読み捨てられた本ども


バックナンバー 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005

29 Oct. 2006 (Sun)

新幹線 安全神話はこうしてつくられた
-> Amazon

齋藤雅男著、日刊工業新聞社、2006年
27 Oct. 2006 (Fri)

鉄道の科学
-> Amazon

宮本昌幸著、講談社(ブルーバックス)、2006年
25 Oct. 2006 (Wed)

天涯の砦
-> Amazon

小川一水著、早川書房(ハヤカワSFシリーズ・Jコレクション)、2006年
21 Oct. 2006 (Sat)

スターキング
-> Amazon

E.ハミルトン著、創元社(創元SF文庫)、1969年
19 Oct. 2006 (Thu)

総理戦争(上)
-> Amazon

大下英治著、新風舎(新風舎文庫)、2006年
13 Oct. 2006 (Fri)

日本の歴史25・太平洋戦争
-> Amazon

林茂著、中央公論新社(中公文庫)、2006年
4 Oct. 2006 (Wed)

明治天皇
-> Amazon

笠原英彦著、中央公論新社(中公新書)、2006年
26 Sep. 2006 (Tue)

お家相続
-> Amazon

大森映子著、角川書店(角川選書)、2004年
25 Sep. 2006 (Mon)

闘う皇族
-> Amazon

浅見雅男著、角川書店(角川選書)、2005年
18 Sep. 2006 (Mon)

項羽と劉邦の時代
-> Amazon

藤田正久著、講談社(講談社選書メチエ)、2006年
14 Sep. 2006 (Thu)

わが上司後藤田正晴
-> Amazon

佐々淳行著、文藝春秋社(文春文庫)、2002年
9 Sep. 2006 (Sat)

極北の海戦
-> Amazon

木俣滋郎著、光人社(光人社NF文庫)、2006年(単行本1985年)
7 Sep. 2006 (Thu)

国鉄急行電車物語
-> Amazon

福原俊一著、JTBパブリッシング(JTBキャンブックス)、2006年
1 Sep. 2006 (Fri)

日本の歴史24・ファシズムへの道
-> Amazon

大内力著、中央公論新社(中公文庫)、2006年
24 Aug. 2006 (Thu)

日本の歴史23・大正デモクラシー
-> Amazon

今井清一著、中央公論新社(中公文庫)、2006年
17 Aug. 2006 (Thu)

中立国の戦い
-> Amazon

飯山幸伸著、光人社(光人社NF文庫)、2006年
えーと、「セルヴィア」などという記述が三十一としてはちょっとひっかかったりしたのだが(正しくはセルビア Serbia)、類書がないという意味では貴重。スイスのギザン将軍はひそかに名の知られた人物ではあるが、一般には無名だろう。スウェーデンの武装ドイツ軍領内通過も知ってる人は知っているが、あまり知られていまい。
14 Aug. 2006 (Mon)

沖縄・日米最後の戦い
-> Amazon

米国防省編、光人社(光人社NF文庫)、2006年
沖縄戦を日本側から描いた本はいくらもあるが、米側から描いた本は(日本では)貴重であるに違いない、と思って買った本。しかし読み始めて少しすると「原書で読みたい」という衝動に駆られてしかたなかった。ほぼ一年前にもそんなこと言ってるなあ。要するに誤訳、と言って悪ければ不適切な訳と思われる記述が目立つのである。なんでしょうね「自動操縦砲」って。いやまあ、まず間違いなく「自走砲 Self Propulsion Gun」のことだと確信しているのだけれど。結局原書を入手して確認してしまいました。やはり正解。図版も文庫版ではかなり省略されているので、読むなら原書で読みましょう。さすがに4日やそこらでは読めないだろうが。
10 Aug. 2006 (Thu)

宇宙へのパスポート3
-> Amazon

笹本祐一・松浦晋也著、朝日ソノラマ、2006年
4 Aug. 2006 (Fri)

昭和の戦争を読み解く
-> Amazon

保阪正康著、中央公論新社(中公文庫)、2006年(単行本2003年)
27 Jul. 2006 (Wed)

沖縄の島守
-> Amazon

田村洋三著、中央公論新社(中公文庫)、2006年(単行本2003年)
(戦前)最後の沖縄県知事島田叡の名前はもちろん知っていた。念のために言っておくが明治憲法下では県知事は内務省の官僚が任命されてくるので、県知事だからといって県民だとは限らない。数県の知事を歴任するなどということも珍しくなかったのである。この本の主人公島田知事も兵庫県出身だった。島田知事と荒川警察部長(こちらも他県出身)を顕彰することを目的としているせいか、前知事と内政部長を強く非難している。わざわざ匿名(イニシャル)にしているのだが、少し調べればわかること(実際わかった)だし、だいいち前知事の名前は参考文献にばっちり載っていた。米軍上陸前後から、県庁はガマと呼ばれる自然壕に移った。そして戦局の変転とともに県庁壕も移転を余儀なくされる。戦後、所在も曖昧になってしまったその県庁壕の軌跡を現地の人の助けを借りて実地に検証していった過程は評価されるべきだろう。
22 Jul. 2006 (Sat)

建築の歴史
-> Amazon

藤井恵介・玉井哲雄著、中央公論新社(中公文庫)、2006年(単行本1966年)
三十一が卒業した大学にも建築の学科があった。ご丁寧にも建築学科と建築工学科がそれぞれ用意されていた。だがしかし、いちおう電気系の三十一にはその区別などついていなかった。そんな三十一が建築という言葉から想起するのは、研究棟の脇に野積みにされていた強度試験用のセメントブロックの山でしかない。だが歴史の教科書を開いてみると、そこここに美術や建築の変遷の説明が見られる。三十一はどちらかと言えば文化史は避けてきたが、いつまでも避けて通ってはいられないと思っていた。そんなときに見つけたのがこの本である。講談社かどこかの「日本の歴史」シリーズに毎巻連載されていたものを加筆したものだという。入門にしてはレベルが高いかもしれないが、わりと面白かった。桂離宮には一度行かなきゃいけないなあ。
18 Jul. 2006 (Tue)

