読み捨てられた本ども
2002 バックナンバー
←1999 2000 2001 | 2003 2004 2005 2006→


26 Dec. 2002 (Thu)

続会津士魂(七)会津抜刀隊
-> Amazon

早乙女貢著、集英社(集英社文庫)、2002年(単行本2000年)
追いつきました。次の八巻で正続「会津士魂」全巻の終わり。文庫はまだ出てません(来月か)。副題の会津抜刀隊はほとんど出てこない。回想シーンとして少し出てくるだけ。朝敵とされた元会津藩士たちが食い詰めたあげくに薩摩閥が実権を握る警察に邏卒(巡査)として就職する(あるいはしようかと悩む)さまが描写されている。つまり、かつて戦った薩摩の走狗となることを意味しており、他に選択肢がなかったにしても忸怩たるものがあったろう。「抜刀隊」と聞くと思い浮かぶのが「抜刀隊行進曲」である。しかしこれのカラオケは巷間みかけない。どうしても歌いたければア・カペラでやるしかないか。
24 Dec. 2002 (Tue)

続会津士魂(六)反逆への序曲
-> Amazon

早乙女貢著、集英社(集英社文庫)、2002年(単行本1999年)
明治初期の最大の疑獄である山城屋事件の主役、山城屋和助登場。山城屋はもと長州奇兵隊で山縣有朋の懐刀だったが維新後は御用商人になって長州閥を利用して政府要人と癒着し巨利を得ていた。公金を借用して投機に回していたがこれに失敗破産して借用の公金は当然返済できず、陸軍省内で割腹自殺を遂げた。
21 Dec. 2002 (Sat)

続会津士魂(五)開牧に賭ける
-> Amazon

早乙女貢著、集英社(集英社文庫)、2002年(単行本1997年)
当歳の主君を戴いて再興した斗南藩だが翌年には廃藩置県にあって斗南県と名を変える。ただに名前が変わっただけではなく、廃藩は藩士が職を失ったことを意味する。先祖代々過ごしてきた土地ならともかく、馴染み深い領地を逐われて北辺の地にやって来てその日の暮らしにも困っているときのことである。多くは土地を離れて住み慣れた会津か、仕事に事欠かない東京にと出ていったが残ったものもいた。この地に日本で初めての洋式牧場を開こうというのである。しかし、「武士の牧畜」がそう簡単にうまくいくわけはないのだった。
19 Dec. 2002 (Thu)

続会津士魂(四)不毛の大地
-> Amazon

早乙女貢著、集英社(集英社文庫)、2002年(単行本1994年)
会津藩改め斗南藩が封じられた下北半島には、三十一は2度訪れたことがある。一度目は学生時代だからおよそ15年前、再訪したのは今夏である。いずれも夏のことで当地の厳冬期の厳しさを知るよしもないが、二度訪れた下北の印象は色彩に乏しいものだった。日本の田園風景の基本である稲田が少ないことが影響しているのかもしれないが、草地と針葉樹林からなる地形は人戸の疎らさと相まって印象を暗くする。もっとも、今夏訪れたときには天候が思わしくなかったのでその分は差し引く必要があるかもしれない。ここに登場する寒立馬も目撃した。夏とは言え肌寒さすら感じる尻屋崎で強風と雨に打たれながら立ち続ける馬は印象深いものがあった。逆境に立たされた元会津藩士の感慨は微温湯に浸かりながら生きている三十一とは比べ物にならなかったことだろう。
17 Dec. 2002 (Tue)

続会津士魂(三)斗南への道
-> Amazon

早乙女貢著、集英社(集英社文庫)、2002年(単行本1992年)
蝦夷地に生まれた「共和国」は西軍の大兵力の前にわずか半年ほどで泡沫のように消えていった。あれほど目先の利いた榎本がどうしてそれくらいのことを予測できなかったのか。新政府がそれを黙認すると考える方が間違っている。総裁の榎本、副総裁の松平太郎、陸軍奉行の大鳥圭介、いずれも命ながらえて新政府で出世しているが陸軍奉行並の土方歳三は討死を遂げている。箱館が落ち日本全国が新政府の支配下に入ると、かつて薩長に抵抗した会津もその下で虐げられながら生きていくしかなくなる。前藩主容保に嫡子が生まれたことは悲惨な生活を送っていた会津藩士にとって久々の朗報だったろう。実際、この嫡子容大を新藩主として会津藩の再興が許された。しかし与えられた土地は本州最北端、もと南部領の下北半島にある斗南であった。表高3万石、実高は5千石と言われた土地で生計を立てることを強いられた。かつての領地会津23万石に比べて収入が50分の1になったことになる。苦労は目に見えていたがすでに選択肢はなかった。
15 Dec. 2002 (Sun)

続会津士魂(二)幻の共和国
-> Amazon

早乙女貢著、集英社(集英社文庫)、2002年(単行本1991年)
蝦夷地を支配していた松前氏は、対馬の宗氏と並んで江戸時代の諸侯の中でも特殊の地位を占めていた。実際の石高に関係なく万石格の待遇を受けていたのは、北方警備という役目を負わされていたからである。家康の時代にはほとんど名目的だった北方警備も、19世紀に入るころには真剣なものになってきていた。松前藩だけに任せておくのではなく、幕府をはじめ諸大名も蝦夷各地に陣屋を設けて警備にあたった。榎本武揚が幕府艦隊を率いて江戸を脱出し蝦夷の箱館に拠ったのには兎角の批評がある。共和国を宣言し総裁を選挙で選んだことから日本で最初の共和主義者だったなどというような評もあるが著者は採らない。どちらにしろタイミングを完全に逸している。榎本としては自分が掌握している当時日本で最強の幕府艦隊という強力なカードをなまじ持っていたため、今後の身の振り方をあれこれと思い悩んでいるうちに時期を逸してしまったのではないか、と三十一は考えていた。著者の見方もそれに近いようである(むしろもっと厳しい)。ただ惜しむらくは当時の幕府海軍の中でも傑物だった甲賀源吾が宮古湾海戦で戦死してしまったことである。
11 Dec. 2002 (Wed)

続会津士魂(一)艦隊蝦夷へ
-> Amazon

早乙女貢著、集英社(集英社文庫)、2002年(単行本1989年)
少し(と言っても一週間だが)間があいているのは、13巻に及ぶ「会津士魂」を読み終えてさて次に何を読もうかと試行錯誤をしていたため。キリがいいので、ここ暫くご無沙汰だった別系統の本を読もうかとも考えたが結局続きを読み始めてしまう。「会津士魂」を読んでいるとき、会津藩世子(養子)喜徳に「よしのり」と振り仮名をふっているのがどうにも引っかかっていた。「喜」の字は明らかに将軍慶喜(よしのぶ)の偏諱を受けたものだから、これを「よし」と読ませるのはおかしい。と思っていたら、この本では「のぶのり」と振り仮名をふっている。どこで直ったんだろう、編集者が適当にルビをふっていたのに著者が指摘したんかな。それにしては、単行本が出て10年以上も経っていたはずなのに直ってなかったのは変だな。
4 Dec. 2002 (Wed)

会津士魂(十三)鶴ヶ城落つ
-> Amazon

早乙女貢著、集英社(集英社文庫)、1999年(単行本1988年)
とりあえず1ヶ月かけて13巻全巻の終り。多数の自決者や戦死者を出しつつ攻防一月の末ついに若松城は開城する。ところが、終ったと言いながら現在「続会津士魂」文庫で刊行中。つーか、これが出ているので「続」のつかない方を慌てて読み始めたというのが真相。ところで、この小説の主役級である鮎川兵馬ってはたして実在の人物なんでしょうか。
2 Dec. 2002 (Mon)

会津士魂(十二)白虎隊悲歌
-> Amazon

早乙女貢著、集英社(集英社文庫)、1999年(単行本1988年)
この巻での収録範囲は会津の国境線が破られてから西軍が若松城下に迫るまで。しかし分量のおそらく半分以上は白虎士中二番隊の面々を紹介することで費やされている。これを読むと誰も彼もまことに出来のよい将来有望な少年たちだったかのように見える。喪われたものを貶すのは難しい分、差し引く必要があるだろう。郊外での戦闘に破れた白虎隊の一部が城の東方飯森山にたどりついたとき、目にしたのは煙を上げて燃え盛る城下町だった。若い彼らはこれをみて城が燃えていると速断し絶望して相次いで命を絶った。実際には若松城をめぐる攻防はこれからさらに1ヶ月続くのである。
1 Dec. 2002 (Sun)

会津士魂(十一)北越戦争
-> Amazon

早乙女貢著、集英社(集英社文庫)、1999年(単行本1987年)
長岡城はひとたび西軍の手に落ちたが、長岡兵を率いる河井継之助の作戦により奪還される。しかしそれもつかの間、翌日には西軍が大挙殺到してついに長岡兵は大打撃を受けて退き、以後再挙できなかった。負傷した河井は傷がもとでやがて死に、背後である新潟附近に西軍の上陸を許して腹背に敵を迎えることとなった東軍は総崩れとなった。こうして会津は国境に直接敵を迎え撃つことになる。
25 Nov. 2002 (Mon)

会津士魂(十)越後の戦火
-> Amazon

早乙女貢著、集英社(集英社文庫)、1999年(単行本1986年)
越後での抗戦の中心になった長岡藩の藩政は家老の河井継之助がつかさどっていた。河井はもともと寒門の出身で、河井を補佐した同じく家老の山本帯刀のほうがよほど名門で代々家老をつとめた家柄だった。山本帯刀はのち官軍により斬られ、その家は断絶したが大正のなかばになってもと長岡藩士の高野家から養子をむかえて再興する。しかしそのとき養子にはいった海軍士官が相続したのは古い裃ひとそろいと系図一本だけだったという。その海軍少佐の名を高野五十六という。
22 Nov. 2002 (Fri)

