読み捨てられた本ども
2001 バックナンバー
←1999 2000 | 2002 2003 2004 2005 2006→


26 Dec. 2001 (Wed)

モンゴル帝国の興亡

岡田英弘著、筑摩書房(ちくま新書)、2001年
ええと、三十一は昔からいわゆる「元」時代以降のモンゴル帝国の歴史についてあれこれ探しているんだが、これもそのひとつ。それなりに面白く読み終えて、あとがきを読んでいたら、実は前に読んだ本を同じ筆者が書き直したものであることが判明。要するに研究者の層が厚くないということで、ちょっとがっかりした。
13 Dec. 2001 (Thu)

中東戦争全史

山崎雅弘著、学習研究社(学研M文庫)、2001年
書き下ろしだそうが、中東の紛争の原因から現況までを適度な分量でまとめた佳作。日本は中東情勢には関心が薄いようだが、世界中の紛争のかなりの部分がこの地域での問題と何らかの関連があることを考えると、もっと知られてもよさそうなものだ。というか、もっと知る努力をするべきだ。気づくのは、イスラエルの政治家の多くが軍人出身でかつての中東戦争で勇名を馳せた人物が非常に多いということだ。ペレス、ベギン、ラビン、バラク、いずれもそうである。面白いことに、軍人出身だから保守派でタカ派かといえばそういうわけでもない。むしろ軍人出身者の方が現実的かも。
2 Dec. 2001 (Sun)

ノモンハンの夏

半藤一利著、文藝春秋社(文春文庫)、2001年(単行本1998年)
この本を読んでいて、思わず笑ってしまうことがしばしばだった。しかし、その笑いは愉快さから来るものにあらず、苦笑である。後味の非常に悪い笑いである。笑うことで辛うじて精神の均衡を保つがごとき自己防衛の術である。日本のエリートと呼ばれる人々の愚かさが情け容赦なくこれでもかとばかりに暴かれていく。あまりの愚かさに苦笑し、その一瞬後には暗澹とする。彼らは数千の犠牲を出しながらカケラも反省せず、わずか2年後には太平洋戦争をひきおこしてその犠牲を千倍も拡大生産する。愚かさもここにきわまれりだが、これは当時の彼らに特有の現象だろうか。三十一にはそうは思えない。時代を越えた日本のエリートの実情がすけて見える。この本にも引用されているが、日本軍と対したソ連軍の指揮官ジューコフ将軍の有名な日本軍評がある。「下士官兵は頑強で勇敢であり、青年将校は狂信的な頑強さで戦うが、高級将校は無能である」。今の日本社会にもあてはまらないだろうか。ちなみに、戦後に米軍将校が日本海軍を評した言葉もジューコフとまったく同内容であった。衆目の一致するところ、ということであろう。
28 Nov. 2001 (Wed)

物語 中東の歴史

牟田口義郎著、中央公論新社(中公新書)、2001年
日本人の中東に対する理解は非常に浅い。この本の前書きで触れられているが、イラン・イラク戦争の時に「なぜ同じアラブ同士で戦争するのか」と言った馬鹿者がいるという。イラクはアラブ人でセム語族、イランはペルシャ人で印欧語族とその出自はまったく違う。イラン・イラク戦争に民族的な対立意識が反映しているのは常識。こういった間違った認識の上に一夜漬けで俄に知識を身につけても的外れになるばかりだろう。今回のテロによる(ある意味)中東ブームはかえって誤解を深めるだけになりはしないかと危惧する。
18 Nov. 2001 (Sun)

<教養>は死んだか

加地伸行著、PHP研究所(PHP新書)、2001年
タイトルよりもむしろ内容は深い。日本人の宗教や道徳をふくむ精神史論とでもすべきだろう。キリスト教的な全智全能の一神教に基礎をおく個人主義を、その精神も理解せずに北東アジア的な全智でも全能でもない現世利益第一の多神教精神風土をもつ日本に形式だけ取り入れた結果が、現在の利己主義の蔓延であるという主張は説得力抜群。まともな読解力と理解力と平衡感覚の持ち主ならその正しさを認めざるを得まい。問題は世間がこの現実を認めようとしないだろうこと。
16 Nov. 2001 (Fri)

