読み捨てられた本ども
2000 バックナンバー
←1999 | 2001 2002 2003 2004 2005 2006→
-
25 Dec. 2000
戦国時代(上)
永原慶二著、小学館(小学館ライブラリー)、2000年(単行本1975年)
戦国時代については、自分としてはあまりよく把握していないという自覚がある。戦国時代のうち、名を知られているのはほとんど信長以降であって、それ以前のほぼ百年については実はあまり知られていない。地域ごとの争覇戦が主で、全国的なヒーローが不在であることが原因であろうか。しかし、戦国時代は荘園・守護体制が崩壊していく時代であり、経済史的にも重要な時代である。というか、荘園体制の崩壊が戦国時代を呼んだのかも知れない。
-
19 Dec. 2000
廃藩置県
勝田政治著、講談社(講談社選書メチエ)、2000年
はるか昔、学校で廃藩置県という歴史を教わった時にはこれほど重大な事件とは思っていなかったが、じつは「廃藩置県」が「クーデター」とでもいうべき早業で断行されており、これに失敗すれば明治新政府が崩壊しかねないという危機感を大久保らは持っていた。また「廃藩置県」は明治維新の当然の帰結と思われがちだが、実際に廃藩の方針が決まったのは実行のほんの数日前で、それまで政府では藩体制をとりあえず維持していくつもりであったことなどからすると、廃藩置県こそが明治維新の総決算というべきものだった。
-
13 Dec. 2000
中国文明の歴史9 清帝国の繁栄
宮崎市定著、中央公論新社(中公文庫)、2000年(単行本1967年)
宮崎博士の本が面白いことを再認識したことである。わかりやすいが新鮮で、新鮮だが頭にすんなり入っていく。今までの通説をひっくり返すような所論でありながら、説得力抜群で素直に信じられる。清帝国といえば征服王朝という印象が強いが、宮崎博士は元・明・清と続く世界帝国の総仕上げとしての性格をそこに見る。またこの時代は中国帝国の最盛期であるとともに、続いて西洋の侵略を受けるようになった遠因を内包していた。
-
7 Dec. 2000
大正天皇
原武史著、朝日新聞社(朝日選書)、2000年
大正天皇といえば、議会の開会式で詔勅の紙を丸めて望遠鏡のようにして議場を覗き見たという事件が有名だけれども、実はこれはまったく根拠が不明なのだそうである。それらしい証言はいくつかあるが、いずれも難点があって信を措きがたい。明治と昭和に挟まれて影の薄い存在ではあったが、天皇制を日本に根付かせるには重要な役割を果たしたことは間違いない。
-
4 Dec. 2000
中国文明の歴史8 明帝国と倭寇
三田村泰助編、中央公論新社(中公文庫)、2000年(単行本1967年)
三田村博士もいわゆる京都学派の出身だけど、京都学派の創始者ともいうべき内藤湖南は、明一代を評して「もっとも人気のない時代」としている。確かに、明代というのは日本人には馴染みが薄い。現地中国でも、明の評判はよくないようだ。しかし、考えてみれば近代以前に日本と本格的な戦争を行なったのは明の時代であった。もちろんそれは秀吉の朝鮮戦役にともなうものだが、その負担がついには明の滅亡につながったことを考えれば、もっと研究されてしかるべきではなかろうか。
-
25 Nov. 2000
勃海国興亡史
濱田耕策著、吉川弘文館(歴史文化ライブラリー)、2000年
勃海国という名前だけは知っている人が少なくないだろうけれども、実は詳しい歴史はほとんど伝わっていない。日本では、平安時代にしばしば通交した友好国として、韓国では高句麗の遺民の建てた国として知られているが、どちらも一面的な見方ではなかろうか。日本は一貫してこの国を「朝貢国」とみなしており、そのための摩擦が絶えなかったようだ。日本人はこのころからすでに筋金入りの「外交音痴」だったらしい。
-
18 Nov. 2000
ブルゴーニュ家
堀越孝一著、講談社(講談社現代新書)、1996年
著者は故堀米庸三教授の弟子だそうである。言われてみれば文体がよく似ているような気がする。ホイジンガの「中世の秋」とか、ちょっと前に流行った「ジャンヌ・ダルク」とかはいずれもこの中世末期を主題にしているけれど、この時代はまあ難しい。難しいというか、日本人には感覚的に理解できないことが多い。その最たるもののひとつがこのブルゴーニュ家で、当家はフランス王家の分家だが領土がフランス王国とドイツ王国にまたがっているために両方に臣従の礼をとっていながら、イギリス王家と組んでフランス王家の転覆を謀ったり。日本でこんなことをする輩がいれば卑劣漢扱いされるだろう。
-
13 Nov. 2000
バルバロッサ作戦(上)
P.カレル著、学習研究社(学研M文庫)、2000年(単行本1963年)
パウル・カレルといえばかつてフジ出版から戦記物を大量に出版していた作家だが(正確にはフジ出版が日本での独占出版権を持っていた)、漏れ聞くところによると何年か前にフジ出版が版権を手放したらしい。というわけで、このバルバロッサ作戦も2年前に学研から単行本が出ているが、本当の初版はもっと前である。文庫の悲しさ、作戦図が少ないのと、上巻に「地図は中巻○ページ参照」とあったりするのが難点。
-
6 Nov. 2000
地図の遊び方
今尾恵介著、新潮社(新潮OH!文庫)、2000年
地図を読むのは楽しい。時刻表を読むのが楽しいとか、地図を読むのが楽しいというと、信じられないというような顔をされることがあるが、そういう種類の人も世の中にはいるのである。国土地理院の前身は陸軍の参謀本部陸地測量部である。ちなみに戦前に海図を作成していたのは海軍水路部であった。今でも地図作成に軍がかかわっている国は少なくないし、海図作成を海軍が行なうのは普通のことである。
-
2 Nov. 2000
米朝ばなし
桂米朝著、講談社(講談社文庫)、1984年
