読み捨てられた本ども
1999 バックナンバー
2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006→


29 Dec. 1999

韓国と韓国人

小針進著、平凡社(平凡社新書)、1999年
日本のホテルが韓国人客に浴衣の着用を強要するくだりは面白い。韓国からみて日本は「不当にいじめても文句を言わない国」になっているのだろう。そのために「いじめ」がますますエスカレートするという構図は別に韓国に限った話ではない。ただいじめは精神的な余裕のなさのあらわれだと傍からは見えるので、お互いに成熟すれば関係も変わるだろうし、変わりつつあるとも思う。
27 Dec. 1999

信濃!

J.エンライト著、光人社(光人社NF文庫)、1999年(単行本1990年)
巨大空母信濃を撃沈した米潜の艦長自身の著作。敗者だからある程度しょうがないが、信濃の艦長阿部大佐が、やや融通のきかない人物のような印象を受けてしまう。日本側の資料もかなり参照しているらしく、章ごとに日米それぞれの視点を入れ替えるという手法は効果的。ただ、日本側の会話は英語訳を再度訳したため不自然。
24 Dec. 1999

孔子伝

孔健著、河出書房新社(河出文庫)、1998年(単行本1994年)
著者の孔健は孔子七十五世の子孫。だいたいこういう系図は眉唾なものだが、少なくとも二千年近く昔から代々そう称してきたことは間違いない。孔子の思想は封建的だといわれるが、実は必ずしもそうではない。時代の制約を受けてはいるが、普通に思われているよりも人間中心主義である。儒教も仏教もイメージばかりが先行しているようだが。
20 Dec. 1999

バッハ

W.フェーリクス著、講談社(講談社学術文庫)、1999年(単行本1985年)
三十一もバッハにはかなり傾倒している方だと思うが、この著者はバッハのすることのほとんどを無条件で受け入れられるらしい。バッハの作品の中にももちろん巧拙はあるし(少なくとも三十一にとっての好悪はある)、バッハも人並にエゴイストであったはずなんだが。
15 Dec. 1999

日本海海戦の真実

野村実著、講談社(講談社新書)、1999年
著者は海兵71期出身の元海軍大尉。「ヒト」に名前あり(名前だけだが)。戦後は防衛庁で長く戦史研究をしていた人だが、いまや防衛研究所に1部しか残っていない「極秘日露海戦史」をもとに日本海海戦の「通説」を検証した。中には三十一にとってはすでに「通説」ではない「通説」も含まれていたが、いろいろと面白い新発見があった。わりと一般向けに配慮された記述が、三十一にはちと鬱陶しかったが。
10 Dec. 1999

物理学の世紀

佐藤文隆著、集英社(集英社新書)、1999年
タイトル通り20世紀は「物理学の世紀」だったが、最近は物理離れが進んでいて一部の学者は危機感を抱いている。ここまで学問と現実の乖離が進んでしまうと、そもそも物理学に必要性はあるのかという素朴な疑問に説得力のある解答を出すのは難しかろう。三十一は別に必要性なんかなくたっていいじゃないかと思うんだが。「昨日のノイズは今日のシグナル、昨日のシグナルは今日のノイズ」という某学者の言葉は至言。
8 Dec. 1999

続ああ伊号潜水艦

板倉光馬著、光人社(光人社NF文庫)、1996年(単行本1980年)
著者は大戦中に第一線の潜水艦長を勤めた人物で、「続」とあるからには当然「正」もある。思い違いに起因する間違いが結構多いんだけど、純粋な研究書と違って実体験者の手記だから、多少の思い違いは許容すべきだろう。特攻兵器「回天」の生産のために、「握り飯3個」の特配を要求するくだりは当時の日本の実情が伝わって切ない。
5 Dec. 1999

ライン河

加藤雅彦著、岩波書店(岩波新書)、1999年
これ、「ライン河」ってタイトルだけど、要するに「独仏関係論」じゃん。羊頭狗肉じゃないかい。この著者はなるたけ平衡に記述しようとしてるけど、なんとなくフランスびいきのように思えた。というか、三十一がドイツびいきなのかな。
1 Dec. 1999

