶん昔に同じシリーズの都心編それから東京東部編を読んだがどうも論旨の進め方の独善さが鼻についたのでその続きは読んでいなかった。久しぶりに読んでみたがほとんど改善されていない。まあこれがこの著者のウリなのだろう。道路にかける金があるのなら、もっと効率のよい鉄道に予算を投入しろという主張が文中のあちこちでなされているが、自動車の便利さになれた人にはあまり説得力がない。もっとも、福井県の京福鉄道(現えちぜん鉄道)が繰り返し事故を起こして運行停止になったとたん、通学の高校生でバスが遅延して道路が慢性的に渋滞し、近隣の高校では生徒が連日100名単位で遅刻し、それ以前から自動車で通勤していた社会人も早めに出勤せざるを得なくなったという話が今月の鉄道ジャーナル誌に紹介されている。鉄道は地方のローカル線区であっても、道路よりはるかに輸送効率が高いのである。しかし日本では社会的インフラとして鉄道を整備するという発想が欠けている。発想があったとしても国土交通省の鉄道局には予算がない。著者についてはネット上でいろいろと評価が分かれているようだが、こういう「おせっかい」を言う人間がいることにはそれなりに意味があるだろう。それにしても、鹿島鉄道鉾田駅の鯛焼きのアンコの量にまで苦言を呈しているのは「おせっかい」が過ぎる。
14 Oct. 2005 (Fri)

唐詩概説
-> Amazon

小川環樹著、岩波書店(岩波文庫)、2005年(単行本1958年)
内容はタイトル通り、ではそれで終わってしまうので。唐詩と言い、漢詩と言う。日本ではむしろ漢詩のほうが通りがいいかもしれない。「唐詩」と限定していうからには唐代に形式が確定した近体詩(または今体詩)を中心に解説している。近体詩の特色はその厳密な平仄の配列である。近体詩以前の古体詩では押韻の制はあったが平仄に関してはそれほど厳密ではない。この古体詩は近体詩の成立以降も盛んに作られた。しかしこの平仄に従わない詩は「破格」とされており中には破格の詩は収録しない詩集もあるくらいである。何よりも、中国の知識人が目指す科挙が詩作を重要視し、そこで提出する作品は必ずこの形式にのっとっている必要があった。近体詩の形式は知識人たちにとって単なる教養以上の必須知識だった。中国語を母国語としないものにとって、この声調というのはひとつの鬼門である。ひとつひとつの字が平仄いずれに属するかは、もっぱら辞書に頼るしかなくとても覚えきれるものではない。しかし鑑賞するにはあまり気にすることはない。
8 Oct. 2005 (Sat)

なぜ起こる鉄道事故
-> Amazon

山之内秀一郎著、朝日新聞社(朝日文庫)、2005年(単行本2000年)
著者は国鉄末期に本社運転局長をつとめ、JR化後はJR東日本副社長を経てのち会長となり、その後はH2打ち上げ失敗で揺れる宇宙開発事業団の理事長に就任した。修羅場をくぐり抜けてきた技術者であり、経営者である。この本は安全と危機管理という点についていろいろと示唆に富む指摘を含んでいる。「安全を神棚に上げるな」というのは特に秀逸で、安全は「安全安全」とお題目のように唱えていれば実現できるものではない。「絶対にミスをするな」というのは簡単だし「もうミスはしません」と約束するのも簡単だが、著者も指摘しているようにミスをしたくてミスをする者はいない。それでも起きるのがミスなのである。1950年代から60年代のはじめにかけて参宮線事故、三河島事故、鶴見事故と大きな事故が続きそれを契機に運転事故防止委員会が設置されたが、これが時間が経つにつれて形骸化し、何か事故が起きてもせいぜいが「指導の徹底」くらいの対策しか行なわれなかったという。これは事実上、何も対策がとられていないのと同じだ。安全については費用の割に効果が見えにくい。状況が厳しいときにはどうしても後回しにされる。しかし「大事故を起こすと企業の存続にかかわる」。そこが基本的に事故が個人の責任である自動車と企業の責任である鉄道の大きな違いだ。これは逆に言うと、鉄道の運行が個人の技量ではなくシステムに大きく依存していることを示している。何しろ鉄道は最高速度で非常ブレーキをかけた場合、600メートル以内(新幹線は除く)で停止できればいい、とされている。実際、鉄道の最高速度はだいたいこのブレーキ性能に制約されて決まる。「600メートルで停止できる速度が××km/hだから最高速度は××km/h」なのだ。言いかえるなら、最高速度120km/hで走っている電車が前方に障害物を発見して非常ブレーキをかけても600メートルは走ってしまうということである。自動車に比べてブレーキの効きは10分の1以下であると言ってもよい。そのため「鉄道は前方を確認しながら走ることを前提としていない」。これは非常に重要な指摘だが、鉄道に興味のない方はほとんどしらない。人の目に代わって前方の安全を保証してくれるのが信号システムであり、運転士はこの信号に従って運転している。自動車運転免許を持っている人は、教習所で「青信号でも交差点の向こうに自車が入る余地がない場合は進入してはいけない」と習ったと思う。鉄道の信号はそれとは逆で、青信号であるということは「信号の向こうに自列車が進入する余地があることを示す」のである。だから青信号を列車が通過していくと必ず赤信号に変わる。細々と引用したが、鉄道に限らず安全に関心がある人間なら是非読むべきである。内容のわりには読みやすくできている。
5 Oct. 2005 (Wed)

日本の歴史14・鎖国
-> Amazon

岩生成一著、中央公論新社(中公文庫)、2005年(単行本1966年)
1543年のポルトガル船来航から1639年のいわゆる「鎖国」完成までのほぼ1世紀間、極東の島国である日本は発達しつつあった世界貿易網の一部を構成していた。あるいは、世界貿易網に組み込もうとする勢力と駆け引きを繰り広げていた。はじめのうちは貿易の利益や新文化の導入などもっぱら肯定的に見られていたが、やがて否定的な側面が現われてくる。どんな現象にも長所と短所はあるものだが、戦国の動乱が収束して徳川家の天下となると現状を守るためにはまず国を乱す要素を排除する方向に進んだのはやむを得まい。当時もすでに貿易の利益は莫大なものではあったが、現代のようにそれがなくては国が成り立たないというほどのものではなかった。最後に鎖国はどう評価されているかという一節がある。現在の風潮では鎖国は否定的に見られることが多いように思うが、上述の通りどんな現象にも長所と短所がある。見方によって評価が異なるのが当然だ。いずれにせよ単純に「よかった」「悪かった」と割り切るのは不可能だし、無意味である。
28 Sept. 2005 (Wed)

下山事件
-> Amazon

矢田喜美雄著、新風舎(新風舎文庫)、2004年(単行本1973年)
昭和24年7月5日から6日にかけてのちょうど深夜ごろ、国鉄初代総裁下山定則が常磐線の線路上で轢死体となって発見された。運輸省鉄道総局から公共企業体たる国鉄(日本国有鉄道)に改編されてわずか一月あまり、GHQの指令による大量人員整理を発表したばかりで騒然たる雰囲気の中での総裁怪死は当然のように様々な憶測を呼んだ。自殺説他殺説入り乱れる中で警視庁は早々に「自殺」の結論を出して捜査を打ち切った。この著者は「他殺」説に立って事件当初から法医学関係者らと連絡をとりながら証拠集めをしてきた元朝日新聞記者である。死体の「生活反応」とか血液の「ルミノール反応」とか現代の推理小説でおなじみの捜査手法のはしりであるらしい。この本を電車の中で読んでいて死体発見現場の描写の部分にさしかかったとき、ちょうど乗っていた電車もかつての死体発見現場にさしかかっていた。半世紀以上昔のことで今さら気にしてもしかたないし、第一その後この附近は複々線化にともなう線路増設やつくばエクスプレス開業に関連した路盤の掘り下げがあって当時の面影は残していない。しかしそれでもある種の感慨は禁じ得なかった。
25 Sept. 2005 (Sun)

驀進

齋藤雅男著、鉄道ジャーナル社、1999年
これまたアマゾンのリンクがないのは一般の取り次ぎでは扱わない書籍だからである。しかし同人誌というわけでもない。雑誌「鉄道ジャーナル」に長年連載されていたものをまとめたもので、続編はいまだに掲載中である。「鉄道ジャーナル」誌は三十一にとって必ず購読する種類の雑誌ではないが、この連載は非常に面白いので買ったときには必ず読む。まとめて読めないかと思っていたところにこの本の広告を見つけて探してきたもので、東京の一部の書店で扱っているほかは発行元に直接申し込む必要がある。さて著者は終戦直後に運輸省に入省して以来国鉄に勤務し、もっぱら運転畑を経て新幹線支社次長などを歴任し、新幹線の専門家として現在では台湾で建設中の高速鉄道の顧問をしている。列車を安全にかつ確実に運転するための舞台裏がいろいろ読めて非常に面白い。それも単にエピソードを集めたというのではなくどんな点に注意してどんな改善を行なってきたかを経験に則して語っている。ただ、やや話が専門的なので一般向けではないだろう。この中で興味深かったのは「本当に重要なことは暗記してはいけない」というセリフ。人間は暗記したことは忘れるし間違える。ましてやそれが非常時に実行すべき手順だったりすると普段から慣れている人間はほとんどいない。ひとつひとつ書かれたものを見ながら実行していくのがもっとも確実だ。安全を第一に考える必要がある鉄道という職場では致命的になりかねない。他の職場にも通じる面があろう。
20 Sept. 2005 (Tue)