最近、アメリカと北朝鮮の国交回復交渉がニュースを賑わしているが、この本はその話とはまったく関係がない。上方落語の重鎮桂米朝師匠が落語に出てくる地名について、エピソードと噺を交えて紹介したもの。もっとも、この本が出たのがかれこれ15年以上前だから、その当時と比べても大分変わっているだろう。関西人二世の三十一にとっては、上方という土地はなんとなく郷愁を誘うものである。
-
31 Oct. 2000
鉄道のすべてがわかる事典
川島令三/岡田直著、PHP研究所(PHP文庫)、2000年
思ったよりも面白かった。例えば、「鉄道運輸規則」では検札を拒んだ者には3倍の運賃を請求できるようになっているとか、あるいは「吊り革」が中途半端な間隔で並んでいるのはもともと吊り革を握って進行方向に向かって立つように作られているからだが今は誰もそんなことはしないとか、「芦屋」という地名はもともとは漠然とした地域名だったが東海道線の駅が「芦屋」と命名されたことから市制施行時に「芦屋市」と名前を変えたとか、いろいろと示唆に富むエピソードがちりばめられていた。
-
25 Oct. 2000
アレクサンドロス大王
森谷公俊著、講談社(講談社選書メチエ)、2000年
最近の歴史研究のあり方について述べている部分があるが、それによると人物の行動の動機や原因をできるだけ極小化して見る方法が中心らしい。漠然とした「理想」とか「概念」を基準としてしまうとその影響から自由になれないからだという。この本もその手法にのっとって書かれたもので、アレクサンドロス大王という歴史上の「英雄」をできるかぎり虚飾を排して描き出そうというものである。三十一の考え方もこれに近い。最近の歴史ものを沢山読んでいる影響であろう。本の中では、グラニコス・イッソス・ガウガメラの三会戦を中心に記述しており、戦術的な考察が詳しい。
-
24 Oct. 2000
小説角栄学校
浅川博忠著、講談社(講談社文庫)、1999年
最近、「田中真紀子総理待望論」があちこちに出ているようだけれど、要するになんだかんだ言って日本人は田中角栄が好きだということであろう。「真紀子待望論」も、やはり角栄の娘だからというところが大きかろう。鉄の規律を誇った田中軍団も何度かの代替わりの度に分裂騒ぎを起こしており、あげく小沢一郎の新党設立を経て政権から転落する原因をつくってしまった。そろそろ田中系も役目を終えてしかるべきだろう。
-
22 Oct. 2000
落語百選 夏
麻生芳伸編、筑摩書房(ちくま文庫)、1999年
実はこの本は、買ったあと何処かに紛れ込んで見つからなかった。買ったことは間違いないので、今更別に買うわけにもいかず、どうしたものかと思っていたが、先日ひょっこり出てきたので読んだ。馴染み深い噺がほとんどだが、風邪でくたびれた頭には丁度よかろう。これでようやく「秋」に進むことができる。
-
17 Oct. 2000
ルネサンスの歴史(下)
I.モンタネッリ著、中央公論新社(中公文庫)、1985年(原著1967年)
副題「反宗教改革のイタリア」。この副題は実は原題でもある。宗教改革がイタリアで進まなかった理由を、「ドイツやオランダはカトリック教会に搾取される存在だったが、イタリアはその搾取による恩恵を被っていたから」と分析しているのは興味深い。さらに「宗教改革が押しつぶされてカトリック教会の統制下に残ったことが、イタリアが近代的発展が出来なかった理由」と位置づけている。
-
10 Oct. 2000
海軍めしたき物語
高橋孟著、新潮社、1979年
陸軍と海軍の違いはいろいろあるが、そのひとつに海軍には食事専門の兵種があったということがある。著者は海軍に徴兵されて主計兵(つまりめしたき兵)となり、霧島に乗り込んでハワイ作戦、ミッドウェー海戦などに参加した。最下級の兵隊にとって戦争はよそごと、むしろシゴきがなくなって平時よりも嬉しかったという。さもあらん。
-
7 Oct. 2000
ローマ人の物語IX 賢帝の時代
塩野七生著、新潮社、2000年
普通、読んでて面白いのは善人が苦しむ話か悪人がうまいことやる話で、善人が幸せになる話は面白くないものだ。それからすると、いわゆる「五賢帝」のうちのまんなかの三人を対象にした今回は面白くないはずだった。しかし実際にはかなり面白い。作者の力であろう。他の巻よりも「毒」が少ないのはやむを得ないが。
-
1 Oct. 2000
中国文明の歴史7 大モンゴル帝国
田村実造編、中央公論新社(中公文庫)、2000年(単行本1967年)
だいたいモンゴルの歴史を書いた本では、チンギス・ハーンの誕生くらいから元朝の崩壊までしか記述していない本が多い。この本では、帝国崩壊から1世紀ほど経ったエセンの死まで記述しているのはよいところ。キプチャク・ハン国とかイル・ハン国とかのその後も言及して欲しかったけれども、「中国の歴史」からは逸脱するので仕方ないかとも思う。
-
26 Sept. 2000
紫電改の六機
碇義朗著、光人社(光人社NF文庫)、2000年(単行本1987年)
戦争末期の昭和20年7月24日、来襲した米艦載機を迎撃した三四三空のうち、未帰還となった6名の足跡を追ったもの。飛行隊長鴛淵大尉のような有名人だけでなく、一下士官搭乗員まで克明に追跡している。よくも悪くも、みな一生懸命生きていた時代であったことが感じられる。
-
20 Sept. 2000
新・戦争学
松村つとむ著、文藝春秋社(文春新書)、2000年
この著者はもと自衛官のくせに、「〜はビジネスでも同じだろう」という言い回しがやたらに目立つ。真面目な内容と、そういったノウハウ風の記述が混在していて全体を焦点のあわないものにしている。もっとも、完全にノウハウものになっていたら、三十一は手を出さなかっただろうが。
-
16 Sept. 2000
海将伝
中村彰彦著、角川書店(角川文庫)、2000年(単行本1996年)
元帥海軍大将島村速雄の伝記。島村は日清戦争当時聯合艦隊参謀、日露戦争の前半に聯合艦隊参謀長を勤めた。とにかくこの伝記では島村がいかに謙譲で部下思いであるかを綿々と綴っている。嘘というわけではないのだろうが、最後の方は少し鼻についた。
-