会津士魂(九)二本松少年隊
-> Amazon

早乙女貢著、集英社(集英社文庫)、1998年(単行本1986年)
信濃や北陸から越後に進出してきた西軍を率いていたのは山県有朋と黒田清隆だった。上越地方の有力大名高田藩主榊原氏は西軍に降伏する。奥羽の期待は長岡藩に集まった。長岡藩家老で実質的に藩政をつかさどる河井継之助は武装恭順の道を探っていたが、これはかつて会津が願って拒絶された路線だった。受け入れられるはずもなく戦争に突入する。しかし下手に希望をつないでいただけに立ち上がりが遅れてしまった。
19 Nov. 2002 (Tue)

会津士魂(八)風雲北へ
-> Amazon

早乙女貢著、集英社(集英社文庫)、1998年(単行本1986年)
のちに東北地方を指して「白河以北云々」と表現したように、福島県南端の白河は奥羽への関門であった。奥羽列藩同盟が結ばれて最初に焦点となったのはこの白河城である。この要衝を一旦は奪取しながら西軍に再度奪われ、幾度も城攻めを繰り返したがついに奪還できなかったのが同盟側の齟齬の始まりだった。ただに軍事的にというのではなく、この白河攻防に時日を費やしているあいだに同盟の結束にヒビが入ったのが痛かった。寄せ集め軍隊の欠点を突かれた。
15 Nov. 2002 (Fri)

会津士魂(七)会津を救え
-> Amazon

早乙女貢著、集英社(集英社文庫)、1998年(単行本1986年)
新政府と薩摩長州がすでに一体化していることに気づいていない(もしくは考えようとしない)のが会津をはじめとする奥羽諸藩の悲劇のはじまりだった。奥羽鎮撫総督と副総督、そして参謀はみな京都の公家であったが、その下で働く下参謀は薩長から派遣されていた。しかし実権を握っていたのはこの下参謀である。どうにかして開戦にもちこもうとしたのはこれら下参謀であり、奥羽諸藩を代表する仙台藩ではことに横暴な世良参謀が元凶と考え、ついに宿所に襲ってこれを斬った。奥羽諸藩は恭順の嘆願を妨害する世良を除けば和平が成るものと考えていたが、薩長が牛耳る新政府がこの挙を許すはずもなく、結局は奥羽越と新政府の全面戦争になだれ込んでいく。
13 Nov. 2002 (Wed)

会津士魂(六)炎の彰義隊
-> Amazon

早乙女貢著、集英社(集英社文庫)、1998年(単行本1986年)
世良修蔵という長州藩士がいた。あまり知られていないが、奇兵隊の出身で戊辰戦争にあたっては奥羽鎮撫総督府の参謀として実権を握った。性粗暴、驕慢で奥羽人士を侮辱すること甚だしく、奥羽諸藩が一致して西軍に抗戦することになる原因を作った人物である。
10 Nov. 2002 (Sun)

会津士魂(五)江戸開城
-> Amazon

早乙女貢著、集英社(集英社文庫)、1998年(単行本1985年)
「朝命」「錦旗」を前面に押したてて江戸に迫る西軍(いわゆる官軍)に対抗して、上野寛永寺に立てこもった彰義隊がかついだのが輪王寺宮である。寛永寺は代々皇族を門跡に迎えていた。ある種の人質の意味もあったであろう。滅亡の瀬戸際になってはじめて役立ったわけだ。
9 Nov. 2002 (Sat)

会津士魂(四)慶喜脱出
-> Amazon

早乙女貢著、集英社(集英社文庫)、1998年(単行本1985年)
著者は坂本を非難するその一方、返す刀で慶喜も批判する。何年か前の大河ドラマの主人公であり、才能を持ちながらも派閥争いに巻き込まれて実力を発揮できず徳川幕府の滅亡に際会した悲劇の主人公のような描写がなされていたが、実際には肝心なところで優柔不断さを暴露していることはよく知られている。慶喜に置き去りにされたかたちの会津の目からみればもっと評価は厳しい。
7 Nov. 2002 (Wed)

会津士魂(三)鳥羽伏見の戦い
-> Amazon

早乙女貢著、集英社(集英社文庫)、1998年(単行本1985年)
幕末期の人物のなかでは最高の人気を誇る坂本竜馬を、著者は「不逞の輩」と断じ、殺害されたのは当然のこととしている。「竜馬がゆく」あたりのイメージとはだいぶ異なる。人それぞれ立場があり、立場が変わればものの見方が変わるということはわかっていたつもりでいたが、坂本をここまで罵っているのをみるのは初めてだ。会津人から見れば宿敵薩摩と長州の「同盟」の仲立ちをした坂本は憎んでも余りある人物であろう。著者の見方が全て正しいとは言わないが、これまでの見方を疑ってみることも大事であろう。
2 Nov. 2002 (Sat)

会津士魂(二)京都騒乱
-> Amazon

早乙女貢著、集英社(集英社文庫)、1998年(単行本1985年)
著者の早乙女貢は会津の血をひき、曾祖父は戊辰戦争に参戦して朝敵の汚名を着ている。そういった個人的背景もあるのだろうが、薩長をはじめとする「維新」側に厳しい。ひいてはこういった薩長を基礎としている明治政府にも厳しい。著者はいわゆる幕末の闘争を、「将軍争いに端を発した幕府内部の分裂に乗じて、不遇だった公家と西南雄藩(とくに下級武士)が自己の権力掌握を狙ったもの」とみなし、いわゆる「尊王攘夷」は単なる方便で守るつもりはさらさらなかった、と見る。実際、彼らは意見を異にする孝明天皇を暗殺して年若い明治天皇を擁立し、新政府成立後は天皇は傀儡にすぎず、薩摩も長州も欧米から買い入れた最新の武器で幕府を倒した。「君子豹変す」というがその動機は単に権力奪取にあったのでそれに邪魔であれば金科玉条のごとく掲げてきた「尊王攘夷」の旗も塵芥のごとく投げ捨てられてしまう。
2 Nov. 2002 (Sat)

会津士魂(一)会津藩京へ -> Amazon

早乙女貢著、集英社(集英社文庫)、1998年(単行本1985年)
幕末の会津藩主にして京都守護職松平(保科)容保は明治政府から「朝敵第一」とされているが、当時の孝明天皇から絶大な信任を得ていたことは最近のさまざまな研究から明らかである。保科家は藩祖正之の遺訓により一朝ことあるときには一家をなげうっても徳川宗家を守ることとしていた。そのことと京都守護職として天皇と朝廷の権威を守ろうとしたことは一見矛盾しているようであるがそれはその後の成り行きを知っている後世の目から見たときの話であって、容保にとっては朝廷の権威を守ることはつまり天皇からの委任を根拠としている将軍の権威を守ることとなりまったく矛盾はなかったのである。
30 Oct. 2002 (Wed)

文系にもわかる量子論
-> Amazon

森田正人著、講談社(講談社現代新書)、2002年
いちおう「理系」の三十一が読んでみてすら、曲がりなりにも理解していたのはほぼ半分までである。エネルギー準位とかシュレディンガーの波動方程式あたりまではどうにかついていけたが、スピンだとかストレンジネスだとかクォークの説明はほとんど頭に入らず単に文字の意味を追いかけていたにすぎない。量子論とか相対論についてはときどき思い立って本など読んでみるのだが、どうも消化しきれないのが実態だ。三十一のアタマは19世紀レベルということか。
27 Oct. 2002 (Sun)

イスラム入門
-> Amazon

H.A.R.ギブ著、講談社(講談社学術文庫)、2002年(単行本1981年/原著1949年)
「入門」というにはちょっとキツい。単に外面的な歴史を追うだけでなく、神学的精神的な考え方の変遷を追っているからである。マホメットの時代にどういった時代背景であの啓示が与えられたか(ちなみに時代背景が啓示に影響を与えたとする考え方それ自体がムスリムにとっては冒涜的なことである)、その後神学体系を確立するために学者たちがどう研究してきたか、さらに神学体系の確立の反面、一般民衆の素朴な宗教観を満たすための神秘主義がどのように成立してきたか。さらに近代西洋思想と遭遇するにいたり、イスラム思想がどう対応してきたか。著者はイギリス人だが、比較的イスラムに好意的である。ただ、時代が少し古いために現代とは多少状況に差があるのはやむを得ない。
18 Oct. 2002 (Fri)

昭和天皇五つの決断
-> Amazon

秦郁彦著、文藝春秋社(文春文庫)、1994年(単行本1984年)
この本が出た当時はまだ昭和天皇は存命で、「確かめられるひとはもはや天皇その人しかいない」という記述がしばしば見られる。知っての通り天皇は多くを語らぬまま崩じた。外務省に保管されていた天皇とマッカーサーの会談記録の一部が新聞社の情報公開請求によってはじめて公開されたという。新聞社のネタ探しの材料としてではなく、手を加えないままの全文が公開されることを希望する。
16 Oct. 2002 (Wed)

メディチ家の人びと
-> Amazon

中田耕治著、講談社(講談社学術文庫)、2002年(単行本1979年)
まず、登場人物の名前がどれも似ていることに苦労する。コジモはふたり、ロレンツォもふたり、ジュリアーノは少なくとも3人、そのほかジョヴァンニ、ピエロ、マリーア、エレオノーラ、などなどなど。この似た名前の登場人物たちが複雑な親族関係、婚姻関係、利害関係で党派を作り、お互いに陰謀、暗殺、毒殺、姦通、闘争、暴動、煽動、宣伝、密通、内通、買収、贈賄、阿諛、決闘、追従、ありとあらゆる暴力と非暴力による悪事を働くものだからますます混乱する。著者がとりあげているのは氷山の一角なんだろうが、それでも「まだ続くのか」と思うくらいに陰謀と悲劇が連続する。メディチ家についてこれまで読んだ本のなかではもっとも面白かった。続編(メディチ家の滅亡)もあるそうで、こちらも文庫になることを希望する。
9 Oct. 2002 (Wed)

ソ連=党が所有した国家
-> Amazon

下斗米伸夫著、講談社(講談社選書メチエ)、2002年
戦後まもない共産主義運動華やかなりしころ、ソ連と言えば全世界の労働者の希望の星、地上に実現したユートピアという考え方が蔓延していたらしい。今からはとても想像もできないが。その幻像を引きずっているのが某大新聞や某万年野党だが、その「ユートピア」の実態が飢餓と抑圧と強制収容所から成り立っていたことはいまや周知のことである。ソ連を「労働者階級の存在しない『労働者階級独裁国家』」と評した著者の卓見に目からうろこが落ちる思いがした。スターリンは「労働者の敵」を徹底的に弾圧したが、その対象はつまり「全国民」と等価だったのである(ただし共産党の首脳部を除く−スターリンに忠実であるかぎりにおいては)。
5 Oct. 2002 (Sat)