ホーンブロワー6・燃える戦列艦
-> Amazon

C.S.フォスター著、早川書房(ハヤカワ文庫NV)、1975年(原著1938年)
ホーンブロワーはついに戦列艦の艦長の座を得る。思うんだが、当時の軍艦の艦長というのは乗員の募集(というより徴集、または誘拐)から資材の購入から食糧の確保まで全部自分の責任でやらなきゃいけなかったのかな。それも給料のうち、ということなんだろうか。だとすると多くの艦長が命令そっちのけで捕獲賞金めあての敵船捕獲に血道を上げたのも無理はない。そういった不都合があったから、やがて補給や人員配置は海軍本部が面倒を見ることになったのだろう。日本海軍の場合はこういう時代を経ていないので、日本の読者にはそういう感覚はわかりにくい。せっかく戦列艦艦長の座を得たホーンブロワーは、一冊の大半をうまくやっていたようだが最後の最後で捕虜の憂き目を見る。
13 Sept. 2005 (Tue)

食卓にビールを4
-> Amazon

小林めぐみ著、富士見書房(富士見ミステリー文庫)、2005年
SFが続く。三十一が大好きなSFシリーズの4冊目だが、今回は特にレベルが高い。前作は正直多少パワーが落ちたような気がしたが、今回は傑作揃いである。あっという間に読み終えてしまった。
12 Sept. 2005 (Mon)

老ヴォールの惑星
-> Amazon

小川一水著、早川書房(ハヤカワ文庫JA)、2005年
期待して読んだ本だが、期待に違わぬ傑作。小川一水の初めての中編集ということだが、これまで読んだ同著者の作品の中では最高傑作だろう。この本に含まれている4編のどれも質の高いSFだが、表題作「老ヴォールの惑星」と末尾の「漂った男」が特に好み。「漂った男」はちょっと星新一っぽい。
10 Sept. 2005 (Sat)

アポロ13
-> Amazon

J.ラベル・J.クルーガー著、新潮社(新潮文庫)、1995年(原著1994年)
文庫ではあるがかなり大部で、読むのに時間がかかってしまった。著者として当事者であるジム・ラヴェルが名前をつらねているが、自叙伝ではなくあくまで第三者の視点で描かれている。この本を原作にした映画はもちろん見たことがある。それでも充分楽しめた。せいぜい二時間半の映画と、文庫600ページ超では情報量がまるで違う。ただし、翻訳にはいろいろと不満がある。中でも一番違和感があったのが Flight director を「飛行実施責任者」、会話の中では「飛行実施」と称していることだ。なんだ「飛行実施」って。もうひとつ。「航空宇宙局」は単に「NASA」でよかったのでは。読み終えてみて「原書で読みたい」というフラストレーションをかき立てられた本だった。
31 Aug. 2005 (Wed)

日本の歴史13・江戸開府
-> Amazon

辻達也著、中央公論新社(中公文庫)、2005年(単行本1965年)
徳川幕府ついに開幕。三十一がいま東京に職を得て東京近郊に棲息しているのは徳川家康が関東入国時にそれまで城とは名ばかりの砦を置いていただけの江戸に本拠を構えたことによる。前巻後半の主人公豊臣秀吉は、もともとは武力を背景にしたとしても最終的には中央統一政権を樹立した。一度できてしまった中央政権は程度はともかくとして事実上の合法性をもつようになる。しかし秀吉はその政権を世襲化することに失敗した。国家の基盤が固まっていない状態で幼君が登場するとその後見人がやがて政権を簒奪するというのは中国では南北朝時代とか五代十国時代に日常茶飯事のごとく起きていたパターンである。関が原で勝ったから、というのはもちろんあるだろうがそれはいわばトドメに過ぎなくて、もともと豊臣系の大名が多く東軍についたのは現在の主権者が家康であるという理解があったからだろう。この巻は江戸初期三部作のうちの「政治機構編」で続いて「外交編」「経済機構編」と続刊されるらしい。
24 Aug. 2005 (Wed)

ハンニバル
-> Amazon

長谷川博隆著、講談社(講談社学術文庫)、2005年(単行本1973年)
以前、同じタイトルの新刊を店頭でみかけて脊髄反射で手にとったのはいいが某映画の原作本であったことに気づいてそのまま元の棚に戻したことがある。たぶん現在でもむしろそちらのほうが有名であるに違いない。だがしかし三十一にとってハンニバルと言えば間違いなく第二次ポエニ戦争の立役者ハンニバルである。10年近く前に「ローマ人の物語」でまるごとハンニバルを扱っていた巻があり、さらに10年さかのぼると雑誌タクティクスでポエニ戦争を特集していた記事があった。だいたい10年に一度ずつハンニバルに対する興味が更新されてきたことになる。ただしハンニバルを生んだカルタゴはこれから半世紀ほどでローマに徹底的に滅ぼされてしまう。つまりハンニバルをハンニバル側から見た記録は残っていない。残っているのはことごとく敵側であるローマの記録である。そこに一定のバイアスがかかっているのは免れない。
18 Aug. 2005 (Thu)

ノモンハン戦車戦
-> Amazon

M.コロミエーツ著、大日本絵画、2005年(原著2002年)
主にロシア側の資料をもとにノモンハン事件を概観したもの。もともとが「戦車戦シリーズ」の一冊であるから戦車に関する記述が中心になっており、特に航空戦についてはほとんど触れられていない。もともとソ連から出ている資料はプロパガンダに満ち満ちたもので、日本側の資料と比較対照して真実に近づくなどという芸当は望むべくもない状態だったが、ソ連崩壊から10年余りを経てようやくロシア側からも信頼に足る資料が出てきたというべきか。ノモンハン事件といえばのちの元帥ジューコフが名を売った戦いとしてしられているけれど、この本の中ではあまり高く評価されていない。ジューコフの前任者が解任されたのも、後任となったジューコフが戦車を大量に投入して日本軍を殲滅したのも、ある種の出来レースであると言わんばかりである。なお、ロシア側の報告書にある戦訓によると日本軍得意の肉薄攻撃は実はあまり有効ではなかったらしい。ソ連軍戦車に対して最大の脅威はよく隠蔽された対戦車砲で、予備陣地を充分用意した日本軍対戦車砲兵は素早く陣地転換しながらソ連軍戦車を砲撃し大きな損害を与えたという。別にこれは特に変わったことをしたわけでもなく、言うなれば「基本に忠実」ということである。結局は当たり前のことを確実に行なえる者が強いということか。
16 Aug. 2005 (Tue)

キハ82物語
-> Amazon

石井幸孝著、、2005年
三十一が純粋な鉄だった中学生のころ、つまり約四半世紀の昔、「鉄道ファン」誌が二号連続で80系特急気動車の特集をしていたのが最初のきっかけで、それ以来三十一の好きな車両のひとつであったがそのころですら東京近郊にはすでに顔を出さず、比較的近いところでは東海地区の高山線とか紀勢線の特急くらいで、あとは山陰だの九州だの北海道だのと中学生には手の届きにくい遠隔地でしか走っておらず、そうこうしているうちに鉄にも興味が薄れてきたのでついぞ乗らず仕舞いに終わってしまった。いまではJR東海に予備車が数両のこっているだけで定期仕業はもちろん改造リゾート車両もすべて廃車になってしまっている。だがしかし、この車両が大々的に登場した昭和36年10月のダイヤ改正ではそれまでの特急一日9往復が一挙に26往復となり、そのうち11往復が80系気動車によるものでその大半が新設によるものだった。この改正で初めて特急が走った線区は非常に多い。というより、これまでは東京から東海道山陽線方面と、あと東北方面くらいしか特急は走っていなかったのだ。現在のように「こんなところに」と思うような路線にまで特急が進出するきっかけになったダイヤ改正であり、このダイヤ改正は80系気動車なしにはあり得なかった。著者は当時の国鉄のディーゼル関係の技術者でついさきごろまでJR九州の会長だった人物だが、「キハ58物語」「DD51物語」につづくこの作品で「国鉄ディーゼル三部作」の完結とでも言えよう。
15 Aug. 2005 (Mon)

首都圏の国電
-> Amazon

佐藤信之著、グランプリ出版、2005年
副題に「戦後の発展史」とあるように、戦争直後から現代までの首都圏の国電の歴史を概観したもの。国鉄とJRが中心だが、国電整備と似たような文脈で建設された鉄建公団路線であるりんかい線やつくばエクスプレスもとりあげられている。もちろんこの本の読者は鉄な人だろうけど、予想外の収穫だったのは国鉄関係者にとって国鉄破綻の最大の原因は国電整備のための大量の設備投資とその利子負担であったとみなされていることがわかったこと。純粋に事業収入だけをとりあげてみればあんなにべらぼうな赤字を生むようなことはなく、昭和40年代前半の5年間を通してみればほとんど黒字だったという。国の強い要請で行なわれた輸送力増強のための設備投資の利子負担にあえいだ国鉄がとった方策は生産性向上と運賃値上げであった。しかし運賃値上げは客離れを招いて思ったほどの増収にはならず、さらに生産性向上をきっかけに労使関係が決定的に悪化、泥沼の闘争を繰り返した結果、経営陣も思いきった策が打ちにくくなりまた頻繁に行なわれたストも客離れに追い打ちをかけ(ストで大量の運休を出した結果あてにならない国鉄貨物から荷主が撤退した)、あとは坂道を転がり落ちるように分割民営化にまっしぐらに突き進んだ。国鉄改革の眼目のひとつが負債の大半を切り離すことだったのは、それなしには同じ道を繰り返すことになるからである。これまでJR各社が(特に東日本が)新規設備投資に度を越しているのではないかと思えるほど非常に慎重な態度をとっているのが不思議だったが、この本を読んでみて少し納得した。
10 Aug. 2005 (Wed)