12 Sept. 2000
激録!総理への道
大下英治著、講談社(講談社文庫)、2000年
タイトルはいただけないが中身は面白い。もとは田中角栄〜羽田孜編までを新聞紙上に連載していたものに、村山・橋本・小渕・森編を書き下ろしたもの。特に面白いのは、首相や政治家の発言とそれに対するマスコミのギャップ。いわんとすることがマスコミには伝わらず、それでいて一般の人々はマスコミ以外に情報源がなかったのだから、まともに伝わるわけがない。そういった事情も今後は多少は変わるのだろうか。
-
7 Sept. 2000
漢奸裁判
劉桀著、中央公論新社(中公新書)、2000年
「漢奸」という言葉に馴染みは少なかろうが、日本で言えば「国賊」にあたる単語である。中国で「漢奸」呼ばわりされるということは社会的に抹殺されるに等しい。中国史上で「漢奸」と言えばまず秦檜と汪兆銘が挙げられるけれど、この本では日本軍の謀略によって「漢奸」に成り下がった汪兆銘とその一党に対する戦後裁判を分析したもの。典型的な「政治裁判」である。
-
30 Aug. 2000
中国文明の歴史6 宋の新文化
佐伯富編著、中央公論新社(中公文庫)、2000年(単行本1967年)
いわゆる「日本文化」が完成したのは室町時代のことだという。日本の室町時代に相当するのが、中国では宋代だった。唐のみやこ長安は、昼間の賑わいとは裏腹に夜間は外出が禁じられていた。宋のみやこ開封は、夜を徹して酒家に灯がともり、不夜城の様相をなしていた。皇帝独裁制・官僚制・地主・士大夫など革命以前の中国を規定する社会制度のほとんどが宋代に始まっている。
-
24 Aug. 2000
中国帝王図
田中芳樹他共著、講談社(講談社文庫)、1998年(単行本1995年)
面白い本である。内容のことではない(いや、ある意味では内容のことであるが)。中国の歴史に予備知識のない人にとっては、話の半分もわからないだろう。一方で、中国の歴史を知っている人にとっては周知のことばかりである。なんだか、ひたすら内輪ネタを羅列した同人誌を読んでいるような感じがした。
-
23 Aug. 2000
異端の空
渡辺洋二著、文藝春秋社(文春文庫)、2000年
「秋水」とか「震電」とか、ある意味「下手物」に属する機体ではあるけれども、末期的症状を呈した日本空軍ではこういった機体に縋るしかなかったのだろう。源田と論敵で理路整然とした思考を持っていた柴田大佐が新興宗教にハマっていったのも、そういった心理状況のなせるわざだったのかもしれない。
-
21 Aug. 2000
世界宗教事典
村上重良編、講談社(講談社学術文庫)、2000年(単行本1987年)
「事典」と称するだけあって、浅く広くそして要領良く纏められている。これを読むと、仏教の教義が教派によって随分違いがあることがよくわかる。ただし、誤植がいくつかあった。「明の清宗」とあるのは「明の神宗」が正しかろう。惜しいことである。
-
11 Aug. 2000
民族の世界地図
21世紀研究会編、文藝春秋社(文春新書)、2000年
基本的に三十一は、「なんとか研究会」だの「なんとか委員会」という風に、自分の個人名を出さずに書かれた本は信用しないことにしている。協同執筆ならちゃんと分担を明記すべきだと考えている。ということで、今回この本を読んだのはかなり異例。ただし、中身はしっかりしているし考え方も三十一に近い。これでちゃんと個人名が出てればねえ。
-
7 Aug. 2000
宇宙に取り憑かれた男たち
的川泰宣著、講談社(講談社+α新書)、2000年
1日で読み切ってしまった。興味深かったのは、これまで日本ではあまり伝えられることのなかったロシア系のエピソードがいくつか含まれていること。以前、ロシアの宇宙開発をまとめた本を捜し回ったことがあるけど、とうとう見つからなかった。この本では、まだ満足いく域には達していないが、少しは飢えをしのぐことができた。
-
3 Aug. 2000
戦後保守党史
富森叡児著、社会思想社(現代教養文庫)、1994年
もともとは1977年、福田政権の時代に書かれたものだが、自民党が結党以来はじめて政権を失った1993年までを加筆して文庫としたもの。今では名宰相と呼ばれている吉田茂、佐藤栄作も政権末期には悪評紛々、特に佐藤には「何も新しいことはせず、世界の潮流に乗り遅れた」と手厳しい。
-
28 Jul. 2000
日本国憲法はこうして生まれた
西修著、中央公論新社(中公文庫)、2000年
日本国憲法はGHQの草案をもとに当時の法制局次長が2晩缶詰で作らされたものであることはその筋では周知のことだが、終戦から施行までの過程を事細かに分析した労作。面白かったのが、草案を作ったGHQの面々が、50年の間にこの憲法は必ず改正されているはずだと思っていたこと。つまり作った当人たちが、急造の憲法だからどこかに不備な点があるはずだと考えていたことになる。もうひとつは、第九条第二項に「前項の目的を達するため」と加えられたため、戦勝国でつくる極東委員会では自衛権が認められたと考えて「国務大臣はシビリアンとする」という条項を加えさせたこと。この時、ソ連を含む極東委員会では自衛軍が組織されることも、閣僚に軍部大臣が加わることも自明のこととした上で、シビリアンという枠をはめることを要求したそうだ。つまり、そういうことやね。
-
24 Jul. 2000
サウジアラビア現代史
岡倉徹志著、文藝春秋社(文春新書)、2000年
サウジアラビアと言えば中東でも西寄り(地理的な意味ではなく、政治的に)の比較的開明的な国だというイメージがあったけれども、それ以上に「二大聖地メッカ、メディナの守護者」という宗教的な意味合いが強いようだ。サウジアラビアという国名は「サウド家のアラビア」という意味だが、王家たるサウド家は現国王の父であるアブドゥルアジズがムハンマドの後裔であるハシム王家を追放して現在の地位を築いた。ちなみにヨルダン王家はハシム家出身である。中東でも最も貧しい国のひとつだったサウジアラビアが石油で成金になっていく過程と、それがもたらした自堕落が愉快。某王女はアメリカまでわざわざ自家用機を送らせておいて「小さい」と文句をつけてもっと大きいのを送りなおさせたとか。