イスラーム文化

井筒俊彦著、岩波書店(岩波文庫)、1991年
例のテロのあおりをくらって、イスラムだとか中東だとかに関する解説書が書店の店頭に氾濫しているが、せいぜいが2ヶ月で書き終えた本を読んでわかったつもりになるのは危険だろう。というか、その危険さに気づいていないのが一番危険だと思う。さて、この「本ども」を見れば三十一が以前からイスラームに対して少なからぬ関心を抱いていたことが見てとれると思う。井筒氏は日本有数のイスラーム研究者で、その名はつとに知っていたが、氏が某経済団体で行なって講演をもとにまとめたこの本は、その物理的な薄さとは裏腹に内容はすこぶる厚い。もっとも、原理主義勢力を解説してくれるわけではないのだが、その背景となるイスラーム的なものを理解するのには格好の入門であろう。タイトルには「文化」とあるが、一般的には「イスラーム哲学」とでもすべきだろう。しかし、この本の内容からすると、イスラームでは生活全般(つまり広義の文化)はすべてイスラーム法によって規定されており、イスラーム法はイスラームの考え方を敷衍して定められるから、このタイトルでもあながち的外れというわけでもあるまい。文句なしに好著。
14 Nov. 2001 (Wed)

死闘の本土上空

渡辺洋二著、文藝春秋社(文春文庫)、2001年(単行本1979年)
歳をとると涙腺がゆるくなるとよくいうが、第一線で戦争の前面にたつ搭乗員の決意と責任感と哀感が伝わってきてしばしば感情がこみあげてくる。自己の生命をかけて国のために戦った人々を責めるのは筋違いで、本来責められるべきはその立場に彼らを追い込んだ為政者や高級軍人であるのに、その区別もできない輩の多いことよ。
30 Oct. 2001 (Tue)

宇宙からオーロラは見えるの?

R.マイク・ミュレイン著、早川書房(ハヤカワ文庫)、2001年(単行本1997年)
ごく基本的な質問から、一見突飛な質問まであれこれと集めて回答した本。著者がもとスペースシャトル乗りということでシャトルに関係する質問に偏っているきらいはあるが、実際の宇宙での生活を実感するにはよい本だろう。宇宙飛行士にはある程度の危険はつきものだが、しかし彼らおよび彼女ら自身はそう深刻視しておらず、といって楽観視しているわけでもないように思える。現実を常に直視することが宇宙飛行士の素養のひとつであることも理由だろうが、やはり宇宙開発の必要性を誰よりも強く感じていることが最大の理由といえよう。
25 Oct. 2001 (Thu)

ニュースの裏には「科学」がいっぱい

中野不二男著、文藝春秋社(文春文庫)、2001年
三十一がいつも思っていたことをある程度代弁してくれる本。文系・理系という区分があるのは日本だけというのは知ってる人は知ってる話だが、日本でのマジョリティたる文系は理系をマイノリティにして特殊扱いすることで精神的な安息を得ようとしているのだろう。しかし、理系人間はあたかも脳の構造が違うがごとく言い募るのは無論誤りであって、実際にはより厳密な論理的思考を行なう訓練を受けているにすぎない。一般に情緒的反応を是とする日本にあって、この種の論理的思考は「非人間的」に思えるらしい。こういった傾向はやがて解消されるべきだとは思うけれども、今のところはまだ三十一のごとき「理系」人間を苛つかせている。
24 Oct. 2001 (Wed)

地上の夢キリスト教帝国

五十嵐修著、講談社(講談社選書メチエ)、2001年
カール大帝といえばドイツ人とフランス人の共通の英雄。それは両国海軍がそれぞれシャルルマーニュ(Charlesmagne)およびカール・デア・グローセ(Karl der Grosse)という戦艦を保有していたことからもわかるであろう。呼び方は違っても同一人物である。ところが、現実にはカールの時代、ドイツという概念もフランスという概念も存在していなかった。キリスト教という媒介でもってヨーロッパという共同体理念の基礎をつくった人物だからそれは当然であろう。これが分裂してドイツもフランスもできたのだから。ヨーロッパが単に地理的名称ではなく、文化的政治的経済的に共同体として振舞うことができるのはカールという前例があったればこそ。そうでない地域で単純にヨーロッパの猿真似をしてもそうはうまくいかないだろう。
18 Oct. 2001 (Thu)