クラシックのあゆみ1 バロック/古典派の音楽

岩井宏之著、音楽之友社(ONブックス)、1999年
この本は全4冊のシリーズで、入手したのは随分前だが机の上に並べてしばらくおいてあった。たまたま鞄の中に本を入れるのを忘れていたため、読みはじめた。ジャンルごとの歴史を記述しているが、どのジャンルでも最後を締めるのは常にベートーヴェンである。時代もあるだろうが、やはり偉大な存在というしかない。
1 Dec. 1999

華族誕生

浅見唯男著、中央公論新社(中公文庫)、1999年(単行本1994年)
華族はもちろん現在では法律で禁止された存在ではあるけれど、いまだに旧華族というのはひとつのステータスである。その華族への叙任がどういった基準で行なわれ、公侯伯子男の爵位がどう振り分けられたかを追っている。華族になったところで一文の得にもならないのだが(一時金が出たことはある)、それでもこだわるのはやはり見栄であろう。
26 Nov. 1999

戦争の世紀

桜井哲夫著、平凡社(平凡社新書)、1999年
日本的には第二次世界大戦が今世紀の最大の事件だったと思うが、ヨーロッパから見たときには第一次大戦の方がむしろ大事件であった。第二次大戦は第一次大戦の延長戦に過ぎないからである。第一次大戦の最大の(負の)意義は、それまで辛うじて保たれてきたヨーロッパというひとつの共同体意識をぶち壊してしまったことで、それはつまりそれ以前の価値観すべての否定につながる。1914年7月28日のオーストリアの対セルビア宣戦布告から8月4日のイギリスの対独宣戦布告までわずか一週間。宣戦布告の連鎖反応がついに第一次大戦という臨界状態を産み出すまでの過程は思わず苦笑するしかない。
24 Nov. 1999

イギリスの大貴族

海保眞夫著、平凡社(平凡社新書)、1999年
最近、上院の改革がどうのこうのとニュースにあったが、イギリスは未だに貴族制が生きている珍しい国である。これを前世紀の遺物といってしまえばそれまでだが、だからといって等閑に付すのは現実的ではない。イギリスでは貴族だから裕福なのではなく、裕福だから貴族になれたこと、国王と争って四代連続して反逆罪に問われるような家系が現在の筆頭公爵家であることなど、日本で考える「貴族観」とはやや異なる世界が垣間見える。ただし、多少英国史に通じていないとわかりにくい。あらかじめシェークスピアを読んでおいたほうがいいかも知れない。
19 Nov. 1999

グレートジンバブウェ

吉國恒雄著、講談社(講談社現代新書)、1999年
アフリカ(特にブラック・アフリカ)で都市の発達とか国民国家の形成が未熟だったのはけして人種的特色のゆえではなく、その自然条件のために余剰生産力が乏しく、階級分化が一定以上には進まなかったため、という説明は長年の疑問に答えてくれるものだった。紀元前3千年紀のメソポタミアでは今世紀初頭のヨーロッパでも達成できなかった播種量の30倍の収量を得ていたというが、人類最初の文明がここで生じたのはその為であろう。著者もあとがきで同様のことを述べているが、これまでの史観から自由な、公正で科学的かつ面白く読めるアフリカ史の良書が出ることを望む。
13 Nov. 1999

源平の盛衰

上横手雅敬著、講談社(講談社学術文庫)、1997年(初出1969年)
どんな学問も時代から無縁ではいられないものだが、歴史学は特にそれが顕著だ。たとえその対象が現代とほとんど関連を持たないはるか昔のことに関する分野であっても。この本も1969年という年代から自由ではないようだ。それは文庫版のまえがきで著者自身認めていることではあるけれども。
10 Nov. 1999

会津藩始末記

永岡慶之助著、中央公論社(中公文庫)、1998年(初出1977年)
会津人たる作者が見た、京都守護職松平容保を中心とした維新史。いわゆる維新志士は見方によっては悪辣な治安攪乱者でしかないんだが、済んでみれば「志士」だからね。「るろうに剣心」なんかもその史観に拘束されてるし。「勝てば官軍」とは言いえて妙。
7 Nov. 1999