-
19 Jul. 2000
日本は「神の国」ではないのですか
加地伸行編、小学館(小学館文庫)、2000年
森首相のかの「神の国」発言を全文読んだのは初めて。というか、ほとんどの人は新聞の要旨レベルでしか知らないのではなかろうか。一般には「天皇を中心とする神の国」と伝えられているが、正しくは「天皇を中心としている神の国」であって、「とする」と「としている」ではニュアンスが違う。これが意図したものなのか、それともニュアンスの違いに無頓着に言い換えてしまったものなのかはわからない。発言全文の後に朝日と読売の社説が転載されているが、両者の論旨は天と地ほど違う。朝日は森首相をあたかも「軍国主義の鼓吹者、天皇を神と崇めそれを全国民に徹底させようと目論む封建主義者」とでもいわんばかりの論調だが、読売は「言っていることは常識的で首肯できる内容だが、表現方法が軽率で誤解を招いている」と同情的だ。発言の全文を読んだあとの三十一の印象は読売に近い。
編者は東洋思想学者で、「儒教」や「道教」に対する著作をいくつも発表しているが、その立場からまず強調しているのが「神」とは何かということ。「神の国」の「神」は西洋キリスト教的な一神教の神なのか、東洋的な多神教の神なのかによってまったく意味が違ってしまう。議論をするにはまずその点を明らかにしなければ意味がないのだが、朝日にしても民主党にしても社民党にしても、それを明らかにしてから非難した者は一人としていない。森発言を読めば、首相の意図は後者の東洋的多神教的なところにあったことは明らかである。とすれば、「天皇を中心としている国」も「神の国」もそれぞれを見ればさして奇異なところはない。ただそれらを「国」という共通項でくくって「天皇を中心としている神の国」としたために「『天皇を中心とする神』の国」と(意図的にかあるいは無意識に)誤読されたのだろう。言葉に対して鈍感で、単語に対して過敏となっているのが今の日本のマスコミ(特に朝日)と言えるかも知れない。
-
17 Jul. 2000
小説池田学校
浅川博忠著、講談社(講談社文庫)、2000年
自民党の池田派(宏池会)の歴史を綴ったもの。もちろん戸川猪佐武の「小説吉田学校」の二番煎じである。自民党の派閥の中でも宏池会は40年の歴史を誇る名門で、歴代6代の会長のうち4人(池田勇人・大平正芳・鈴木善幸・宮沢喜一)が総理総裁になっている。現会長は加藤紘一。結局自民党は派閥同士の駆け引きで動いていることがよくわかる。それは日本の組織というものの縮図でもあろう。
-
14 Jul. 2000
中国文明の歴史5 隋唐世界帝国
外山軍治編著、中央公論新社(中公文庫)、2000年(単行本1967年)
唐帝国はもともと北方騎馬民族系出身者からなる帝国であることは、ほぼ間違いない。建国初期の実力者達はもちろんのこと、帝室自身も下手をすれば騎馬民族「鮮卑」の出身ではないかと思われるフシがある。さて、あとがきに「もろこし」と「から」という日本での呼び名の由来譚が書かれている。中国は日本にもろもろのものをよこしたから「もろこし」と言い、それで向こうが空になったので「から」というというのだ。この説は定説ではないが、ある程度実態を表しているように思える。
-
9 Jul. 2000
日本百名山
深田久弥著、新潮社(新潮文庫)、1978年(単行本1964年)
1山につきかっきり4ページ、すなわち本文400ページを読むのに5日もかかったのは三十一としては遅いペース。三十一は、この本で100座あげられた山のうち、一割に近い山の絶頂に立ったことがある。著者はとにかく雑踏が嫌いらしい。大正年代という登山する人がほとんどいない時代から登っている人だから無理もないが。
-
4 Jul. 2000
法医解剖
勾坂馨著、文藝春秋社(文春新書)、2000年
この本の中で縷々述べられているのは、死体検案書(異状死の場合の死亡診断書にあたる)の作成資格は医師にしかないのに、捜査権のない医師には知るすべのない「自殺他殺の別」まで医師が決めなければならない不合理さ。これで保険が降りたり降りなかったりするから当事者には死活問題である。
-
1 Jul. 2000
ルネサンスの歴史(上)
I.モンタネッリ著、中央公論新社(中公文庫)、1985年(原著1967年)
イタリア人が書いたイタリア通史のうち、13世紀から15世紀を記したもの。次の巻と合わせて日本では如上の題で出版されている。この著者はイタリア人の気質を信用していない。裏切り、陰謀、仲間割れが起きるたびに「今のイタリア人と同じように」の枕詞がつく。
-
27 Jun. 2000
中国通史
堀敏一著、講談社(講談社学術文庫)、2000年
通史そのものというよりは、中国史の論争点を抜き出したもの。特に唐代を中世に入れるか古代に入れるかは昔から論争の種。個人的には中世と思っているが。ただ、この著者の意見はあまりわからない。いろんな意見を列挙しているが、どれをどう評価しているのやら。
-
21 Jun. 2000
時の流れのなかで
吉田秀和著、中央公論新社(中公文庫)、2000年(単行本1994年)
著者は名の知れた音楽評論家で、雑誌「音楽芸術」に連載されていたエッセイを集めたものらしい。この著者も、音楽評論家にありがちなカタカナと情緒的単語をやたらに濫用して結局なにがいいたいのやらわからない文体から自由ではないようだけれども、それでもまあ言わんとしていることの何割かはわからなくもないし、ところどころ示唆に富むような指摘もなくはない。でも、半年後にどれだけ覚えているかと言えばかなり疑問。
-
18 Jun. 2000
音楽のヨーロッパ史
上尾信也著、講談社(講談社現代新書)、2000年
