北海道旅行記その1



「きたうみみち」に、いきました。
しゅっぱつまで
しょにち、ろくがつにじゅうさんにち
ふつかめ、ろくがつにじゅうよっか
みっかめ、ろくがつにじゅうごにち
よっかめ、ろくがつにじゅうろくにち
いつかめ、ろくがつにじゅうしちにち
さいしゅうび、ろくがつにじゅうはちにち
ごじつだん

「周遊きっぷ」について


「きたうみみち」に、いきました。

6/23から、6/28まで、北海道に逝きました。その旅行記です。

はっきり行って、この旅行記は普通の旅行記ではありません。
第一に、旅行が普通の旅行ではありません。
第二に、筆者が普通の筆者ではありません。

したがって、普通の人が普通の旅行をしようとするのには、何ら役に立ちません。
普通の人が、普通でない旅行をしようとするなら、ひょっとしたらちょっとくらいは役に立つことがあるかもしれない、と思わなくもないので、とりあえず書いてみます。

では、始まり始まり。


しゅっぱつまで

 この23日から28日までで、休みをとって旅行へ行って来た。思い立ったのが急なこともあり、また時期が中途半端だということもあって、一緒につきあってくれる友人があるはずもなく、したがって必然的に一人旅となる。また、計画をしっかり立てていくほどの時間的余裕もなかったので、国内でお茶を濁すこととする。国内ならば、車ででかける方が現地での移動は楽なのだが、なにせ一人旅である。しかも、このごろ体力に自信がないときた。旅先で疲労がたまって休みたくなっても休めない状態は避けたい。汽車ででかけることとした。考えて見れば、本格的な汽車旅は中学以来である。

 時期は6月後半、東京はまだまだ梅雨の最中である。せっかく休みをとってでかけるというのに、降り込められてしまっては元も子もない。というわけで、方角は北となった。つまり、北陸か東北か北海道、そのうち最初に考えたのは東北であった。なぜかといえば、あまり金をかけたくなかったからである。いずれにせよ、旅行となればまず必要なのが「時刻表」である。「時刻表」を買った目的は2つある。1つは、もちろん自分が乗る列車の時刻を確認すること、そしてもう1つは、新しくできた「周遊きっぷ」のシステムを理解することである。

 中学生くらいまでのころ、つまりよく汽車旅をしていたころに活用していたのが「周遊券」である。しかし、この「周遊券」はこの3月末で廃止となり、新たに「周遊きっぷ」となった。そしてこの「周遊きっぷ」、どうも評判が芳しくないのである。「時刻表」で「周遊きっぷ」のシステムを見てその評判に納得した。東北にいこうとしていた自分にとっては、まったく使えないのである。かつてあった「東北ワイド」はなくなり、非常に小さな「ゾーン」に小分けされている。しかも複数のゾーンを組み合わせることは許されていないのである。これでは全く要求に合致しない。思案している所に、悪魔の手紙が届いた。差出手は松戸税務署。昨年マンションを購入した控除として、30ン万円還付すると言うのだ。これを見た瞬間、心は決まった。「北海道へ行こう。」

 こうして大筋が決まったところで、細かい計画を立て始める。23日の午前中に定例ミーティングがあるので、それまでは出社しなければならない。翌週は水曜にチームミーティングがあることで、一応火曜日に出社する事とした。となると、日程は23日の夜から28日と必然的に決まる。29日はできたら休んで疲れをとりたいところではあるし、予定どおりに帰宅できない時の予備日とした。こうしてみると、案外余裕がない。「全道」周遊券は2万円もする。札幌中心に、道央、道南、道北、道東ならその半額。「全道」はあきらめてどれか1つにする。日程的に、道北、道東も断念する。しかし、石勝線には是非乗って見たい。ということで、札幌・道央ゾーンにする。これなら帯広まで行ける。登別までがゾーン内なので、ゾーンまでは別に買う必要がある往復きっぷも登別までで済む。こうして乗車券は決まった。有効期間は5日間+往復きっぷのそれである。登別までのきっぷの有効期間は7日間なので、最大19日となる。充分すぎるくらいである。ゾーンきっぷは9000円、登別までのきっぷはおよそ13000円だが、「周遊きっぷ」の場合2割引きとなるので、1万円強。全部合わせても3万円しなかった。これでゾーン内は特急自由席は乗り放題なのだから、安いものである。

 さて問題は行きの指定券。朝、新幹線で出て、夜に札幌という手もあるが、なにせ23日は午前中仕事。これだと24日が移動でつぶれてしまう。そこで23日の夜行で行くことにする。支度の時間もほしいし、午後は半休をとるにしても、昼にあっさり帰れるかわかったものではない。そこで上野発札幌行夜行「北斗星」を、発時間が遅い順に狙うこととする。A寝台などという贅沢は論外だが、できたらB寝台個室ソロというやつを使って見たい。値段は普通のB寝台と同じ。もしも「北斗星」が無理なら、新幹線から特急「はつかり」と乗り継いで、青森から夜行急行「はまなす」とする。しかし、これは乗り継ぎ割引を使っても高くつくし、東京を4時台に出なければならない。できるだけ避けたい。これが駄目なら「はくつる」、さらに「あけぼの」という目論見で、さてJTBに行って見ると、第一希望の「北斗星」が案外あっさりとれた。ただし普通のB寝台である。特急、寝台料金合わせて9450円なり。ついでに「周遊きっぷ」と、着いたその日の札幌のホテルを頼む。合計5万円弱を支払って、準備万端。


しょにち、ろくがつにじゅうさんにち

 午前中のミーティングは、案外あっさり片付いた。回りのみんなもSEも、別に引き止めるでもない。心置きなく出かけることとする。しかし、荷物はできていないのだ。用意したことといえば、鞄を買ったことと、前日に洗濯を済ませておいたことくらいである。帰宅したのは、15時30分ころだった。目的とする「北斗星5号」の上野発は、19時03分である。18時48分の入線を見てみたいので、6時前には自宅を出たい。東京は悪い天気が続いているが、北海道は天気がよいという予報だ。

 とりあえず荷作りを済ませ、足りないものは現地で買えば良いくらいの気持ちで、家を出る。松戸から快速に乗れば上野までは20分。6時前には上野につく。ここで一旦改札を出た。改札を出なければ、定期と合わせて1円も支払わなくて済むのだが、ヨドバシカメラで買い物しておきたかったのと、何よりも「上野」のハサミを入れて欲しかったので、清算して改札を出た。結局ヨドバシではたいした物を買わず(使い捨てカメラを買おうかと思っていたがやめた)、あらためて「周遊きっぷ」にハサミを入れてもらう。18時30分のことである。「北斗星5号」の出発する13番線には、18時41分発高崎行の普通電車が待っている。平日の夕方とあってそこそこ混雑している。

 電車が発車してまもなく、「北斗星5号」が入線してくる。上野駅の13番線は行き止まりなので、バック運転である。きっぷの番号は「2号車11番下段」。うしろから2両目である。どうも外から見ていると、4号車から3号車、そして2号車の半分くらいまで団体に占領されているようである。偏見とは知りつつちょっといやな感じがした。いよいよ「北斗星」に乗り込んで自席に荷物を置く。自分の上段、向かいとなる10番の上下ともまだ空いている。これはもしかしたら札幌まで擬似「個室」状態かと期待しつつ、通路の折り畳み椅子を取り出して腰掛けながら、列車が動き出すのを待つ。

 19時03分、列車が動くまでついに4寝台のうち来たのは自分のみ。いよいよ擬似「個室」状態かと喜んでいたら、10番下段氏登場。どうやら発車直前に飛び乗ったらしい。この10番下段氏、通信機器会社の営業マンで、今日まで大阪で仕事をし、そのまま札幌へ行くのだが、飛行機が苦手なのでもっぱら移動は「北斗星」なのだそうである。しばらく業界話や、北海道でカニをたらふく食わせる民宿だの、旭川のうまい寿司屋だのの話に花が咲く。花が咲くのはいいのだが、この小父さんどうも話好きらしく、いつまで経っても話が終らない。やがてロビーカーに河岸を変えて、ようやく解放されたのは日付が変わったころ。そのころには福島を過ぎ、仙台を過ぎ、窓の外を見たら一ノ関であった。しかし、時刻表上は一ノ関には停車しないはず。「運転停車」だろう。

 自分の寝台に戻ると、ロビーカーに出かけたころは空いていた上段のカーテンが2つともしまっていた。郡山か福島か仙台か、そのあたりで乗り込んで来たらしい。着替え、シーツを敷き、眠りについたのは1時をまわっていた。


ふつかめ、ろくがつにじゅうよっか

 人の話し声で目が覚めた。時計を見ると5時前である。まだまだ寝足りないのでもっと寝ていたいのだが、どうやら上段同士で話をしているらしく、気になって寝付けない。しかもその話というのが横文字である。話の内容がわからないだけ始末が悪く、かえって目が冴えてしまった。そのうち、妙な感覚に気が付いた。列車の進行方向が変わっているのである。「北斗星」は、青森・函館間だけ進行方向が通常の逆になる。したがって、この間であることは間違いないのだが、外の景色は明るい。窓の外は一面の田園である。果たして青函トンネルに入る前なのか、それとも出た後なのか。時刻表を見て、入る前と見当をつける。案の定、しばらくして長い長いトンネルに突入。青函トンネルである。はじめての通過だが、寝起きのためかさしたる感慨もない。帰りは昼行列車にしようと思う。