幕末の天皇

藤田覚著、講談社(講談社選書メチエ)、1994年
この本の中でも指摘している通り、明治天皇の曾祖父にあたる光格天皇の諡号がそれまでと趣きが異なることには気付いていた。それまでの「東山・中御門・桜町・桃園」と比べて「光格・仁孝・孝明・明治」と並べればわかるだろう。前者は単に地名、後者は抽象的な概念である。しかし光格天皇が実にほぼ千年ぶりに「天皇」号を復活させた人物とは知らなかった。それまでは「〜院」と呼ばれて「〜天皇」とは呼ばなかったそうだ。これは氷山の一角。いろいろと興味深い視点を得られた本だった。
16 Oct. 2001 (Tue)

漢字って、もともと、そういう意味だったのか

志田唯史著、角川書店(角川oneテーマ21)、2001年
まず、タイトルに読点が多すぎ。今住んでいるマンションの管理人が発行する文書も読点過多で見るたびにイライラする。文章も変だし。それはともかく、この本は著者も自認するとおり先達の研究に多くを拠っている。ことに白川博士および加藤博士の説に重点をおいている。いわばこの両博士の所説の紹介と言えるだろう。ただ、一般に流布している漢字起源説の多くが的外れであることを一般に知らしめるという意味では良書だろう。例えば「人」という字は支えあってできていると良く言われるが大嘘である。
12 Oct. 2001 (Fri)

誰も知らない防衛庁

佐島直子著、角川書店(角川oneテーマ21)、2001年
著者は防衛庁女性キャリアの走りで、はじめに幹部学校に勤務したときにはリヤカーをひいて被服の配布からやらされたという。出色なのが国際室勤務の際のエピソードで、ドイツ武官が政府高官の防衛庁訪問の時間変更を聞きながら正式の命令がないために防衛庁正門前で2時間待ち続けたとか、民主化直後のルーマニア武官の涙ぐましい努力とか、ソ連崩壊直後に帰任することになったポーランド武官の当惑とその後の亡命の顛末とか、ある意味人間味あふれる虚々実々の駆け引きが愉快。
7 Oct. 2001 (Tue)

ベトナム戦争

松岡完著、中央公論新社(中公新書)、2001年
アフガニスタン侵攻は「ソ連にとってのベトナム戦争」と呼ばれたことがある。今、そのアフガニスタンにアメリカが兵を進めようとしている。歴史の皮肉である。ベトナム戦争が結局あれだけ「汚い戦争」呼ばわりされる羽目になったのは、政府と国民のあいだの問題認識にとんでもない乖離があって、しかも政府はそれを埋めようというよりもむしろ誤魔化そうとしていたために結果として不信と不満が鬱積していったのが現実だろう。なお、この手の問題で国民の側に努力しろというのは無理な相談だろう。
2 Oct. 2001 (Tue)

ヒトラー・ユーゲント

平井正著、中央公論新社(中公新書)、2000年
HJという組織は、少年のときからナチの思想を叩き込むために計画的に設立されたものだと思っている人が多いだろうが(そして三十一もそうだったのだが)、実はそうでもないらしい。その裏には「ナチならやりかねない」という考えがあるのだが、実際には帝政時代からさかんになりはじめた青年運動(例えばワンダーフォーゲルとか)の中にナチに共鳴する組織が現われ、さらにシーラハという強力な組織者を得てHJに成長したのが実態ではじめのうちはあまりヒトラーも関心が薄かったようだ。しかしベルリンがまさに陥落しようとする最後の瞬間にヒトラーを守って戦ったのはHJの少年たちだった。これらHJ世代にとって、HJは触れたくもない汚点となっている。
27 Sep. 2001 (Thu)

天皇誕生

遠山美都男著、中央公論新社(中公新書)、2001年
タイトルは御大層だがそれほど凄いことを書いているわけではない。著者は江上波夫の騎馬民族説や水野祐の王朝交代説を「思い込み」と手厳しく批判しているが、当の本人の所説も脇からみれば「思い込み」の域を出ていないように思える。
24 Sep. 2001 (Mon)