歴代アメリカ大統領総覧
-> Amazon

高崎通浩著、中央公論新社(中公新書ラクレ)、2002年
いまのブッシュ米大統領は43代目。戦後の大統領はともかく、おおかたの日本人は半分も名前を知るまい。例えばヴァン・ビューレン大統領とか、アーサー大統領とか、ハーディング大統領とか。中には、何かの間違いで大統領になったとしか思えない人物もいる。しかし考えてみれば、現代最高の権力者であるアメリカ大統領の選出にわれわれは何の影響力も行使できないのである。何か理不尽だ。日本の選挙権を放棄するかわりにアメリカ大統領の選挙権を得たほうがよっぽど有意義なんじゃなかろうか。
1 Oct. 2002 (Tue)

不思議の国アメリカ
-> Amazon

松尾弌之著、講談社(講談社学術文庫)、2001年(単行本1988年)
ジェネラル・アメリカン(典型的なアメリカ人)というのは中西部のスモールタウンで農業か牧場を経営している人間、とみなされている。つまりニューヨーカーやロスなど大都市の住民は例外的な存在であって、本質的にはアメリカは「田舎者の集団」なのである。そう考えれば、最近のアメリカのわがまま身勝手な言動が実に腑に落ちる。もちろん肯定するわけではないが、そういうものだと知っているのと知らないのでは交渉の手法も変わってくる。ヨーロッパの国々と同じように考えて同じように接していては痛い目を見るだろう。ヨーロッパはヨーロッパで慇懃無礼だけどね。
27 Sep. 2002 (Fri)

銀河帝国の弘法も筆の誤り
-> Amazon

田中啓文著、早川書房(ハヤカワ文庫JA)、2001年
今年の星雲賞短編部門受賞作。タイトルは思いっきり駄洒落(というよりはオヤジギャグ)であり、表紙裏の献辞には臆面もなく「田中啓文に捧ぐ」と記されていることから内容は推し量れるだろう。心がとてつもなく広いか、心がとてつもなくねじ曲がっている人間以外は読まない方が無難。これが星雲賞をとってしまうということは、日本のSF界はひねくれ者の集まりということか。
26 Sep. 2002 (Thu)

文禄・慶長の役
-> Amazon

上垣外憲一著、講談社(講談社学術文庫)、2002年(単行本1989年)
被害者たる朝鮮では壬辰倭乱として知られている秀吉による朝鮮攻撃である。16世紀も終ろうかというこの頃になっても「倭」と呼ばれているのはいささか業腹だが、朝鮮側にとってみればこの戦争はまったく一方的にふっかけられたもので、しかも日本軍はこれまで100年間鍛えてきた軍事力と殺伐たる気性を存分に発揮して200年の太平を謳歌してきた朝鮮に侵入した。しかしいかに軍事的勝利を重ねようとたかが15万の軍勢で言語も習慣も異なる異民族を征服するのは容易ではなく、朝鮮最大の英雄である李舜臣の活躍などにより撤退に追い込まれた。日本側の一番の問題は外交というものに対する理解の欠如で、そもそも異国に対する理解があればこんな戦争は起こらなかったろうが、開戦後もたびたびあった和平の機会を逃した。不覚にも三十一自身、この本を読んではじめてこの戦争の実情を知って驚いた次第である。
24 Sep. 2002 (Tue)

太陽の簒奪者
-> Amazon

野尻抱介著、早川書房(ハヤカワSFシリーズJコレクション)、2002年
最近はやりのナノテクを題材にしたSF。さらにマスドライバーだとかレーザー帆船だとか核パルスエンジンだとか余り一般には馴染みのない言葉がてんこもり。もっともSF読者ならこういった単語には敏感だろうから特に説明がなくても困らないだろう。SF界の問題は実はそこにあって、こういったことは知っているものとの前提で話が進められるから初心者にはとっつきにくい。かと言っていちいち説明していたらコアな読者にはそっぽを向かれる。未来の読者よりも現在の読者を大事にしたくなるのは世の常である。かくてSFの筆者と読者はある種の仲間意識と排他意識を持つことになる。ほとんど同人誌のノリだ。話自体は非常に面白い。前提知識をクリアしていればだけど。
21 Sep. 2002 (Sat)

果てしなく美しい日本
-> Amazon

D.キーン著、講談社(講談社学術文庫)、2002年(原作1958年)
外国人が外国人のために日本を紹介した本の日本語訳。傍目八目とはよくいったもので、目からうろこが落ちるような記述にぶつかることもあれば、何せ書かれたのは1958年のこととあって、いったいどこの国のことだと思うようなこともある。しかし全体にいって記述は至極妥当でかつ内容がある。
19 Sep. 2002 (Thu)

明治天皇の生涯(下)
-> Amazon

童門冬二著、徳間書店(徳間文庫)、2002年(単行本1991年)
軽くさらさらと読んでしまったが、思ったよりも面白くなかったかもしれない。なんだかんだいって天皇の個性が見えてこないし、天皇の果した役割というものもあまり書き込まれていないようだ。
17 Sep. 2002 (Tue)

明治天皇の生涯(上)
-> Amazon

童門冬二著、徳間書店(徳間文庫)、2002年(単行本1991年)
「明治天皇」といえばドナルド・キーンの大作があるがアレに手をつけたらしばらく抜けられそうにないので二の足を踏んでいる。さすがに「明治天皇紀」は買う気になれないし。これはまあそこそこお手軽な内容。初心者むけに噛み砕いた表現がややうざったい(むしろ原文そのまま引き写してくれた方が三十一にはわかりやすい)のと、年月日をあまりきちんと書いていないために前後関係が曖昧になっているところが難点。大政奉還から王政復古は慶応3年の年末、孝明天皇の崩御は慶応2年の年末でほぼ丸一年違うんだが、月日だけを列挙しているので同時進行のような錯覚に陥る読者がいるんじゃないだろうか。よく読むとさりげなく年も書かれてるけどね。
11 Sep. 2002 (Wed)

物語 ウクライナの歴史
-> Amazon

黒川祐次著、中央公論新社(中公新書)、2002年
ウクライナといえばヒトラーの言うところのレーベンスバウム(生存圏)である。そんなことはドイツ人の一方的な言い草であって現地のウクライナ人の知ったことではないが、豊かな穀倉地帯と大規模な炭鉱は誰もが欲しがるもので、そのせいでウクライナの土地はモンゴル、リトアニア、ポーランド、ロシア、トルコ、そしてドイツの間で争奪の対象となった。中世には特にリトアニア、ポーランドの影響が強い。これはわりと知られていないようである(三十一はたまたま知っていたが)。ロシアの起源はもともとウクライナの首都キエフにあったが、モンゴルの侵攻を契機にロシアの中心はモスクワに移って、やがてウクライナはモスクワが代表するロシアの進出をうけることになる。この間にウクライナはロシアとは違った道を歩んできたが、本来はこっちが本家だという意識はあったに違いない。であるからウクライナには常にロシアの影響下から逃れようという潮流があった。しかしロシアの側からみたらウクライナの分離を許したら他の民族もあとに続くだろうからウクライナの自治権拡大をけして許さなかった。これはソ連になっても同じことである。ウクライナが待望の独立を果たしたのはようやく10年ほど前のことだ。ソ連の崩壊に乗じて得た棚ぼたの独立だが、農業と工業の潜在能力を生かし、またロシアと西欧の間でうまくバランスをとった外交政策をとることができれば、国際社会でそれないの存在感を示すことができるだろう。個人的に注目。
6 Sep. 2002 (Fri)

戦時用語の基礎知識
-> Amazon

北村恒信著、光人社(光人社NF文庫)、2002年(単行本1991年)
戦時中に退却を転進と呼び変えたのはよく知られている。しかし「作戦要務令」にちゃんと「退却」について記述されているのは知らなかった。「退却」をいかにして行なうべきかは陸大で学んでも、いかなる状況のときに「退却」を決断すべきかについては教わらなかったのだろう。
4 Sep. 2002 (Wed)

僕はイーグル(3)
-> Amazon

夏見正隆著、徳間書店(徳間ノベルス)、2002年
今年のGWに一気読みした本の続き。実質二晩で読み終えてしまった。この中でツボにはまったのは、某国の若い女性工作員が日本に潜入するにあたり与えられた装備に関する会話。女子高生に扮した工作員に与えられたのは携帯電話。「連絡はこの携帯電話のメールを使え」「それはいいが、女学生がこんな高価なものを持ち歩いていたら不審がられるぞ」「それが怪しまれないのが日本という国だ」」「?」「その携帯電話には小型のデジタルカメラがついている。有用な情報があったら撮影してメールで送れ」「こんなスパイ道具を女学生が持っていたら怪しまれるぞ」「それが怪しまれないのが日本という国だ」「??」いやまったくだ。
30 Aug. 2002 (Fri)

中国 第三の革命
-> Amazon

朱建栄著、中央公論新社(中公新書)、2002年
著者はもともと中国出身で身びいきのところもあるがしかし、中国が変革のさなかにあるというのは実感に違いない。少なくとも東部沿海地方の都市部では、高層ビルが立ち並び高速道路がどんどん増えてほとんどの家庭には電子レンジとインターネットが普及しているという有り様で、はっきり言ってほとんどの日本人が持っている中国観は時代遅れになっている。もっとも進んでいる部類の人でさえ、「安い人件費を背景に単純労働の分野で競争している」と見る。しかし実態はすでに中産階級が形成されつつある。政治改革の必須要件は中産階級がある程度の割合以上形成されることだ。経済発展が未だに軌道にのったとは言えなかった10数年前に一部知識人が政治革命を呼号しても大きな支持は得られなかった。その結果が天安門事件である。いま中国は政治意識の高い中産階級が各分野で主流を占めようとしており、今あのような事件がおきたら体制に大ダメージを与えるだろう。体制側もそれを知っているから順を追って政治改革を進めている。「上から」「制御された」政治改革が今後どういう展開を見せるかは、指導部の態度と経済発展の成功如何にかかっている。
26 Aug. 2002 (Mon)