日本の歴史22・大日本帝国の試煉
-> Amazon

隅谷三喜男著、中央公論新社(中公文庫)、2006年(単行本1966年)
この巻で担当している日清戦争から明治の終焉までの時代は、日本が近代国家の仲間入りをした時代だと言われている。清国を破り、ロシアと対等に戦い、国内ではようやく産業の資本主義化が緒につき、不平等条約も改正され、朝鮮を手に入れた。もはや後進国とは見なされず、逆に植民地を保有する帝国主義先進国と呼ばれるようになった。しかし実際には「日本はまだ普請中」であった。表面上は先進国になったかもしれないけれど、実際には底の浅い、基盤のしっかりしないものにすぎなかった。そのつけが次の世代に回されてくる。
13 Jul. 2006 (Thu)

液冷戦闘機「飛燕」
-> Amazon

渡辺洋二著、文藝春秋社(文春文庫)、2006年(初刊1998年)
いまどき自動車ですら空冷はまず見かけないが、戦時中の日本軍の軍用機はほとんど空冷エンジンだった。唯一実用になった戦闘機が陸軍の飛燕である。しかし日本では精巧な液冷エンジンを十分な安定性をもって供給することができなかった。ついには手慣れた空冷エンジンに置き換えざるを得なくなった。海軍の艦爆彗星も同じ経緯で空冷化された。そのころのドイツでは、空冷エンジンを採用したFw190の高々度性能を改善するために、液冷エンジンへの換装が行なわれていた。日本の工業力の底の浅さを思い知らされる。なお、巻末でこの著者は陸軍航空と海軍航空の比較を試みる。陸軍航空と海軍航空の間には、現在一般に言われてるほどの差はなかった、というのである。基本的には三十一も同じような感想をもっている。陸軍航空には、海軍よりも進んでいる部分が少なからずあった。
10 Jul. 2006 (Mon)

決定版 日本のいちばん長い日
-> Amazon

半藤一利著、文藝春秋社(文春文庫)、2006年(初刊1965年)
初刊時には「大宅壮一編」とされたいたそうだが、実際にはこの著者が主にまとめたらしい。文藝春秋編集部次長の役職のある者の社務としての仕事であるから名前を出さなかったのだろう。とっくに読んでいていいはずの古典なのだが、新装文庫版が出た最近まで読み損ねていた。これ以上の末期はないというくらいの戦争末期のこの時期、真にその末期症状を自覚していたのは軍人ではなかった。生粋の軍人である陸軍中央の中堅幕僚たちは、軍の論理だけでものごとを考え、軍の兵数だけでしかものごとを考えられなかった。実際に軍を構成しているのはそれぞれに感情をもつ人間であることを忘れていた。この時期の各種報告を見ても、軍の士気が頓に衰えていることは明白であるのに「まだまともに戦って負けたことはない。本土で大兵力を動員した戦闘を行なえば負けない」などという幻想にとりつかれていた。しかし現実に関東地方の防衛を担当する東部軍管区にしてみれば、実際に米軍の侵攻を受けたときには勝ち目はないし、もちろん国民を守る術がないことを熟知していた。それが現実であった。その現実に立てば、この時期の終戦は必至である。この認識のずれが「日本のいちばん長い日」の混乱のもととなった。しかし最終的には現実に従うしかなかったのである。
6 Jul. 2006 (Thu)

戦う民間船
-> Amazon

大内建二著、光人社(光人社NF文庫)、2006年
民間船というのはつまり商船と漁船のことを総称しているわけだ。戦前戦中の日本はすべてが戦争のために奉仕されていた全体主義国家のように思われているようだが、実際のところ日本よりも米英のほうがいざとなると徹底して戦争に集中する。例えば日本が学生の動員に踏み切ったのは開戦から2年近く経った昭和18年の秋であったのに対し、アメリカでは開戦の翌日には全国のキャンパスから学生の姿が消えたと言われている。イギリスの商船や漁船動員も日本よりかなり徹底したものだったらしい。どうも思い切りが足りないのだな、日本は。
1 Jul. 2006 (Sat)

戦後保守党史
-> Amazon

冨森叡児著、岩波書店(岩波現代文庫)、2006年(単行本1977年)
戦後保守党史とは、要するに戦後の日本政治史とほとんど同義だということになる。しばしば強調されているように、自民党が内部で派閥同士でいかに激しく抗争を続けていてもとにかく野党に対しては一致して対抗し、政権を握っていることが何よりも重要だという意識が強かった。特に戦後間もないころの、保守合同前の苦しい政権運営を記憶している古参政治家に強かった。しかし、自民党議員も世代交代が進んでそのころの苦心を知らない議員が大半を占めるにいたり、自分が派の実権を握れないことを不満に思った野心家が党を割って出たのが今から10年ほど前のできごとということだろう。
26 Jun. 2006 (Mon)

補給戦
-> Amazon

M.v.クレフェルト著、中央公論新社(中公文庫BIBLO)、2006年(単行本1980年)
解説でも言及されているが「戦争の素人は戦略を語り戦争のプロは兵站を語る」という警句がある。「日本軍は補給を軽視して戦争に負けた」だの「東部戦線のドイツ軍は補給が続かずにモスクワを占領できなかった」などというセリフはすでに一般常識と化しているが、しかし厳密に補給如何を事実に基づいて検討した書物は意外に少ない。この本はその少ない例のひとつだが、厳密な検討の結果はといえば「一般常識」が必ずしも正しくはないというものである。三十一にとってけっこう目からウロコだったのは、19世紀以前の戦争においてもっとも重要な補給物資は輸送手段の大半を占めていた馬の飼い葉であって、これは分量とそれから保存期間から考えて後方から補給することはほとんど不可能であり、どうしても現地調達せざるを得なかった。現地調達というと前近代的な補給のように思われるかもしれないが、実は第二次大戦の機械化された(と言われる)ドイツ軍でも、荷馬車が主要な輸送手段のひとつだったのである。
20 Jun. 2006 (Tue)