物理法則はいかにして発見されたか
-> Amazon

R.ファインマン著、岩波書店(岩波現代文庫)、2001年(単行本1968年)
ファインマンは物理な人には説明不要なくらい(いろんな意味で)有名な学者。そのファインマンがコーネル大学と、それからノーベル賞の授賞式で講演した内容をまとめたもの。それなりに真面目な場での講演だからエッセイふうにしゃべるわけにもいかず研究内容についていろいろと説明されていはいるものの、聴衆は必ずしも物理の専門家ばかりではない。そこでファインマンが選んだのは、理論物理を考えるときの考え方を説明するというもの。正直言って、内容を全部理解したとは言い難い。あらかた理解していないだろう。それでも、ファインマンの言いたいことは理解したと思う。いろいろと示唆に富む発言が含まれているが、その中からひとつ気に入ったセリフを。「もしも、科学とは確実なものだとお思いになったことがおありでしたら、まちがっているのはあなたのほうです。」
7 Aug. 2005 (Sun)

ホーンブロワー5・パナマの死闘
-> Amazon

C.S.フォレスター著、早川書房(ハヤカワ文庫NV)、1974年(原著1953年)
大きな活字になって再版されたのはいまのところこの巻が最終。続きは出るのかな。最初のほうはけっこういいペースでばたばたっと出たのに、近頃ペースが落ちたような気がする。前にも言ったがこの巻は既読。再読のわりにはかなり新鮮に読めた。記憶力が落ちたのかもしれない。特に途中から出てくる女性についてはほとんど記憶がない。こんな人物出てきたっけなあ。その中で唯一鮮明に記憶していたのは、この反乱指導者がホーンブロワーに対して23発の礼砲を要求したこと。本筋と関係ないやんけ。確か国家元首に対する礼砲は21発だったはず。それより1ランク上になる(礼砲は奇数)。あー、そういや「海軍礼式令」の打ち込みが中途のままになってたなあ。
3 Aug. 2005 (Wed)

ホーンブロワー4・トルコ沖の砲煙
-> Amazon

C.S.フォレスター著、早川書房(ハヤカワ文庫NV)、1974年(原著1953年)
ホーンブロワーはついに正式な艦長に昇進する。この時代、艦長 captain というのは職名でもありかつ階級でもある。日本でははじめから階級と職名は分離されており、前者を大佐、後者を艦長と訳したがいずれも英語では captain だ。さてめでたく艦長に昇進したホーンブロワーが最初に与えられた任務はトラファルガーで戦死したネルソン提督の葬儀を指揮するという厄介な仕事だった。ホーンブロワーはこの本の最初の3分の1くらいを費やしてどうにかその任務をやり遂げる。やがて出航したホーンブロワーはトルコに向かい、敵とも味方ともつかないトルコの湾に沈んでしまった軍資金25万ポンドを引き上げるという微妙な任務を遂行する。
28 Jul. 2005 (Thu)

裏山の宇宙船
-> Amazon

笹本祐一著、朝日ソノラマ(ソノラマノベルス)、2005年(単行本1983年)
先日とりあげたような正統な(とも言い切れないが)スペオペよりも、三十一にとっては本作のほうが好みである。こういう、なんと言うか地に足がついたというか、地味なというか、せこいというか、とても誉めてるとは思えないような形容だが、とにかくこういう作品は非常に好きである。ただひとつ、実に残念だったのは後半の主役である猫耳宇宙人のモノクロイラストしかなく、カラーイラストがどこにも無いということである。これは製品として重大な欠陥、少なくとも欠点ではなかろうか。
23 Jul. 2005 (Sat)

局地戦闘機「雷電」
-> Amazon

渡辺洋二著、文藝春秋社(文春文庫)、2005年(単行本1983年)
日本の航空機は世界的に見て優秀だったという論調をよく見かける。だがしかし、一度飛ぶたびに調子を悪くしているようなエンジンを作っていては優秀だとはとても言えまい。ここでとりあげられる雷電は典型的な例である。この雷電の問題は要するに戦闘機に使えるような小型大出力のエンジンがなかったことが全てだ。雷電最大の欠点とされた視界の悪さは、大直径のエンジンを積んだからだし、そのエンジンも期待されたような性能を出さなかったために泥縄で作り上げた出力増加エンジンはあちこちに不具合が出る、といった次第。何気なく読むとそうは読めないのだが、そういった目で読むと(そして三十一は最近そういった点にかなり注目しているのだが)、そういう実態が読み取れる。
20 Jul. 2005 (Wed)

足利直冬
-> Amazon

瀬野精一郎著、吉川弘文館(人物叢書)、2005年
この人物が主役となるような大河ドラマは作られないだろう。足利尊氏の庶子で、実弟の足利直義の養子となった人物だが実父尊氏とは仲が悪いを通り越して不倶戴天の仲と言ってもよい。生年がはっきりしないのだが、20歳そこそこで中国地方に派遣されて以来一貫して父尊氏と対立し、初めは養父直義に従い後には南朝に帰順して尊氏方の九州探題一色道猷と争った。直冬は一時九州でかなりの勢力を持っていたがやがて敗退し没落して消えていった。晩年は石見に隠棲していたらしいが没年もまた明らかではない。歴史上においてはわずか10年ばかりの間だけ咲いた徒花にすぎない。だがしかし、歴史上の英雄とは違う人間くささがあるようにも思える。
16 Jul. 2005 (Sat)

南朝全史
-> Amazon

森茂暁著、講談社(講談社選書メチエ)、2005年
このタイトルで三十一が読まないわけがない。ところが、この時代の研究者、ことにこの手の一般向け書籍を著わす研究者はそれほど多くないらしく、意図したわけではないがかつて読んだこれとかこれの著者も同一人物であった。「南朝全史」というだけあって、大覚寺統の成立から後南朝の顛末まで13世紀半ばから15世紀末までの200年余りを取り上げており、叙述の中心となるべき南北朝時代がしめる割合はそれほど大きくない(と言っても半分弱をしめているが)。北朝の主体となり現皇統の祖である持明院統が一貫して武家の後ろ盾を頼っていたことは今さら言うまでもないが、大覚寺統が200年余りも命脈を保っていたのは、武家に「大覚寺統を断絶させない」という基本方針があったことが原因だという。その方針を「断絶さるべし」と転換したのは籤引き将軍足利義教だそうな。
12 Jul. 2005 (Tue)

日本の歴史1・神話から歴史へ
-> Amazon

井上光貞著、中央公論新社(中公文庫)、2005年(単行本1965年)
このサブタイトル「神話から歴史へ」は、最近発刊が始まった講談社の「中国の歴史」シリーズの第一巻にも付されている。他にもこんな例がありそうだなあ。著者は古代史では有名な学者で、もうとうに亡くなった人だが、古事記や日本書紀といった神話的伝説的著作を鵜呑みにするのではなく、全否定するのでもなく、批判的に検討することによって事実もしくは事実の可能性がある記述を見いだそうという立場に立っている。「批判的」という言葉は別に「否定的」ということではないので念のため。考古学的材料、外国(中国)の史料などを比較検討しながらできるかぎり蓋然性の高い歴史を構築しようとしている態度に好感が持てる。いわゆる邪馬台国論争にも触れていて、著者はどちらかというと九州説に傾いているようだ。さてこの解説に「宮脇俊三」という名前が出てくる。一昨年亡くなった宮脇俊三は鉄道紀行作家として有名だがもともとは中央公論の編集者であったのは知る人ぞ知る話。
5 Jul. 2005 (Tue)

チャイコフスキー
-> Amazon

伊藤恵子著、音楽之友社、2005年
読んでいるうちにだんだん嫌な気分になってきた。この伝記の対象であるチャイコフスキーという男はひどく神経質で気むずかし屋なのだが、それが三十一自身にダブるのである。チャイコフスキーの作品そのものは割と好きなだけに困ったものである。おまけにこいつは頑固なわりに優柔不断で、ファンの女性に言い寄られて何となく結婚したあげく一ヶ月で別居してしまうという、まったく女性から見ればとんでもない男であるが同性愛者であったというのはすっかり定説になってしまっている。そもそも結婚自体が無理だったのだ。言っておくが三十一はノーマルです。このシリーズはこれまで発刊順に読んできたが、実は直前に読んだドヴォルジャークとこの最新刊チャイコフスキーの間には数冊挟まっていて、ここだけ発刊順になっていない。何故ならばドヴォルジャークを読み終えたあと、北海道にもっていく本を見繕っているときに、多少カタ目の本が一冊あったほうが時間つぶしにはいいだろうとこのシリーズのうちのどれか一冊を持っていこうと思ったんだが、「外れの確率が小さい」ことを考えると残っているタイトルの中ではこれが一番無難だったので北海道に持参して読み始めたのである。もっとも、北海道では途中でホーンブロワー・シリーズのこちらに浮気して半分ほどしか読まなかったのだが。
30 Jun. 2005 (Thu)

ホーンブロワー3・砲艦ホットスパー
-> Amazon

C.S.フォレスター著、早川書房(ハヤカワ文庫NV)、1974年(原著1962年)
アミアンの和約はわずか1年余りで破れた。ホーンブロワーは砲艦ホットスパーの艦長として開戦必至のフランス海軍基地への偵察に赴く。とにかく読んでいて面白かったのは、フネの上においては何をするにもまず風向きがどうであるかということが常に意識されているということだ。それはマストの上に立って水平線をにらむ一介の水兵であってさえそうである。発見した敵艦の方位を示すのに「風上側何点」と表現しているのはその証左である。もちろん、それを聞いた艦長もそれだけで敵艦の方位がわかるからには、常時風向きを意識しているに違いない。考えてみれば当たり前のことだが、考えなくとも無意識に意識している(変な日本語だ)のが帆船時代の船乗りなのだろう。
28 Jun. 2005 (Tue)