 6時30分ころ、中断されていた車内放送が再開され、函館で降りる乗客に支度を促す。やがて6時34分、函館着。団体がどやどやと降りて行く。おそらくこのまま朝市へでも直行するのだろう。上段の外人も降りたらしい。車内は急に静かになった。のそのそと寝台から起き出し、通路側から外を見ると、向かいに大量の50系客車が留置されている。快速「海峡」に充当されるものだろうが、どの客車をみても、車体外壁にドラえもんやのび太、しずかやジャイアンが飛んでいる。これが話題の「ドラえもん列車」か、とやや呆れつつ思う。

 6時40分、函館発。これからしばらくは、右手に海が見えるはずだ。ロビーカーに向かう。森をすぎたあたりから、右手に海が広がって見える。生憎、天気はあまりよくない。雨こそふっていないが、雲が低くたれ込め、海と空の区別も難しい。長万部を発つと、静狩峠にさしかかる。函館・札幌間で最大の難所。山が海にせまり、トンネルとカーブが連続する。やがて小幌駅通過。トンネルとトンネルの間にはさまれ、後ろはがけ、前は海にはさまれた無人駅。いったい何のために存在するのやら。洞爺、東室蘭、伊達紋別と停車して、やがて苫小牧。苫小牧を出てまもなく、左手に原生林があらわれる。それも半端なものではない。右から左まで、地平線のかなたまで見渡す限りの原生林。北海道に来たんだ、という実感がわく。

 南千歳あたりでは、左手に千歳空港が見える。旅客機が頻繁に発着しているのが見えるが、それよりも感心したのが、よくこんな原生林の中に飛行場作ったな、ということである。これまでの千歳空港にかわって、南側に新千歳空港が作られたのは最近だが、移転がスムーズに進んだのもこれなら納得。このあたりから、天気が非常によくなってきた。これまでは曇りがちであったのが、雲が切れ、日がさしている。暑い日になりそうだ。

 本来であれば10時59分に札幌に到着するはずだったが、4分ほど延着。10番下段氏と共に下車。氏とわかれ、荷物をコインロッカーに放り込んで、身軽になった上で、氏に勧められた藻岩山へと向かう。さっぽろから地下鉄ですすき野へ、さらに市電に乗り換える。20分ほど路面電車でごとごと揺られて、下車してロープウェーを目指す。ところが、案内板に従って歩いていたはずなのにしっかり道を間違えてしまった。おもむろに引き返し、無事入り口に着く。

 市電を降りる時に、割り引き券に判をついてもらうと、ロープウェーが往復1300円から900円になる。券を買って改札へ。待っているのは、私のほかはどうみても60は過ぎている爺婆ばかりであった。やがて改札が始まり、ロープウェーに乗り込む。同時に乗り込む車掌(?)さんは若い女の子。随分浮いてるなあ、と思っていると、ロープウェーが動きだすとやおらマイクを手に観光案内を始めた。なるほど、バスガイドさんなわけだ。

 ロープウェーを降りたが、ここはまだ中腹。頂上はさらにその上、リフトに乗っていかなければならない。中腹でも、景色がよければいいのだが、下はあまりよく見えない。やむなく、リフトで頂上を目指す。確かに頂上は、景色はよかった。札幌市街が一望できる。はるか円山、北大から、真駒内までがみわたせる。しかし、すぐに飽きてしまい、さっきのリフトとロープウェーで下山する。下りのロープウェーの中でも、件の「バスガイド」嬢が観光案内をしてくれる。下りロープウェーには、どうやら新婚らしいカップルも乗っていた。

 再び市電に乗り、中心部をめざす。終点西4丁目で下車すると、すぐそこが大通公園である。燦々と照らす太陽の下、大通公園をてくてく歩く。芝生では、幼児連れの集団が弁当を広げていたり、学生らしき団体が寝そべっていたりする。都市の真ん中にこういう空間があるというだけで、札幌という都市をうらやましく思った。駅前通りから、大通公園の西端まで歩きつくと、今度は東に向かって歩き始めた。暑い。太陽がまぶしい。屋台で焼きとうきびを買い、ベンチに座って頬張り、缶ビールを流し込む。これだけでも、札幌にまで来た甲斐があったものだ。

 とうきびを食べ終わると、また東へ向かっててくてく歩き出す。目前にテレビ塔が見えて来た。しかし、目は向こうにある看板に引き付けられた。「紀伊國屋書店」。待て、わざわざ北海道まで来て、何故本を買う。理性の引き止める声をよそに、ふらふらと本屋に入る。まずは、道内の時刻表。2種類あったうちから、残り少ない方を買う。こちらの方が売れているに違いない。それから、何冊かの文庫と新書。札幌くんだりまで来ながら、身についた習性というのは、どうしようもないものだ。以後、自業自得とはいえ重たい荷物に悩まされることとなる。

 結局、夕方まで大通公園、あるいは狸小路といった繁華街をうろつく。感想としては、道がきれいなこと、信号が必ず縦一列であること、道の脇には融雪孔があること、そして歩行者がみな信号を守っていること。しかし、全体としては東京とさして変わらない。ANAの前で、「ANAで行く東京ディズニーランド」という広告を見て、一瞬違和感を感じ、すぐ気付く。そうだ、ここは札幌だった。東京じゃないんだ。

 夕方になって、ホテルにチェックイン。荷物を置いたあと、夕食を食べに出る。その前に、駅によってびゅうプラザで翌日のホテルを探そう。と思ったが、びゅうプラザがない。考えてみれば、あたりまえである。「びゅうプラザ」は、JR東日本の旅行代理店なのだから。JR北海道の場合は、「ツィンクルプラザ」というらしい。翌日のホテルは首尾よくとれた。

 地下鉄に乗り、「すすき野」で降り、夕食を食べるところを物色する。ねらうは(すすき野ではなく)狸小路、目的はジンギスカン鍋である。うろうろ歩いて、ある店に決めた。ここは食べ放題1500円とのことである。しかし、こちらは1人、それもあまり大食な方ではない。普通の一人前頼めば沢山だろうと、上ラム肉一人前と、ビール一杯を頼む。ところがこれが。尋常な量ではなかった。北海道の人間はこんなに沢山羊を食うのか、と感心しながら四苦八苦して平らげる(しつけのせいか、残すということがどうしてもできないのだ)。腹ごなしがてら、狸小路からホテルまで歩く。結構な距離だった。その日はそのまま就寝する。


みっかめ、ろくがつにじゅうごにち

 昨日、予報を見たところでは、少なくとも今日までは天気がよいとのことだった。札幌出身のT君に勧められた美瑛には、この旅行中一度は行ってみたい。しかし、せっかく行くのなら天気のよいときにでかけたい。ということで、今日は美瑛に行き、旭川泊りとする。

 ホテルで朝食をすませた後、9時ちょうどの旭川行特急、「スーパーホワイトアロー5号」に乗り込む。札幌・旭川間は30分に一本特急が走っているので、駅に行って最初の特急に乗ろうと決めていた。最初の特急がこれである。平日の朝9時ちょうどということで、やはりビジネスマンが多い。乗り込んだ普通車自由席禁煙車の半分はビジネスマンらしい。窓際の席はとれなかった。やむなく通路側の席に座るが、窓側に座っているのは外人である。検札の時にちらりと覗くと、どうやら「ジャパン・レール・パス」を使っているらしい。話には聞いていたが、この外国人専用のJR乗り放題きっぷを実際に見るのははじめてである。

 外人は次の停車駅・岩見沢で降りていった。すかさず窓際に席を移す。この函館本線は、北海道の中心部、札幌と旭川を結ぶ大動脈である。しかし、大動脈にしては随分窓外の景色がさびしい。川をいくつか渡ったが、それらの多くは護岸工事もなされていない。ここらあたりが北海道か。右手はるかに道央自動車道らしき構造物が走っている。滝川、深川と停車して「神居古譚」を過ぎる。しかし、函館本線はトンネルで通過してしまう。輸送量増強のためにはやむを得ないとはいえ、風情のないこと甚だしい。

 札幌から80分、旭川着。ここから富良野線に乗り換えて美瑛に向かうのだが、次の汽車は10時24分発。乗り換えの時間は4分しかない。しかも、富良野線のホームはかなり遠い。中間に操車場があったらしい。結局、この汽車は見送ることとする。乗り換えるだけなら充分なのだが、その前に今夜泊まるホテルに荷物を預けておこうと思ったのだ。美瑛や富良野の丘を、荷物を抱えて歩き回るのはぞっとしない。荷物はホテルに預けた。次の汽車は11時24分発。あと1時間弱、時間があいてしまった。この時間を利用して旭川の町を少し歩いて見る。案内板によると、少し離れたところに常盤公園という公園があるらしい。駅前の平和通り、別名買物公園を歩いて、店をひやかしつつ常盤公園を目指す。ちょっと迷ったが、15分ほどで常盤公園にたどりついた。なかなか広くてきれいな公園である。できたら、もう少しゆっくりしたかったし、公園の片隅にある美術館にも入って見たかったが(ちょうど、あの「三角縁神獣鏡」が展示されているらしい)、何分汽車の時間もあることで、10分ほど散策して公園を後にする。公園の前を、数台の自衛隊車両が走り過ぎていった。そういえば、旭川は明治時代に第7師団が配置されて以来の軍都だった。

 11時24分、富良野行きのディーゼルカーに乗り込む。ワンマンに改造されたキハ40である。周遊きっぷを持つ身には関係ないが、バスのように整理券をとる方式である。車内は意外と混んでいた。前の席の女子高生は、一生懸命ノートを見ていた。そういえば、期末試験の時期ではある。列車には乗り込んだものの、実は予定を何も決めていなかった。富良野まで行くか、それとも美瑛で降りるか、美瑛のひとつ先の美馬牛まで行くか、そして降りたとしてもそれからどうするか、何も決めてはいなかった。下手に降りるところを間違えたが最後、そう簡単に次の汽車で場所をかえるというわけには行かないのだ。11時56分、美瑛着。思いきって降りることとする。