聖書に出てくる音楽、中世教会音楽、あるいは世俗音楽、軍楽隊の音楽、そして国歌の位置付けをヨーロッパ史から見たものだが、特に古い時代のものは出てくる楽器名のほとんどに馴染みがないのでとても覚えきれない。ただし、他に類書がないという意味では貴重。読むのに時間がかかっているけど、それは裏で別の本を読んでいたりしたから。
-
10 Jun. 2000
中国文明の歴史4 分裂の時代
森鹿三編著、中央公論新社(中公文庫)、2000年(単行本1966年)
ひとつ気になったのは、11章のうち3章までが仏教関係で占めていること。確かにこの時代は中国史上でまれにみるほど仏教の影響力が大きかった時代ではあるけれども、中国では一貫して傍流思想なんだけどね。NHKもそうだけど、日本人はどうも仏教に思い入れが深すぎるぞ。ところで、この本で一番面白かったのは実は解説だったりする。著者の顔ぶれは所謂「京都学派」で、内藤湖南、宮崎市定の系統がほとんど。この「京都学派」と東大系の「歴研派」との学説の違いが面白い。三十一からみると、「京都学派」の方が古いのに堅実で、新しい「歴研派」の方がマル経が入っているように見えるぞ。
-
3 Jun. 2000
田宮模型の仕事
田宮俊作著、文藝春秋社(文春文庫)、2000年
赤青の星のマークで知られる田宮模型は子供のころから馴染み深い企業であるが、その模型は質の高さで知られる。軍艦模型のウォーターラインシリーズは、静岡の模型4社の共同企画だが、タミヤのキットのレベルが図抜けて高かった。だから、シリーズの中ではまずタミヤ担当の艦から買ったものだ。
-
1 Jun. 2000
最後の国産旅客機YS−11の悲劇
前間孝則著、講談社(講談社+α新書)、2000年
この手の本を読むたびにいつも思うのだが、日本の航空宇宙政策は常に場当たり式で一貫した考えがない。ようするに、国に航空宇宙産業を育てようという確固とした意思がないんだろう。というよりは、興味がないのである。「航空宇宙産業育成」では票にならないということだろう。それは有権者にも責任があろう。
-
30 May 2000
詩経
白川静著、中央公論社(中公新書)、1970年
白川博士の著作は難しい。中身が濃いだけに読むのが大変である。特に題材である詩経自体が今から3000年前に書かれた中国最古の詩書であるだけに、字句の意味は難解。「不」の字を「おおいに」と読むとか、「孔」の字を「はなはだ」と読むのは現代日本人には理解しがたい。が、どうもそれが実は本意らしい。
-
23 May 2000
科挙の話
村上哲見著、講談社(講談社学術文庫)、2000年(新書版1980年)
科挙については宮崎市定博士の古典的著作がある。そのため、はじめはこの本は読むつもりがなかった。しかし、実際に読んでみると結構切り口が違って面白い。宮崎博士の「科挙」は明清時代を中心に科挙の運用を事細かに記述していたが、この本では唐宋時代の制度の変遷が多い。試験官が質問されてうっかり安易に回答してしまい、しかも回答が全会場に行き届かず(数万人受験者がいるので止むを得ないが)、翌日出題者が同じ質問をされて違った回答をしたために大騒ぎとなり、前日の試験官が袋叩きに遭ったというエピソードは愉快。
-
18 May 2000
落語百選 春
麻生芳伸編、筑摩書房(ちくま文庫)、1999年
落語を集めた本には講談社文庫に「古典落語」というそれこそ古典があるが(もう絶版?)、この本の内容はそれと大分重複している。落語を文章で読んで楽しむためには、一度でも実際に(テレビでも良いができれば寄席で)落語を見ることだ。そうすれば本で読んでもその語り口が実感できるだろう。そう言えば、久しく寄席で落語を聞かない。誰か付き合わないかい。
-
16 May 2000
中国文明の歴史2 春秋戦国
貝塚茂樹編著、中央公論新社(中公文庫)、2000年(単行本1966年)
講談社学術文庫版の「古代中国」と編者は同じ。ただし、こちらの方が平易に書かれている。読み終えて思った感想、「逆の順序で読めばよかった」。読む内容読む内容すべて、こないだもっと詳しく読んだよ。編者が同じなんで論調も同じ、ただ違うのは内容の疎密と、初学者のための「親切な説明」。おかげでかえってペースが進まなかった。
-
11 May 2000
総理の座
田勢康弘著、文藝春秋社(文春文庫)、2000年(単行本1995年)
げに恐ろしきは大蔵官僚よ。著者が若手議員に「大蔵省の説明を聞きたいときは、どのクラスの官僚が来てくれるか」と尋ねたところ、「大蔵省は呼んでも絶対に来ないからこちらから出向く」との答えが返ってきたそうな。結局、日本のトップは首相でも日経連会長でもなく、これら大蔵官僚ということか。大蔵省が財務省と名前を変えて、この体質が少しは変わるのやら。
-
9 May 2000
中国文明の歴史3 秦漢帝国
日比野丈夫編著、中央公論新社(中公文庫)、2000年(単行本1966年)
秦漢から三国西晋にかけては、かつて色々と資料を読み耽った分野であるから、正直言って相当詳しいという自信がある。例えばこの本の中には漢代の物価について記述があるけれど、史記平準書に対する宮崎市定博士の解釈に従ったものである。書かれた年代のせいだろう、いまから見るとやや左傾がかった記述に思える。
-
8 May 2000
戦史叢書46 海上護衛戦
防衛研修所戦史室編、朝雲新聞社、1971年
戦史叢書もようやく4分の1ほど集まったが、この「海上護衛戦」は珍しく単独で読み切れる内容。論調としては、造船の増産や対潜技術・戦術の研究といった施策は必ずしも的外れなものではなく成果もあがりつつあったが、あまりにも着手が遅く、効果を充分発揮する前に米軍の進攻という事態に至って海上護衛どころではなくなってしまった、ということであろう。
-
30 Apr. 2000
エリザベス1世
青木道彦著、講談社(講談社現代新書)、2000年
副題に「大英帝国の幕開け」とある。エリザベス時代が英国史においてひとつの画期的な時代だったことは間違いない。ただし、かの有名なスペイン無敵艦隊撃滅は、英国にとっては大事件だったが、スペインにとっては打撃ではあるものの直ちに没落につながったものではなかった。