日本の歴史21・近代国家の出発
-> Amazon

色川大吉著、中央公論新社(中公文庫)、2006年(単行本1967年)
本巻で担当したのは1877年の西南戦争終結から、1894年の日清戦争直前まで、ほぼ1880年代を中心に語られていると言えるだろう。西南戦争によって、正面から武力でもって政府を倒そう、あるいは改造しようという試みは望みが絶たれた。それに代わって政府攻撃の手段として現れたのが民権運動である。民権運動の高まりは、ある意味では国民(一部の知識層だが)の意識の変化が基盤になっている。そうした意識の成長と、政府の基盤の強化がちょうど出そろったのがこの時代だったのだろう。さらに言えば資本主義の浸透もまさにこの時代であり、その矛盾もまた拡大しつつあった。当然のように激突は避けられなかった。その一部は加波山事件や秩父事件のように流血沙汰となった。こうした闘争からのちの「大日本帝国」は生まれてきた。それが吉と出たか凶と出たかは、難しい評価である。
13 Jun. 2006 (Tue)

サイパン肉弾戦
-> Amazon

平櫛孝著、光人社(光人社NF文庫)、2006年(単行本)
私事だが、三十一の父は戦前から戦中にかけての少年時代をサイパンで暮らしていたことがある。昭和18年か19年頃に内地に疎開してきたが、疎開船が攻撃されるかあるいは疎開がもう少し遅れていれば三十一は存在しなかっただろう。本書中に名前だけ出てくる「サイパン国民学校」の写真を見せられたことがある。当時の東条首相は「サイパンは難攻不落、何ヶ月でも大丈夫」と豪語したというが、実際に米軍の上陸前に配備されたのは、第四十三師団と独立混成第四十七旅団を主力とする兵力で、しかも第四十三師団のうち歩兵第百十八聯隊は輸送途中で敵潜の攻撃をうけ聯隊長以下の主力が失われている。実質一個師団の兵力、それもサイパン到着は米軍上陸のわずか一月前、陣地構築もようやく端緒についたばかりであった。そこに完全装備の二個海兵師団が圧倒的な海空戦力の支援のもと襲いかかったのだからたまらない。個々の部隊の勇戦敢闘は評価さるべきだが、正直言って戦争になっていない。よく勝てると思ったものだ。
10 Jun. 2006 (Sat)

ラテン語の世界
-> Amazon

小林標著、中央公論新社(中公新書)、2006年
ラテン語字幕付きのDVDというのを見たことがある、と言うと驚くかもしれないが、種明かしをするならばそれはモーツァルトの「レクイエム」のDVDで、レクイエムなどのミサ曲の歌詞はラテン語であるのが通例だから、要するに歌詞をそのまま字幕にしただけである。本書の中でも触れられているが「レクイエム」をはじめとして「スタバト・マーテル」や「カルミナ・ブラーナ」などラテン語詩を使った音楽作品はけっこう多い。大半は宗教的なものだが、そうでないものもある。であるから三十一は比較的ラテン語の文章に触れたことが多いほうだと言えるかもしれない。ところで、「ローマ人の物語」の中で塩野七生女史は「gi、geをギ、ゲと発音するドイツふうのラテン語発音は正しくない」と述べている。三十一がこの文を読んだときに少し疑問に思ったのだが反証もないので、それ以来頭の片隅に疑問としてこだわり続けていた。ラテン語の専門家である著者は明確に「古典的発音ではci、ce、gi、geはキ、ケ、ギ、ゲで、チ、チェ、ジ、ジェと読むのは中世に入ってからのことだ」と記している。やはりそうだったか。
6 Jun. 2006 (Tue)

中世ヨーロッパの歴史
-> Amazon

堀越孝一著、講談社(講談社学術文庫)、2006年(単行本1977年)
読むのに一週間かかってしまった。三十一は好んでこういった中世ヨーロッパの歴史に関する本を読みあさっているが、しかしこの時代はわかりにくい。むしろ古代のほうがわかりやすいくらいである。この本を読んでいてふと思ったのだが、世界的には宗教心を持たない人間のほうが少数派で、まともな人間なら何らかの宗教心があるはずだという認識があるらしいのだが、それも結局はヨーロッパのキリスト教会が作り上げた発想にすぎないのではないか。欧米的には精神の根本部分にキリスト教が染みこんでいて、それ抜きの精神論など考えられないために、それ以外の精神構造が考えられないのではないか。その宗教部分を別に宗教に置き換えるまでは想像できても、そこに宗教が存在しない精神構造は想像できないに違いない。
30 May 2006 (Tue)

本当の潜水艦の戦い方
-> Amazon

中村秀樹著、光人社(光人社NF文庫)、2006年
元海上自衛隊の潜水艦乗りの書き下ろしで、日本海軍とそれから海上自衛隊の潜水艦の使い方を批判した本。簡単に言ってしまえばそういうことになるだろう。日本海軍の潜水艦用法を敵将ニミッツに酷評されたのは有名な話だが、敵将の言葉を借りるまでもなく日本では潜水艦は軽視されてきた。軽視以前に関心をもたれなかった。著者はその原因の一部を民族性に求める。民族性という言葉で単純化してしまうのは危険だが、基本的には同感である。そしてこの著者も日本軍の上級指揮官の能力を強く批判する。「戦上手」と言われるのはせいぜい少将まで、それより上のレベルではほとんど見るべきものがないと断じた。出所不明の話として「世界で最強の軍隊はドイツ人の指揮官、アメリカ人の参謀、日本人の下士官からなる軍隊である」という話がある。日本の下士官の優秀性を物語ると同時に、指揮官や参謀はさして優秀ではなかったというのであろう。
25 May 2006 (Thu)