 とりあえず、駅前の観光案内所に直行。帰りの汽車は16時20分なので、それまでの4時間ほどで、しかも徒歩で適当な所はないか尋ねてみる。いくつか挙げてもらった中で、「三愛の丘」というのを目指すことにする。距離にしておよそ4キロ、1時間弱だが、そこに行くまでの道も景色がいいらしい。のんびり往復して丁度いいくらいである。地図をもらって早速歩き出したが、その前にコンビニで水分を仕入れ、ついでに郵便局に寄って実家に絵葉書なぞ書いてみる。実は、出かけることを知らせていなかったのだ。親不孝なものである。改めて歩き出す。ところが、またもや道を間違えたらしく、川に行き当たってしまった。上流を見ると、立派な橋がかかっている。成程、あれを渡るわけだ。

 雲はほとんどなく、快晴である。6月の北海道とはいえ、かなり暑い。帽子を持ってこなかったことを、後悔した。だが、案内所の小母さんは道も景色がいいなどと言っていたが、どう贔屓目に見ても造成したての新興住宅地である。別に見るべきものもない。自然と足が速くなる。と、「三愛の丘まで2.7キロ」なる看板に出くわす。まださして時間はたっていない。このペースで行くと、あっという間に目的地についてしまうことになる。それでは面白くないので、意識してペースを落とす。さらに10分ほど歩くと、新興住宅地を抜けた。急に景色がひろがった。絵葉書通りである。パッチワークを思い出した。緑、茶色、緑でも薄い緑、濃い緑、鮮やかな緑、くすんだ緑の端布を縫い合わせたような景色。緩やかなカーブを描く大地。ゆっくりゆっくり、景色を眺めながら歩く。目を刺す日差に、思わず目を伏せがちになる。しかし、こんな景色を見ずにいるのはもったいない。くじけそうになる背筋に鞭打って、顔を上げる。下を見ていたことで、よいこともあった。足下に生えているタンポポが、どうも違う。やけに背が高いのだ。さてはこれがエゾタンポポなのかと、一人で得心した。別に確かめたわけではないのだが。道は一本道、ほとんど間違えようもない。ただ閉口したのは、わりと頻繁に(といっても5分に1台程度だが)ダンプが通ることである。

 道は尾根を通っている。だが正確には尾根よりも少し低いところらしい。本当の尾根には何があるかといえば、どうも防風林に占領されているようだ。道は防風林を右に見たり、左に見たりしながらほとんどまっすぐ続いている。正しく言うならば、道が防風林の左だったり、右を走っていたりしたのだろう。というわけで、左右同時に見渡せるところはさほど多くない。道沿いには、ペンションが散在している。ちょっとした高台に建てられたペンションでは、景色のよい方に向かってベンチなど用意してある。

 ややあって、前方はるかに小高い丘が見えて来た。どうやら目的の「三愛の丘」らしい。到着まで1時間強、ちょうどいいペースである。とはいえ、鈍りきった脚はすでに限界を訴えている。丘は展望台となっている。しかし、駐車場とトイレと簡単なベンチがあるくらいで、大した設備はない。好天にもかかわらず、駐車している車はほんの2・3台に過ぎない。ふとみると、どうも遊歩道があるらしい。足を踏み入れて見ると、遊歩道とは名ばかり、熊笹の間をけもの道が走っているだけである。それでも、ちょっと奥に入ると、公園にあるようなベンチが見つかった。あまり見晴らしはよくないが、結構奥まっており邪魔は入らないし、日陰でもあるので休むこととする。時刻はちょうど1時半、このために持って来ていたポケベルのアラームを2時半にセットして、ウォークマンで音楽を聞きながらぼんやり風景を眺める。

 2時半すぎ、もと来た道を戻り始める。時間に余裕があるので、ときどき立ち止まったり、脇道に入ったりしながらのんびりと坂を下って行く。ふと思う。この光景をもっともよく表わす音楽は何だろう。ベートーヴェンの「田園」か、それともブラームスの第二交響曲か。どちらも「田園」風景を表しているといわれるが、どうもしっくり来ない。それなら、シューベルトの第九交響曲はどうだろう。いや、それよりもブルックナーの第七交響曲だ。これが一番ぴったり来る。なぜだろう。ブルックナーの音楽は、造物主である神に対する無限の感謝の心の発露であるといわれる。それが眼前の景色から感じざるを得ない、自然の造形の巧みさへの感銘と共鳴するのかもしれない。

 だらだらと坂を降り、川を渡る橋にさしかかる。行きにはただ通り過ぎただけの橋だが、ふと河原を見下ろすと、パークゴルフに興じる老人たちがいた。日陰で水分を補給しながらぼんやり眺めた。顔を上げると、はるか正面に噴煙を上げるひときわ高い山がある。さては大雪山かと思ったが、左の方にも同じくらい高い(と見えた)山が見つかる。デイパックからガイドブックを出して見てみると、どうも左が大雪山で正面のは十勝岳らしい。坂を降りきったところには美瑛町役場があり、そこには地上5階建て相当の展望台がある。もちろん登る。この町には、これより高い建物はないらしい。ずいぶん見晴しがいい。それにしても、町内の建物(病院や学校、図書館)の案内はあっても、観光客が知りたがるであろうはるかな山並みの説明がないのはご愛敬である。

 駅に着いた。16時ちょっと前、汽車が出るまで30分くらいある。お茶でも飲みながら待合室で休む。北海道の駅はみなそうだが、まわりを囲った待合室がきちんとある。待合室の中はちょうど下校時間帯とあって、高校生があふれている。大体どこでもローカル線を支えているのは病院に通うお年よりと学校に通う高校生である。学校が半ドンになる土曜日では、午後一番に列車を増発するなどというところも珍しくはない。改札口は開いていない。汽車の時間になる少し前までは、改札をしないのである。ワンマンカーとなった汽車では、こうでもしないと混乱するのだろう。もちろん、人件費節約というのもあるに違いない。改札が開く。高校生が一斉に駆け出す。彼らに対抗する気力も体力も持ち合わせていない私は、のろのろと歩いてようやく座席にありつく。まわりの高校生たちは実に一生懸命喋っている。高校生だった頃の自分もこんなだったろうか。

 やはり行きと同じキハ40で揺られること30分余、17時ちょっと前に旭川に戻って来た。とりあえずチェックインする。ホテルは駅前、部屋からは札幌に向かって発車する列車、あるいは札幌から到着する列車がよく見える。とりあえずテレビをつけると、江口洋介が映し出された。ひょっとしたらと思ったら、案の定「ひとつ屋根の下」の再放送だった。しかも第1回。そのまま見入ってしまう。実は見た事がないのだ。

 6時。ドラマが終ってから外へ夕食を食べに行く。おっと、その前に駅の旅行代理店で明日のホテルを予約しなければ。駅に行ったら。もう閉まっていた。JTBも東急観光も閉店らしい。やむを得ず自分で適当に予約することにして、夕食を食べる店を物色する。うろうろしているうちに、一軒の寿司屋の看板が目に入った。「北斗星」で相席となった例の「10番下段氏」が推薦していた寿司屋ではなかろうか。値段も手頃らしい。ここで食べることとする。もちろんイクラ丼。O157など知ったことか。別に食中毒にもならず、その日は旭川泊まり。ホテルから電話して、明日の宿は難無くとれた。


よっかめ、ろくがつにじゅうろくにち

 今日から、少し天気が悪くなるらしい。予報によると、梅雨前線の北上により北海道でも道南の方から天気が悪くなり、札幌でも午後から雨になるそうである。しかし、十勝地方は午後になっても雨はふらないようだ。どうせいつかは帯広まで足を伸ばそうと思っていたのである。雨から逃げるように帯広へ逃げるのも悪くはない。

 昨日と同じようにホテルで朝食を済ませた後、9時ちょうどの「スーパーホワイトアロー4号」で札幌へ向かう。昨日は進行方向右側だったので、今日も右側に座る。もちろん、実際に見える景色は反対のそれである。やはりビジネスマンが多いようだが、昨日ほどではない。やはり北海道の中心は札幌か。逆に夕方の札幌行きの方が混むのかもしれない。旭川の次の停車駅、深川で小母さんの団体が乗り込んで来た。札幌に出るのも珍しいらしい。なかなか面白い会話を聞かせてくれた。滝川駅では、留置されて無残な姿をさらす北海道最初の電車、711系900番台を目撃する。景色をみたいのだが、どうやら昨日の歩きの疲れが残っているらしい。ついつい、うとうとする。

 列車の中で、今後の予定を考える。13時29分札幌発の「スーパーおおぞら5号」で、帯広に向かうことにしたい。これなら、4時前に帯広につける。あたりが明るいうちに、石勝線の沿線の景色を満喫できるだろう。とすると、札幌では3時間ほど時間があくことになる。街をうろついてもいいが、せっかく周遊きっぷがあるのだから、どこか足を伸ばしたい。小樽はどうだろう。10時29分の電車に乗れば、11時には小樽に着く。「スーパーおおぞら」はもちろん自由席を狙うので、直前は辛い。余裕をもって13時過ぎに着く列車でもどって来るにしても、ほとんど1時間半くらいは小樽の街を歩けるだろう。それに、札幌・小樽間は車窓の景色もいいらしい。よし。