ソ連が満洲を侵攻した夏
-> Amazon

半藤一利著、文藝春秋社(文春文庫)、2002年(単行本1999年)
関東軍、満州帝国と言えば日本の近代史に関心のある者にとっては悪玉の代名詞みたいなものだが、これが崩壊していく過程を論述した本というのは実はほとんど見たことがない。ほとんどの本では「ソ連の大軍が押し寄せて占領された」という程度の記述にとどまっている。果たしてそんなに単純なものだろうかという疑問は以前からあり、適当な本がないか注意して見ていたがこれまでにみつけたのはせいぜい「戦史叢書73・関東軍2」くらいであり、これとて戦闘を中心に記述しているにすぎない。渇えていたところに見つけたのがこの本である。むしろ戦闘の経緯については簡略、というか虎頭の戦闘についてのみ詳述して残りは概略にとどめているが、そこにいたるまでの政治的軍事的経緯をくわしく分析していて非常にためになる。著者はこの手の分析に長けているように思える。編集者として長く司馬遼太郎と接していたその影響かもしれない。しかし、こういった分析それ以上に伝わってくるのが当時の為政者と軍幹部に対する怒りである。当時の為政者たちがいかに希望的観測にしがみついて事実を直視することをせず、結果としてそのツケを守るべき国民に払わせてしまったかがこれでもかとばかりに暴かれる。「当時の」と書いたが「いまの」為政者たちは違うと言い切れる自信は残念ながら三十一にはない。
23 Aug. 2002 (Fri)

BC級戦犯
-> Amazon

田中宏巳著、筑摩書房(ちくま新書)、2002年
BC級戦犯は戦争中の犯罪行為(国際法違反)について裁かれたものだが、しかし考えてみれば捕虜の殺害とか違法な労務を命じた側は戦争が終ったあとのことを考えなかったんだろうか。明るみに出れば(仮に降伏に終らなかったとしても)問題にならずには置かなかっただろうに。とにかくこういった不法行為があったことは間違いなく、それに対する責任は誰かが負わなければいけないが、さてその裁判が真に公正妥当なものだったかと言えば必ずしも肯定できるものではない。そもそも日本と連合国側では色んなところに根本的な考え方の違いがありそれが誤解を生み無用な衝突を生じた。例えば日本では普遍的だった鉄拳制裁は欧米では人格否定に近い侮辱的な行為であったし、本国で豊かな暮らしをしていた欧米人の捕虜は「当時の日本国民と同等の生活水準」を虐待と受け取った。西太平洋方面で多かった撃墜された搭乗員捕虜の不法処刑事案について、一瞬前まで反撃の術もなく一方的な攻撃を受けていた側が、何かの拍子にその加害者を捕虜として手に入れたとき、冷静な対応を維持するのは難しいというのは、理屈としてはともかく感情としては理解できる。
21 Aug. 2002 (Wed)

魚食の民
-> Amazon

長崎福三著、講談社(講談社学術文庫)、2002年
日本人は、昔から魚を食べてきた民族だと言われている。不覚にも三十一もそう信じていた。しかしこの著者によると、正確には日本人は「米と魚の食事を理想としながらも長年その理想を達成することができなかった民族」と言うべきであるという。日本人が完全に雑穀の混じらない米だけの飯を食うことができるようになったのはようやく昭和30年ごろのことであり、かつ毎日の食卓に魚などの動物性蛋白質がのぼるようになったのもほぼそのころであったという。「そんなわけないだろ」と言う人もいるだろうし、「そんなことはなかった」と言う人もいるだろうが、ここで問題にしているのはマスコミや知識人が多く棲息する大都会ではなく、地方の農漁村も含めての話である。面白かったのは、例えば北洋のニシンが昭和に入って激減してほとんどとれなくなったのは巷間言われているような乱獲のせいではないということである。この手の外洋を回遊してプランクトンを主食としているような魚類は数十年単位で漁獲が膨大に大きくなったりまた極端に不漁になったりを繰り返すのだそうである。かつて昭和の半ばにはイワシはほとんどとれなくなっていたが、昭和の末ごろには未曾有の大漁が続いた。このころの我が家の食卓上にはしょっちゅうイワシがのぼったものである。平成に入るころからイワシは急激に漁獲を減らしているそうだ。サンマが好調なのでそれほど問題にはなっていないらしい。このメカニズムはいまだによくわかっていないという。いずれにせよ、回遊魚から底魚、川魚、エビ、カニ、イカ、タコ、ウニや貝類から海藻までありとあらゆる水産物を食用としてきたのが日本人である。最近、歳をとったせいか魚が旨くなってきた。調理が面倒なので普段はあまり食えないけど。
20 Aug. 2002 (Tue)

遥かなる俊翼
-> Amazon

渡辺洋二著、文藝春秋社(文春文庫)、2002年
随分と間があいてしまったが、夏休みであったということと、並行して3冊の本を同時に読み進めていたことが影響している。別に好きこのんでこんな芸当をしてるわけじゃないんだけど、まあ成り行きで。この著者はもともと航空ジャーナルかなにかの編集者だったらしく、元ネタは雑誌に掲載した記事を集めたもののようだ。歳を食ってきたせいだろうか、以前に比べて死んでいく兵士にだいぶ感情移入するようになってきた。そのぶん、兵隊を殺す役割である指揮官側(特に高級指揮官側)に厳しい見方をするようになってくるのは必然である。
8 Aug. 2002 (Thu)

有限と微小のパン The perfect outsider
-> Amazon

森博嗣著、講談社(講談社文庫)、2001年(単行本1998年)
一応、シリーズ完結。主人公のふたりはくっつくかと思ったらまだくっつかない。いや、これはミステリでラブコメではないのだ。
7 Aug. 2002 (Wed)

数奇にして模型 Numerical models
-> Amazon

森博嗣著、講談社(講談社文庫)、2001年(単行本1998年)
感想を思い出してる暇もない。いや、暇なのか?
6 Aug. 2002 (Tue)

今はもうない Switch back
-> Amazon

森博嗣著、講談社(講談社文庫)、2001年(単行本1998年)
一日二冊になっていた。
6 Aug. 2002 (Tue)

夏のレプリカ Replaceable summer -> Amazon

森博嗣著、講談社(講談社文庫)、2000年(単行本1998年)
・・・などと思っていたら・・・
5 Aug. 2002 (Mon)

幻惑の死と使途 Ilusion acts like magic
-> Amazon

森博嗣著、講談社(講談社文庫)、2000年(単行本1997年)
一日一冊、確実に読み切っている。薄い本ではないのだが。
4 Aug. 2002 (Sun)

封印再度 Who inside
-> Amazon

森博嗣著、講談社(講談社文庫)、2000年(単行本1997年)
タイトルは洒落である。この話で主人公の犀川が少し普通になってきているところが残念。
3 Aug. 2002 (Sat)

詩的私的ジャック Jack the poetical private
-> Amazon

森博嗣著、講談社(講談社文庫)、1999年(単行本1997年)
読んでて「ああ、確かにこの作者は理系だな」と思うのは、英語にして「er」というつづりをすべて「ア」と表記して「アー」とは伸ばさないところである。「コンピュータ」「モニタ」「スピーカ」などなど。あ、それから「単位をミリで表記するところ」もね。
2 Aug. 2002 (Fri)

笑わない数学者 Mathematical Goodbye
-> Amazon

森博嗣著、講談社(講談社文庫)、1999年(単行本1996年)
「密室であること」それ自体が手がかりになると指摘したけれど、考えてみればそれは「動機」と結び付いているわけで、「動機」はたいていの場合最後まで明かされないし予測することもできない。せいぜい「想像する」くらいである。というわけで、結局わからないことには変わりなかった。無念。事件の現場となった建物の平面図をみたときに、その仕掛けについては思いついていた。しかし、それを使ってどう細工をしたかについては思いつかなかった。
1 Aug. 2002 (Thu)

冷たい密室と博士たち Doctors in isolated room
-> Amazon

森博嗣著、講談社(講談社文庫)、1998年(単行本1996年)
うげー、「一番怪しくないやつが実は一番あやしい」という王道を忘れていた。全然わからなかったよ。さて、前作に引き続き密室殺人である。密室殺人というのはミステリでは定番らしいが、現実に考えたときにわざわざ手間をかけて「密室」にするメリットがあるとは思えない。たいていの作者は「密室」で人を殺すというトリックに血道をあげるみたいだが、しかしこの「密室殺人」は発生した瞬間にひとつの重大な手がかりを残すことになる。それは「密室殺人でなければいけない理由」である。少なくとも「密室殺人でなければいけない理由が(その時点では不明であるにせよ)存在する」という事実は重大だ。それだけで「通りすがりの殺人」という可能性は完全に排除される(ミステリで結果が「通りすがりの殺人」だったら話にならないから小説じゃあハナから排除されてるが)。まずそこに着目して、理由がわかれば正解にたどりつくのはそんなに難しくないんじゃなかろうか。三十一は成功したためしがないけれど。
31 Jul. 2002 (Wed)

すべてがFになる Perfect Insider
-> Amazon

森博嗣著、講談社(講談社文庫)、1998年(単行本1996年)
この本が最初に出たとき、「コンピュータ用語が解説もなく頻出する」という批判があったそうだ。それは6年前のことだが、今この本が出たとしてそんな批判を受けるだろうか。ここ数年のパソコンの一般化は目覚しい。ほとんどの人は出てくる用語にさほど違和感を持たないだろう。つまり、最初の発表当時は「少しだけ」世間一般の先を行っていたのに違いない。「少しだけ進んでいる」人から見れば近い将来の普及は自明のことだったのだが、批判する側は「はるか先を行っている」と受け取ったんだろうなあ。こういったギャップ自体はいつの時代にもあることだが、自然科学関係について特にこのギャップが大きいように思える。最近はそうでもないのかな。一応この本はミステリーということになっている。まじめに謎解きするつもりにはならなかったが、ただ65536という数字が出てきたときにタイトルの意味が思いつかなかったことだけは不覚。細かい内容をここでばらすのは反則だろう。ただ、このテの本の解説はどうしてこう饒舌でかつ押し付けがましいのか。三十一は作者のあとがきはともかく評論家の解説はまじめに読まないことが多い。学術書ならともかく、小説に解説が必要だろうか。作曲家吉松隆が(作曲についてだが)述べた言葉を思い出す。秀逸だったので覚えているんだが、「作曲家があとからその作品について何を言おうが、譜面に書き込めなかった時点でもう負けなんである」。まったくだ。解説が必要ということはつまり、その作品が不完全であることを自白しているようなものである。
27 Jul. 2002 (Sat)