ヴィクトリア女王2・覇権の極みに
-> Amazon

S.ワイントラウブ著、中央公論新社(中公文庫)、2006年(単行本1993年)
18歳で即位したヴィクトリア女王は20歳になる少し前に母方のいとこであるアルバート王子と結婚した。ドイツ中部の小国コーブルク公国の王子を配偶者に迎えたのは、母の意向もあったが何よりイギリス王室の伝統だった。プロテスタントであることを義務づけられたイギリス王室にとって、ドイツはもっとも都合の良い配偶者(嫁/婿)の供給源だった。ヴィクトリアは20年ほどの結婚生活のあいだに4男5女をもうけたが、その間実質的に英国王の役割を果たしていたのは、正式には「コーブルク公国の王子」という以上の資格を英国内に持たないアルバートであった。しかしそのアルバートは1861年に急死してしまう。そしてヴィクトリアは服喪と称して公式の場に姿を見せなくなってしまう。5年ほどの間はほとんど国民の前に姿を見せず、いくらか姿を見せるようになったのは10年ほど経った頃である。ヴィクトリアは自らが立憲君主であることをもちろんわきまえていたが、君主としての自らの権利についてはかなり強硬に主張するところがあったらしい。しかしヴィクトリアが君主としての義務をほとんど放棄している以上、その権利が衰えていくのは妨げられない。ドイツから国王を「輸入」した直後の18世紀半ばと、それからヴィクトリアの「服喪」時代である19世紀後半が、イギリスに議会制立憲政治を根付かせたといえる。
20 May 2006 (Sat)

ヴィクトリア女王1・世紀の女王誕生
-> Amazon

S.ワイントラウブ著、中央公論新社(中公文庫)、2006年(単行本1993年)
1760年から1820年まで60年にわたって英国王として君臨したジョージ3世には9男6女があった。しかし、皇太子ジョージの一人娘であるシャーロット王女が1817年に亡くなった結果、国王の孫の世代に当たる王位継承者はいなくなってしまった。当時存命の王子は55才の皇太子ジョージから43才のケンブリッジ公アドルファスまで7人を数えたが、正式に結婚していたのは皇太子ジョージだけでしかも妃とは20年以上別居しており、残る6人の弟たちは全員未婚だったのである。未婚と言っても正式な結婚をしていないというだけで、それぞれに愛人を抱えて中には10人もの庶子をもうけた王子もあったのだから、王族の義務をそろって放擲していたというしかない。しかし予測される王位継承者が突然に亡くなり、しかも皇太子と妃の間に新たな子ができる可能性は皆無という状態に立ち至ると、弟たちはにわかに自分が王冠をかぶる可能性を意識し始めた。そうでなくとも子供ができればやがて自分の子孫が王位につく可能性は高い。こうして英国王家に結婚ブームが到来した。この結婚から生まれたジョージ3世の孫は、4男ケント公エドワードの娘1人、5男カンバーランド公アーネストの息子1人、そして7男ケンブリッジ公アドルファスの息子と娘である。3男クラランス公ウィリアムには娘2人が生まれたが死産または夭折し育たなかった。結局、ケント公の娘が王位を継ぐことになる。これがヴィクトリア女王である。19世紀に世界の富を支配したイギリスの象徴ヴィクトリアはこうした綱渡りのような血統維持の努力の末に生まれたのだ。
14 May 2006 (Sun)

日本の歴史20・明治維新
-> Amazon

井上清著、中央公論新社(中公文庫)、2006年(単行本1966年)
この巻の収録範囲は王政復古から西南戦争まで。大久保遭難まで含めたほうがキリがいいんじゃないかと思ったんだが、なぜかその前に切られてしまった。一通り読み終わった感想としては、こういうのが当時の主流の考えだったのかな、というもの。つまりやたらと「人民」をふりかざすのである。著者略歴を見ると「日本人初の北京大学名誉教授」とか書かれていてなんとなく納得してみたり。明治前半期の政治形態は一般的に「有司専制」と言われているが、その体制ができあがったのがこの明治初年の10年である。この期間はまた公家や諸侯を実権から排除して薩長の藩閥政府ができあがる過程でもあった。次の時代には、この藩閥政府とそれに対抗する民権派の闘争が始まる、とでもこの著者なら言うんだろうな。
6 May 2006 (Sat)

宋詩概説
-> Amazon

吉川幸次郎著、岩波書店(岩波文庫)、2006年(単行本1962年)
唐詩に比べて、宋詩はそれほど人口に膾炙していない。唐代の詩人と言えばまず李白、杜甫が挙げられ、以下白居易・韓愈・王維・杜牧・李賀・李商隠などがこれに次ぐ。一方の宋代の詩人と言えば北宋の蘇軾、南宋の陸游がもっとも著名だがあとは王安石や黄庭堅あたりが加えられる程度である。しかし、唐詩がこれほど繰り返し読まれ一方で宋詩がそれほど読まれないのは、単に著名な詩人の多寡にその原因があるのではなかろう。ひと言でいうならば唐詩は直接的であり叙情的であり悲劇的であるのに対し、宋詩は印象として淡白なのである。著者はそれを「悲哀の止揚」と評し、その原因を唐代と宋代の知識階級の性質の違い、つまり中産階級(士大夫層)の発達にあると見る。地に足をおいた宋代の詩人は、唐代の詩人のようにいたずらに悲憤慷慨し絶望をあらわにしたりしない。もちろん悲哀がないわけではないがどこか楽観的なのである。また唐詩ではとりあげられなかった日常の情景を好んで詩にした。陸游は残っているだけで総数一万首、晩年にいたってはほとんど日記のような有様だがそれでもその中に愚作と称されるようなものはほとんどないそうだ。唐詩よりは宋詩のほうが日本人好みの「味」があるのかもしれない。
3 May 2006 (Wed)