-
26 Apr. 2000
中国人の歴史観
劉傑著、文藝春秋社(文春新書)、1999年
中国特殊論というのが日本では根強くあるけれども、それは要するに半可通のなせる技で、その罪は無知よりもむしろ甚だしい。中国人の考え方自体は至極常識的で、ただそれが「公式見解」でスポイルされているだけであろう。なお、本書の中で「支那駐屯軍」とすべきところを「支那派遣軍」と誤記していた部分があった。意味的には似たようなものだが、固有名詞としては全く別のもので、三十一はその違いが頭にこびりついているもんだから、最初読んでいて意味がとれなかった。少し読み進んで、文脈から誤記と気付いたが。
-
25 Apr. 2000
クラシックのあゆみ3 後期ロマン派の器楽音楽
岩井宏之著、音楽之友社(ONブックス)、1999年
三十一はあまりフランス音楽に馴染みがないが(一時期よりは聴くようになったけれども)、著者はフォーレの室内楽曲や歌曲を高く評価している。フォーレといえば「レクイエム」くらいしか聞いたことがなかったので、今後はもう少し注意して聴いてみようかと思った。
-
23 Apr. 2000
愛国心の探求
篠沢秀夫著、文藝春秋社(文春新書)、1999年
著者はかのクイズ○ービーの篠沢教授である。が、内容は真面目である。孫引きだが、昭和30年代にある高校で「特攻」のドキュメンタリー映像を見た高校生が、特攻機が撃墜されるたびにどっと笑うのだそうである。そして教師はそれを見て「平和教育が徹底されている」と自慢する。「平和教育」の実態はこんなものである。健全な愛国心なくして平和はない。日本は戦後愛国心を放棄してきた。もしくは忌避してきた。もっと大人になろうよ。いつまでも「12歳」でもあるまいに。
-
22 Apr. 2000
クラシックのあゆみ2 前期ロマン派の音楽
岩井宏之著、音楽之友社(ONブックス)、1999年
去年「1」を読んでから随分たっているがようやく読み始めた。三十一が好きなシューマンの評価が低いのが気になる。その一方で、あまり好きでないリストの評価が高い。学問的立場からするとそうなのだろうか。アナリーゼ(楽曲解析)とかするようになると、そうなってしまうものかもしれない。
-
20 Apr. 2000
モーツァルトの「正しい」聴き方
吉成順著、青春出版社(青春文庫)、1999年
青春出版といえば、「出る単」で有名な会社(だったと思う)だが、中にはとんでもない誤字があった。「若干14歳」って何さ。もちろん「弱冠」が正しい。厳密に言うと「弱冠」は20歳のことを表すので、「弱冠14歳」というのも正確には誤用なのだが。著者自身は真面目なモーツァルト研究者である。久々に楽譜を引っ張り出してきてしまった。
-
19 Apr. 2000
漢帝国と辺境社会
籾山明著、中央公論新社(中公新書)、1999年
面白かった。真面目なことが実は非常に面白いという証左である。沙漠の真ん中から発掘された漢代の木簡から、当時の辺境部の生活が垣間見える。その頃の当事者には何の変哲もない日々の仕事や生活を記録したお役所文書が、後世の我々から見れば非常に興味深い事実となる。ただし、多少は古代中国の予備知識が必要かも知れない。
-
15 Apr. 2000
キリスト教2000年の謎
小坂井澄著、講談社(講談社+α新書)、2000年
この手の本を読むたびにいつも思うのだが、せっかく日本で出すんだったら、教徒以外の立場で書いて欲しいものである。もっと突き放した立場での見方もあろうに。欧米では批判的な物言いはし難いだろう。おそらく愛憎から離れた冷静な立場で見ることができるのは日本だけであろう。本の感想ではないが。
-
13 Apr. 2000
日本の司法文化
佐々木知子著、文藝春秋社(文春新書)、2000年
最近映画や小説で流行の「法廷もの」は日本ではつくりにくい。それは日本では法廷で検察と弁護側が丁々発止とやり合うような場面がほとんどないからだそうだ。要するに出来レースなのである。逆に言うと、それだけ証拠ががっちり固まってから起訴しているわけで、それは世界でも希なほど低い日本の起訴率(高い不起訴率)で表されている。善し悪しはともかく、そうなのだそうである。
-
11 Apr. 2000
国語改革を批判する
丸谷才一編著、中央公論新社(中公文庫)、1999年
タイトルのせいもあるだろうが、新刊の文庫で半分が旧かなづかいというのは珍しい。日本語を簡易化しようという風潮は明治の昔からあったようだが、戦後の占領期に単純な米軍将校の思い付きに便乗して一気呵成に強行してしまったのが実情らしい。個人的には新かなづかいは仕方ないにしても、無闇な漢字制限は考え物であろうと思っている。「言文一致」という掛声に対して、厳密な言文一致はあり得ないという指摘は鋭い。
-
5 Apr. 2000
刀と首取り
鈴木真哉著、平凡社(平凡社新書)、2000年
日本刀は兵器としてはほとんど役に立たなかったという指摘は興味深い。3人も斬ればもう曲がってしまって使い物にならないとか、血糊がついたら研ぎに出さないと錆びてしまうとか、そういった断片的な話は聞いていたが、戦場で日本刀を使ってやり合う場面は実際にはほとんどなかったというのはほとんどの人が意外に思うだろう。ではなぜ刀をみんな持ち歩いていたかといえば、それは斃した敵の首をとるためだそうだ。
-
4 Apr. 2000
レーニンをミイラにした男
I.ズバルスキー・S.ハッチンソン著、文藝春秋社(文春文庫)、2000年
1924年に死んだレーニンの遺体はモスクワのレーニン廟で保存されているが、主著者は親子でその作業に従事していた。うっかりものも言えないスターリン治下のソ連の様子がよくわかる。ミチューリンとか、ルイセンコとか、学者の皮をかぶった詐欺師の逸話が実に愉快。当事者は不愉快そのものだったろうが。
-
3 Apr. 2000
東洋的古代
宮崎市定著(礪波護編)、中央公論新社(中公文庫)、2000年