ホーンブロワー2・スペイン要塞を撃滅せよ
-> Amazon

C.S.フォレスター著、早川書房(ハヤカワ文庫NV)、1973年(原著1952年)
前巻は短編集のようなエピソードの集まりだったが、この巻はひとつのまとまった長編になっている。もっとも当シリーズの巻数は作品世界での時間的順序に従ったもので、原著の刊行順ではない。舞台設定はアミアンの和約の少し前、主人公ホーンブロワーは某戦列艦の末席海尉 lieutenant であるがエキセントリックな艦長に苦しめられている。軍艦の艦長というのは孤独であるとともに絶大な権力を保持しており、特にこの時代の独立行動艦においては神にも等しい存在であった。それがこんな困った性格であると部下はたまったものではない。敵国スペインの私掠船基地を守っていた要塞を少人数で攻め落とし、港内の私掠船を一網打尽にするという武勲を立てたホーンブロワーは海尉艦長 commander に現地昇進するがその矢先にアミアンの和約で戦争は終わり職を失なう。
20 Jun. 2005 (Mon)

ホーンブロワー1・海軍士官候補生
-> Amazon

C.S.フォレスター著、早川書房(ハヤカワ文庫NV)、1973年(原著1950年)
ホーンブロワー・シリーズは随分昔、たぶん20年くらい前に一冊だけ試しに読んでみたことがある。たしかパナマの死闘だったかと思う。わりと面白いとは思ったが、「ミスタ・××」と言った表記や「トプスル」「メンスル」と言った発音(原語はそれぞれ "Top Sail" "Main Sail" であろう)に違和感を覚え、結局他の巻を読むことはなかった。テレビドラマのDVDが発売されるとかでそれに合わせて増刷されるようになったので買ってみた(あくまで増刷という扱いで新装ではない)。20年の間の成長のたまものか、結構面白く読めた。以前に比べて帆船や帆走軍艦に関する知識も増えたし、その種の書籍もかなり読んできた。アマゾンの書評を見るとテレビドラマを見て原作を読んでみたというパターンが多いようだ。三十一はテレビドラマの存在を知らなかった。ドラマから入ると帆船の操作の記述がわかりにくいという感想を持ちがちになるようだが、おそらく原産国ではこの帆船操作の緻密な記述こそが人気の源泉だと思われる。言い古されたセリフだが、やはり日本は海洋国家ではないのだな。
14 Jun. 2005 (Tue)

秦の始皇帝
-> Amazon

鶴間和幸著、吉川弘文館(歴史文化ライブラリー)、2001年
最近の秦漢研究ではわりと知られている人。この「本ども」を探してもいくつも名前が出てくるだろう。近頃では刊行が始まった「中国の歴史」の同時期の編集をつとめている。秦始皇帝を扱う上でもっとも基本的な史料となるのはいうまでもなく「史記」である。だが「史記」がどこまで事実を伝えているかといえば、実はけっこう心許ないというのは最近の受け取られ方だ。編者の司馬遷がそれなりにしっかりした史観をもって「史記」を著したことは間違いない。しかし司馬遷もその身分は漢の官吏である。意識するとしないとにかかわらず時代と立場による束縛から自由ではあり得ない。またそもそも司馬遷が活用した(今は散逸した)原史料がどこまで事実を伝えていたかというと、これはまったく想像するしかない。「史記」には明らかに当人以外知り得ないはずのやりとりがまことしやかに記載されていることがしばしばで、これあたりは俗説や噂を無批判にとりいれたのではないかと言われている。最近、中国の各地で古い(つまり史記以前の)木簡が発見されており、そのなかには史記の信頼性を補強するものと史記の記述と矛盾するものが混じっている。いずれにせよ、複数の性格の違った史料を取り扱えることはまちがいなく良いことであろう。
10 Jun. 2005 (Fri)

ドヴォルジャーク
-> Amazon

内藤久子著、音楽之友社、2004年
ひと昔前なら「ドボルザーク」と表記されていたところだ。ブラームスが「ドヴォルジャークが反故にした一節を使って私なら一曲作れるだろう」と言ったのは、それくらいドヴォルジャークがメロディを作ることに長けていたという文脈であって、ブラームスが自分なら材料を有効活用できると自慢していたわけではない。面白かったのはこのブラームスの扱いで、「マーラー」ではブラームスはマーラーや仲間たちの音楽を理解せずことごとに邪魔をする頑固親父ふうに描写されているのに対し、本書では才能豊かなドヴォルジャークを惜しみなく支援する巨匠として扱われている。このように見る人の立場によってよくも悪くもとられてしまうのがブラームスであることがよくわかる。三十一はと言えば、マーラーとブラームス(およびドヴォルジャーク)を比べたとき明らかにブラームスのほうが高い評価なのでどちらかと言えば本書に共感する。そうそう、本書の主人公はブラームスじゃなくてドヴォルジャークだったね。とりあえずひとつだけ。ドヴォルジャークは一生の間オペラで成功することに執念を燃やし続けてきたけれど、結局のところ誰もが認める名作とされるようなオペラを作ることはできなかった。かろうじて成功したと言えるのは「ルサルカ」くらいか。三十一は未聴だけど。
7 Jun. 2005 (Tue)

自衛隊の誕生
-> Amazon

増田弘著、中央公論新社(中公新書)、2004年
論文。新書として発刊するには少し不向きな書き方ではないかと思う。文体じゃなく、構成のしかたがそんな感じ。日本再軍備を取り扱った本はそれなりに出ているけど、たいていは警察予備隊の誕生と自衛隊への成長を取り上げている。朝鮮戦争がきっかけになって警察予備隊が創設されたのは周知のことだが、海上自衛隊の母体となった海上警備隊が海上保安庁の一組織として創設されたことは一般には知られていないだろう。海上警備隊が海上保安庁から独立し、警察予備隊あらため保安隊とともに保安庁隷下の警備隊となりいわば陸海軍がそろったのが昭和27年。そして昭和29年に航空自衛隊が創設されて陸海空の三自衛隊が発足した。昨年が自衛隊創設50年になる。旧軍が(どう数えるかはさまざまだがだいたい)「70年余」の歴史と言われているから、いわば「新日本軍」である自衛隊も十分に歴史を経た組織なのである。
3 Jun. 2005 (Fri)

スペースシャトルの落日
-> Amazon

松浦晋也著、エクスナレッジ、2005年
いわば「宇宙の駄っ作機」。これは飛行機なひとには周知の「世界の傑作機」シリーズのパロディ「世界の駄っ作機」と「宇宙の傑作機」の合体技である。ああ、冗句を解説するのは空しい。まとめてしまえば帯の裏表紙側にある3つの黒丸がすべてであるので結論だけ知りたいひとは買う必要もないのだが、中身ではその結論に至った理由をこれでもかと証明している。いまから四半世紀前に鳴り物入りで登場したスペースシャトルは結局失敗作であったという一般的には衝撃的な、業界筋では常識の結論である。アメリカは2010年に国際宇宙ステーション(ISS)を完成させて同時にシャトルを退役させると発表した。アメリカの次期有人宇宙船が初飛行するのは2014年の予定である(まず間違いなく延びることだろう)。つまりアメリカは自分が言い出して始めたISSでありながら、完成後に使うつもりがないということである。アメリカははっきりとシャトルが失敗作であると認識したはずだ。しかし自らそれを認めることは絶対にないだろう。起きてしまったことはしかたない。ただこの失敗を糧にして次の開発に生かすことを望むしかない。もうひとつはアメリカに追随することが果たして正しいのかどうか、である。宇宙開発に関して言えばヨーロッパはロシアに接近している。ロシアは独自のノウハウを持っているし、中国ははっきりとアメリカをライバル視している。この状況で日本だけがアメリカ追随でいいのか。
2 Jun. 2005 (Thu)

恐るべき旅路
-> Amazon

松浦晋也著、朝日ソノラマ、2005年
前作もそうだけど、中身はよくできた本なんだからもう少しおとなしい書名にしてくれないかな。少なくとも三十一のセンスではないことは確かだ。ひとことで言うと「お金がないということがそもそも失敗のもとなのよね〜(菱沼聖子)」という否定のしようもない真理を再確認したということになるが、別にカネがないわけではないのだがそれが正しい目的に使われなかったということである。間章を読んでいると思わず胸が熱くなってしまったが、感傷は間章だけにとどめておいてほしかった。思い入れが強いのはわからなくもないが少し距離を置いた書き方をしたほうがよいのではないか。少なくとも三十一はこれから少し意識して突き放した見方をしてみようと思う。別に著者を信用しないわけではないのだが、著者と同じ感傷にどっぷり浸かってしまうのもいかがなものかと思い始めたのだ。内容は文句なくお勧め。
30 May 2005 (Mon)

ソヴィエト・ロシア・ウクライナのコンピュータ

水城徹著、風虎通信、2004年
アマゾンのリンクがないのは忘れたわけではない。アマゾンでは扱っていないのである。この本が自費出版の同人誌だからだが、凡百の市販解説書などよりよほどできがよい。逆に言えば商業的成功(つまり儲け)などまったく期待せずに純粋に自らの興味に徹したからこそこれだけのものができたのだろう。80ページで1000円というのは一般的には高価だと思われるだろうけれど、ちっとも高いとは感じなかった。ひと昔かふた昔ほど前、たまにロシアの宇宙船管制センターなんかを画面で見かけるとキリル文字が表示されたディスプレイが見てとれた。「あれはいったいどんな代物なんだろう」と思ったものだが、その当時は知りようもなかった。いい時代になったものである。もっとも、すでに過去になってしまったからこそこうして表に出てきたという側面もあるだろうが。
29 May 2005 (Sun)