 昨日と同じく、80分で札幌着。3時間後には戻ってくるのだから、できたらここで荷物をコインロッカーに放り込んでおきたいところだ。しかし、乗り換えまでは9分しかない。乗るだけならともかく、海側の席を確保するにはちと厳しい。諦めてホームにむかう。正解だったようだ。意外に汽車待ちの客が多い。それでも目的とする進行方向右側の窓際を確保することに成功する。しばらくは何の面白みもない、都市近郊の風景が続く。が、銭函を過ぎると、すぐ右手に石狩湾がひろがる。ほとんど波打ち際を走る感じである。今日も天気がよくない。何故だか、この旅行中は海が見えるところではほとんど天気がよくなかった。左手はがけ、右手は海。ところどころに釣り小屋が点在するくらいである。電車はがけ下、ほんのわずかばかりある平地を縫うように走る。やがて張碓駅通過。この駅も、まわりに何もない。かつてはきちんとした駅だったが、臨時乗降場に格下げされてしまったらしい。それでも、この駅を過ぎたあたりから、線路と海の間に家屋や道路が現れてきた。やがて南小樽。駅の北側に、いやに大きな建物が建築工事中。なんだか使いみちが思い付かないくらいでかい。

 小樽着。早速、荷物をコインロッカーに放り込む。駅前で案内図をみると、まっすぐ歩けば運河や倉庫街、港に出るらしい。とりあえずまっすぐ歩いて、時間がなくなったらそこから引き返すことにする。時間が余ったら、その時は寄り道すればよい。15分も歩くと運河に出た。運河沿いは人があふれている。敬遠して港へ向かう。ここでも、大した収穫はない。唯一の収穫は、海上保安庁の灯台調査船「北洋」(LL−04)を見られたことくらい。まだ時間が余っているので、倉庫街を通って、ちょっと遠回りして駅に戻ることにする。倉庫街は、道路の右側、運河沿いに並んでいる。あえて道路の反対側の歩道から眺める。観光客をかきわけて歩く気にはなれなかった。喉が乾いたので缶ジュースを買って飲む。このあたりでは、景観に配慮してのことだろう、自動販売機も茶系の落ち着いた色になっている。倉庫街が昔の景観を残しているのはいうまでもない。しかし、客引きのために色とりどりの幟を林立させていては意味がない。小樽の「ウォール街」というのを通って、駅に向かう。明治時代から、昭和初期にかけての小樽全盛時代に、ここに本拠をおいていた北海道銀行などの建物を保存している街並みである。ここらは、倉庫街ほど観光客も多くないし、幟も立ってない。時間があれば、これらの建物を利用した美術館などに入ってみたかったが、断念する。

 駅にもどったが、まだ少し時間があるので待合室で時間をつぶす。この間に、明日の予定を考える。今夜は帯広泊まりだが、明後日には東京に帰るので明日はできたら札幌泊まりにしたい。しかし、帯広からまっすぐ札幌に戻っては時間が余る。しかも明日は雨らしい。時間的には、札幌に戻ってから旭川なり小樽なり登別あたりなら往復する時間はある。しかし、旭川も小樽ももう行ったし、泊まるわけでもないのに登別に行ってもしかたない。まあ、帰り道だから宿が取れたら泊まってもよいのだが、今から土曜の予約がとれるとも思えない。いっそ、釧路まで足を伸ばそうか。思いついて時刻表を調べると、朝一の特急で釧路に向かえば、釧路で3時間ほどつぶしても、日のあるうちに札幌に着ける。唯一のネックは、釧路は周遊きっぷのゾーンでないこと。帯広・釧路間は別途きっぷが必要である。そういえば、「Sきっぷ」というのがあった。特急普通車自由席の割安往復きっぷである。調べると、帯広・釧路間で5420円。これを使うことにしよう。

 そうこうしているうちに、汽車の時間が近づいた。荷物を回収し、改札口を入る。札幌から来る時に列車は721系電車だったが、帰りは時刻表によればディーゼル車である。長万部からの直通札幌行きだ。一応「快速」とあるので、新型キハ201を期待する。しかし来たのは古い古いキハ40。これが「快速」とは泣ける。とにかく乗り込む。本当は左の窓際が欲しかったが、荷物があったこともあって、とれなかった。やむなく進行方向右側の長椅子にすわる。これなら向い側に海が見えるだろう。ディーゼル車とはいえほとんどの駅を通過していくので、思ったよりも速い。行きの33分が36分になっただけ。もっとも、乗り心地はあまりよくなかった。

 札幌着、「スーパーおおぞら」を目指す。下手に荷物を札幌で預けなくてよかった。もう、かなり並んでいる。7両編制のうち普通車自由席の禁煙車は6号車だけだから、意外に競争率が高い。それでもどうにか窓際を確保できた。この「スーパーおおぞら」は今回の北海道旅行の目玉の一つだから、これに失敗しては泣くに泣けない。13時29分、札幌発。車内はビジネスマンあり、小母さんの団体あり、大学生ないしOL風の女性ありで、なかなかバラエティに富んでいる。JR北海道の誇る最新式の特急用ディーゼル車、キハ283系である。加速はそれほど大きくない。所詮はディーゼル車かと思ったが、それはポイントを通過するまでだったらしい。ぐんぐん加速して、あっという間に今朝乗った電車特急に負けない速度にまで達する。やがて、大きく右カーブして千歳へ向かう。

 キハ283系は「振り子車両」だ。カーブの多い日本の鉄道では、スピードアップをするためには、単純に最高速度を上げるだけではあまり効果がない。カーブをいかにスピードを落とさずに通過できるかが勝負である。そこで「振り子車両」では、カーブで車体をわざと内側に傾けることによって、速度をできるだけ落とさずに通過できるようになっている。こうして、札幌・釧路間350キロは最短3時間40分となった。確かに、注意して見ると車体がカーブのバンク(鉄道ではカントという)以上に傾いているのがわかる。そのためか、網棚はちょっと飛行機の荷物棚ふうになっている。落下防止のためだろう。車内放送では、荷物を網棚上にきちんと載せるよう注意を促している。実際、荷物が落下して来たことがあるらしい。

 南千歳を過ぎると、大きく左にカーブして石勝線に入る。この「石狩」と「十勝」を結ぶ「石勝線」は、昭和56年に開業した比較的新しい路線。それまでは滝川から富良野を経由しなければ帯広・釧路方面には出られなかったものが、この日高山脈を横断する新路線の開通によって一気に短縮されたのだ。もともと高速の特急や、大重量の貨物列車を通すことを目的につくられたため、勾配は比較的穏やかだし、カーブは緩い。路盤もしっかり造ってあるし、雪害対策としてポイント部には雪除けのシェルターまで備える周到さ。それでも、もともとが人跡未踏の地であるから、左右は深い原生林である。夕張に繋がる渓谷沿いを駆け上がり、右手には満々と水をたたえる人造湖が見える。湖と別れればいよいよ列車は日高山中へと分け入って行く。

 石勝線の、夕張から先には普通列車は走らない。走るのは特急と貨物列車だけである。それも石狩地方から十勝地方へ抜けるのが目的の列車ばかりであるから、そもそも石勝線には駅がほとんどない。楓・新得間80キロの間に駅はわずかに2つ。トマム・新得間は30キロ以上ある。これでは追い越しやすれ違いに不便なので(石勝線は単線である。北海道では珍しくないが)、所々に信号場が設けてある。信号場とは、本線上に設けられたすれ違いや追い越しなどのための停車場だが、客扱いをしないために「駅」ではない。したがって、時刻表にも記載されない。DF200牽引の貨物列車を追い越し、上り「スーパーおおぞら8号」とすれ違ったのも、こうした信号場だった。トマム駅停車。何人かの乗客が降りていく。しかし、駅の回りには何もない。ただ山の中である。彼らはどこへ行くのだろうか。

 狩勝峠を駆け下りると、新得の駅である。ここからは十勝平野をひた走る。これまで見て来た北海道の景色も内地のそれとは違っていたが、ここ道東の景色はさらに違う。とにかく景色が横に長いのだ。古代人が、我々の立っている大地が平面からなっている、と考えたということが実感として理解できる。自分の立っている場所が、この広い広い地球の大地の一部分であるという事実が、理屈ではなく感じられる。線路の両側には一面の緑が広がっている。田圃かと思ったが、どうやら違うらしい。牧草地のようだ。本州ではこんな広い土地があったら、米を植えずにはいられないだろうに、そうしないのがやはり北海道か。それにしても、これだけの広い土地を開墾した人間の営為にも感心する。

 帯広着、16時ちょっと前。釧路に向かう「スーパーおおぞら5号」を見送る。帯広駅は近代的な高架構造となっている。しかし、特急が発った今ホームに止まっているのはキハ150単行からなるローカル列車のみ。駅は改装したてらしく非常にきれいだが、一歩駅前に出ると盛大に掘り起こしている。どうやら再開発が始まっているらしい。今日のホテルはちょっと駅からある。だいたいの目安をつけて歩き出したが、やはり遠回りを余儀なくされてしまった。おかげでローソンを見つけたが。後で飲物を仕入れることとする(ホテルの冷蔵庫に手をつけるつもりは毛頭なかった)。ほんのわずか小雨が降っていたが、気にせず歩いた。だいたい私は傘をさすくらいなら、少しくらい濡れる方がましだと思うほどの面倒臭がり屋であるから。