導きの星II
-> Amazon

小川一水著、角川春樹事務所(ハルキ文庫)、2002年
完全にハマる。その証拠に、せっかくの土曜日だと言うのにどこにも出かけずに一日かけてほぼ一冊まるまる読んでしまう。続きはいつだ。やっぱり半年後かなあ。
26 Jul. 2002 (Fri)

導きの星I
-> Amazon

小川一水著、角川春樹事務所(ハルキ文庫)、2002年
小川一水の本は基本的に買うようにしている。しかし「買う」=「読む」ではない(不本意だが)。読むつもりはあったんだが、どうも内容がハードみたいなのでちょっと二の足を踏んでいた。しかしそうこうするうちにIIが出てしまい、さすがにそろそろ読み始めようかと思って読んでみる。しばらく読んでいるうちに「やばい」と思った。異常に読むペースが速い。これはひょっとしてハマっているのか。どうもそのようだ。進化途上の外宇宙知的生命体を監視して適度に指導し進化を促進する地球の外文明監察官。その知的生命体は樹上生活から地上生活に移り、火と道具の使用を知るようになる。うーん、これ面白いぞ。
23 Jul. 2002 (Tue)

NASA宇宙飛行士
-> Amazon

中富信夫著、講談社(講談社+α文庫)、2002年
このひとの本、随分昔(20年近く昔)に読んだことがあるけど、そのときの本はもう少し詳しく書かれてたような気がするんだがなあ。初心者向けなのか、それともある程度興味があるひとを狙っているのか、対象がよくわからない。宇宙飛行士を適当にピックアップしてプロフィールをずらずら並べているだけのように見える。それも、特に日本人飛行士の紹介の項目で顕著だが、同じような表現の繰り返しが多い。いちおう文章で金を稼ごうというのならもう少し工夫してほしいものだ。
22 Jul. 2002 (Mon)

戦うハプスブルク家
-> Amazon

菊池良生著、講談社(講談社現代新書)、1996年
読み始めて少し経ったころ、見覚えのあるフレーズに遭遇する。さてはと思って著者名を見ると、案の定直前に読んだ本と同一著者のものだった。三十一の著者名に対する興味はこの程度である。近頃はこの「本ども」に書く必要があるので少し注意を払うようにはなったが。いわゆる三十年戦争(1618〜48)の通史といったほうが近いだろう。近世の始まりとなった宗教改革(1517)と、近代の始まりとなったフランス革命(1789)。そのほぼ中間に起きた三十年戦争は、「神の庭」と呼ばれたドイツの田園を荒廃の極に叩き込んだ悲惨な戦争として知られているが、その詳しい経緯はわりと知られていない(というか三十一が知らないだけか)。はじめはボヘミアの新教諸侯と旧教を奉ずる皇帝代官の争いだったはずが、ドイツ諸侯が介入しスペインが介入しデンマークが介入しスウェーデンが介入しフランスが介入してヨーロッパのほぼすべての国がドイツを舞台に戦う戦争になってしまった。この戦争の講和条約を協議するウェストファリア会議には60カ国以上が参加したという。グスタフ・アドルフとかヴァレンシュタインとかいった著名な軍人が活躍した戦争としても有名だが、彼らの死後の経緯についてはこの本で初めて知った。結果はスウェーデンとフランスの大勝、皇帝の完敗で、皇帝の称号は文字通り名前だけになり「ドイツ帝国」は事実上解体した。この戦争のゲームか何か出てないかな。
18 Jul. 2002 (Thu)

傭兵の二千年史
-> Amazon

菊池良生著、講談社(講談社現代新書)、2002年
「傭兵は世界で二番目に古い職業」という言葉になるほどと思った。世界最古の職業は売春婦だというのはよくいわれている。これが事実かどうかはとりあえず置いておいて、女性にとっても、男性にとっても、最も手っ取り早く金を得るためには我が身を売り飛ばすのが一番であることを如実に表している。ヨーロッパ古典古代では軍隊は市民階級を基礎としていたがそんな理想はあっというまに崩壊して傭兵の全盛時代がやってきた。中世イタリアでは傭兵隊長が活躍してときには王侯にまでのしあがる。ある都市では大功を挙げた傭兵隊長にいかに報いるかを協議したあげく、殺して聖者として祭ろうという提案が出され、そしてその通りに実行されたという有名な逸話がある。当の傭兵隊長こそいい面の皮である。市当局が傭兵隊長に「ひさしを貸して母屋をとられる」ことを恐れて予防措置をとったという意味合いもあるだろう。その中世イタリアを粉砕したのがフランス軍の侵攻であった。しかしこのフランス軍の主力は実はスイス人傭兵である。スイスでは国家的な事業として傭兵の輸出がなされており、時計産業が発達するまでほとんど唯一の外貨獲得手段だった。永世中立国たるスイスに平和の象徴を見るなどはとんでもない話で、スイスは何百年も戦争で食ってきたのであり、そのために命を落としたスイス兵は数十万におよぶ。ときには戦場で血を分けた兄弟が戦うこともあった。スイスに赤十字が設立されたのは、オーストリアとフランスの戦争において、フランス軍として参戦したスイス兵に多数の死傷者が出たことがきっかけだった。スイス兵の勇名はヨーロッパ中に鳴り響き、傭兵の輸出が禁止されたのはようやく1920年代のことである。いまでもバチカンの教皇庁の衛兵はスイス兵がつとめる。現代では「食い詰めて傭兵に落ちぶれる」というのはあまりないようだ。そもそも傭兵という職業があまり一般的でなくなった。国民国家が成立して、国家という抽象的概念のためにいくらでも国民を駆使することができるようになったためである。国民国家ができてもっとも恩恵をこうむったのは徴兵制度により兵員の安定供給源を確保した軍隊だった。
15 Jul. 2002 (Mon)

東北−つくられた異境
-> Amazon

河西英通著、中央公論新社(中公新書)、2001年
「白河以北一山百文」という言葉がある。東北地方は遅れた貧しい地域だとされているが、その原因の多くは薩長が主導権をとった明治維新において、最後まで抵抗したのが東北諸藩の形成する奥羽越列藩同盟であったという政治的理由から出たものである。つまり、朝廷と開化(このふたつがセットで語られるところに恣意的なものがあるが)に抵抗するのは未開で野蛮で忠節とか礼儀とかいったものを解さないからだという論理である。三十一の祖先はもともと関西系で今は関東に住んでおり、東北地方とはほとんど縁がないが、こういうステレオタイプな見方にはできるだけ批判的な立場でいたいと考えており、それがこの本を読ませる動機となった。ただし、盲目的な愛郷心からくる我田引水的な御国自慢は御免こうむる(この本がそうだといっているわけではない)。そのへんのバランスが大切。
11 Jul. 2002 (Thu)

生麦事件(下)
-> Amazon

吉村昭著、新潮社(新潮文庫)、2002年(単行本1998年)
生麦事件のせいで戦火を交えることになった薩摩藩と英国。この薩英戦争がむしろ薩摩と英国の友好関係を築くきっかけになった。その一方で、もっとも急進的な攘夷論を主張していた長州藩は関門海峡を通過する外国船に砲撃を加え、その報復として米英仏蘭四国艦隊の攻撃を受ける。欧米の近代軍事力を身をもって知った薩長ではそれまでの雰囲気が一変して欧米の近代兵器と軍制をとりいれることになる。と同時に激しく対立していた両藩の対立点が無意味なものになってむしろ倒幕という一点を軸に協調路線をとりはじめる。これが文久三年から元治元年にかけて。のちに第二次長州征伐で長州藩の近代軍隊に破れた幕府は軍制改革に乗り出す。これが慶応二年。この間わずかに二年。しかしこの二年の違いが致命的となって幕府は崩壊する。欧米との融和路線をとった幕府の軍制改革が遅れ、欧米と対決路線をとった(長州はイデオロギー上から、薩摩は偶発事件のためにという違いはあるが)薩摩と長州が逸早く軍制改革に乗り出したのは歴史の皮肉としか言い様がない。
9 Jul. 2002 (Tue)

生麦事件(上)
-> Amazon

吉村昭著、新潮社(新潮文庫)、2002年(単行本1998年)
分類としては「小説」ということになってるらしい。しかし実態はドキュメントであろう。生麦事件は、文久三年に薩摩藩主の父久光が江戸から国許へ帰る途中、現在の横浜市生麦あたりで英国人と行き会い、行列に馬を乗り入れたので警護の藩士が切り捨てて1人が死亡3人が負傷した事件である。有名な事件なので名前はたいてい知っているだろう。思うんだが、この島津久光は不思議な立場の人物で、「藩主の父」という肩書きからしてわけがわからない。現藩主の父だから前藩主かといえばそういうわけでもない。前藩主は久光の兄斉彬で、斉彬が嗣子なく没したので甥を養子にしたその実父が久光というわけである。正式な肩書きはなにも持っていない無位無官の身でありながら、国内で有数の武力と財力を持つ薩摩藩の実質的な支配者である。
8 Jul. 2002 (Mon)