プッチーニ
-> Amazon

南條年章著、音楽之友社、2004年
プッチーニのオペラで一番知られているのは間違いなく「蝶々夫人」だろう。少なくとも日本では。ヴェルディにつぐイタリア・オペラの大家と言われるプッチーニだけれど、ずっと歌劇場のレパートリーでありつづけた作品というのはそれほど多くない。せいぜいが「マノン・レスコー」「ラ・ボエーム」「トスカ」「蝶々夫人」「トゥーランドット」くらいだろう。この他にも佳作はあるけれど、これらに比べると知名度はかなり落ちる。ヴェルディがどちらかといえば職業歌劇作家であった(といってもロッシーニの商売気には遠く及ばないが)のに比べるとプッチーニは芸術家肌でそれが作品の質の不安定さに繋がってしまうのかもしれない。プッチーニは一度完成した台本に容赦なくダメ出しをして台本作者(一流の作家のこともあった)としばしば衝突し「マノン・レスコー」にいたっては台本作者と喧嘩別れしては新たな台本作者を探してくるというありさまで最終的に6人の手をわずらわしてようやく台本が完成したという。前巻とちがってサクサク読み進めることができた。
26 May 2005 (Thu)

マーラー
-> Amazon

村井翔著、音楽之友社、2004年
最近はやりのマーラーである。前巻のヴェルディがわりとサクサク読み進められたのでその勢いで読んでしまおうと読み始めたんだが、まあこれが進まない進まない。なんというか、やたらと精神分析とか内面思考とか曲に隠された意味とかの話が多いのだ。しまいには文字は読んでいるが内容はちゃんと理解しないでただページをめくっているような状態。とにかく精神分析と言えばまず「胡散臭い」というのが先に立ってしまうのでこの解釈もどこまで信用できるものやらと思ってしまう。著者はかなりマーラーを高く評価しているらしく、もちろん好きでなければ伝記なんて書けるものではないけれども、三十一にはそこまで大したものかと思えてしまう。語る側の思い入れが強すぎると読むほうはかえって引いてしまうという一例だ。
18 May 2005 (Wed)

明治神宮の出現
-> Amazon

山口輝臣著、吉川弘文館(歴史文化ライブラリー)、2005年
明治神宮は、明治天皇陵が東京ではなく京都伏見桃山に築かれたことに対する一種の代償として計画された。亡き君主を記念するために神社を建立して祀るというのはきわめて復古的なようでいて、その内実は近代の事情を含んでいる。それをもっとも如実に表わしているのが神宮外苑だ。代々木競技場や神宮球場、そして聖徳記念絵画館などはいずれも神宮の付属として設けられた。神宮外苑の実態は公園である。実は神宮にかこつけて公園を作ったという側面もあるらしい。当時は公園を作ろうというよりも神宮を造ろうというほうが理解を得やすかったようだ。そしてこの公園はまた財政不如意のため中止となった万博の代償の意味ももっていた。この万博会場に予定されていたのが代々木御料地と青山練兵場、つまり現在の明治神宮と神宮外苑だったのは偶然ではなくむしろ必然であった。
15 May 2005 (Sun)

星のダンスを見においで
-> Amazon

笹本祐一著、ソノラマノベルス(朝日ソノラマ)、2005年(初版1993年)
スペオペ。イタオペとはちょっと違う。著者はこの本この本でおなじみだが、一般には長編SF「アリエル」の著者として知られているだろう。かなり以前に文庫で出されたものを加筆再編したものだそうな。実は三十一は文庫も持っている。中古で見つけて保護してはいるのだがまだ読んでいなかった。スペオペなので当然宇宙船同士の戦闘が描写されているが、古典的スペオペとくらべて異色なのは電子戦、欺瞞戦、情報戦が細かく書き込まれていること。現代戦ってこんなもんだよね。
12 May 2005 (Thu)

ヴェルディ
-> Amazon

小畑恒夫著、音楽之友社、2004年
三十一はもともとオペラというものはあまり観たり聴いたりしなかった。聴くとしてもせいぜいがモーツァルトの代表的なもの(つまり「フィガロの結婚」「ドン・ジョヴァンニ」「魔笛」)くらい。それがある時何気なく買ってみた「トロヴァトーレ」のDVDを観て目からウロコが落ちたような気がした。オペラもいいじゃん。観たのはレヴァイン指揮メトロポリタンのものだが、アズチェーナのアリアは圧倒的だった。歌手もそうだが曲の力であろう。主役のマンリーコを演じたパヴァロッティは歌はともかく演技は学芸会レベルで興醒めだったが。とにかくそれからいわゆるイタオペにも興味を持ち始めた。そしてそのイタオペと言えばこのヴェルディである。まだちゃんと観たのは数えるほどだけどね。そのうち劇場にも観に行きたいものだ。
4 May 2005 (Wed)

日本の歴史12・天下一統
-> Amazon

林屋辰三郎著、中央公論新社(中公文庫)、2005年(単行本1966年)
いよいよなじみ深い時代になってきた。言うなれば「大河ドラマ」にしょっちゅう取り上げられる時代ということか。もっとも今年は「義経」だが。この巻では信長と秀吉が主役。しかし読み終えてみると信長のほうがはるかに面白い。信長は目的のためには何もかも突破して突き進む趣があるが、秀吉はその場その場でうまく立ち回っただけに思える。戦国時代はそれまでの荘園制が解体して郷村制に変質するそのとどめになった時代で、こうした郷村をしっかり掌握した者が戦国にけりをつけることができたのだろう。次回配本は保留になっていた第一巻らしい。
25 Apr. 2005 (Mon)

平家後抄 (下)
-> Amazon

角田文衛著、講談社(講談社学術文庫)、2000年(単行本1981年)
壇ノ浦以後、平家の残党狩りは北条時政の指揮で徹底的に行なわれた。しかしそれも一時のことで、かつて平家に仕えた武士や平家の庶流もやがては鎌倉幕府に御家人として召し抱えられるようになってくる。鎌倉幕府が御家人の連合政権の性格を持っている以上それは当然の流れだ。しかし御家人の連合政権であったはずの幕府はだんだん北条家独裁の様相を示すようになる。著者は北条家の陰謀により源氏の嫡流は断絶に追い込まれたと断ずる。その一方で武家平家の血統は女系を通じて皇室や四条家、また男系の末裔として対馬の宗家に、また公家平家の血統は堂上公家として西洞院、長谷、石井などの諸家に分かれて現代に至る。
20 Apr. 2005 (Wed)

平家後抄 (上)
-> Amazon

角田文衛著、講談社(講談社学術文庫)、2000年(単行本1981年)
平家の滅亡は1185年。源氏の滅亡は1219年。これが「学校日本史」の教える歴史である。もちろん現代の歴史学者にこんな単純な見方をする者はいない。この本の序章でも指摘されている通り後深草天皇(現皇室の直系の祖先)の母方の祖父は西園寺実氏だが、祖母である「北山の准后」四条隆衡の女・貞子(某ホラーとは無関係)は平清盛の曾孫である。建礼門院の実妹は四条隆房に嫁いで隆衡を生んだ。つまり後深草天皇にには平清盛の血脈が引き継がれているのだ。壇ノ浦以後にもこうして平家の血統は生き残った。
14 Apr. 2005 (Thu)

江戸時代を[探検]する
-> Amazon

山本博文著、新潮社(新潮文庫)、2005年(単行本1996年)
江戸時代という時代は比較的なじみ深い時代だと思われているかもしれない。時代劇の舞台はたいてい江戸時代である。水戸黄門、遠山の金さん、暴れん坊将軍、などなどなど。だから武士についてもよくわかっていて、武士道は今や日本人共通の教養だ、という幻想を抱いている人間も多いだろう。江戸時代に限らず三十一が小説ではない歴史書をまとめて読むようになっての感想のひとつが「小説はあてにならない」というもの。「フィクションだから当たり前だ」と言うかもしれないが、そもそも人間の考え方や行動様式が一般に言われているものとかなり違うのである。それはもう、別の国の人間だと言ってもよい。例えば江戸時代の武士は忠義と名誉を重んじたと言われている。それ自体は間違いではないが、だがしかしその思考形態は想像以上に単純でかつ直接的である。こういった実態を知ってしまうともう、NHKの大河ドラマなんてちゃんちゃらおかしくてとても観ていられない。
11 Apr. 2005 (Mon)

ブラームスの音符たち
-> Amazon

池辺晋一郎著、音楽之友社、2005年
雑誌「音楽の友」に連載されていたもので、前作に「バッハ」「モーツァルト」があり現在では「シューベルト」が取り上げられているようだ。それぞれの作曲家にはそれぞれの(三十一にとっての)イメージがあり、例えばチャイコフスキーは管楽器をうまく使うというイメージがある。ベートーヴェンはティンパニの魔術師だ(これについては言いたいことが山ほどあるのでいずれまた)。そしてブラームスはと言えば、メロディーに富んだ曲を書くというイメージがある。一般的にはブラームスはロマン派の時代の古典派作曲家として「時代に遅れた」存在とみなされることが多く、それにともなって構成的で硬いと言われているようだが、どうしてどうして三十一の印象ではかなりメロディーに満ちた曲を書く。著者が一番最初に取り上げている曲「ヴァイオリンソナタ第一番」を「もっとも好きな曲」と評しているが、三十一もこの曲はかなり好んで聴く。読んでいて残念だったのが「ピアノが弾けたならもっと内容がわかりやすいんだろうな」ということ。いっそ始めてみるか>無茶な。
7 Apr. 2005 (Thu)

商船戦記
-> Amazon

大内建二著、光人社(光人社NF文庫)、2004年
第二次大戦の商船の損害は全世界で9000隻、3700万総トン。この戦争の成否を決めたのは実はこの商船の損害である。この戦いに受け身の側で勝ったのがドイツに対するイギリス(+アメリカ)であり、攻め手として勝ったのが日本に対するアメリカだ。開戦時の日本商船隊はおよそ640万総トン、戦争中の商船の建造は約340万総トン。そして終戦時に残存していたのは140万総トン。つまりその差分にあたる840万総トンが海底に沈んだことになる。これで勝てるほど現代の総力戦は甘くない。この中で面白かったのがカナダ・ハリファックスにおける1917年の弾薬輸送船大爆発の記事。カナダにいたころにガイドブックの記述で興味をもち、後に書店で「カナダの歴史」みたいな本を立ち読みしていたときに写真を見つけたんだが、まるで終戦直後の東京の写真を見ているかのような一面の焼け野原だった。
4 Apr. 2005 (Mon)