年代には補足が要ろう。宮崎博士が発表した論文の中から表題に関係するものを抜き出して編集したもので、論文の発表年代は1955年から1987年にまでわたっている。読んでいて思ったのだが、三十一のものの見方はかなり宮崎博士の影響をうけているようだ。ただし、呑み会の帰りに電車の中で読むにはちょっと難しかったかもしれない。
-
29 Mar. 2000
海の世界史
中丸明著、講談社(講談社現代新書)、1999年
まあそこそこ面白く、調子に乗って読み進めることができたが、終わってみれば何も頭に残っていなかった。つまりは、新しい内容があまり見当たらなかったってことである。いままでこの種のテーマと縁遠かった人がはじめに読むにはいいかもしれない。この著者は意識して下卑た言い方をして分かり易くしようとしているみたいだが、どうもこういった手法は三十一には合わない。殊に、会話を名古屋弁(だと思うのだが)で表現しているところは軽い嫌悪感すら感じる。名古屋弁そのものではなく、そういったやり方に、である。
-
27 Mar. 2000
靖国神社と日本人
小堀桂一郎著、PHP研究所(PHP新書)、1998年
この著者はちょっと思い入れが強すぎる。言いたいことはわからなくもないのだが、これだけ感情を前面に出されると引いてしまう。これでは、立場がことなる人を説得することはできないだろう。前提条件から違うのだから。あと、学生の徴兵猶予を「徴集猶予」と記述していたのは正確ではない。学徒出陣の際は確かに徴集猶予を停止されたのだが、日中戦争前までは、「検査猶予」で必然的に徴集が猶予されたのだ。
-
24 Mar. 2000
日本語はどこからきたか
大野晋著、中央公論新社(中公文庫)、1999年(単行本1996年)
最初手にとったときに「やけに活字が大きいなあ」と思ったらその筈、子供むけにやさしく書かれた本らしい。薄い文庫で、しかも活字が大きいから分量も少なく、しかもわかりきったことを説明してる部分をすっとばしたら多分2時間くらいで読み終えてしまった。内容は、日本語とタミル語(インド亜大陸南部からスリランカにかけて話されている言語)が非常に近いよ、ということにつきる。最近の「万葉集=朝鮮語」論を一刀両断しているところが痛快。
-
23 Mar. 2000
昭和史の謎を追う
(下)
秦郁彦著、文藝春秋社(文春文庫)、1999年
上巻から随分あいだがあいたけど、各章ごとにほとんど読み切りだから、あんまり支障はなかった。この本は下の本以上に時間がかかってるけど、理由は「愚痴」に書いた通り。ちょっと面白かったのが、かの家永教授の実に独特な理論構築。朝日新聞では英雄扱いだけど。
-
14 Mar. 2000
古代中国
貝塚茂樹・伊藤道治著、講談社(講談社学術文庫)、2000年(単行本1974年)
読むの大変でした。丸々一週間かかった。それだけ内容が濃かった、ということでもあるが。アオリ文句には「概説書」とあるけど、気軽に手を出せるような内容じゃない。その分、得るところは大きかった。著者のひとり故貝塚博士は湯川秀樹の兄弟で、古代中国史の大家。もうひとりの小川環樹博士も中国文学者で、世に「湯川三兄弟」と呼ばれていた。
-
7 Mar. 2000
日本陸軍と中国
戸部良一著、講談社(講談社選書メチエ)、1999年
太平洋戦争は要するに日本の中国大陸進出政策の帰結であるが、その大陸進出の尖兵となった陸軍「支那通」を軸にどうしてついに日中衝突にまでいたったかを分析している。彼らに共通しているのは「東亜保全」というロマンチシズムと、そのロマンが現実にぶつかって蹉跌した時の反動ともいえる憤りで、その悪循環が事態を最悪に追い込んだ原因であったことがよくわかる。
-
4 Mar. 2000
韓国併合への道
呉善花著、文藝春秋社(文春新書)、2000年
交通事故でもよほどのことがない限り100%の加害責任とはならないものだが、韓国併合については何故か日本に100%の加害責任があると少なくとも韓国ではされているらしい。日本人としてはまあ95%の加害責任は認めるが、残り5%くらいは韓国にも責任があるんでないかいと言いたいところだが、そう言うと「責任を否定した」と批判される。この本では、韓国において併合に至らしめてしまった要因を韓国人自身が分析したもの。余談だが、1898年の時点で「李承晩」という名が出てくるのは恐れ入る。彼が大統領を退任したのが1960年だから60年以上の政治歴になる。
-
2 Mar. 2000
報復兵器V2
野木恵一著、光人社(光人社NF文庫)、2000年(単行本1983年)
書中では一貫して「A4」と記述するとしつつ、このタイトルは何ぞや。やはり販売戦略であろうか。内容は至極真面目。日本人がヨーロッパ物を扱うと上滑りしがちなものだが、この本は国外に出しても恥ずかしくないくらい内容が濃い。
-
24 Feb. 2000
機動部隊
奥宮正武・淵田美津雄著、PHP研究所(PHP文庫)、2000年(単行本1951年)
古典。本屋で見つけて、よくよく考えたら読んでいなかったことに今更気付いた。というか、文庫になって容易に入手できるようになったから読んでみたというべきか。読んでみてわかったんだが、これは基本的に「ミッドウェー」の続編らしい。本来必要な説明が足りないぞ。それから、奥宮・淵田共著となってるが、ほとんど奥宮の筆になるように思える。
-
20 Feb. 2000
大清帝国
石橋崇雄著、講談社(講談社選書メチエ)、2000年
期待としては、ヌルハチ(後金太祖)の国家創立の過程をもうちょっと詳しく知りたかったし、本屋でざっと立ち読みした印象では、それを満足してくれそうな気がしたんだけどなあ。ちょっと期待外れ。でも、そういった三十一の勝手な期待を脇におけばそれなりに面白かった。ただ、最初のギョウザやら満漢全席やらを引き合いに出したとこはちょっと余計。著者は「つかみ」のつもりなのだろうが。
-
18 Feb. 2000
昭和史の謎を追う
(上)
秦郁彦著、文藝春秋社(文春文庫)、1999年