 ホテルにチェックインした時には4時をまわっていた。部屋に収まり、テレビをつけると日本が負けたらしい。とうとう一勝もできなかった。まあ、そんなところだろうとは思っていたが。東京でフジテレビは北海道では北海道文化放送、チャンネルを捜してまわす。4時半になると、なんと「ハイジ」を放送していた。これもどうやら1話か2話らしい。やはり北海道まで電波が届くのは時間がかかるのだろうか。「ひとつ屋根の下」第2話を無事見終えて6時、外へ食事をとりにいく。ここには「元祖豚丼」なる店があるらしい。そこへ行くことにする。「竹」で950円、丼の飯が見えないくらい豚の照り焼きがのっている。確かにうまい。それにしても、「松」「竹」「梅」と値段が高くなるのは不思議だ。「松」が一番上等とばかり思っていたが。

 食事をすませて、明日のホテルを予約しに駅に行く。しかし、昨日旭川で駄目だったものが、今日帯広でできるはずがない。予想通り、すべての代理店が店を閉めていた。諦めてホテルを目指す。持ち合わせが淋しくなってきたので、目に入った銀行で少し現金をおろし、ローソンで飲物を仕入れてそれをデイパック中に隠し、ホテルに戻る。ホテルに戻ると早速、時刻表とガイドブックでいくつか当たりをつけて札幌のホテルの予約を試みる。しかし、3つほど試してみたが全滅。これはいちいち電話していてはらちが開きそうもない。明日にでも旅行代理店に行って検索してもらうのが得策だろう。明日に伸ばして今日は寝る事とする。いざとなればカプセルホテルにでも泊まればよいだろう。しっかり、時刻表からカプセルホテルの広告を見つけておいた。


いつかめ、ろくがつにじゅうしちにち

 予報によると今日は天気が悪い。これまで日本海にあった梅雨前線が、予想天気図によると北海道の真ん中を横断している。どこものきなみ高い降水確率。こうなったら運を天にまかせて予定通り行動しよう。今夜のホテルがまだ決まってないのが気掛かりではあるが。

 帯広を出る最初の特急「スーパーおおぞら1号」は9時15分発。普段ならもっとゆっくりホテルを出るのだが、8時過ぎにはホテルを出る。今朝は、しなければならないことが2つある。第一に、釧路までの「Sきっぷ」を買わなければならない。釧路は周遊きっぷのゾーンではないのだ。第二に、今夜の札幌での宿を決めなければならない。しかし、いざ駅についてみるとみ「みどりの窓口」は開いているが、「ツィンクルプラザ」は開店が9時らしい。とりあえず「Sきっぷ」だけ手に入れて開店を待つ。開店と同時に飛び込んで今夜の札幌のホテルを頼む。なかなか戻ってこない。汽車の時間まで15分しかないのだ。じりじりして、もう諦めようかと思った頃にようやく戻って来たが、結果は駄目。どこも空いてないと言うのだ。「今夜の宿」などという看板にもとるじゃないか、などという文句を言ってもしかたないので、釧路でもう一度試してみることにする。

 「スーパーおおぞら1号」が入って来た。帯広でかなりの乗客が下車するらしく、首尾よく窓際の席を確保する。雨はまだ降っていないが、今にも降りそうな雰囲気ではある。発車してまもなく、比較的大きな川を渡る。十勝川かと思ったが、札内川らしい。列車は左右に牧草地や畑がひろがる十勝平野を駆け抜けて行く。池田の手前で、今度こそ本物の十勝川を渡る。なるほど、先程の札内川よりもだいぶ幅広い。河原では馬が草を食べていた。池田はワインで有名だが、別に降りる気もないし時間もない。いくらかの乗客が降りて行くのを見送る。次の停車駅は終点釧路だが、あと1時間以上ある。100キロを無停車で走りぬけるのだ。もっとも、この区間を無停車なのは「1号」だけで、他の特急は白糠や音別に停まって行く。

 それにしても、今夜の宿が懸案である。明日は帰京するだけなので、なにも札幌にこだわる必要はない。夜までに帰宅できればよいのだ。おまけに周遊きっぷを持っているので、さらに札幌に固執する必要は薄い。例えば、岩見沢あたりで宿がとれるのなら、それでもいいのだ。岩見沢なら、札幌から特急でひと駅、さしたる距離ではない。ただ、朝が多少きつくなるかもしれない。しかし、時刻表のうしろの頁や、ガイドブックのホテル案内をみると、どうも岩見沢にはホテルが少ないらしい。滝川や深川も同様である。小樽や千歳は休日とあって、まず無理だろう。いっそ、旭川にとろうか。ということで、旭川を朝二くらいで(朝一は無理だろう。朝が弱いもので)出る特急に乗ると、どうなるだろうか。札幌、函館、盛岡と乗り継いで上野につくのは夜10時ころになる。これならまあ、そう無茶な日程ではない。旭川方面がだめなら、釧路方面だ。今夜を帯広泊まりにしたら、上野着は23時をまわる。帰れないわけではないが、ちょっときつそうだ。ただ、このメリットは釧路で時間をとれることにある。逆に帰り道の途中、苫小牧という選択もある。しかし、苫小牧も余りホテルは多くなさそうだ。今日函館まで戻ってしまえば、明日は非常に楽である。しかし、今日があまりにも厳しい。というわけで、第一に旭川、つぎに帯広、最後に函館、それもだめなら札幌のカプセルという候補を決めておく。あとは釧路に着いてからの話だ。

 池田を出たあとも、あまり景色に変化のない十勝平野を突き進んで行く。しかし、浦幌を過ぎたあたりから景色が一変する。正面にはちょっとした山並みがあらわれ、列車はその山並みに向かって突進する。いったいどうするのかと思っていると、線路は沢を縫うように走り、ときにはトンネルをくぐりながら山を越えて行く。こんなところにこんな山岳路線があるとは、地図を見るだけでは想像もできなかった。この区間が結構長い。距離的にはたいしたことはないのかも知れないが、時間としてはかなり費やした。やがて視界がひらけ、前方の山並みが後ろに去った。峠を駆け降り、厚内を通過したあたりで大きく左にカーブすると、突然右手に海が現われた。

 直別、尺別、音別と原野の中を走る。これまでに見て来た景色も日本離れしていると思っていたが、ここはさらに日本ではない。ただただ見渡す限りの原野。ところどころに家屋が思い出したように建っていて、それがちょっと集まったあたりに駅がある。そんな風景。音別を過ぎたあたりから、列車は波打ち際を走るようになる。線路と海との間にはちょっとした堤防があるくらい。2メートルの高波が来たら、線路は冠水してしまうのではないだろうか。それくらい、視界を遮るものがない。相変わらず、天気が悪い。空も灰色、海も灰色。かろうじて境界線が認識できるだろうか。しばらく走るうちに国道が右手、つまり海と線路の間にあらわれる。ここからは、国道と並んで仲良く釧路を目指す。やがて王子製紙、日本製紙の煙突が正面に見えると、釧路。ホームの反対側では、釧路湿原を目指す観光列車「ノロッコ号」が待っていた。週末とあって、車内は親子連れなどで満員。一度、乗って見たいとは思っているが、今回は断念する。流氷の時期にも走るらしいが、厳寒の北海道を再訪する根性があるかどうかわからない。

 なにはともあれ、目指すは旅行代理店。荷物も預けず直行。出て来たおねいさんに事情を話して、今夜の宿を頼む。一旦奥に引っ込んだ彼女、ややあって再び出現、旭川は駄目だが札幌でとれたとのこと。それを頼む。ちと高いし、時計台の近くということで駅から遠いがやむを得ないだろう。安心して釧路の街を歩くこととする。とは言え、今は11時、帰りの列車は13時。2時間しかないし、しかも雨も降っている。いつものごとく荷物をロッカーに放り込んで、傘をさして駅前広場に出る。ガイドブックによれば、右手に市場があったはず。なんとなく、そちらへむけて歩き出す。それにしても、釧路は寒い。帯広も涼しいとは思ったが、10度くらい気温が違うようだ。天気予報を見て、やや厚手の長袖シャツを着ていたのだが、正解。地元の人達もみんな長袖である。すれちがう地元の奥さんたちが、スーパーでもらうようなビニール袋を下げている。この先に店があるのか。ともかく、そちらへ向かう。平屋の、ちょっと大きなスーパーのような建物が見つかったので、入って見る。大当たり。中は、市場になっていた。ほとんど魚介類である。ひやかして歩く。目的はみっつ。まず、昼飯をここでとること。そして、実家への土産を決めること。また、会社への土産を手にいれること。

 まずは実家への土産。別に自分で食べるわけでもないので何でもいいのだが、時期が時期だけにイクラでも送り付けようものなら後で文句が来る事は必至。必ずしも時季ではないらしいが、カニにでもするか。適当な店で、一家4人分ならどのくらいが適当か聞いて見ると、中くらいので2つくらいか、大きいのを1つで沢山とのこと。大1つの方が割安なので、それで充分だと言われる。儲ける気はないのだろうか。それで頼む。1つ4500円なり。宅配便を手配して、実家への土産はよし。次は会社への土産。北海道と言えば「北の恋人」だが、そんな芸のないことは矜恃が許さない。ちょっと見て歩くと、「釧路名産・ししゃもパイ」なるものを発見。釧路という地名が入っているのもいいし、「ししゃもパイ」という、有名な「うなぎパイ」をもじったB級なネーミングもいい。これの30個入りとする。もちろん、持って帰る気は毛頭ないので、またもや宅配便の手配を依頼すると、「これならゆうパックの方が安いよ」とのことなのでそのようにする。