対馬藩江戸家老
-> Amazon

山本博文著、講談社(講談社学術文庫)、2002年(単行本1995年)
江戸時代に対朝鮮交渉の前面に立っていた対馬藩の江戸家老が8代将軍吉宗の就任にともない恒例の朝鮮通信使受け入れに関し幕府と交渉した事務記録の覚え書きを中心資料として当時の日朝交渉の実態を描写している。その一方で、藩と幕府のあいだのいろいろなやりとり(嘆願、命令、あるいは内々での依頼などなど)が実際にどう行なわれていたかも浮き彫りにされている。とにかくやりとりのほとんどすべてを書面化していたこと、またその一方で担当者間の交渉でその内容は適宜修正され、公式な命令や届出がなされるときにはすっかり筋道は出来上がっていることなど、ほとんど今の官僚機構とかわらない。日朝関係については、双方それなりの思惑があって脅したりすかしたりあるいは利で誘ったりまた時には大義名分を押し立ててみたり、さまざまな手法を使って自らの意図を通そうとする過程はまったく現代の外交交渉と同じである。面白いのは、普段外交交渉などと縁のない幕府役人が朝鮮に無茶な要求をして、その善後策に走り回るのは普段から直接交渉にあたっている対馬藩の役人だということ。ときには幕府をたしなめるような物言いをすることもあった。やはりこういったものは普段の経験がものを言うようだ。基本的には歴史解説書だが、外交とは何かというものを考えさせてくれる本でもあるようだ。外務省に奉職する諸氏は是非読むべし。
3 Jul. 2002 (Wed)

江戸東京物語・都心編
-> Amazon

新潮社編集、新潮社(新潮文庫)、2002年
読んでる最中にずいぶんと大倉喜八郎とか大成建設の話が出てくるなあと思ったが解説を読んで得心した。もともとは大成建設が新聞広告の企画として連載していたものをまとめたんだそうである。そうやって見ると、それほど広告臭は強くない。まったく広告臭がないわけではないが、普通に読んでいれば気づかないひとも居ろう。その程度である。日本橋・銀座・大手町日比谷永田町、神田近辺に残ったり残らなかったりする江戸から東京にかけての土木建築に絡んだエピソードを集めたもの。よく知っているつもりの土地土地の思わぬ側面に気づかせてくれる良質のエッセイで、手軽に読むには格好。新聞連載の方は現在も継続中だそうな。
27 Jun. 2002 (Thu)

拝啓マッカーサー元帥様

袖井林二郎著、岩波書店(岩波現代文庫)、2002年(単行本1985年)
敗戦直後の1945年9月から、解任されるまでの1951年4月までの5年余にわたって日本を支配したマッカーサーに対して日本人が書いた膨大な手紙を抜き出して紹介したもの。それこそ時候の挨拶のようなものから政策に関する提言まで、中にはあからさまな無心まで含まれた、老若男女さまざまな階層から送られている。感想もさまざまだが、直接本題と関係ないこととして非常に誤字がめだつ。ことに「元師」という表記が非常に多い。もっとも、いまどきの日本人だって手書きで書かせたら大抵こう誤記するだろう。それは別として非常に当て字が多いことが目立つ。意味に関係なく同じ音の字を当てているのである。当時の感覚として音さえ合っていれば漢字そのものの意味にはあまり重きをおいていなかったことがわかる。かつて読んだ「漢字と日本人」でも著者はそんなことを言っていたような。いずれにせよ、昔のしかも様々な階層の人の手になる手紙をまとめて読む機会はなかなかないので、本来の著者の意図とは違った意味で面白かった。手紙の内容を見ると、とにかくマッカーサーに頼りきっている心理がよく見える。これを日本人特有の権威主義と呼ぶのはたやすい。しかし、これらの手紙の中で日本人が示す天皇への絶対崇敬が軍国主義教育のせいだと断言するのと同じように、たやすくわかりやすい説が正しいとは限らないし、おそらくは正しくないであろう。この本を読んでいて、著者が天皇の戦争責任について自明のごとく書かれているのが気になった。さてはそっち系の人かと思っていたが、最後の1ページの最後の1行を読んで確信した。「この本は1985年、大月書店より発行された」ああ、大月書店ね、はいはい。あえて解説はせずにおく。
22 Jun. 2002 (Sat)

謎とき日本合戦史

鈴木真哉著、講談社(講談社現代新書)、2001年
「白兵戦」は日本軍のお家芸だと言われている。しかしこの本では、いまだかつて日本人が白兵主義をとったことはなかったことを示している。実際、軍忠状などの信頼できる資料によれば死傷の大部分は矢傷か鉄砲傷で、刀傷の割合はほとんど取るに足りないという。戦国時代になるとやや槍傷が増えるが、日本刀を振りかざして突撃するなどという場面はまず無かったらしい。だが、一般の認識はもちろん歴史学者の間でも日本には白兵主義の時代があったということになっている。どこからそんな嘘八百が普及したかといえば、軍記物であるという。つまりは講釈の類であって、「講釈師見てきたような嘘を言い」という川柳の通り信頼はおけない。しかしこの講釈師の与太話を信じて「白兵主義」を前面に押し出したのが日露戦争以後の日本陸軍であった。白兵主義は、しょせん火力の足りない軍隊がとる窮余の策でしかない。貧乏国日本は金がないために火力中心主義はとれなかったので白兵主義を採用せざるを得なかったのかもしれない。しかしだからといって白兵主義さえあれば火力中心主義を圧倒できると考えたのは論理が後先になっている。はじめは兵士に信じ込ませるための「建前」がいつのまにか反論不能な「真理」にすりかわってしまったのが太平洋戦争の日本陸軍であって、そんな根拠薄弱な「真理」のために十字砲火の中に突撃していった兵士たちこそ悲劇である。
20 Jun. 2002 (Thu)

日露戦争(下)

平塚柾緒著、学習研究社(学研M文庫)、2001年(1992年)
上下の分割は時系列通りになってない。上巻は旅順陥落で終わっているが、下巻は黄海海戦と遼陽会戦から筆を起こしている。戦闘の経緯については詳しかったり妙に簡単だったりまちまちで、遼陽会戦なんかあっさりしたものである。総じて陸戦の記述が簡単。そのうち「卅七八年日露海戦史」とか「卅七八年日露戦史」(タイトルうろ憶え)とかの公刊戦史を探してこようかな。幾らすんだろ。
18 Jun. 2002 (Tue)

日露戦争(上)

平塚柾緒著、学習研究社(学研M文庫)、2001年(1991年)
日露戦争というものに三十一はかなり関心があって、本を見つけては読んでいる。これもそのひとつ。知っている話知らなかった話が交じっているけれど、わりと面白かった。最近の論調としてかつての英雄乃木や東郷を批判的に見るケースが多いようだ。この本も東郷はともかく乃木についてはかなりこき下ろしている。上巻は旅順の攻防を中心に陥落までを追う。
11 Jun. 2002 (Tue)

本土決戦

土門周平ほか著、光人社(光人社NF文庫)、2001年
わりと最近に書かれた、本土決戦に関する文章をまとめたもの。1945年11月に予定されていた南九州上陸作戦(オリンピック作戦)について、米軍の作戦計画を日本の大本営はほぼ正確に予測していた。上陸地点、時期、使用兵力など。しかし、日本にはそれに対して有効な対応策を施すだけの時間も物資も兵力も労力もなかった。予想させる敵兵力にほぼ匹敵するだけの兵力はどうにかかき集めることは出来たが、当時の参謀本部では同じ1個師団でも日米の戦闘力の比率を10対1と見積もっていたそうな。まあそんなもんでしょうなあ。開戦当時の意気軒昂さはどこへやら。
6 Jun. 2002 (Thu)

物語ドイツの歴史

阿部謹也著、中央公論新社(中公新書)、1998年
同じ多読者でも、小説読みと三十一の一番の違いは、著者名に対する関心の度合い。別に関心がないわけじゃないけれども、さして重要なファクターではない。この本の場合も、途中まで著者を意識せずに読んでいた。読んでいる途中、何かの拍子で著者名が目に入り、どこかで聞いたことのある名前だなあと思ってふと気づく。このヒト有名人じゃん。ただしその筋では。最近(以前から?)売り出し中の中世史学者だよ。この著者はドイツ音楽にしばしば触れていて好感度高し。
1 Jun. 2002 (Sat)

物理学の歴史

竹内均著、講談社(講談社学術文庫)、1987年(単行本1969年)
著者はおそらく日本一有名な地球物理学者だろう。紹介によれば1920年生まれということで思っていたよりも若い。1920年といえば大正9年である(これが脳内で自動変換できるのは三十一の特技というか最近おぼえたワザ)。この本を読むのは理科系の人間が多かろうが、どちらかといえば自称文科系の人間に読ませるべき本だろう。物理学の歴史を追うということは、つまり人間が自然を観察する態度の発達を追うということである。それこそが科学の神髄であるのにそれを理解せざる輩のなんと多いことか。
29 May 2002 (Wed)

戦国大名と天皇

今谷明著、講談社(講談社学術文庫)、2001年(単行本1992年)
戦国時代の最中に践祚した後柏原天皇は、即位礼の費用が集まらないために儀式を挙行できたのは践祚後21年目だった。次の後奈良天皇はどうにか10年後に即位礼を挙げることができたが、崩御後の葬礼の費用が捻出できず遺骸は40日以上放置された。これは戦国時代の皇室の衰退をあらわしたエピソードだとよく言われる。たしかにこうしてみると、この時期天皇はまったくないがしろにされていたように見える。しかし著者はそれとは別に将軍を含む大名たちが天皇の権威を必要としてそれを利用していたことを描写してみせた。かつてはそれは将軍の役割だった。しかし将軍の権威が地に堕ちていた当時、他にあてにできる権威は天皇しかなかった。そこで相対的に天皇の利用価値は高まっていったというのだ。結局天皇の権威は将軍のそれとは異質であって、なかなか覆すようなことはできない。そこに天皇制を考えるひとつの鍵があるのかもしれない。
24 May 2002 (Fri)

アマテラスの誕生

筑紫申真著、講談社(講談社学術文庫)、2002年(単行本1962年)
天照大御神(アマテラスオオミカミ)と言えば皇室の祖先神でそれを祭ったのが伊勢神宮とされている。伊勢神宮(内宮/外宮)は国家神道では特別な地位を占めた。しかし皇室の祖先神たるアマテラスオオミカミと伊勢神宮は、もともとは伊勢地方の地方神・地方社であって皇室とは関係なかったという説がこの本である。これによると7世紀末の天武持統朝に天皇家の権威を高めるために太陽を祭っていた伊勢神宮(の前身)をのっとったのだそうだ。太陽崇拝自体はどこにでもある普遍的なものだが、伊勢でなければいけない理由はあまりなかったようだ。むしろ仏教の力を借りて近代化をなしとげようという時代にあって、古い信仰は(必要であったとはいえ)畿内から追い出した、ということらしい。
20 May 2002 (Mon)