中華人民共和国

国分良成著、筑摩書房(ちくま新書)、1999年
日本人の対中国イメージって、悪化の一途なんだそうな。日本人に限った話ではないけど、日本人は特に自分のイメージで他人を見る傾向が強いように思う。自分自身を含めて相対化して考えるってことができないのね。中国は現実主義であるとも、面子を重んじるとも言われる。一見矛盾しているようではあるけれども、面子さえ立てれば実際の部分では現実的に対応してくれるということでもあり、うまく付き合えばいい相棒になりそうな気がするんだが。日本人は面子にこだわるあまり非現実的になっているようにしか見えない。特に政治でね。日中関係の改善を阻んでいるのはむしろ日本側の責が大きいように思われる。
4 Nov. 1999

エトロフ島

菊池勇夫著、吉川弘文館(歴史文化ライブラリー)、1999年
こういう「現地人史観」ってあんまり好みじゃないけど、題材としては珍しいものなので面白く読めた。むかし、元島民が本籍を北方領土に移そうとして役場に断られたって話を聞いたけど、今は変わったのかな。「千代田区千代田1丁目1番地」に移すのは可で、「北海道択捉郡」は駄目ってのは不思議な話である。
3 Nov. 1999

ローマ人の物語VIII 危機と克服

塩野七生著、新潮社、1999年
あー、終った終った。私は基本的に通勤途中で文庫もしくは新書を読み、家ではその代わりにハードカバーを読むようにしている、というかなっているのだが、ここ一月ほど家で読んでいたのがこの本。でも一月ずっと読んでいたわけではない。家ではホムペの更新なんかもしなきゃいけないからね。この作者はドミティアヌスにわりと良い評価を与えているのが面白い。普通は暴君の代表とされているんだが。
31 Oct. 1999

イスラームと世界史

山内昌之著、筑摩書房(ちくま新書)、1999年
「イスラーム」って変換しないぞ。まだ市民権得てないんかい。読み終わって思ったが、どこがイスラームだったんだか。要は著者の歴史学観をつづったエッセイ集であって、タイトルで損してると思う。日本ではイスラームっていうと、ひいちゃう人多いからね。三十一はそこに惹かれて買ったんだが<天の邪鬼
28 Oct. 1999

最新恐竜学

平山廉著、平凡社(平凡社新書)、1999年
むずかしい。特にはじめの方が。一応理系の人間のはずなのに、理系の本が読みにくいってことはどういうことなのやら。後半部分の方が面白かったので、がんばって読みつづけた甲斐があったというものだ。どうでもいいが、「本ども」を始めてから、よみかけでやめる本がなくなった。そうでなかったら途中でやめてたかも知れない。
25 Oct. 1999

政官攻防史

金子仁洋著、文藝春秋社(文春新書)、1999年
「無党派」すなわち「官党」であるというその主張は興味深い。日本ではどうも政党と官僚の関係がいびつなものになってしまっているようだ。結局日本で生まれたのは主義主張と同じくする「党派」ではなく「親分子分」の関係にすぎないように思える。
22 Oct. 1999

中国の軍事力

平松茂雄著、文藝春秋社(文春新書)、1999年
中国軍に総装備部というのができていたことをこの本で初めて知った。人民解放軍はかなり謎に包まれた組織だが、それでも公刊資料だけでかなりのことはわかる。一時、「人民日報」と「解放軍報」を定期購読しようかと思ったこともあったが、あやしい勧誘が来そうなのでやめた。
18 Oct. 1999

唐詩

村上哲見著、講談社(講談社学術文庫)、1998年
久々に漢詩を読んだが、随分字を忘れてしまっていることに気づいた。三十一は李白の詩をこよなく好む者だが、この本を読んで杜甫も良いと思い始めた。成長したのかそれとも年とったのだか。
13 Oct. 1999

聖母マリア伝承

中丸明著、文藝春秋社(文春新書)、1999年
キリスト教徒の間では、イエスよりもむしろマリアの方が人気があるようだが、実際にはマリアについてはほとんど聖書に記述がないそうだ。それにしてもこの著者はけっこう身も蓋もない書き方をする人である。敬謙なクリスチャンが読んだら眉を顰めそうだ。
12 Oct. 1999