星虫

岩本隆雄著、朝日ソノラマ(ソノラマ文庫)、2000年(初版1990年)
実質的には読み終わったのは23日の深夜になる。SFということになっているが、ちょっとファンタジーが入ってるかもしれない。まあ、日本の「SF」はほとんど区別していないのが実情だが。主人公は宇宙飛行士になりたいと思ってトレーニングを続けながら表向きは優等生を演じている女子高生。この本でもいっているとおり、人類の未来は宇宙にしかないと思うのだがどうしてこう宇宙開発に対する理解がないのか。
21 Sep. 2001 (Fri)

情報、官邸に達せず

麻生幾著、新潮社(新潮文庫)、2001年(単行本1996年)
えーもう、なんといいますか日本人がいかに戦略的な思考が不得手か非常によくわかる本。著者はこの中で「情報と政策の混同」を厳しく批判しているが、これは「希望と現実の混同」につながる。その状況も多少ずつ改善されてはいるようだけど、しかし諸外国との差は広がる一方。
18 Sep. 2001 (Tue)

社説対決「読売vs朝日」

井沢元彦他編、中央公論新社(中公新書ラクレ)、2001年
日本を代表する二大新聞である読売と朝日の社説を比較してみようというこれまでにない企画。しかもこれを言い出したのは一方の当事者である読売だという。まるでコ○コーラとの比較広告に熱心なペ○シのようである。井沢元彦の解説が読売よりになるのはある程度しかたないが、それにしてもこうしてまとめて読んでみると朝日のいうことはかなり無茶苦茶である。一日ひとつかふたつ、比較対象もなしに読んでるあいだはあまり気付かないかもしれないが(そして大部分の読者はそういう読み方をしているのである)。
17 Sep. 2001 (Mon)

R.O.D.第4巻

倉田英之著、集英社(集英社スーパーダッシュ文庫)、2001年
とりあえず今出ているぶんまでは読み終わりました。話の筋はどうでもいいとして、イギリスにはヘイ・オン・ワイという神保町とならぶ世界的な古書店街があるらしい。かねてから本を買いにイギリスに行きたいと思っていたので、これを知ってその思いにさらに拍車がかかってしまった。当分は海外に出たくないという気持ちもあるが。
14 Sep. 2001 (Fri)

R.O.D.第3巻

倉田英之著、集英社(集英社スーパーダッシュ文庫)、2001年
実は結構気に入ってるような気もする。今回は重度の本好きである主人公がこともあろうに無人島に流されるという話(いや、本筋とは直接関係ないのだが)。たまたま身に着けていた活字を片っ端から読み尽くすという行動は三十一に似ている。三十一も読むべき活字に困ったあげく定期券の裏の注意書を読みふけったことがある。今回のセリフ「GIVE ME BOOK!」
12 Sep. 2001 (Wed)

R.O.D.第2巻

倉田英之著、集英社(集英社スーパーダッシュ文庫)、2000年
買ってしまったので読むことにする。この中で今回ツボにはまったセリフ。「そんなに急がなくったって本は逃げやしないよ」「逃げるんです、本ってやつは!」うんうん。まったくである。本は逃げる。特に三十一が読むような本は非常に逃げ足が早い。どうしても今、ふたつの本のうちひとつだけしか買うことができないとすると、逃げ足の早そうな(つまり品切れ・絶版になり易そうな)本を先にして、その時でなくても見つけられそうな本はあとまわしにするだろう。もちろん、あとまわしにするだけでいずれ買うに違いない。これまで「来週買えばいいや」と思って一体何冊の本を読み逃しただろう。本に限らす、CDやLDも逃げるけどね。
8 Sep. 2001 (Sat)

小説吉田学校 第二部・党人山脈

戸川猪佐武著、学陽書房(人物文庫)、2000年(単行本1980年)
今から40年以上昔、ソ連という国は日本にとって得体の知れない国だった。国交も結ばれていないその国と国交を結ぶために身ひとつでクレムリンに乗り込んでいく河野一郎は「二度と出てこれないのではないか」と思ったという。息子はそこまでの覚悟を必要とする場面があっただろうか。
4 Sep. 2001 (Tue)

R.O.D.