夏のロケット

川端裕人著、文藝春秋社(文春文庫)、2002年(単行本1998年)
小学生が夏休みの自由研究で人工衛星を打ち上げるという漫画がある。また体重の軽い女子高生が乗り組む有人宇宙船を打ち上げる組織を題材にした小説もある。いっぽう、こちらは30代のサラリーマン5人が自力で有人カプセルを弾道飛行させるというものである。共通するのは、どれも理論的な裏付けがあるということだ。人工衛星といえば国家的事業、有人宇宙船といえば米露の独擅場という意識が普通にはあるだろうが、いくつかのハードルさえ乗り越えれば技術的にはそれほど難しいことではない。知っている人と知らない人の間で、これくらい意識のギャップがある分野も珍しいだろう。当人たちは大真面目にやっているのだが、周りからは痴人の夢にしか思われない。実際には周りの方が実態とズレまくっている痴人なのだが。
18 May 2002 (Sat)

五胡十六国

三崎良章著、東方書店(東方選書)、2002年
漢の滅亡から隋唐の成立にいたるおよそ4世紀間は魏晋南北朝、あるいは六朝時代と呼ばれる分裂の時代だが、その中でも4世紀初頭から5世紀半ばにいたる期間は華北地方がもっとも混乱した時代で、それが五胡十六国である。ちょうどヨーロッパではゲルマン民族の移動が活発化し始めた時期で、東西で時期を同じくして民族の移動が行なわれたのは果して偶然だろうか。日本ではこの時期を扱った書物はそれほど多くない。これまで「魏晋南北朝通史内編」(東洋文庫)とかを読んできたけど、それでも流れを把握するのは大変。「資治通鑑」とか「晋書」とかちゃんと読んでみたくなった。多分そんなヒマないだろうけど。
10 May 2002 (Fri)

英国王室史話(下)

森護著、中央公論新社(中公文庫)、2000年(単行本1986年)
上巻の続き。スコットランドから来たステュアート朝時代と、ドイツから来て現在まで続くハノーヴァー朝時代を記述。400年この方、イギリスは外国出身の王家を戴いてるわけで、特にハノーヴァー家は代々王妃をドイツから迎え、今世紀はじめのエドワード7世は血統的にはドイツ人の血が511/512とほとんどドイツ人なんである。しかし考えてみればイギリス王家の開祖ウィリアム征服王はもともとフランスの出身で、さらに遡ればヴァイキングの家系だから外国人が国王という事態には慣れっこなのかもしれない。
6 May 2002 (Mon)

聖なる王権ブルボン家

長谷川輝夫著、講談社(講談社選書メチエ)、2002年
フランス王家がヴァロワ家からブルボン家に代わったのはちょうど16世紀の末、ユグノー戦争と言われた宗教内乱の真っ最中。36年に及ぶ内乱の終結はすなわちブルボン朝の王権の確立を意味した。かくてフランス絶対王制はすなわちブルボン王朝と一体化する。ただし、この本を読んで印象深かったのがパリ高等法院という存在で、国王のどんな勅令も高等法院で登記されなければ効力がなく、つまり高等法院が登記を拒否すれば国王も何もできないということである。イギリスの議会みたいなもんかなあ。
4 May 2002 (Sat)

僕はイーグル(2)

夏見正隆著、徳間書店(トクマノベルズ)、2001年
この本、1巻も2巻も新書サイズにしては滅茶滅茶ぶ厚い。2冊合わせて1000ページくらいあるぞ。この厚い本を夕方から読み始めてその日のうちに読み終えてしまった三十一はいったい何者やら。
4 May 2002 (Sat)

僕はイーグル(1)

夏見正隆著、徳間書店(トクマノベルズ)、2000年
本屋で別の本を探していたら、この本が目にはいった。どっかのHPで推薦していたのを見たので、タイトルは知っていた。パラパラと立ち読みして面白そうだったので買って帰る。そのまま一気に読み切ってしまった。よく調べている。総隊司令を「空将補」とするとか、団司令と総隊司令官の間にいるはずの航空方面隊司令が全然出てこないとか細かい点は気になるが、全体によく書けていると思う。屈折した自衛隊員が(文官も含めて)いっぱい出てくるが、彼らも最初からそうだったんじゃないだろうと思うと同情を禁じ得ない。
1 May 2002 (Wed)

南北戦争・49の作戦図で読む詳細戦記

C.L.シモンズ著、学習研究社(学研M文庫)、2002年(原書1983年)
アメリカ南北戦争は騎士道的突撃精神と近代的火力戦が共存した結果、敵の火線に飛び込んで行って大量の犠牲者を生産したアメリカ史上もっとも凄惨な戦いだ。両軍とも10万単位の軍を運用して、大規模な会戦では1万単位の戦死者を出すことも珍しくないというのは19世紀半ばの戦争としては珍しい。クリミア戦争がややこれに近いか。この本では各会戦の作戦図を通じて義勇兵によるアマチュア戦争がプロの戦争に組織化され、ついには南北両陣営の間の全面戦争へと発展していく過程がよく記述されている。ただし、一部訳は不満。なんすか「モニトル号」って。Monitor は素直に「モニター」と訳しなさい。モニターはその後「艦種としての」モニターという名称の元になった画期的な軍艦で、訳はもう「モニター」で完全に定着してる。単なる固有名詞じゃすまないから適当に訳すんじゃない。
24 Apr. 2002 (Wed)

英国王室史話(上)

森護著、中央公論新社(中公文庫)、2000年(単行本1986年)
これまた大分昔に単行本で買って、しかもこっちはちゃんと読んだはずなのにわざわざ文庫まで買って読んでしまうというのはどういうことか。まあ、サガですな(のひと言で済ますか)。それなりに楽しく読めてしまったのは不思議。ただ困ったのは、単行本を単純に上下に分割したために巻末にあった系図類は下巻に、巻頭のカラー口絵は上巻におさめられてしまったこと。上巻を読んでて系図を参照したくても手元にない。読む方の身にもなってみろ。
17 Apr. 2002 (Wed)

軍艦開発物語

福田烈ほか著、光人社(光人社NF文庫)、2002年
その筋では有名な雑誌「丸」および関連誌で昭和30年代から40年代前半に発表された元海軍技術士官たちの記事をまとめたもの。何しろ古い時代で資料もそろっていなかったらしく、細かい誤りが散見されるがだいたいは貴重な記事である。だが、「伊五十八潜建造記録」と称する写真記事は、実際には「第五十八潜(のちの呂二十七潜)」の建造記録であって、伊五十八潜とはまったくの別物である。それだけならまだいいが、記事の一部には「伊五十八潜」の内容が混じっており、おまけに最後に「伊五十八潜」の建造時の写真が掲載されている混乱ぶり。わかっててやってるのかも知れないけど、それにしては何の説明もないし。原本そのままなのだろうけど、誰も気づかなかったんだろうか。あとがきで説明があるかと思ったけど、あとがきそのものがないしさあ。
15 Apr. 2002 (Mon)

スコットランド王国史話

森護著、中央公論新社(中公文庫)、2002年(単行本1988年)
実はこの本、だいぶ昔に単行本で買った。もちろんパラパラとは読んだんだけど、ちゃんと完読してなかった。今回文庫で出ているのを見て、ダブリになるのは承知で買ってしまった。文庫で買って正解。これまでずっと読み切れなかった本を電車の中で一気に読んでしまった。スコットランドは大抵の人間はイギリスのおまけみたいに思っているようだけど、スコットランドとイングランドがひとつの国になったのは18世紀の初頭でまだ300年も経っていないのだ。スコットランドから見たときには、イングランドは敵国であった時代が多いし嫌われている存在である。もっとも、イングランド側はスコットランドほどには相手を嫌ってはいないようだが。つまりはそういう関係である。
11 Apr. 2002 (Thu)

香港領事 佐々淳行

佐々淳行著、文藝春秋社(文春文庫)、2002年
「東大落城」「あさま山荘事件」とつながる3部作なんだそうな。1960年代半ばに警察から出向の領事として香港に赴任していたときの生活を描写したもの。大陸では文革の嵐が吹き荒れているころに、英国人、中国人それぞれのしたたかさを目の当たりにしてきたことが佐々の「図太さ」を育てたと言っている。それに比べて日本人の淡白なことよ。
9 Apr. 2002 (Tue)

戦争の日本近現代史

加藤陽子著、講談社(講談社現代新書)、2002年
日本の政府と国民が「戦争やむなし」と考えるまでに至る論理の道筋を追っている本で、確かに面白い視点である。大体一貫して日本人は自分の側に理があって、相手に非があると信じていたようだ。特に興味深いのは、日中関係において常に日本は条約などによる正当な権利を行使してきたのに対して、中国側は不当な抵抗をしてきたという感覚である。満洲事変においても、日本がリットン調査団と国際連盟に期待したのは調査によって中国の不当さと日本の正当性を明らかにしてくれることだった。しかしこの調査団が提出した報告書は、実際には今考えられているほど中国寄りのものではなかったにしろ、日本の主張を完全に認めてくれるようなものでもなかった。ここに日本の国際社会に対する憤懣が一気に高まる状況が生まれた、というのだ。もちろん、日本が「正当」と信じていたことが国際社会からみて本当に正当であったかどうかはまた別の問題である。別の問題なんですよ、わかってる? 他人事じゃないですよ。
5 Apr. 2002 (Fri)

イスラムの時代

前嶋信次著、講談社(講談社学術文庫)、2002年(単行本1977年)
本屋で立ち読みしたときに、ムハンマドの時代の記述が結構詳しそうなので買ってみた。ムハンマドが啓示を受けてからウマイヤ朝が成立するまでの時代においてももうすでに分裂の徴候が見られていたという記述はなかなか示唆に富むものであった。この時期にこんな本が復刻されるというのはやはりそういう意図があったからだろうが、しかし内容としては非常に濃く、これだから講談社学術文庫はチェックを怠れないのだ。実はこの本はかなり前から読み始めていたのだが、一時行方不明になっていて間があいてしまった。本が多すぎるんだって。
2 Apr. 2002 (Tue)