戦史叢書44・北東方面陸軍作戦(2)〜千島・樺太・北海道の防衛

防衛庁防衛研修所戦史室著、朝雲新聞社、1971年
本巻では、北部軍(のち第五方面軍)担任地域のうち当時の日本領土である千島、樺太、そして北海道の主として戦争後半期における防衛について記す(東北地方北部はのちに担任地域から外れた)。興味深いのは、現在では日本の支配を離れてしまった千島や南樺太といった地域に関する記述である。これら地域では戦争開始前はもっぱら対ソ連防衛を主としていたが開戦後は対米防御も考慮され、特にアリューシャン列島から撤退した昭和18年後半以降はアメリカを主敵として防御計画の立案と実施にあたった。であるから、もっとも重視されたのは千島列島の北端であった。しかし北千島の占守、幌筵地区は策源地たる北海道を隔てること1200キロ、途中の千島列島には設備の整った港湾も飛行場もなく、冬季には暴風、そして短い夏期には濃霧に覆われ補給もままならなかった。北千島には一個師団、千島列島全体には最盛期で三個師団が配置されており、補給と陣地設営(陣地設営のための木材の入手すら困難だった)に多大の労力を費やしたが結局アメリカの侵攻の重点は大兵力を運用可能な南方に置かれ、昭和19年後半から日本も逐次南方に兵力を抽出した。と同時にアメリカ軍の侵攻のパターンとして必ずしも戦線の末端を攻撃するわけではなく、むしろ準備の整わぬ後方に一挙に侵攻することが多いという戦訓を顧みれば、その後の発展性に乏しい北千島の攻略よりも南千島(国後、択捉、色丹地区)や直接北海道の攻略をめざす算が高いと目され、また実際にその能力があった。樺太の防衛も北緯50度線で接したソ連よりもむしろオホーツク海経由で南樺太に侵攻すると思われたアメリカ軍への対策が重視された。在南樺太一個師団(三個聯隊)のうち二個聯隊が南部、一個聯隊がソ連に接する北部に配置された。しかし現実に千島と樺太に殺到したのは、日本の敗戦前後のソ連軍であった。
26 Apr. 2006 (Wed)

ホーンブロワー9・セーヌ湾の反乱
-> Amazon

C.S.フォスター著、早川書房(ハヤカワ文庫NV)、1977年(原著1946年)
我らがホーンブロワーはバス勲爵士に叙せられた矢先に、フランス封鎖中の一英艦で起こった反乱を鎮圧するために派遣されることになった。ところがホーンブロワーは好機をつかんで反乱艦を奪取したばかりか、ついでとばかりにルアーブルの市街を占拠してしまう。こうしてフランス本土に初めての反ナポレオン陣営の拠点ができた。小説的にはこれがきっかけとなって、と言いたいのだろうが、それはともかくとしてやがてナポレオンは失脚し、エルバ島に流されることになる。功績によって男爵に叙せられたホーンブロワーは20年ぶりの平和を楽しんでいるのだが・・・というお話。いよいよ次で全巻の終わり。
23 Apr. 2006 (Sun)

幕末遣欧使節団
-> Amazon

宮永孝著、講談社(講談社学術文庫)、2006年(単行本1989年)
万延元年(1860)の遣米使節は、勝海舟と咸臨丸というシンボルによって人口に膾炙している。この使節は日米通商友好条約の批准書を交換するために派遣されたのだが、その翌年の文久元年に今度はヨーロッパにむけて使節が派遣された。前回の使節が単に批准書を交換するといういわば儀礼的な派遣であったのに対し、今次の派遣は目前に迫った兵庫などの開港、そして江戸大坂の開市を一時延期すべく各国に申し入れるという交渉を任とした初めての派遣であった。この使節には勝海舟といった大物は含まれていないが、外国奉行竹内下野守を代表とする使節団は文久元年の末に日本を出発し、翌文久二年の春から秋にかけてフランス・イギリス・オランダ・ドイツ・ロシア・ポルトガルなどの各国を歴訪して帰国した。そして彼らは各国に開港開市の一時延期を承諾させたのである。それには、当時対日貿易の大半を占めていたイギリス公使オルコックの「無理に開港開市を強行するよりは一時延期の要求をのんで国内の情勢を安定させるのが得策」という判断が強く預かっている。しかしそういったオルコックの思惑は外れて、彼ら使節が日本を離れていた一年の間に攘夷派の勢いはますます盛んになっていた。
17 Apr. 2006 (Mon)

ドイツ本土戦略爆撃
-> Amazon

大内建二著、光人社(光人社NF文庫)、2006年
第二次大戦において、アメリカはその軍事力の65%をヨーロッパ戦線にむけ、35%を太平洋戦線に投入していた。全力の日本は3分の1のアメリカに圧倒されたのである。そのいい例が戦略爆撃である。日本への戦略爆撃は1944年6月頃から始まり、同年の11月から本格化した。およそ1年余りの間に日本を爆撃した戦略爆撃機はのべ2万6000機、投下された爆弾の総量は15万5千トンであった。それに対して、ドイツに対する戦略爆撃では、アメリカとイギリスの戦略爆撃部隊が戦争の全期間にわたってのべ53万機を投入し、164万トンの爆弾を投下した。のべ機数で二十倍、投下爆弾総量で十倍の計算になる。ドイツ向けに投入された米軍のB17、B24や英軍のハリファックス、ランカスターなどは日本向けのB29よりも性能的に見劣りしたのは確かだが、これらに対するドイツ軍の迎撃も熾烈を極め、1万機以上の戦略爆撃機が撃墜された。日本本土爆撃におけるB29の未帰還数はおよそ350機である。攻撃側、また防御側の双方において、ヨーロッパ戦線における戦略爆撃は日本に対するそれよりもはるかに大規模なものだったと言える。
6 Apr. 2006 (Thu)

華族
-> Amazon

小田部雄次著、中央公論新社(中公新書)、2006年
しまった先を越された。巻末にまとめられた「華族一覧」は三十一もほぼ同じ表を作成済みで発表の機会をうかがっていたのだが。こうなっちゃ二番煎じなのでお蔵入りかなあ。それも仕方ないだろう。さてこの本で三十一が感心したのはほとんど存在を知られていない「朝鮮貴族」にそこそこの紙数を割いていること。韓国併合時に功績のあった朝鮮人76家に「朝鮮貴族」として爵位を与えていたという事実は知っていたが、管見の範囲ではそのごく一部の高位者くらいしか履歴がわからなかった。この本では併合当時叙爵された76名全員の氏名と、代表的な人物の履歴が記されている。一般向けの書籍としては類書がなく貴重だ。
3 Apr. 2006 (Mon)

エゾの歴史
-> Amazon

海保嶺夫著、講談社(講談社学術文庫)、2006年(単行本年)
読んでいるうちに「学会から追放されたマッドサイエンティスト」を想像した。いや別にこの著者が学会から追放されたわけではないし、不気味な洋館の地下室で怪しげな実験にふけっていたりするわけでもない(と思う)。しかし既存の意見や通説に対してここまで戦闘的にならなくてもいいじゃないか。何か恨みでもあるのかと邪推したくなるような勢いである。テーマ的には三十一の興味をそそり(だから読んでいるのだが)、それなりに面白く読み終えたのだが、他人の学説を非難する前にまず専門家でない読者のためにもう少し前提知識を説明してほしかったと思う。
28 Mar. 2006 (Tue)