 土産は決まった。あとは食事だけ。市場の中は、やはり市場だけあってそのまま食べられる店はあまりない。一旦、入り口から外に出てみることにする。と、目の前に大型バスが停まっていた。でかでかと「All Japan Women's Wrestling」と、書いてある。そういえば、美瑛あたりでも女子プロの広告を見かけた覚えがある。中から出て来た女の子は、それほど大きな体をしているわけではなかったが、上下ジャージといった格好がちょっと浮いていた。雨の中、外をうろついてはみたものの、それほど食指が動く店があったわけではない。あきらめて市場にもどり、入り口脇にあった寿司屋で食事とすることにする。セットを頼む。ミニいくら丼、カニの椀、カニサラダ、イカの沖漬けで1250円。しかし、出て来たセットのミニいくら丼は、東京ならそれだけで普通の「いくら丼」で通用するようなサイズだった。これでこの値段なら充分だろう。時間もちょうどいいようだ。

 13時09分発、札幌行きの「スーパーおおぞら8号」に乗り込む。左側、つまり海側の窓際席を確保。釧路ではまだすいている。「スーパーおおぞら」に使われるキハ283系は、相変わらず右に左に揺れながら高速で太平洋岸を突っ走る。JR北海道の最新車両だけあって、乗り心地もよい。ただし、高速で走っているあいだはよいが、坂道や駅発車直後などで加速が必要な時にエンジン音がひときわ高くなるのが、少し気になった。シートは、一昔前の特急用普通車に使われていたような簡易リクライニング・シートなどと比べると格段に進歩している。グレー地のシートの、肩のところには立ち客および歩行客のための真っ赤な持ち手がついている。グレー地に赤。釧路湿原に棲む丹頂鶴をイメージしているそうだ。車内では、「おおぞらレディ」が車内販売カートを押してまわっている。なかなか美人揃いである。しかし、何も買わないのだが。

 白糠から、小母さんの団体が乗って来た。なかなかにぎやかだが、どうもこの小母さんたち、農家らしい。線路脇の畑を見て、あれは牧草だ、エンドウマメだ、ビート(テンサイ、つまり砂糖大根)だとなかなかやかましい。何も植えていない畑を見て、「手を入れていない」とおせっかいなことを言う。来る時に、河原で草を食べていた馬たちは、寝そべっていた。食休みだろうか。川を渡るときに、堤防上に立てられている看板を見て、妙なことに気が付く。本州ならば、「xx川 建設省」とあるべき看板が、ここ北海道では「○○川 開発局」とあるのだ。なるほど、北海道は未だ開発途上か。

 札幌着、16時57分。新型車両の威力で、釧路・札幌間は4時間を切った。一時は飛行機に奪われた客を再び取り戻しつつあるという。さて、今日は土曜日。「ひとつ屋根の下」は放送していない。ということで、まず荷物をロッカーに放りこんで、札幌の町を歩くこととする。昼食を釧路でとったので、夕食は軽く済ませることとする。だいたい、この旅行の間ほとんど1日2食で済ませてきた。なにはともあれ、今日で北海道も終わり。明日には東京に戻る。ということは、荷物の心配をしなくていいということなので、足は自然に本屋に向かう。駅前、西武ロフトの中にも大きな本屋があるのはチェック済みだが、やはり紀伊國屋へ行く。何か、北海道でなければ買えない本を買おうかと思ったが、あまり目新しい本はない。あきらめて、3冊ほど買っただけで本屋を後にする。夕食は簡単に済ませて、ホテルにチェックイン。なるほど、駅から遠くて値段が高いだけのことはある。これまで泊まってきたビジネスホテルではなく、観光客向けのホテルだ。この旅行中では初めてのことである、ボーイさんが荷物を運んでくれたのは。どこからか、カラオケの騒音が聞こえてくる。うるさい。それでも、さすがに9時ころには止んだので、無事就寝できた。


さいしゅうび、ろくがつにじゅうはちにち

 梅雨前線は、北海道から去ったらしい。と同時に、自分も北海道から去るのだが。今日の行動には、ほとんど選択の余地がない。まっすぐ家に帰るだけ。つまらないと思う気持もあり、正直疲労がたまり気味なのでほっとする気持もある。

 今朝も早めにホテルを出る。駅まで距離があるということと、日曜の帰りの汽車なので混むかもしれないと思ったこと、両方の理由だ。目指す列車は函館行き8時29分発の「スーパー北斗6号」。「スーパー北斗」は、「スーパーおおぞら」に使われているキハ283系の母体となったキハ281系を使用している。「スーパー」のつかない「北斗」もあるのだが、そちらに使われているキハ183系はもっと古い車両で、時間ももっとかかる。

 周遊きっぷのゾーンは登別まで。そこまでは普通車自由席ならば特急券不要だが、そこを過ぎる区間は特急券が必要になる。当面必要なのは登別・函館間だが、それだけ買うのは損である。この先の予定は、函館から快速「海峡」に乗って青森から在来線の特急「はつかり」で盛岡へ。その先は新幹線で上野、という予定である。必要になる特急券は、登別・函館間、青森・盛岡間と盛岡・上野間の新幹線。これらの特急券を一度に買う。なぜなら、新幹線との乗り継ぎ割り引きのために青森・盛岡間の特急券は半額になり、さらに本州・北海道間の乗り継ぎ割り引きのために北海道側の特急券も半額になるのだ。ばらばらに買えば合計1万円を超える特急券が、7450円で収まった。時刻表を眺めていると、こういうメリットがある。みな是非熟読すべきである。

 「スーパー北斗」では、進行右側の窓際に席を占める。行きに見た、苫小牧手前の原生林を満喫するためである。噴火湾沿いでは、海が左側に広がるのだが、それは諦める。どうせ天気が悪いのであろう。「スーパー北斗」は、「スーパーおおぞら」に負けないくらいきびきびと走る。しかし、札幌駅を出てからわずか10分ほどに過ぎないのに、右手には原生林が現われるとは。地図によると、野幌原生林と呼ぶらしい。南千歳の手前、右手に千歳飛行場が見える。もとの千歳空港で、今では空自専用の基地になっている。何か変わった機体が見えないかと思ったが、日曜日ということで通常の訓練もなく、あまり面白くはなかった。

 室蘭本線に合流する少し前、複線の千歳線の、下り線路が右手に離れて行く。さては間もなく合流か、と思いつつ見ていると、あれよあれよという間に下り線路は原生林の中に消え、「スーパー北斗」の走る上り線路はどんどん離れていく。一体どうなっているのかと思っているうちに、線路は高台を走るようになり、視界が広がった先はまさに行きにも見た原生林。下り線路はその中に隠れて見えない。やがて、複線の線路を超える。このあたりに線路は、合流相手である室蘭本線しかないはずだから、これは室蘭本線だろう。しかし、この室蘭本線ともどんどん離れていく。いったいどこまで連れていかれるのか。こんな状態で10分も走っただろうか、ようやく右手に線路が見えてくる。合流相手の室蘭本線との再会らしい。やがてその向こうに、下り線路が現われた。めでたく合流したところに、小さな駅があった。駅の名は「沼の端」。納得。

 苫小牧を過ぎると、登別、東室蘭と停まって行く。東室蘭では、割りとまとまった数の乗客が降りて行った。洞爺を過ぎるころ、右手に昭和新山が見えた。思ったよりも大きく感じる。キハ281系の内装は、キハ283系のそれもよりも良く言えば正統的、悪く言うならば没個性的である。座席肩の持ち手も、シート地と同系のグレー。キハ283系のようなアクセントがないだけ、平板な感じがする。そのせいだろうか、車内をまわる車内販売嬢「北斗レディ」も、「おおぞら」に比べると印象が薄い。笑顔もなんだか作ったように思える。何も買わない客など、笑顔を振りまく気がないのかもしれないが。売り物の内容は、「おおぞら」とほとんど同じ。ただ、「夕張メロン・ゼリー」はなかった。

 左手は噴火湾。座席の反対側なので、景色はあまり良く見えないが、天気はわりといいらしい。どうも、海側の窓際に座れなくなると天気がよくなるようだ。行きに通った時には、このあたりの景色を見ても北海道らしさを感じていたのが、今ではやや物足りなく思うようになってしまった。とりあえず、建物がかならず1軒は視界に入っているという状態では「随分開けているなあ」という印象を持ってしまう。これが本州へ渡ったらどうなるのだろうか。

 函館着、11時37分。時刻表通りである。そうでなくては困る。接続する津軽海峡線の快速「海峡6号」は11時40分発。3分しかない。まあ、ホームの反対側に停まっているので、乗り換えする時間はあるのだが。列車を降りると、目の前の車両の看板には「指定席」とある。とりあえず右手、先頭方向に歩く。まだ「指定席」、そして機関車。反対だったらしい。引き返す。「指定席」、「指定席」、「指定席」。なかなか自由席に行き当たらない。時間が少ないので段々焦ってくる。車体に描かれたドラえもんやのび太の絵がますますいらいらを募らせる。次は「カラオケカー」、その次は「カーペットカー」。「自由席」はどこだ。ようやく「自由席」にたどりつく。しかし喫煙車だ。次は。次はなかった。自由席の禁煙車というのは、この列車にはないのか。しかし、呆然としている暇はない。諦めて、喫煙車に乗り込む。車内は雑然としている。学生の団体、親子連れ、煙草をくゆらすビジネスマン。どれも敬遠したい。しかし、そもそも空いている席があまりない。すでに列車は動き始めた。これは青森までの2時間半を立ちん坊か、と諦めかけたが、辛うじて席を確保できた。進行方向左側の通路側の席。