王陵の考古学
-> Amazon

都出比呂志著、岩波書店(岩波新書)、2000年
王陵というか、ようするに王墓なのだがここで想定しているのは仁徳天皇陵とか秦始皇帝陵とかエジプトのピラミッドのたぐい。どうしてこんな巨大な墓をわざわざ作らなきゃいけないのか。それは古代の一時期の共通の現象なのかそれともある特殊な事情の産物なのか。著者はどちらかと言えば前者の考え方に傾いているようだ。基本的には同感。
2 Apr. 2005 (Sat)

諸子百家
-> Amazon

浅野裕一著、講談社(講談社学術文庫)、2004年(単行本2000年)
諸子百家とは中国の春秋戦国時代に百出したさまざまな思想家のことである。もちろん三十一は長年中国史に関する書籍を渉猟し続けたので、だいたいの思想や思想家については知っている。ところがこの本の特色はそれぞれの思想についてやや踏み込んで解説していることだ。特に革命前の中国で神聖視されていた儒学の祖である孔子をボロクソにけなしているところが面白い。孔子にかぎらずこれら思想家たちの多くは多かれ少なかれホラ吹きであることは確かだ。執筆年代が比較的新しいために、最近各地の古墓などから発見された木簡資料などに基づく新しい知見を紹介している。おかげでいわゆる擬古派の主張はかなりの部分葬り去られてしまったそうな。
30 Mar. 2005 (Wed)

日本の歴史11・戦国大名
-> Amazon

杉山博著、中央公論新社(中公文庫)、2005年(単行本1965年)
いよいよ戦国時代である。戦国時代は鎌倉時代的な(中世的なと言ってもよかろう)封建制度の解体が促進され江戸時代的な(近世的な)封建制度の母体が芽を出す時代であった。戦国の世を生き抜くためには自らの指揮下の組織への統制を強化してその能力を十全に発揮しなければいけない。しかし本来、部下となる国人層や被官と主人たる大名との間に本質的な違いはない。それが中世的な封建制度だったのだが、これら国人を部下として厳しく統制することに成功した大名だけが生き残ることができた。鎌倉後半からずっと続いてきた大名と国人の闘争の結果はと言えば、大名が敗れた場合もあり国人が敗れた場合もあったが結論としては国人層の解体と家臣化をもたらした。国人が大名に勝つためには同格であった国人層を取り込んで自らが大名化する必要があったからだ。この巻では大名と国人と領民の力関係の変化を分析するとともに各地の大名の盛衰を概観し、最後に戦国時代を終わらせる役割を占めることになる東海地方の大名、つまり織田氏と徳川氏が登場する。
23 Mar. 2005 (Wed)

よみがえるロマノフ家
-> Amazon

土肥恒之著、講談社(講談社選書メチエ)、2005年
ロシア皇帝の伝記として有名なアンリ・トロワイヤの著作はひとわたり読んだはずだが、それでとりあげられているのはイワン雷帝、ピョートル大帝、エカテリーナ2世、アレクサンドル1世といった有名どころで、ロマノフ朝全体を概観したものではなかった。ロマノフ朝の中でも意外と影が薄いのが18世紀のピョートル、エカテリーナの2大巨頭を除いた前後の17世紀もしくは19世紀の皇帝たちで、彼らの人物像をしる助けになればいいと思った。著者が前書きでも述べているが、ロマノフ朝の皇帝たちの治世を平均すると15年ほどになるが、この際平均はほとんど意味が無く、長いか短いかの両極端であったという指摘はまことに正しい。不安定さと安定のアンバランスこそがロマノフ朝を特徴づけるものだが、言い換えればそれだけ皇帝専制が徹底していたからこそ、皇帝位が争奪の対象にもなったしひとりの皇帝が長年にわたって君臨し続けることができた。さてロマノフ朝を通じて伝説となったのが初代皇帝ミハイル・ロマノフを仇敵ポーランド人から守って命を落とした農民イワン・スサーニンで、のちにグリンカが彼を題材にオペラ「皇帝に捧げられた命」を作曲してほとんど皇帝家御用達のオペラになった。逆にこのオペラはソ連時代にはほとんど上演されなかったらしいけれど。
14 Mar. 2005 (Mon)

ポル・ポト<革命>史
-> Amazon

山田寛著、講談社(講談社選書メチエ)、2004年
三十一が自分の身近な世界以外にも世界が存在するということに物心つき始めたころ、言い換えれば新聞のテレビ欄と社会面だけでなく国際面なども読み始めるようになったころ、カンボジア問題はかなりホットな話題のひとつであった。不幸なことに三十一の実家では昔から朝日新聞を購読していたので、ベトナムに支援されたヘン・サムリン政権は侵略者の傀儡政権で、いわゆる三派連合政権が国際的に認められた正統政権であるかのような論調だった。しかしそれでも、ポル・ポト派とシアヌーク派が手を組んでいるのは一時の方便にすぎず非常に不自然であったことは、当時の三十一の幼稚な観察力からみても明らかだった。その後のカンボジアは冷戦の終結にも後押しされ、最終的には三派連合+ヘン・サムリン政権の四派の中からポル・ポト派をはじき出す形で和平が形成され、支持も支援も失なったポル・ポト派はなかば自然消滅のような形で崩壊した。ポル・ポトの失敗はインテリにありがちな理論先行、実態無視にあった。中国革命後の大躍進など「革命」直後には往々にして急進政策にはしりがちなものだが、ポル・ポトのそれは常軌を逸していた。「800万人の国民を100万人まで減らしてもかまわない」と発言するなど狂気の沙汰としか思えない。ポル・ポト政権4年弱の間に犠牲になった国民は150万とも300万とも言われる。
10 Mar. 2005 (Thu)

人類の進化史
-> Amazon

埴原和郎著、講談社(講談社学術文庫)、2004年(単行本2000年)
この本の(文庫版)発行は2004年11月。著者は2004年10月歿だとか。文庫版の「あとがき」が遺稿になったかもしれない。ちょっと前にもそんな例があったなあ。サルから始まって現代人にいたる進化の歴史(のうち現時点でもっとも有力な学説)を解説したもの。三十一は朝夕の通勤電車の中でけっこう楽しく読むことができたのだが、ハタから見ると朝っぱらからガイコツの写真があちこちに掲載されている本を読む変なヤツと思われたかもしれない。興味深かったのは、現代人の祖先が出身地であるアフリカ大陸から他の大陸に「出アフリカ」したのは約10万年前と比較的新しいこと。ペキン原人やジャワ原人はどうしたと言われるかもしれない。それより以前のおよそ150万年前にやはり「出アフリカ」した原人は旧世界のかなりの範囲に広がったが、かなり遅れてアフリカを出たホモ・サピエンスに取って代わられてしまったのである。つまりペキン原人やジャワ原人の子孫は絶滅してしまったと考えられている。同じような存在にネアンデルタール人がいる。ネアンデルタール人はヨーロッパで多数の発見例があるのでかなり繁栄した種だと思っていたのだが、この本によるとそうではないらしい。ネアンデルタール人はヨーロッパの気候に適応しすぎたかなり特殊な種で、気候の変化とホモ・サピエンスの進出によって呆気なく絶滅してしまったらしい。
8 Mar. 2005 (Tue)

籤引き将軍足利義教
-> Amazon

今谷明著、講談社(講談社選書メチエ)、2003年
室町幕府の第六代将軍(実質的な五代目)足利義教は籤引きで選ばれたというのは中世史家には有名な話である。第四代将軍義持が43才の働き盛りで急死したとき、後継者は決まっていなかった。嫡子で将軍の地位を譲られた第五代義量は20才にもならずにすでに夭折しており、他に子はなかった。義持の弟たち(義満の子たち)で在世の者はみな出家して僧籍にあったのである。これを著者は「敗者出家制」と呼んで中世以後の皇室、公家や将軍家で相続争いを回避するための方法と考えているが、しかしこのとき後継者候補である義持の弟たちは幼少のうちに出家して寺に入っていたため、武将としての力量はまったく未知数だった。臨終の床で後継者について尋ねられた義持にも成案はなく、もちろん有力大名の間にもなかった。そこでとられたのが4人の候補者の中から籤引きで決定するという方法である。この籤引きの結果当選したのが義教であった。現代的感覚であれば、籤で選ばれたとなると正当性に疑いをもたれて権威が低かっただろうと考えるのが自然である。しかしこの時代は違う。籤で選ばれたということはつまり神仏に選ばれたということを意味する(籤引きは源氏の氏神である石清水八幡宮で行なわれた)。面白いことに、こうした人事や裁判を籤や占卜で決定するといのは平安時代ころから廃れていたのが南北朝時代あたりからまた盛んに行なわれるようになったという(いわゆる方角や日時の吉凶を占うことはずっと行なわれてきたが)。神仏に選ばれた(と本人は思っていたのだろう)義教は、強硬政策を矢継ぎ早に強行する。ちょっとした軽罪で信じられないような厳罰に処された例は枚挙にいとまがなく「万人恐怖」と呼ばれた恐怖政治を布いた。そして12年の治世の末、厳罰をおそれた守護赤松氏のために殺害される。
5 Mar. 2005 (Sat)