大江戸死体考

氏家幹人著、平凡社(平凡社新書)、1999年
落語「野ざらし」でもわかるように、江戸時代までは結構あちらこちらに死体が転がっていたようだ。穢れを忌む日本でさえそうなのだから、外つ国においてをや。人斬り浅右衛門の名前だけは知っていたが、浪人の身ながらサイドビジネスで結構裕福な暮らしをしていたらしい。サイドビジネスが何だったかは、読んでのお楽しみ。
10 Oct. 1999

武士の誕生

関幸彦著、日本放送出版協会(NHKブックス)、1999年
あんまり厚い本じゃないんだが、ずいぶん読むのに時間がかかってしまった。普通の歴史書ならば一番詳しく説明するであろうことを、「周知だろう」の一言ですっ飛ばすその大胆さがなかなか良い(保元・平治の乱とか、源平争覇の経緯)。ようするに、これまでの「武士=質素・素朴・武勇」、「貴族=贅沢・陰険・文弱」という図式を一度ご破算にすべきというのが最近の武士団研究の主流だそうな。
5 Oct. 1999

中世シチリア王国

高山博著、講談社(講談社現代新書)、1999年
シチリアあたりの南イタリアは、日本の歴史の授業ではほとんど教えない。カルタゴとローマのポエニ戦争のあとはもう出てこないんではなかろうか。ノルマン人がシチリアに王国を築いたことなど、どれくらいの人が知っているだろう。記述がフリードリヒ2世の死で終わってるのが残念。せめて「シチリアの晩祷」まで触れてほしかった。
4 Oct. 1999

イギリス名宰相物語

小林章夫著、講談社(講談社現代新書)、1999年
ピットとか、グラッドストンとか、ディズレーリとか、名前は知っていたけれど正直いってそれほど馴染みがなかった。イギリスでは首相になるためには、演説がうまいこと、そして丈夫で長生きのこと、さらに運がいいことが条件になるらしい。日本の首相も根回しよりも演説がうまくなってほしいものだ。
30 Sept. 1999

藩と日本人

武光誠著、PHP研究所(PHP新書)、1999年
戦前くらいまでは、旧藩主と藩士という関係の残滓が残っていたらしい。特に、大藩においてそうであった。県人会とか、甲子園での郷土愛とかの源流は藩組織にあるのかもしれない。PHPだけあって、経済構造の分析はきちんとしている。でもちょっとだけマル経入ってるかもしんない。
29 Sept. 1999

裸の自衛隊

別冊宝島編集部編、宝島社(宝島文庫)、1999年(初出1991年)
まあ、ようするに宝島である。この本が存在することは知っていたが、今まで読む気が起きなかった。文庫になったので、試しに読んでみたが、まあこんなものであろう。この手の本の通弊だが、誤りが少なくない。文意に影響をおよぼすほどではないが、筆者の取材力に疑問を抱かせるには充分である。
24 Sept. 1999

東洋的近世

宮崎市定著、中央公論新社(中公文庫)、1999年(初出1950年)
宮崎先生は三十一がもっとも信をおく東洋学者。中国はヨーロッパに比べて発展が遅れているとしたがる西洋学者のみならず東洋学者も多いが、抑々事情が違うのだから同一の物差しで測ること自体間違っている。透徹した史観、冷静な筆致、格調高い文章、綿密な文献読み、一貫した論理、大胆かつ説得力に富む結論。ただ、ちょっと読むのが大変。
20 Sept. 1999

メディチ家

森田義之著、講談社(講談社現代新書)、1999年
イタリアーノが続く。当初期待していたのは、フィレンツェの一商人に過ぎなかったメディチ家がいかにして君主の座を獲得するかの過程だったけど、あっさりすっ飛ばされてしまったのは意想外。メディチ家がいかに芸術パトロンとして活動していたかに記述の重点があったらしい。
19 Sept. 1999

ローマ人の物語VII 悪名高き皇帝たち

塩野七生著、新潮社、1998年
そろそろ次の8巻目が出るころになってようやく読み終えた。といっても、一年間ずっと読んでいたわけではない。実質的に読んでいたのは一週間くらいだろうが、何度か長い中断があったのだ。この著者の作品は文句なしに面白い。面白いんだが、ところどころ疑問に思うところがなくもない。このヒトはイタリアーノだからね。三十一はそうじゃないんだけど。
14 Sept. 1999