 この「海峡6号」は、今回乗った列車の中で最低だった。まず喫煙車に乗り込まざるを得なかったという点で、いらいら度は倍増。狭い座席、うるさい車内。ようやく天気がよくなったのに窓際に座れなかったこともあり、テープで流れる大山のぶ代の声も神経に触る。左手は函館湾。天気は非常によい。窓際だったらどんなにかよかっただろうにと思いながらも、改造車の宿命であるシート列に合っていない配置の窓から外を眺める。やがて青函トンネルに突入。デッキ前に掲げてあるトンネルの案内板では、現在の列車の位置が電光掲示される。疲れのせいか、いらいらのせいか、あまり感慨はない。世界一長いトンネルとはいえ、しょせんはトンネル。面白い景色が見えるわけでもない。1分も走ればもう飽きる。しかし、この53キロ余のトンネルを通り過ぎるのに50分かかるのだ。窓の外を見ていてもしかたない。本など読んで時間をつぶす。

 ようやくトンネルを抜けると、本州である。とりあえず自宅と地続きになったわけだ。山中を抜けると、やがて左に海、右に田圃。雑然と区切られた田圃が本州を感じさせる。「海峡6号」は、津軽線の中でも大きな駅に停まりつつ青森を目指す。しかし、青函トンネルの開通で一躍幹線となったものの、もともとはローカル線、6両編成の海峡6号の1号車はホームにかからない。そのわりには、比較的長い貨物列車とすれ違ったりする。行き違い施設は改良したものの、ホームまでは手をつけなかったようだ。やがて市内に入り、青森駅着。正面には新しいつり橋が見える。あれが「あおもりベイブリッジ」か。2時間半にわたる苦行もようやく終わり。あとで時刻表を調べたら、「カーペットカー」がつまり「自由席禁煙車」だったようだ。

 隣のホームの、盛岡行き特急「はつかり20号」に乗り換える。今度は絶対に禁煙席でなくては我慢できない。何度も、今並んでいる列が「自由席禁煙車」であることを確かめる。列車が入ってきた。見事、禁煙車。左側窓際を確保できた。14時28分、青森発。左側にひろがるのは、むつ湾である。しかし、窓際に座ることができたと思ったら、またもや天気が悪くなってきた。浅虫温泉、野辺地と停車。野辺地では、1年前に廃止された南部縦貫鉄道のホームが見えたが、駅名票は錆びつき、ホームは草に覆われている。人が手を入れないと、わずか1年でこうなってしまうのだろうか。野辺地からは東北本線は内陸部を行く。八戸からは、川沿いに峠を登って行く。切り通しと、切り通しのわずかの平地にも田圃が作られている。一体、誰が手入れするのだろうかと思われるような田圃。そんなに尺寸の土地を惜しむのなら北海道に行けばいいのになどと、無責任なことを思ったりする。左手に並行して走るのは国道4号線らしい。川を右に見、あるいは左に見ながら列車は山間部を行く。

 やがて盛岡着、16時43分。そんなに大きな駅であるという感じはしないが、東北新幹線の高架ホームが在来線ホーム上にどっかりと鎮座しており、頭でっかちな印象を持った。一番接続のよい列車は、16時51分発の「やまびこ52号」。しかし、ここまで戻ってしまえば10分や20分を惜しんでもしかたない。1本見送り、17時03分発の「やまびこ54号」に乗り込むこととする。「やまびこ52号」を見送ったのは、もうひとつ理由がある。この列車は、秋田からの「こまち」を並結するのだ。つまり、盛岡発の「やまびこ」としてはフル編成ではない。「やまびこ54号」は、並結なしの「やまびこ」単独だから、16両のフル編成である。1本逃した上に編成両数が長いとあれば、確実に好みの席を確保できるだろう。ただ、「やまびこ54号」は仙台以北では各駅に停車するので、上野着は30分遅くなってしまう。

 進行方向右手、二人掛けの窓際を確保。席を確保したところで、夕食の駅弁を求めに売店へ。本当は「いちご弁当」が欲しかったのだが、売りきれだったので「牛めし」にする。「いちご弁当」は、「いちご」が入っているわけではもちろんなく、ウニとアワビの盛り合わせだそうである。なぜ「いちご」と呼ぶかは謎。やがて走り出す新幹線。せっかく窓際を確保したものの、新幹線は防音壁に遮られて景色があまり見えない。かろうじて遠くの山並みや木のてっぺんが見えるのみ。つまらないので本を読み、ウォークマンを聞く。次の駅、新花巻で隣の座席にビジネスマンとおぼしき男性が座る。車内は段々混んで来、仙台を過ぎるあたりでは立ち客も出る。ちょうどそのころ、18時をまわったので衆人監視の中弁当を食う。弁当を食いおわったころには、外は真っ暗。今どこを走っているのかもわからない。今通過した駅は宇都宮だろうか、それとも小山だろうか。大宮では、かなりの乗客が降りてしまい、立ち客はいなくなる。隣の席のビジネスマンも降りていった。

 旅も終わりに近づいた。埼京線を左にみながら、終着駅を目指す新幹線。赤羽を過ぎると、今度は京浜東北線と寄り添って走る。見覚えのある駅。西日暮里だ。まもなく地下にもぐるはずである。日暮里駅の明かりを見ながら、新幹線は地下深くの上野駅に向けてトンネルに入る。上野着、20時22分。ほぼ丸5日前、上野を発ってから121時間と19分。終着駅、東京へ向かう新幹線を見送り、がらんとした上野地下駅に降り立つ。


 長いエスカレーターを登り、高架ホームへ。20時33分発の常磐線快速で松戸へ向かう。20分で松戸駅、さらに15分で自宅。5日ぶりの自分の部屋。寂しいような、ほっとしたような、何ともいえない不思議な気分。シャワーを浴び、死んだように眠る。夢も見なかった。


ごじつだん

 北海道から帰った翌日は休みにしておいたので、とりあえず神田神保町に行きました。別に秋葉原でもよかったんですが、最近CDを買い過ぎているので、秋葉原は避けているんです。行くとつい買ってしまうから。本屋はどうしても雑誌を買うために月に何度かは行かざるを得ないんで。5軒ほどまわったけど、結局5冊くらいしか買わなかった。

 「ひとつ屋根の下」を見るために、5時に間に合うように帰宅する。北海道では、第1〜2話を見たんで、今日は続きだ。タイトルが出た。「第9話」。第3〜8話はどこへ消えた(涙)。


「周遊きっぷ」について

国鉄時代から親しまれた「周遊券」が廃止され、かわって「周遊きっぷ」が登場しました。

簡単にいうと、「周遊券」は主要駅で用意されているレディメイドの乗り放題きっぷでした。たとえば「信州ワイド周遊券」の場合、自由乗車区間は長野県内の国鉄全線です。発駅からその自由乗車区間までの経路はいくつか指定されている中からひとつを選択して自由乗車区間まで行き、いったん自由乗車区間に入ったあとは、有効期間内なら文字通り乗り放題でした。帰りも、指定経路からひとつを選択して(行きと同じである必要はありません)、発駅まで戻ってくる、というきっぷです。
この間、行き帰りと自由乗車区間を含めて、急行の普通車自由席ならば追加料金なしで乗車できました。急行の指定席とか、特急に乗る場合などは別途特急料金などを払う必要があります。

古い古い記憶ですが、今から15年くらい前には、都区内発の「信州ワイド」は9000円くらいで、有効期間は10日くらいだったと思います。

これにとって代わった「周遊きっぷ」ですが、レディメイドをイージーオーダーにしたようなものです。まず、適当な範囲の「ゾーン」が設定されています(例えば会津・磐梯ゾーン)。このゾーンには、いくつかの「出入り口」駅が設定されていて、そこが「ゾーン」への出入り口とされます。出発駅から、出入り口駅までの経路は、自由に設定できます。ただし、JR線で201km以上なくてはいけません。帰りも、同様の経路選択をします。行きと同じである必要はありません。ただし、出発駅まで戻ってこなくてはいけません。行き、帰りの運賃は2割引となります。
この「ゆき券」と「かえり券」、「ゾーン券」の合計が「周遊きっぷ」になります。