日本の歴史19・開国と攘夷
-> Amazon

小西四郎著、中央公論新社(中公文庫)、2006年(単行本1966年)
幕末史をペリー来航から始めるのは、ほとんど約束事と言ってよいだろう。記述そのものはアヘン戦争に始まっているけれど、それはペリー来航の動機を説明しているにすぎない。幕末の日本を揺るがした様々な問題、すなわち外様大名の発言力強化、条約勅許問題、将軍世嗣争い、開港と不平等条約、金銀比価の格差による金流出、和宮降嫁、安政の大獄、などなどはいずれもペリー来航の結果生じたものである。ペリー来航がなければこれらの問題は起こらず、その後も幕藩体制が続いたろうと言うわけではない。幕藩体制の矛盾は深刻化しつつあり、いずれなんらかの対策が必要になっただろう。それが幕末の動乱よりも穏健なもので済んだかどうかはわからないが。ペリー来航から大政奉還までちょうど15年、この15年は日本の歴史の中でもまれに見る激動の時代だった。そしてこの巻は王政復古のクーデターの前日で筆を擱く。
24 Mar. 2006 (Fri)

江戸の懐古
-> Amazon

田中優子監修、講談社(講談社学術文庫)、2006年
買ったときにはかなり冒険のつもりだったのだが、意外に楽しく読めた。大正6年に当時の報知新聞に連載された著者不明の文章をまとめたもので、格調高い文語調で書かれている。講談調と言ってもいいかもしれない、講談社だからというわけではないが。前書きに「音読してほしい」とあるように、七五調あるいは駢儷体を駆使し、対句を多く用いて独特のリズムを感じる。硬い文章だがするすると読み続けられたのもこのリズム感のおかげだろう。上古から維新までの江戸に関する逸話を集めたものである。一種の歴史読み物と思えばいいだろう。全220話のうち、4分の1にあたる56話を「和宮の御事蹟」にあてているのが目を引く。ところで第174話の「天明の頃」に(1781〜1789)と監修者が注をつけているのは余計。確かに元号としての「天明」は1781年から1789年だが、この「天明の頃」は「夜明け頃」という程度の意味で特定の年月を意味しない。それは前後の文脈から明らかだろうに。
17 Mar. 2006 (Fri)

新しい高校物理の教科書
-> Amazon

山本明利・左巻健男編著、講談社(ブルーバックス)、2006年
Amazon の書評でも触れられていたが、現在の指導要領では「電気」「波」「運動とエネルギー」の順序で教えることになっているそうだ。どこの馬鹿だ、こんなのを考えたのは。「波」や「エネルギー」を後回しにして「電気」をやるというその発想がまったく理解できない。三十一が考えるまでもなく、前提知識を組み立てて考えるなら「運動力学」「熱力学」「波動力学」「電磁気学」「量子力学」の順で教えるべきだろう。この本も実際その通りになっている。大学で電気を専攻した人間には特に電気のところは食い足りない。しかし高校の電磁気学ってこんなもんだっけ。キルヒホッフの法則は高校ではやらないんだっけ? 交流回路の複素解析はさすがに高校ではやらないか。フレミングの左手の法則は出てきて、右手の法則が出てこないのはなぜだろう。まあしかし全体に手堅くまとまっているのは確かだろう。お硬い本の割には楽しく読めた。
13 Mar. 2006 (Mon)

新しい高校化学の教科書
-> Amazon

左巻健男編著、講談社(ブルーバックス)、2006年
三十一は高校で化学を選択した。その時の感想だが、最初に元素や周期表、化学反応やイオンといった総論を一通りこなした後はひたすら各論に終始したような印象がある。化学式と構造式、反応式と性質、そして製法と用途。無機物から有機物へと系統的に進んではいるが、結局はそういった事実の羅列。化学でメシを食うつもりがなかった三十一にとっては、これらの知識は高校卒業までの時限的な必要性しかなかった。さてこの本だが、総論部分に多少新しい内容があったものの、その印象はそれほど変わらなかった。もちろん三十一は化学でメシを食ってるわけではないので、内容を覚えるつもりはない。説明を読んで理解できるくらいの基礎ができればいいのだ。
8 Mar. 2006 (Wed)

サマー/タイム/トラベラー2
-> Amazon

新城カズマ著、早川書房(ハヤカワ文庫JA)、2005年
ちくしょう、そういう仕掛けが仕込んであったのか。直前になるまでわかりませんでしたよ。前巻からストーリーの中心をなしていた明示的なあるいは表のタイムトラベラーが悠有だったとするなら、暗黙的なあるいは裏のタイムトラベラーはこいつだったのか。ふたりのタイムトラベラーと、ふたりのフィクサーとそしてひとりの傍観者が(その傍観者は主人公だが)、ついにプロジェクトを達成する。プロジェクトは達成されたが、それは果たして良かったのか悪かったのか。ストーリー自体はそれほど複雑ではない。しかしそこにまとわりつく焦燥感はまさに高校生のものである。直接関係ない感想をふたつほど。表紙と口絵イラストの鶴田謙二、そろそろ真面目に漫画を書いてくれないだろうか。それから、三十一もラテン語をやっておけばよかったと思う。以前思い立ったこともあるんだが、適当な教材がなくてやめてしまった。今からでも始めてみようか。
3 Mar. 2006 (Fri)

サマー/タイム/トラベラー1
-> Amazon

新城カズマ著、早川書房(ハヤカワ文庫JA)、2005年
今年のベストSFの、えーと、何位だったっけ。とにかく上位のほう。地方都市を舞台とした時間跳躍SFだが、まだ前半だけなのでどこに収束するのかよくわからない。しかし、2巻(にして完結)を急いで手に入れようと思わせるくらいの期待感は持たせてくれた。
2 Mar. 2006 (Thu)