たくまずして「謎」が続いた。秦氏は「日本陸海軍の制度・組織・人事」などの基礎資料の編者として知られる。その豊富な資料には一目置くが、所論には必ずしも同意しない。この本はこれまで様々な場で発表してきたエピソードをまとめたもの。上巻では天下の偽書「田中上奏文」から七三一部隊までを収めた。あまり知られないエピソードが多く、わりと面白い。
-
9 Feb. 2000
日本書紀の謎を解く
森博達著、中央公論新社(中公新書)、1999年
最初本屋で見たときはよくある「トンデモ本」かと思って手を出さなかったが、中身は至極真面目であった。日本書紀内の仮名遣いや漢文の誤用から、どの部分を誰が記述したか考察している。内容は面白いのに、わかり易くしようとしたのか書紀を「森」にたとえた記述はかえってわかりにくい。全体に著者の気負いが強いように思われる。
-
6 Feb. 2000
アラスカ物語
新田次郎著、新潮社(新潮文庫)、1980年(単行本1974年)
珍しく小説系。小学校のころの学級文庫にこの本があった。なんとなく手にとってみたものの小学生に読み切れるわけもなく途中で放棄してしまったが、ずっとちゃんと読んでみたいと思っていた。今回書店で文庫を見つけて再チャレンジ。わりと好みだったらしく一気に読んでしまった。
-
3 Feb. 2000
マッカーサー元帥と昭和天皇
榊原夏著、集英社(集英社新書)、2000年
GHQのカメラマンが撮った昭和天皇とマッカーサー元帥の写真を軸に両者の関係をひもとく。自己顕示欲が異常に強いマッカーサー元帥はマザコンであったのは有名だが、おかげで50過ぎまで実質的に独身であったというのは初めて知った。
-
1 Feb. 2000
小艦艇入門
木俣滋郎著、光人社(光人社NF文庫)、1999年
この人の本を最初に読んだのは20年前だろうか。同シリーズの潜水艦のヤツを小学生の時に買ったなあ。この本は文庫書き下ろしだけど、筆致は本当に昔っから変わらない。ただし、できたら20年前に読みたかった。今の自分にとって新しい内容はほとんどない。
-
27 Jan. 2000
ご冗談でしょう、ファインマンさん
(下)
R.ファインマン著、岩波書店(岩波現代文庫)、2000年(単行本1985年)
ファインマンは実に好奇心旺盛で、たいていのことに首を突っ込んでいる。絵も描くしブラジルではサンバもやり、日本に来ては畳の旅館に泊まりたがるという具合。その一方で面倒なことはきらいで、ある市立大学から講演を頼まれた際には謝礼の小切手の裏書を含めて13回以上は絶対サインしないとの条件を呑ませ、それが14回になりそうになると、「じゃあいらない」と言い出す。こんなに好き勝手に生きられたらどんなにいいだろう。
-
25 Jan. 2000
ご冗談でしょう、ファインマンさん
(上)
R.ファインマン著、岩波書店(岩波現代文庫)、2000年(単行本1985年)
連続して上下もの。名前は前から知っていたが、文庫化されて早速飛び付いた。著者のファインマンはノーベル賞もとった理論物理学者として有名だが、このエッセイ(?)は秀逸。ショックレーなどという名前がさりげなく出てくるが、彼はトランジスタを発明して三十一の飯の種と頭痛の種を同時に作ってくれた人だ。
-
21 Jan. 2000
戦艦大和誕生
(下)
前間孝則著、講談社(講談社+α文庫)、1999年(単行本1997年)
上下巻読み終わって、やはり「タイトルはウソ」と思った。しかし内容は面白い。西島が師事した玉沢は平賀とは仲が悪かった人なので、「軍艦総長平賀譲」の中ではぼろくそにけなされているが、この本では好意的に書かれている。「造船は大量生産できない」という当時の常識をひっくり返すくだりは、我が身に顧みて暗示的である。
-
18 Jan. 2000
戦艦大和誕生
(上)
前間孝則著、講談社(講談社+α文庫)、1999年(単行本1997年)
とりあえず上巻まで。この本もタイトルはウソ。実際は大和建造時の船殻主任だった西島大佐の伝記。ただし、著者はもともとIHIの技術者だったらしく、そのあたりの記述は戦記作家とは一味違う。「大和の価値は(あれだけの装備を施した割りには)非常に小さく軽く作られたことにある」との台詞は以前にも聞いたことがあるが、この本の中ではくり返し語られている。上巻は大和の船殻がほぼ完成するまで。以下、下巻に続く。
-
14 Jan. 2000
ソウル
姜在彦著、文藝春秋社(文春文庫)、1998年(単行本1992年)
「世界の都市物語」シリーズ。10冊中の3冊読了。昔の話ばかりでほとんど現在の話がない。三十一としてはそれも良いけど。ソウルは李朝から首都になったこと、それから韓国ではソウルへの一極集中が甚だしいことから、あたかも「李朝の歴史」みたいになってしまっている。
-
12 Jan. 2000
繁栄と衰退と
岡崎久彦著、文藝春秋社(文春文庫)、1999年(単行本1991年)
17世紀のオランダの歴史を概観した本だが、その目的は冷戦後の日米関係を考えるための手本とすること。オランダは経済的に優位に立ちながら、国際情勢を読みちがえて英国という重要な同盟国を怒らせてしまい、結果として数次にわたる英蘭戦争で軍事的に大敗し、ひいては経済的にも衰退してしまったという史実を引きながら、日本も気をつけなくちゃねという論法。話は面白いんだが、所論の持っていき方があまりにあからさまで白ける。
-
5 Jan. 2000
大本営が震えた日
吉村昭著、新潮社(新潮文庫)、1981年(単行本1968年)
太平洋戦争開戦直前の、日本陸海軍による情報収集、企図秘匿の努力と、その努力が無に帰しかねないさまざまな事件とその顛末を記した作品。著者の取材力には定評がある。また、徹底して冷静な記述も好感が持てるが、それよりも解説の「戦時中の私達は戦争を嬉々として見物していた記憶しかない」という言葉が示唆に富む。
TOPページへ
Copyright © Hiroshi Nishida (Misohito), 1999.