周遊きっぷになって、不便になったこと。

1.設定されているゾーンが、全体に小さくなったこと。

周遊券の場合は、例えば先に挙げた「信州ワイド」、さらには「北陸」「山陰」「東北」「南近畿」などの、ちょっとまとまった範囲が設定されていました。しかし、「周遊きっぷ」では同等の「ゾーン」設定がありません。ひとつの「周遊きっぷ」で複数のゾーンを選択することは許されませんから、結局以前と同様の自由乗車区間はのぞめなくなります。北海道、四国、九州全体をカバーするゾーンが残ったのがまだしも救いです。
2.出発駅からの距離が201km以上なくてはいけなくなったこと。
これは雑誌に投稿されていた実例です。東京在住のある人は、会津磐梯ミニ周遊券を愛用していました。周遊券が周遊きっぷに取って換わられたあとで、同様の周遊きっぷを「会津・磐梯ゾーン」への往復という設定で購入しようとしたところ、断られてしまいました。なぜなら、このゾーンへの入り口である白河までは、東京から190km程度で、201kmに満たないからです。例えば東京の場合、東北方面では郡山以遠、常磐方面ではいわき以遠、上越方面では浦佐以遠(越後湯沢でも駄目)、信越方面では長野以遠、中央方面では上諏訪以遠、東海道方面では掛川以遠(静岡は駄目)、房総方面は全滅となります。わざと遠回りの経路を設定するとか、ちょっと遠い駅(例えば横浜とか千葉)を出発駅に設定するとかの工夫をすれば使えなくはないですが、面倒は確かです。
3.ゾーン内の有効期間が一律5日になったこと。
以前にも、周遊券の有効期間が短縮されたことがありますが、たとえ北海道全域をゾーンとする周遊きっぷを購入したとしても、ゾーン内の有効期間は5日です。やってみればわかりますが、これでは幹線筋をカバーするのがやっと。ちょっとローカルな方面に行こうとするには、全然日数が足りません。
4.「ゆき券」「ゾーン券」「かえり券」の有効期間が別々になったこと。
周遊券では、「行き」「自由乗車」「帰り」合計して有効期間が設定されていました。周遊きっぷでは、「ゆき」「ゾーン」「かえり」のそれぞれに別々に有効期間が設定されるようになりました。それぞれのきっぷの通用期間の開始を、購入時に指示する仕組みです。これが結構悩ましいところです、特に日程をあらかじめきちんと決めていない旅行では。大体の傾向として、「ゾーン」内の有効期間は不足、「ゆき」「かえり」の有効期間は余ることになるでしょう。
5.「ゾーン」への往復に急行自由席が利用できなくなったこと。
「周遊きっぷ」の「ゆき」「かえり」では急行の普通車自由席が利用できなくなりました。正確には、利用する場合には別途料金が必要になりました。ただし、急行列車がほぼ壊滅してしまった現状では、さほどのデメリットではないかも。むしろ個人的には、ぐちゃぐちゃに増えた「特急」を急行に格下げしてこの急行利用の特典を復活して欲しいと思います。
6.全体に割高になったこと。
今回利用した「札幌・道央ゾーン」の運賃は9000円。それに、東京・登別間の運賃は割引後で片道1万円強。これが高いか安いかは人によって感じ方が違うでしょうが、昔のワイド周遊券を使って有効期間いっぱい乗りまくっていた人にとっては、割高に感じるでしょう。

悪口ばかり言ってもナンなので、「周遊きっぷ」になってよくなったこと。

1.出発駅が自由に設定できるようになったこと。
周遊券はレディメイドなので、出発駅はあらかじめ設定されていたもの、例えば東京近辺では都区内発、横浜市内発、大宮駅発、千葉駅発くらいしか選択できませんでした。しかし周遊きっぷでは、出発と帰着が同じ駅であれば、どの駅でも指定できます。例えば、私の最寄駅である松戸を出発駅にすることもできます(今回はしませんでしたが)。
2.往復の経路を自由に選択できるようになったこと。
周遊券の場合は、指定の(複数の)経路の中から選択する方法でしたが、今回は自由設定になりました。例えば東京から北海道に向かう場合、極端な話いったん大阪に寄ってから日本海沿いを北上して青森へ向かうような経路も設定できます。もっとも、周遊券の指定経路にも「誰がこんな経路を使うんだ」と思うような経路が指定されていることは結構ありました(信州ワイドの東海道線・飯田線経由とか)。
3.「ゾーン」内では特急の普通車自由席が利用できるようになったこと。
これまでも「ワイド」と名のつく周遊券では、自由乗車区間内では特急の普通車自由席が追加料金なしで乗車できました。それがすべてのゾーンに拡大されたことになります。今回は、これを北海道でとことん活用させていただきました。


利用する場合に注意するところは。

1.ゾーンの選択。
ひとつの周遊きっぷでは、ひとつのゾーンしか選べません。大抵の旅行では先に目的地が決まるはずですから、余り選択に迷うことはないでしょうが、ふたつ以上のゾーンでエリアが重複していることもあるので、吟味すること。どちらでも可能な場合は、出口駅が出発駅に近い方が当然往復のきっぷも安くつく。ただし、ゾーン券の値段との兼ね合いもあるので、総合的に考えること。
2.往復経路の選択。
通常最短経路を選ぶでしょうが、それだけでは芸がないので、次のような選択方法も考えられます。例えば、秋田、青森を訪れる「東北祭りツアー」を計画したとしましょう。秋田と青森を同時に満足するゾーンはありません。そこで、青森ゾーンを持つ周遊きっぷを買い、ただし行きもしくは帰りのきっぷを秋田経由にして途中下車するのです。これで秋田と青森の2か所をひとつの周遊きっぷでカバーできます。秋田、青森のどちらをゾーンにするかは、その時の行動パターン、値段などの兼ね合いで決めることになるでしょう。ただし、秋田と青森を一点集中的に訪れるのなら、周遊きっぷにせずに東京から大宮・新潟・秋田・青森・仙台・大宮と一筆描きにした方がおそらく安くつきます。
3.有効期間の選択。
時刻表でも、図付きで説明していますが、例えば「ゆき」「かえり」の有効期間が3日間だとすると、今日7月15日から使用開始の場合、「ゆき券」の通用期間は7月15日から17日となります。この間のいずれかの日から、「ゾーン券」の通用期間が始まります。これを7月16日にしたとすると、「ゾーン券」の通用期間は7月16日から20日まで(5日間)となります。「かえり券」の通用期間の開始も、この期間となります。これを7月20日からとした場合、「かえり券」の通用期間は7月20日から22日となります。問題は、これらの日付をきっぷ購入時に全部決めなければならないことで、仮にゾーンきっぷを使用中の7月18日に、都合で旅行を打ち切らなければならなくなったとしても、「かえり券」の通用期間は7月20日からですから使えません。別途乗車券を買わなければならないということになります。とんでもない話です。実際は駅なりに相談すれば何とかしてくれそうな気はしますが、規則上はこういう話になります。旅行の日程と、不測の事態を想定してある程度余裕をもった通用期間設定が必要になるでしょう。今回の北海道旅行でも、一番不安なのがこの点でした。
4.利用する場合には。
特に問題になるのはゾーン券だと思いますが、価格設定は結構高めになってます。ほんの数日、普通列車に適当に乗車しただけでは絶対に元は取れません。元を取るなら、せっかく特急の普通車自由席が乗り放題なので、使わなければ損です。逆に、これ以外にもとを取る道はほとんどないでしょう。
5.周遊きっぷを使わない方がいいケース。
とにかく、周遊きっぷはゾーン券が高めの価格設定になってますから、ゾーン内の移動である程度もとが取れるようでなければ、使う意味はありません。往復きっぷの割引など、雀の涙程度です。単純に目的地と往復するのなら、往復きっぷかもしくは一筆描ききっぷにした方が絶対得。「ゆき」と「かえり」のきっぷは別々の計算になってしまいますから、旅先に適当な「フリーきっぷ」などがあれば、現地ではそれを使って、現地までの往復は一筆描ききっぷにした方が安くつくかもしれません。
x.一筆描ききっぷについて。
JR(に限らず鉄道)の運賃は、長く乗れば乗るほと割安になってます。ということは、できるだけ一筆描きにした方が安くつきます。片道601km以上の場合は往復割引があるのですが、おそらく601kmの往復きっぷを買うよりも、行き帰りで別の経路を使って1200kmの片道きっぷにした方が安くなります。

で、改善を望む点です。

1.ゾーンのパターンを増やすこと。
これまでの周遊券と同種の「ゾーン」は必ず設定してほしい。特に、「ワイド」のゾーンは本州内は全滅となったので、復活を熱望。それが駄目なら、複数の「ゾーン」をひとつの周遊きっぷ内に含めるようにして欲しい。でも、これを実現するのはきっと難しいので、「ゾーン」のパターンを増やす方が楽なはず。
2.往復の必要距離を短縮すること。
例えば101km以上とか、151km以上にしてほしい。距離が短い場合には、割引率を下げてもよいのでは。短距離の客が多い方が、JRとしても利益率が高いはず。
3.有効期間の設定方法を見直すこと。
具体的には、まずゾーンに応じて適宜有効期間をさだめること。日光近辺だけのゾーンと、北海道全域のゾーンが同じ有効期間というのは、事務削減のためとはいえ思いきり過ぎ。また、往復を含めた「通算の有効期間」として欲しい。単純な加算では長くなり過ぎるのならば、適当な日数を合計から引けばよい。そもそも今の(一般の乗車券の)「有効期間」決定法は、昔の旅行に時間がかかったころのものを踏襲しているので、もっと短くできるはずだから、そちらは短くして、こういった自由周遊きっぷのものを長目にすべき。
4.飛行機の利用範囲をもっと広げること。
これは「周遊券」と「周遊きっぷ」の違いとは直接関係ないことだが、ゾーンが北海道、四国、九州の場合には、片道を飛行機利用とすることができる。周遊券の時代には「ニューワイド周遊券」と称して同等のサービスを提供していた。ただし、これには矛盾があって、東京とか大阪の人間が北海道に行く場合は飛行機利用できるが、逆に北海道とか九州の人間が東京や大阪に行く場合には、飛行機利用ができない。明らかに片手落ち。片道のJR乗車券が何km(例えば601km以上)ならば、飛行機利用ができるとかするようにすればよいのでは。
5.レディメイド・タイプを設定すること。
正直言って、このきっぷを使いこなすには、時刻表の案内を熟読しなければならない。また、ユーザー側に自由度を与え過ぎてかえって敷居を高くしていると思われる。利用する側で決定しなければならない事項が多過ぎる。特に、有効期間の設定は面倒。上記3.のような改善がなされれば、だいぶ利用する側の考えることは減るはず。さもなくば、以前の周遊券のようなレディメイド・タイプが必要かもしれない。


こんなところです。
今回の旅行に際して、時刻表の説明を熟読しましたので、ちょっとやそっとの質問には答えられると思います。


TOPページへ

Copyright © Hiroshi Nishida (Misohito), 2005.