日本の歴史10・下剋上の時代
-> Amazon

永原慶二著、中央公論新社(中公文庫)、2005年(単行本1965年)
このシリーズの著者一覧を眺めていると錚々たるメンバーが名を連ねているが、本巻の著者の永原慶二もかなり名の知れた日本史学者である。この「本ども」でもかつて永原氏の著書をとりあげたことがあるので気が向いたら探してみるがいいだろう。なお永原慶二はみずから新装文庫版の解説を書いているが、出版前の昨年七月に亡くなっている。この時代は一般には南北朝時代の後、戦国時代の前とみなされているけれど、このシリーズでは少し異なる時代区分をしている。すなわち南北朝合一の1392年ではなく上杉禅秀の乱の1415年から筆を起こし、応仁の乱の1467年ではなく加賀一向一揆の1487年で筆を擱いている。このころは副題が示しているように「下剋上の時代」と言われるが、著者は単にそれを上流階級の支配力の低下と見るのではなく、下層の国人や荘民が実力をつけてきたと見ている。もちろんその背景には生産力の向上や流通の発達がある。他面では、鎌倉時代の御家人のような惣領制の武士団がその形を変え、庶子や国人を被官としていちはやく組織化した者が生き残っていく時代になってきていた。もともと守護であったものがうまく国人を取り込んだケースもあり、現地の実権者である守護代が国人を組織して実力をつけついには主君たる守護を凌駕するようになるケースもあり、あるいは国人の中の有力者が周囲の国人を支配下におさめて強大化してきたケースもあり。彼らはやがで「戦国大名」と呼ばれる存在になる。
26 Feb. 2005 (Sat)

ローマ人の物語XIII 最後の努力
-> Amazon

塩野七生著、新潮社、2004年
実質3日で読み終わる。何しろ早く読み終わらないと、電車の中でハードカバーはつらい。今回主にとりあげられたのはディオクレティアヌスとコンスタンティヌス。この時代にローマは元首政から絶対君主制に移行したと言われるし、学校でもそう習う。つまりそれは著者のいう「ローマらしさ」が失われたことを意味している。だからこそ、著者はあちらこちらで「中世的なもの」が姿を現していることに言及しているのだろう。ローマ帝国の崩壊はつまり、古代社会の終わりを意味するからである。都市国家から領邦国家へ、直接民主政から君主制へ、重装歩兵から騎兵へ、奴隷制から荘園制へ、多神教からキリスト教へ、そしてローマからコンスタンティノープルへ。こういった変化のいずれもが古代から中世への変化の象徴である。いまやローマ帝国は「ローマらしさ」を失った。ディオクレティアヌスとコンスタンティヌスはむしろこうした「ローマらしさ」を故意に抹殺することによってかろうじて帝国を延命させた。しかしこうした施策によって加速された「中世的なもの」はやがてローマ帝国にとどめを刺す。西方では文字通り滅ぼされ、東方ではローマ帝国に似て非なるものビザンツ帝国を生み出す。
22 Feb. 2005 (Tue)

信長と天皇
-> Amazon

今谷明著、講談社(講談社学術文庫)、2002年(単行本1992年)
室町から戦国にかけての王権論を渉猟していると、どうしても今谷明ははずせない。入手容易な文庫や新書がたくさん出ている、という理由もあるが。信長ははじめ上総介を自称、のちに尾張守や弾正忠といった官を得ているがどれもそれほど高位の官ではない。尾張の一大名だった時代はともかく、足利義昭を擁して上京し事実上の天下人になってからもしばらく弾正忠にとどまっていた。信長の官位が参議から大納言、右大臣へとのぼっていったのは義昭を放逐して幕府を倒してからのことである。この著者は、東方の雄武田氏を滅ぼした信長は返す刀で西方の当面の対手毛利氏に打撃を与えた上で征夷大将軍の地位を得ようと考えていたと推測する。実際には東から西へと転戦する途中の京都で命を落としその構想は現実化しなかったわけだが。当時の正親町天皇は信長に対してかなり気を使っていた。実権を握る天下人に対して当たり前の対応だが、その一方でけっこうしたたかに振る舞ったらしい。その証拠に信長は正親町天皇に対して執拗に譲位を迫ったという。実際には正親町天皇の後陽成天皇への譲位は信長死後の秀吉が天下人となった時代であった。さて織田家は平重盛の子孫と称して平氏を名乗っているが、古い時代には「藤原信長」と称していたくらいで仮冒であることは明らかである。確実なところでは、織田家はもともと越前の土豪で今でも福井県に織田町があるが、ここの織田神社(正式名称剣神社)を中心とした織田荘を名字としたものである。南北朝時代に足利家の支流斯波家が越前の守護となったのを契機に斯波家に仕えたのが織田家の立身の始まりであった。斯波家は室町幕府の管領をつとめて守護職をいくつも得た。尾張守護職も斯波家に与えられたのである。斯波家に従って尾張に移った織田家は尾張の守護代として実権を握った。やがて戦国に入ると織田家は主家である斯波家をさしおいて尾張を押領し戦国大名への道を歩んだ。この織田家の、さらに分家にあたる家老の家系から織田信秀が、そしてその息子の信長が出たのであった。三河の土豪の出身であることが確実の徳川家と比べてもさほど由緒のある家系ではない。
18 Feb. 2005 (Fri)

白河法皇
-> Amazon

美川圭著、日本放送出版協会(NHKブックス)、2003年
白河法皇と言えば院政を始めた人物として知られているが、しかし一般に歴史の授業で教わる1086年(白河天皇が堀河天皇に譲位した年)が院政の始まりではないというのがこの本の主張。もちろん、この年に白河天皇が「院」となったわけでそういう意味では「院政」は始まっているのだが、この時実際に今上である堀河帝を補佐していたのは摂政の藤原師実であった。しかし師実・師通父子が相次いで世を去り、藤原北家嫡子の忠実はまだ若年であったため実権は成人した堀河天皇に移る。しかしこの堀河天皇が29歳で崩じ、鳥羽天皇がわずか5歳で即位すると新たに摂政に就任した忠実は新帝の外戚ではなかったためにある種権力の空白が生じた。その空白を埋めたのが天皇家の家長である白河院であった。かくて「をりゐのみかど」(院)が政治の実権を握る「院政」が始まった。つまりこの1107年こそが実質的な「院政」の始まった年であるという。それともうひとつ重要な指摘がある。忠実が外戚でもないのに摂政に就任できたということは、摂関という「役職」が「摂関家」という家に附属する「家職」に変質したことを意味し、本来外戚であることによって得ていた摂関という地位の形骸化を示すものである。
16 Feb. 2005 (Wed)

太平洋−開かれた海の歴史
-> Amazon

増田義郎著、集英社(集英社新書)、2004年
前々から不満だったのだが、どんな地図帳を見ても太平洋地域の図はごく簡単で小縮尺のものしか掲載されていない。たとえ百科事典みたいな分厚いアトラスでもだ。これだったら戦史関係の書籍の付図のほうがよっぽど詳しいくらいだ。ことほどかように、太平洋という地域は軽視されてきた。であるから、書店で見つけたときにはかなり期待して買ったものだ。結論を言うとそれほど期待はずれというわけではなく、そこそこ面白く読めた。ヨーロッパ人の現地人搾取のやり口などは、あまりにオリジナリティがなくて世界中どこでも同じことをやってたんだなあと思ったりもしたが。最後のほうになって少し赤みがかってきたのが残念。その中で発見したんだが、府中に航空自衛隊司令部があるとは知らなかったよ。てゆーか「航空自衛隊司令部」自体初耳なんだが。府中にあるのは「航空総隊司令部」だわな。
13 Feb. 2005 (Sun)

食卓にビールを (3)
-> Amazon

小林めぐみ著、富士見書房(富士見ミステリー文庫)、2005年
文句なく傑作。基本的には短編集なのだが、そのうち大半が面白い上にSFとして出色のでき。中には「ちょっと…」というものがなくはないが、まあそこは好みなので。書店で見つけて脊髄反射で購入し、その翌日には読み終えてしまった。三十一はこういう能天気な話が大好きで、しかも実は不条理SFですらある。降臨編のオチは何となく見えていたが、それが予想通りに出てきたときには少し違った意味で感動した。ほ、本当に出てくるとは…。うーむ、三十一のようなパソコン野郎にとっては普通の発想なのだが、この世界そのものに対して適用するとはなかなか思いつかないぞ。個人的に気に入ったのは「スナイパー編」。とりあえずネタバレにならないセリフをひとつ。「七不思議のうちの二つがトイレネタなのは、なんか嫌〜。」
11 Feb. 2005 (Fri)

The Rocket Men
-> Amazon

Rex D.Hall & David J. Shayler 著、Springer-Praxis Books (2001)
"SOYUZ" の前編にあたる本。昨年末から今年にかけて「本ども」のペースが落ちていることに気づいていた人もいるかもしれないが、その原因はこれ。"SOYUZ" に比べて100ページ以上薄いんだが、なんでこんなに時間がかかっちゃったのかなあ。だが話としてはこちらのほうが面白い。ソ連の宇宙開発計画をひっぱったコロリョフという強力な個性。何もかも初めてずくしの中で人工衛星を打ち上げ、動物を打ち上げ、有人衛星を打ち上げ、宇宙飛行士を軌道に丸一日滞在させ、同時に二機の有人衛星を軌道に乗せ、女性宇宙飛行士を打ち上げ、医師を含む三人乗りの有人衛星を打ち上げ、そして宇宙遊泳を行った。これが1957年から1965年にかけてソ連とコロリョフが達成した「初めて」の成果の羅列である。そしてコロリョフが新世代の、月飛行を視野に入れた新型宇宙船ソユーズの開発にとりかかった矢先、ごく単純なポリープの切除手術でこの希代の技術者にしてオルガナイザーは死んだ。この1966年を転機としてこれまでソ連の後を追いかけていたアメリカはジェミニの一連の成果によって明白にソ連を凌駕した。コロリョフが生きていればソ連も月着陸を達成できていただろうか。考えても詮ないことだが、三十一にとってそれはかなりの確率であり得べきことであったように思われる。トム・ハンクスあたりがドラマ化してくれないかなー。無理だな。
2 Feb. 2005 (Wed)