NATO

佐瀬昌盛著、文藝春秋社(文春新書)、1999年
日本人にとってNATOは馴染み深いとは言い難いが、NATOの存在が米ソ両国の衝突を防止して、結果として日本の安全に寄与したことは言うまでもない。日本人はもっとNATOについて知るべきだと思う。どうでもいいが、欧米ではNATOは「ネイトー」と読むの普通らしい。ある日本人が「ナトー」と発音したら「納豆」と間違えられたという話がある。
11 Sept. 1999

日本海軍の終戦工作

纐纈厚著、中央公論社(中公新書)、1996年
著者の名前、これで「こうけつ」と読むらしい。こんな名字に初めて接するが、漢字があることにまた驚く。とはいえ、人名漢字だからコードがあることは予想できたが。さてこの著者、ちょっと左ではないかと思う。それは巻末の主要著作の出版社名を見ればわかる。天皇と海軍の戦争責任を強く前面に押し出したその所論にはにわかに首肯しがたい。特に高木の意見を海軍全体の意見と看做していることには抵抗が有る。
8 Sept. 1999

象徴天皇の発見

今谷明著、文藝春秋社(文春新書)、1999年
現憲法のひとつの特徴となっている象徴天皇は、戦後になって唐突に生まれたものでは決してなく、むしろ戦前の絶対天皇制が例外的で、天皇の機能は本質的に象徴的なものであることは、ちょっと日本史を概観すれば大抵の人が気づくこと。基本的には同感。
6 Sept. 1999

日本の宇宙開発

中野不二男著、文藝春秋社(文春新書)、1999年
考えてみれば、この手の本はいままで無かったような気がする。宇宙開発をひとつの「産業」と見たときにどんな問題があるかを指摘してくれる本。この中でまったく同感なのが、「宇宙開発」に対するマスコミの報道に対する不満。この不満は関係者(および関心のある者)に共通のようで、それを知りたければ、あさりよしとお氏の著作「ワッハマン」を読むべし。この中に出てくるセリフは関係者の本音を代弁しているものと思われる。
3 Sept. 1999

軍艦総長 平賀譲

内藤初穂著、中央公論新社(中公文庫)、1999年(単行本1987年)
知る人ぞ知る「造船の神様」にして「東京帝大総長」の平賀譲の伝記。大きく前半の「造船技術者」の部と後半の「東大総長」の部に分かれる。冷静な筆致だが、それでもこの種伝記の通弊として「あばたもえくぼ」式の印象をうけた。
28 Aug. 1999

ロンドン

小池滋著、文藝春秋社(文春文庫)、1999年(単行本1992年)
「世界の都市の物語」シリーズの一冊。このシリーズは全巻購入済み、ただし読み終えたのはこれと「ニューヨーク」のみ。いろいろと逸話が列挙されていて気楽に読めた。結局、今も昔も人を楽しませるのは他人の不幸というのが読了しての結論。
26 Aug. 1999

日本再軍備

F.コワルスキー著、中央公論新社(中公文庫)、1999年
警察予備隊の創設を実質的に取り仕切った米軍と、その意をうけた日本政府が、実態は軍隊であることを知りながらどうにかして「軍隊でない」とごまかそうとした過程が秀逸。ただし、著者が米軍人だけあって、米式イデオロギーを無条件に信奉し、それを日本に押しつけようとしていたように見える。
23 Aug. 1999

昭和天皇

小堀桂一郎著、PHP研究所(PHP新書)、1999年
PHPなんで、きっと孫引き曽孫引きばかりの「経営に役立つうんちゃら」とか「部下を掌握するためのなんちゃら」のたぐいかと思っていたが、最初思っていたよりもその手のイメージは少なかった。けど、児島襄の「天皇」からの引用がやたら多いのが目立つ。
12 Aug. 1999

重い飛行機雲

渡辺洋二著、文藝春秋社(文春文庫)、1999年
あまり期待してはいなかったが、結構おもしろかった。ハワイ空襲時の制空隊指揮官板谷茂少佐がのちに戦死していたのは知っていたが、味方の陸軍機に撃墜されていたとは、初めて知った。その他にも、厚木航空隊の終戦時の叛乱始末などが読み応えあり。

TOPページへ

Copyright © Hiroshi Nishida (Misohito), 1999.