倉田英之著、集英社(集英社スーパーダッシュ文庫)、2000年
ライトノベル。といえば聞こえはいいが、要するに「コバルト文庫」の類。なんでこんな本を読んだかというと、主人公が無類の本好きとい設定で「本好きならとにかく読め」という書評を見たため。しかも複数のサイトで。活字中毒の気味のある三十一としては非常に気になっており、帰国早々に入手してあっという間に読破。えーと、読み終えての感想だが、三十一は活字中毒の中でもノンフィクション専門というさらに少数派に入るらしい。登場する活字中毒たちがみな小説を読み倒しているところに自分との差を感じる。電車の中で読む本がなくなったら困るからという理由でコートのポケットというポケット全てに本をねじ込んであったり、本屋に行くのに便利だという理由で神保町に住んでみたりといった小ネタに共感を覚えなくはないが、結局は三十一とは別の種類の活字中毒であろう。期待したほどには共感できなかった。
19 Aug. 2001 (Sun)

第十の予言

J.レッドフィールド著、角川書店(角川文庫ソフィア)、1997年(単行本1996年)
前作の続編。だいぶ前に途中まで読んでいたのだが、読み終えてしまうと他に読む本がなくなるので途中で止めていた。そろそろ帰国も近いので週末を利用して読み終える。…はいはい。もう、なんか言いたいことは山ほどあるんだけど、きりが無いのでそのうち気が向いたら書くことにして、今日のところはひとつだけ。人間ってそんなに偉いもんか?
15 Jul. 2001 (Sun)

聖なる予言

J.レッドフィールド著、角川書店(角川文庫ソフィア)、1996年(単行本1994年)
わりと面白いと友人に聞いたので買って見る。同じく古本だ。いま流行のニューエイジとやらの設定を使った冒険小説ということらしい。まあ確かに面白かった。面白かったことは認めるが、ニューエイジといっても所詮はキリスト教的(あるいはセム系宗教的)啓示という観念に囚われているとしか思えない。
2 Jul. 2001 (Thu)

恐怖の総和(下)

T.クランシー著、文藝春秋社(文春文庫)、1993年
デンバーが核爆弾で吹っ飛ばされるという設定は痛い。しかもスーパーボウルの最中に。まあ、ブロンコスが出場していなかったのは不幸中の幸い、って心配しても仕方ないんだが。いくら不完全爆発だからって、スタジアムの反対側で核が爆発して現金輸送バンの中に閉じ込められた警官が命をとりとめる設定は無茶ではなかろうか。結局はライアンが大統領をさしおいて世界を救うというありきたりの結末。最新作ではこのおじさん、本当に大統領になってるらしい。
28 Jun. 2001 (Thu)

恐怖の総和(上)

T.クランシー著、文藝春秋社(文春文庫)、1993年
これの時代設定は冷戦終結後、ソ連の崩壊前という中途半端な時期。ということで、今となっては起こり得ないこととなってしまった。多分映画化はされないだろう(されてないよね?)。気が付いたらジャック・ライアンがCIA副長官にまで出世していた。まさか大統領になったりしないだろうな。読み終えた日付は推定。
20 Jun. 2001 (Wed)

幻の秘密兵器

木俣滋郎著、光人社(光人社NF文庫)、1998年(単行本1977年)
同じく古本。この著者の本職って高校教師だったのか。いったいどういうコネで本を出したんだろう。「丸」に投稿とかしてたのかな。タイトルのわりには秘密でもなんでもない兵器が出てくるし。細かい誤りも少なくないけど、いちいち指摘もしていられない。読み終えた日付は推定とも言えない、当てずっぽう。
15 Jun. 2001 (Fri)

時刻表でたどる特急・急行史

原口隆行著、JTB(JTBキャンブックス)、2001年
なんでこんな本を持ってきているんでしょうか。まあ、出発直前に買って読みかけだったのでそのまま持ってきてしまったんだが。わりと薄い本だし。国鉄の時代までで記述を止めているのは予想外だった。JRになってもう10年も経つのに。JR化後の特急の変遷はかなり激しいから、それをフォローしてくれていたらもっと良かった。読み終えた日付はまったくわかりません。たぶんこの週のうちでしょう。
7 Jun. 2001 (Thu)