日本の歴史9・南北朝の動乱
-> Amazon

佐藤進一著、中央公論新社(中公文庫)、2005年(単行本1965年)
近ごろ月末から月初にかけて恒例となりつつある中公版「日本の歴史」シリーズ。南北朝という時代は戦前の特に大正から昭和にかけては忠臣逆臣論に妨げられて客観的な研究の難しい時代だった。明治44年には明治天皇によって南朝が正統とさだめられ、大正15年には南朝の長慶天皇が歴代に加えられ、そして昭和9年には「足利尊氏はすぐれた人物だ」と言ったばかりに「逆臣を礼賛するとはなにごと」と非難されて大臣が辞任に追い込まれた。さてこの本は王朝、幕府、守護、地頭、国人や名主、荘民のあり方や相互の関係について鋭い分析を示している。とくに国人や名主層は少し先になる下克上の時代の主役になるべき階層だが、かれらがだんだん力を付けてきてその地位が上昇する一方で支配層もこうした階級の力を無視できなくなる様子が描写されている。もっとも、実は政治史を概観するにはわりと不向きで、尊氏の後醍醐に対する反乱から後醍醐の吉野脱出にいたる一年間の動きを年表で済ませてキーポイントだけ論評を加えているのは、一般向けの概説書としてはやや不親切だと思う。
25 Jan. 2005 (Tue)

キハ58物語
-> Amazon

石井幸孝著、JTBパブリッシング(JTBキャンブックス)、2003年
こちらの「DD51物語」と同じ著者。三十一が鉄に目覚めたころにはすでに関東近辺では滅多なことではキハ58系のディーゼル急行を見ることはなくなっていた。中学生時代に九州の豊肥本線の急行「ひのくに」(だったかな?)で熊本から大分まで横断したのがおそらく最初の乗車体験。その後果たして二度目があったかどうか定かではない。にもかかわらず、三十一にとってキハ58系気動車はかなりなじみ深い存在であった。もっぱら雑誌の中でのつきあいではあったものの、そのころでもキハ58系は当時の国鉄の気動車の主流であり、鉄道雑誌をひもとけばキハ58系の姿を見ない月は無かった。そのキハ58系も新系列気動車にその座を譲り、北海道ではすでに全廃車、その他でも定期仕業は数少なく、もっぱらイベント車両の種車としてその命脈を保っており、姿を消す日もそう遠くはあるまい。しかし日本の鉄道は世界でも有数の電車王国であると同時に気動車王国でもあり、その基礎となったのがキハ58系気動車とこれに搭載されたDMF17系エンジンであったことは記憶しておくべきだろう。
16 Jan. 2005 (Sun)

中世都市鎌倉を歩く
-> Amazon

松尾剛次著、中央公論社(中公新書)、1997年
タイトルが示すように都市鎌倉の紹介が主体の本である。特に、読んでいて寺社の説明が非常に多い。現代の鎌倉に残っている中世都市の遺跡は寺社がほとんどであるから、寺社が中心になることはしかたがないかもしれないが、三十一が期待していたのはそういう内容ではない。鎌倉時代以後の鎌倉、もっとはっきり言えば足利家鎌倉公方の歴史を整理理解するための本がないかと探していたのだが、室町時代の鎌倉をとりあげた手頃な本はほとんどない。本書ではごく簡単だが南北朝期から室町時代にかけての鎌倉をも取り上げている。簡単であるからかえって入門にはよかろうと買ってみたのだ。まあまあ目的は達したと言えるだろう。これをきっかけにしてもう少し掘り下げた本にとっかかる準備ができたかもしれない。
14 Jan. 2005 (Fri)

室町の王権
-> Amazon

今谷明著、中央公論社(中公新書)、1990年
実はかなりの古典だと思っていた。こんなに新しい本だったのか。というのは、最近集中的に読みふけっている中世論でたいてい引用されているからである。ただ、「王権」という言葉にはなんとなく違和感がある。よりよい呼び方がないので仕方ないのかもしれないが、国内的には「日本国王」という名称はかつて用いられたことがないからである。しかし「王権」は厳然として存在した。この王権を特定の人物が独占していなかったのが中世の日本の権力構造である。この権力構造の解明が中世日本を知るために非常に重要であることは言うまでもあるまい。そしてこの王権を一身に獲得しようと試みた人物の名を挙げるとするならば、中世においては二人だけを挙げることができるだろう。そのうちの一人が本書の主人公である足利義満である。ちなみにもう一人は後醍醐天皇。ただしその方向性はまったく逆で、天皇として武家の権力を回収しようと試みた後醍醐に対し、武家でありながら天皇の権能を簒奪しようとした義満。出家したのも世俗の官位を超越するためであり、中国(明)に対し「日本国王」と称して臣従したのも中国という外部の権威を利用して簒奪を正当化しようとしたなど、一貫して権力奪取の目的があったと著者は見る。結局は義満の急死によってこの簒奪は未遂に終わった。
8 Jan. 2005 (Sat)

ミナミノミナミノ
-> Amazon

秋山瑞人著、メディアワークス(電撃文庫)、2005年
これまで秋山瑞人は「コミックに準ずるもの」としてここでは扱ってこなかったのだが、ライトノベル系では小川一水と並ぶ三十一のお気に入りである。前作「イリヤの空、UFOの夏」(->Amazonその1その2その3その4)から久しぶりの書き下ろし新作だが、三十一はなぜかもう秋山は電撃では書かないものと思いこんでいた。ずいぶん待たされたということもあるが、このままハヤカワか創元といったSFレーベルに変わると信じていた。というのは、秋山の書く内容は電撃文庫が主たる対象としている(と思われる)中高生層にはむいていないのではないかと思うからである。ストーリーはと言えば冴えない少年が夏休みに訪れた離島で謎の少女に出会うというもので王道のボーイミーツガールだが、しかし内容はSFである。読み始めたときはSFというよりもむしろミステリーといった印象だが、本巻最後の1ページではじめてSFだとわかる。そして思い当たる数々の伏線。秋山節の本領発揮だ。もっとも、「電撃むきでない」と思ったのはそれが理由ではない。細かい描写のひとつひとつが昭和40年代から50年代くらいのノスタルジアをかきたてるのだ。秋山は三十一より少し若いようだがほぼ同年代。かえって今どきの中高生にはわかりにくいのではないか。逆に30代くらいの男子(でSFに耐性のある人)にはお勧め。主人公がヘタレでスケベで情けないが、それがまた既視感を呼ぶ。ただし女性にはお勧めしません。多分読んでもイライラするだけじゃないかな。
6 Jan. 2005 (Thu)

戦国時代の貴族
-> Amazon

今谷明著、講談社(講談社学術文庫)、2002年(単行本1980年)
戦国時代に関する書籍を読んでいると「山科言継(やましなときつぐ)」という名前は非常によくみかける。言うまでもなく大永七年(1527)から永禄八年(1565)まで書きつづられた日記「言継卿記」の筆者としてであるが、この本では日記を単に記録として引用するにとどまらず、日記をもとに言継自身について語っている。かつて「室町時代の一皇族の生涯」を読んだときにも思ったことだが、公家たちの最大の関心事は所領に関することであった。一言で言えば「土地のとりあい」だ。これを現代の目で見ると滑稽にすら思えるが、しかし考えてみれば所領はすなわち彼ら公家にとって「メシのタネ」である。実際、山科郷をはじめとする所領は戦国時代にあって守護地頭その他の武士(武力を持ったもの)に押領されてしまい、その結果代々中納言を極官とした由緒正しい山科家は困窮に陥る。言ってみれば農民の「水争い」と同じでときに殺気立つのも無理はない。ところでこの山科言継は学者としても有名で、かの「公卿補任」の写本を作ったことでも知られている。
1 Jan. 2005 (Sat)

ロケット開発「失敗の条件」
-> Amazon

五代富文・中野不二男著、KKベストセラーズ(ベスト新書)、2001年
今年は2005年になってから最初の日曜日が二日であるため、一月一日から二日の間に少なくとも一冊の本を読み終えておかないと新年の「本ども」に書く本がなくなると気づいて急遽読んだ本。急いで読んだから、という理由もあるだろうが1時間くらいで簡単に読み終えてしまった。「メディアが実は一番遅れているのではないか」という指摘は重要で、三十一も同感である。今のこのインターネット時代に(という陳腐な言い方は嫌いだが)マスコミを経由しない情報はいくらでも手に入る。むしろ、かつてはマスコミだけが入手できていた一次情報に居ながらにしてアクセスできる現代、一次情報と報道された内容を誰もが比較できるようになるとマスコミがどんなに不勉強で偏った報道をしているかがよくわかる。「メディア media」は「ミディアム medium」の複数形で、つまりは中間物・媒介物を意味する。いまやその中間物・媒介物はマスコミの独占ではなりつつある。本そのものについて言えば特に新しい内容はなく、それだからすらすらと読み終えてしまえたのだろう。だが入門としては適当で、ロケット開発に限らず最近の「日本の技術力低下」に興味のある人は読んでみて損はないと思う。なぜ「日本の技術力低下」をカギカッコ付きで表現したかは実際に読んでみればわかる。三十一がこの本を買ったほとんど唯一の目的である巻末の「世界主要ロケットの『打上げ』と『失敗』状況」と題する表を見ると日本がいかに少ない数のロケット打ち上げしか経験していないかがわかるだろう。また世界の主要ロケットと比べてとりたてて日本のロケットの成功率が低いわけではない、ということも。この本の中で「失敗」と「不具合」は区別されるべきだという提案がなされているが、三十一のいる業界でも「不具合 malfunction」という言葉はあまり普及したとは言い難いようだ。どう考えても三十一より英語に強く技術にも強い人間が「malfunctionってどういう意味?」って聞くくらいだからなあ。

TOPページへ

Copyright © Hiroshi Nishida (Misohito), 2005.