ヒトラーの戦艦

E.グレイ著、光人社(光人社NF文庫)、2002年(原書1992年)
本のタイトルなどに「戦艦」とあったらまず十中八九は「軍艦」の誤訳なんだが、この本の場合は正しい翻訳である。その内容が「戦艦」に焦点をあてたものだから当然だ。ドイツ海軍は三軍のうちナチの影響力がもっとも小さく、ナチ式敬礼も戦争末期まで強制されず、ナチが政権をとってからもしばらくの間はドイツ軍艦旗はカギ十字ではなかった。ヒトラー自身「私は海では臆病者だ」と言っており、海軍というものに対する理解が浅いことを認めていた。そこでヒトラーが海軍の指導に干渉しなければ問題はなかったのかもしれないが、オーストリアの片田舎で生まれたヒトラーにとって戦艦は眩しい存在であり、それが自分のものになって有頂天になってしまった。ヒトラーは第三帝国の威信を象徴する戦艦になみなみならぬ関心を抱いてしまいしばしば的外れな命令を下した。ときにはその直感がうまくいくこともあったがそれは僥倖の産物でヒトラーの才能ではない。この本ではドイツ第三帝国が保有した7隻の「戦艦」がヒトラーの気まぐれな命令とそれに右往左往させられる海軍上層部に翻弄されながら活躍したりあるいは苦戦したりする有様を描写している。ドイツ海軍といえばビスマルクとグラフシュペーとUボートだけど、これ以外の小艦艇もじつは結構活躍している。しかしそれをまとめた本は知る限り邦文では出ていない。三十一が知らないだけかもしれないけど。
14 Mar. 2002 (Thu)

ドイツ夜間防空戦

W.ヨーネン著・渡辺洋二訳、光人社(光人社NF文庫)、2001年(単行本1986年)
まず不可解なのは、著者のところに「渡辺洋二」とあること。中身を見れば著者は元ドイツ空軍大尉W.ヨーネンであることは確実で、どう贔屓目にみても渡辺氏は訳者および校訂者に過ぎないんですが、奥付けにも堂々と「著者」とある。著作権上、どんなもんか。内容は、うーん、まあまあかな。「著者」は数字と事実を羅列しただけの司令部的視野からの著述でなく実際に戦ったものの視点で書かれていることを評価しているが、実は三十一が求めているのは前者だったりする。
8 Mar. 2002 (Fri)

旅客機大全

中村浩美著、新潮社(新潮文庫)、2002年(単行本1995年)
以前ハワイに行ったときに上空おそらく3千メートルほどのところを上昇していくエアライナーを見て「ああ、ありゃDC−10だな」とつぶやいて周囲の人間に気味悪がられた三十一だが、軍用機に比べて民間機にはそれほど詳しくない。B757とB767とB777とA300とA320の区別もつかないんだからお話しにならない。ちょっとは勉強しなきゃという意識がこの本を読ませたようだ。
4 Mar. 2002 (Mon)

大清帝国

増井経夫著、講談社(講談社学術文庫)、2002年
同名の本をかつて読んだことがあるがこれは別の本で、講談社学術文庫でこれまで続けて出ていたシリーズ(厳密にはシリーズではないけれど、実質的にはシリーズ的なラインナップになってる)の清代編。清代というのは奇妙な時代で、それまでの封建社会の集大成でありながら満州征服王朝であるという特殊性を兼ね備えている。おまけに西洋社会との接触が急速に深まった時代だから、たかだか200年程度の歴史しか持たない風習が五千年の歴史を持つ中国を代表する風習であるかのごとく見なされる。弁髪やチャイナドレスなんかがその例だ。清代は結局それまでの時代すべての帰結点であって、この著者は中国史上の長所短所を清代の事象の中に見ようとしているように思える。
27 Feb. 2002 (Wed)

歴代天皇総覧

笠原英彦著、中央公論新社(中公新書)、2001年
神武綏靖安寧懿徳孝昭孝安孝霊孝元開化崇神垂仁景行成務仲哀応神仁徳履中反正允恭安康雄略清寧顕宗仁賢武烈継体安閑宣化欽明敏達用明崇峻推古舒明皇極孝徳斉明天智弘文天武持統文武元明元正聖武孝謙淳仁称徳光仁桓武平城嵯峨淳和仁明文徳清和陽成光孝宇多醍醐朱雀村上冷泉円融花山一条三条後一条後朱雀後冷泉後三条白河堀河鳥羽崇徳近衛後白河二条六条高倉安徳後鳥羽土御門順徳仲恭後堀河四条後嵯峨後深草亀山後宇多伏見後伏見後二条花園後醍醐後村上長慶後亀山後小松称光後花園後土御門後柏原後奈良正親町後陽成後水尾明正後光明後西霊元東山中御門桜町桃園後桜町後桃園光格仁孝孝明明治大正昭和今上+光厳光明崇光後光厳後円融。これ憶えたのいつだったかなあ。
20 Feb. 2002 (Wed)

藤原氏千年

朧谷寿著、講談社(講談社現代新書)、1996年
俗に源平藤橘というがこの賜姓四氏のうち皇族出身でないのは藤原氏だけである。豊臣氏という例もあるが、これは例外とすべきだろう。とにかく、日本の歴史の中で摂関の地位をほぼ独占してきた藤原氏は、すなわち日本の貴族の象徴と言えるだろう。摂関が実際に政治の主導権を握っていた時代は意外と長くないが、しかし藤原氏の特に五摂家は皇族にほぼ並ぶ「貴種」であるとみなされてきた。院政の開始と武家の政権掌握によって摂関の地位は形骸化したが、むしろ形骸化しただけにその命脈を保つことができたとも言えよう。藤原氏を頂点とする公家も明治維新の結果その伝統を急速に失った。明治天皇から留守居役を仰せつかって京都に残った冷泉家だけが伝統行事をいまに伝えている。「家を離れた公家はその伝統を喪った。伝統とはそういうものであろう」との著者の言葉は傾聴すべきであろう。
7 Feb. 2002 (Fri)

宇宙へのパスポート

笹本祐一著、朝日ソノラマ、2002年
「宇宙作家クラブ」という組織がある。日本のSF作家が、しかるべき取材をするためには何らかの団体名がないと不便なのででっちあげた団体である。その会員である笹本祐一が日本とアメリカとフランスのロケット打ち上げを見学した記録。著者は、野尻抱介(この人も宇宙作家クラブ会員)とならんで日本で最も技術的にしっかりした記述のできるSF作家だけあって、その記述は有意義だし面白い。同行(同好)の漫画家あさりよしとおもロケット好きで知られており、文章の端々からロケットに対する愛情が読み取れる。その反動だろうが、日本のマスコミの宇宙開発報道の程度の低さには腹に据えかねるものがあるらしく、声高に非難している。いや、三十一もまったく同感なんだが。いくらなんでも「なんで液体酸素が必要なんですか」はひどいよなあ。ちょっとは取材対象について事前に勉強しても罰は当らんぞ。ところで笹本さん、パリの凱旋門が建てられる原因になった戦いはトラファルガーでもワーテルローでもありません。どっちもナポレオンから見たら負け戦です。まあ、そんなことは本筋とは関係ない。航空宇宙関係に興味のある人間は是非買え。
25 Jan. 2002 (Fri)

ドイツ参謀本部興亡史(下)

W.ゲルリッツ著、学習研究社(学研M文庫)、2000年(単行本1987年)
第一次大戦の敗戦でドイツ参謀本部は解体を余儀なくされたが、参謀本部の精神は残った。1935年にヒトラーが参謀本部を復活したが、復活させた当のヒトラーが参謀本部を無茶苦茶にしてくれた。一兵卒だったヒトラーだったが、自分を軍事的天才と思い込んだ挙げ句に最高権力を握ったのだから始末が悪い。参謀本部などの軍人が戦争を(純粋に軍事的な観点からだが)避けようと考えていたのに対し、非軍人であるヒトラーが戦争に突き進んでいったのが興味深い。いつの世も強硬論をぶつのは無知で無責任な者である。
15 Jan. 2002 (Tue)

ドイツ参謀本部興亡史(上)

W.ゲルリッツ著、学習研究社(学研M文庫)、2000年(単行本1987年)
ドイツ参謀本部というのは歴史上最高の統率組織だったといわれている。しかし実際にはドイツ参謀本部もすべての歴史上の組織と同じくその時代と人物に規定された存在でしかない。ある時期には最適だった組織構造が次の時代には不適当になっていることなどは珍しくないどころか当然ですらある。上巻はシャルンホルストに始まりモルトケで頂点に達したドイツ参謀本部が1918年の敗戦で最初の解体を余儀なくされるまで。
8 Jan. 2002 (Tue)

現代紛争史

山崎雅弘著、学習研究社(学研M文庫)、2001年
「中東戦争史」と同じ著者。ほぼ同年代らしい。まあそんなことはいいとして、事実を淡々と語るその姿勢には好感をもてる。著者の意見はあとがきに集約されている。「まず話し合いで解決を」と言い立てるのはただの無責任でしかない、まったくその通りである。日本人は淡白だから他民族とそこまで対立したことがないのでそんな簡単にいうのだろう。もっと現実を直視せよ。
5 Jan. 2002 (Sat)

漢字と日本人

高島俊男著、文藝春秋社(文春新書)、2001年
三省堂で見たら、この本ベストセラーなんだそうです。なんと順位三位でした。天の邪鬼の三十一としては面白くない。ともかく、この著者は非常に物知りで指摘はいちいちごもっともなんだが、「漢字と漢文が嫌い」と言い切るところは反感を覚える。あー、まあ一般の日本人にはうけるだろうね、ただ、旧漢字(=正字)をPCで表現できないのは問題だというのは諸手を挙げて賛成。

TOPページへ

Copyright © Hiroshi Nishida (Misohito), 2002.