新しい高校地学の教科書
-> Amazon

杵島正洋・松本直記・左巻健男編著、講談社(ブルーバックス)、2006年
というわけで地学編。この後は化学と物理が控えている。「とっておいて」あるのだ。と言って、別に地学が嫌いなわけではない。高校のときの理科の授業はわりと面白かったが、しかし工学系の大学に進むのならば物理は必須、それに組み合わせるならまず化学であろう。したがって、当時の理科I以上の内容を勉強したのは初めてである。それも今からン年前のことであるから、それ以降の新しい知見がいくらもあるだろう。例えば系外惑星の話とか、インフレーション宇宙理論など。系外惑星の話は別の本で読んでいたが、インフレーション理論について言葉は聞いていたが、正確な内容はこの本で初めて知った。
24 Feb. 2006 (Fri)

新しい高校生物の教科書
-> Amazon

栃内新・左巻健男編著、講談社(ブルーバックス)、2006年
断言してしまうが、高校時代にこんなに一生懸命教科書を読んだことはない。なお三十一は高校で生物は選択していなかった。だから高校の生物がどんな内容なのかは知らない。本当にこんなことを高校生が勉強するのか? えらくレベルが高い。呼吸の三段階なんて、正直いって初耳だ。特に呼吸についての説明で興味深かったのは、呼吸の生成物である二酸化炭素は第二段階のクエン酸回路で生成され、呼吸の消費物である酸素は第三段階の電子伝達系で消費されるということである。つまり呼気に含まれる二酸化炭素は、吸気で取り入れた酸素に由来するものではなく、食物として取り入れた有機物に由来するものなのである。では酸素はどうなるかというと、水素分子と化合して水蒸気として排出される。しかしこの説明は、ある程度の有機化学とかイオン化学を勉強してからでないと理解できないぞ。高校で化学を選択しなかった人間はどうするんだ。
18 Feb. 2006 (Fri)

海からの世界史
-> Amazon

宮崎正勝著、角川書店(角川選書)、2005年
三十一はこんなホームページを開いているくらいだから、これまでも似たようなテーマの本をいろいろ読んできたし、さまざまな書籍の中に含まれている海事史に関する記述も注意して目を通してきた。であるから、正直この本で説明されているような内容は大半どこかで読んだことがあるような内容であった。しかし、文明揺籃期から現代までの海事史を手頃なボリュームでまとめたという意味では希有な本である。実際、三十一もいわゆる大航海時代以前のインド洋から東太平洋にかけての中国商人とイスラム商人によるネットワークについてこの本で再認識した。
13 Feb. 2006 (Mon)

ローマ人の物語XIV・キリストの勝利
-> Amazon

塩野七生著、新潮社、2006年
少し前までは夏の風物詩だった「ローマ人の物語」だが、気がついてみれば冬の風物詩になってしまっていた。全15巻の予定のこのシリーズもいよいよ14巻、来年で完結するという。ということはローマ帝国も滅亡まであと一歩というところまで来てしまったということでもある。コンスタンティヌス大帝が世を去って、あとを受け継いだコンスタンティウス(まぎらわしい)は父帝のキリスト教優遇政策を継続する。コンスタンティヌスの「ミラノ勅令」はキリスト教をこれまでの宗教と同等に扱うことを命じたにすぎないが、現実にはキリスト教を優遇し既存宗教を排斥する方向に進んでいた。これに一石を投じたのがいわゆる背教者ユリアヌスである。しかしユリアヌスの抵抗も所詮は大河の流れに棹さす以上のことはできなかった。ペルシアとの戦役であえなく落命する。その後はお定まりの帝位争いののちヴァレンティニアヌスが皇帝位につくが、その息子のヴァレンスはローマ領内に移住しようとしたゴート族と戦って戦死する。「ゲルマン民族の大移動」の始まりである。この状況をひとまず収拾したテオドシウスが死んだとき、ローマは最終的に東西に分裂することになる。しかし著者はローマが最終的に活力を失ったのは、ローマ的なものがキリスト教にとってかわられてしまったからだと考えているようだ。そしてキリスト教のローマに対する最終的な勝利がこの時代に確定したとみる。キリストの勝利がこの時代だという見解には同意する。しかし三十一はこの著者ほどキリスト以前のローマに思い入れはない。この著者はローマ的なもの、つまり法制度や兵役制度や外交政策や財産制度や民族政策などを、ローマ以外の世界のそれと比べて明らかに上に置いている。特に「オリエント」と「オクシデント」を異質なものと見ているようだ。そんなに大層なものではない、と思うのだがなあ。環境が違えば異なった選択をするのはあたりまえだ。
10 Feb. 2006 (Fri)

日本の歴史18・幕藩制の苦悶
-> Amazon

北島正元著、中央公論新社(中公文庫)、2006年(単行本1966年)
この巻は寛政の改革に始まり、天保の改革で終わる。実際のところこのふたつの改革はそれぞれ松平定信、水野忠邦という名前と結びついて別個のものと考えられがちだが、むしろ一連の改革の異なった局面と考えたほうがいいのではなかろうか。それくらい、この時期の幕藩体制の矛盾は深刻化しておりかつ構造的なものだった。しかし松平水野両首脳が採用した手法はいずれも儒教的農本思想に基づくもので、商品経済を統制することで価格を安定させ農民を自立させようとしたが、すでに農村そのものが商品経済に組み込まれてしまっていたのであらゆる階層からの反発を買い、最終的にはいずれも失脚の憂き目を見る。
31 Jan. 2006 (Tue)

保元・平治の乱を読みなおす
-> Amazon

元木泰雄著、日本放送出版協会(NHKブックス)、2004年
保元の乱そして平治の乱と言えば愚管抄の著者慈円が「コレヨリ武者ノ世トナリ」と称した日本史上の事件である。これまでの一般的図式では、天皇家と摂関家の分裂に際してそれぞれの陣営に勃興しつつある武士が動員されて戦闘によって決着がついたものとされているが、本書ではそういう単純な見方を否定する。摂関家の忠実・頼長陣営に源氏のうち為義ら一族が与したのは、それまでの摂関家と源氏の密接な関係から当然のこととする。むしろ源義朝は父為義らと袂をわかって東国に基盤を築こうとしていた。為義と義朝の間にはそもそも対立があったというのである。この乱によって摂関家嫡流は没落した。院政の始まりによって家職化した摂関の地位の低下を物語るかのように、これまで摂関を独占してきた御堂流藤原氏は忠通の次代には三流にわかれ、最終的には近衛鷹司九条一条二条の五摂家が成立する。
26 Jan. 2006 (Thu)

クラウゼヴィッツ
-> Amazon

P.パレット著、中央公論新社(中公文庫)、1991年(単行本1988年、原著1985年)
クラウゼヴィッツと言えばもちろん「戦争論」の著者である。三十一も持ってはいるが読み終えていない。「戦争論」の中でもっとも有名と思われる一節「戦争とは別の手段をもってする政治の一形態である」は、ある意味普遍的ではあるが、しかしクラウゼヴィッツの生きた時代と環境の産物である。1780年生まれのカール・クラウゼヴィッツがプロイセン軍に入隊したのは12歳のときで、すでにフランス革命勃発から3年が経っていた。そしてナポレオンの没落によってようやく戦争が終わったのは1815年、クラウゼヴィッツ35歳のことである。12歳から35歳まで、絶え間なく戦争状態だったわけではない。むしろプロイセン王国はその期間のほとんどをフランスの同盟国とは名ばかりの属国として過ごした。シャルンホルストの薫陶あついクラウゼヴィッツには我慢できなかったに違いない。なぜプロイセンはこういう状態に甘んじなければいけなかったのか、という鬱々たる考察の結果が上記のような「戦争と政治は不可分」という結論であったのだろう。
16 Jan. 2006 (Mon)

平将門
-> Amazon

北山茂夫著、講談社(講談社学術文庫)、2005年(単行本1975年)
三十一の記憶に残っている一番古いNHK大河ドラマは「風と雲と虹と」である。加藤剛だっけ。考えてみれば、将門の本拠地であった下総石井郡猿島郡あたりは現在三十一が棲息しているところからそれほど遠くない。また、しばらく仕事で通っていた大手町のビルのすぐ横に将門の首塚があった。日本史の中で「平将門の乱」は辺境である東国で発展途上にあった武士が叛乱を起こしたとされているけれど、かつての辺境は今や日本の中心地になっている。ひょっとしたら平将門は、「関東」(当時の呼び方では「板東」)という地域に初めて「共通意識」を持たせたのではなかろうか。
11 Jan. 2006 (Wed)

ワーグナー
-> Amazon

吉田真著、音楽之友社、2005年
一番最初に読み始めたのはいつだったか、その後読みかけで中断を繰り返して一向に進んでいなかったのに、今週になって仕切直し、一気に読み終えました。どうして以前は中断しちゃったんだろう。そこそこ面白かった。しかしこいつは好き勝手な生き方をしてるなあ。ちょっとうらやましかったり。それとワーグナーの伝記では例外なくワーグナー死後のワーグナー家とバイロイトに関する記述が現代まで続く。まあ三十一はバイロイト詣でをするつもりはないので他家の事情に口出しするつもりはない。やじうま的な興味はあるけど。
7 Jan. 2006 (Sat)

ホーンブロワー8・決戦!バルト海
-> Amazon

C.S.フォスター著、早川書房(ハヤカワ文庫NV)、1976年(原著1945年)
前巻で「次巻での出世は間違いない」と書いたがまさかここまで出世するとは思わなかった。前巻の最後でバス勲章を授与されて「サー」の称号を得たホーンブロワーは、この巻では5巻で登場する伯爵令嬢と再婚し、田園に領地を持つ身となる。この後妻の兄はのちに「ウェリントン公爵」になる人物であることは明らかだ。そしてホーンブロワーは艦長でありながら一戦隊をあずかるコモドア Commodore に任命され、ナポレオンの侵攻間近いロシアを支援するべくバルト海に出撃する。後半でクラウゼビッツなる名前が出てくるが、「ロシア軍に投じてナポレオンと戦っている」という記述からしてかの「戦争論」の著者クラウゼビッツであろう。しかしクラウゼビッツがこの頃リガにいたとは思えない。まあ小説ですから。
4 Jan. 2006 (Wed)

日本の歴史17・町人の実力
-> Amazon

奈良本辰也著、中央公論新社(中公文庫)、2005年(単行本1966年)
前巻を引き継いで、五代将軍綱吉を引き継いだ六代将軍家宣から吉宗を経て十代将軍家治の時代まで、およそ80年弱を受け持つこの巻では、これまで幕府を支えてきた儒教的道徳と新しい思想のせめぎ合いを軸に展開される。幕府の根本政策は儒教の農本思想に基づく勧農抑商で「士農工商」と農民を武士の次に置き商人を最下位にしたのはそのひとつの現われである。しかし時代はそんな思想を置き去りにして進む。大名経済そのものがその苦しい財政を改善するために商品作物を奨励せざるを得なくなる。商品作物はもちろん商品経済の存在を前提とする。そこまでいかなくても、大名家の財政がすでに商人からの借金なくしては成り立たなくなっている。後世に悪名高い田沼意次がこれまでの重農主義的政策を捨てて重商主義的政策を推進したのはこういった実態にある程度対応したものであった。田沼失脚後に現われた松平定信が進めた寛政の改革はそれに対する一種の反動であるが次巻の守備範囲となる。
1 Jan. 2006 (Sun)

もっと秘境駅へ行こう!
-> Amazon

牛山隆信著、小学館(小学館文庫)、2003年
鉄道好きにもいろいろあって、大きく「乗り鉄」「撮り鉄」に分類される。「撮り鉄」の中には列車の写真を撮るための移動はもっぱら自家用車、という人がかなりいる。この著者は明らかに「乗り鉄」だろう。「乗り鉄」の中でも駅好きというのはそれほど多数派とは思えない。言っておくが三十一は絶対に違う。「鉄子の旅」(-> Amazon)というマンガがあるが、この中に出てくる横見さんは駅好きというかなり偏った趣向の持ち主で、あれで鉄全般を語ってもらうのはちょっと違うのではないかと思う。この著者もこのマンガに登場してたりする。

TOPページへ

Copyright © Hiroshi Nishida (Misohito), 2005.