もとちゃんの痛い話

新井素子著、角川書店(角川文庫)、1997年
新井素子の本は何冊か読んだけれども、面白かったものとどうしても読みつづけられなかったものが混在する。これは古本屋でみつけたもので、安かったし気楽に読める本としてカナダに持ってきた。帰りは捨ててくるつもり。どうでもいいが、新井素子の文体はどことなく宇能鴻一郎に似ていると思うのは三十一だけだろうか。単に一人称で書いているだけか。
5 Jun. 2001 (Tue)

赤軍大粛清

R.シュトレビンガー著、学習研究社(学研M文庫)、2001年(単行本1996年)
主にシカゴ行きの飛行機の中で読んだ本。内容がちゃんと理解できていたかどうかは定かではない。粛清そのものにはあまり詳しく触れておらず、ドイツがスターリンに「トハチェフスキーの陰謀」の証拠を信じ込ませた(?)過程を検証したもの。結果、ドイツは赤軍が弱体化したと判断してロシアに戦争をしかけ結局返り討ちに逢ってしまったので、春秋の筆法をもってすればあまり成功したとは言いがたい。
30 May 2001

軍制講義案

三浦裕二著、信山社、1996年
「案」というだけあってパンフレットに近い体裁。しかし、内容的にはわりと希少価値がある。特に今の日本では。戦前の日本の軍制をまとめたものだが、今から考えると日本の軍制は非常に複雑かつ曖昧模糊としており、それが軍部の政治介入を許した。現在の自衛隊の制度はどうだろうか。昔に比べたら明瞭になったと言えるか、あるいは程度問題で依然として不明朗な部分が残っていると言うのか。三十一は後者のような気がしている。ただ重要な相違点として、戦前にはもっぱら軍部側が曖昧な部分を残しておこうとしたのに対して、戦後は国民がそうしているのだ。
28 May 2001

遊心譜

宮崎市定著、中公文庫(中央公論新社)、2001年(単行本1995年)
1995年といえば、筆者94歳のことである。大正14年に京大を卒業して間もないころの寄稿から、最晩年のエッセイまでを収録したもの。それにしても昔の人は若いころから文章も書も達者だったと思う。書はともかく、こういった文章を書けることは尊敬に値する。
22 May 2001

指揮官とは何か

吉田俊男著、光人社NF文庫(光人社)、2001年(単行本1991年)
米内、山本、井上、小沢という4人の有名な海軍将官をもとにリーダーシップを考えよう、ということだが、ほとんどのエピソードは既発表の著書の使いまわしである。とにかく情報と意思疎通の貧弱さが最大の問題だったということか。それが改善されても勝てないことには変わらないだろうが。
19 May 2001

全国鉄道事情大研究 東京都心部編

川島令三著、草思社、2000年
ちょっと古いのが残念だが、日比谷線事故の解説がのっている。この本の著者も言っているが、なにか事故があると必ずマスコミの「犯人探し」が始まる。ところがマスコミは大抵付け焼き刃の勉強に過ぎないので、ほとんどの場合は的外れなことが多い。だいたい、専門家ほど不確実な意見表明には慎重なのが当然だし、正しい態度である。それを素人のマスコミが非難するのは理不尽極まりない。
10 May 2001

大リーグびっくりデータ

大リーグ研究会著、二見書房(二見文庫)、2001年
読み始めてから「失敗した」と思った。イチローやら野茂やらが中心になるのは避けられないが、それ以外の大リーグ選手についてもそれなりの解説があるだろうと思って買ったのだが、徹頭徹尾日本人選手に係る部分だけ解説してくれていた。三十一は野茂がMLBに渡る以前からMLB28チーム(当時)の名前くらいは諳じていたし、MLB情報には比較的敏感だったが、イチローらの活躍を契機に日本でもMLB全体に対する関心が高まればいいと思っている。しかし、現実はそうはなっていないようだ。
8 May 2001

小説吉田学校 第七部・四十日戦争

戸川猪佐武著、学陽書房(人物文庫)、2000年(単行本1980年)
三十一が中学生の時、大平首相の死去という大事件があった。その印象が強かったのか、大平という人物に対しては比較的よい印象を持っていた。しかしこの本を見ると、大平の官僚的な頑なさがのっぴきならない抗争に自分を追い込んでいったというような感想を持つ。
2 May 2001

内務省

百瀬孝著、PHP研究所(PHP新書)、2001年
かつて内務省という役所があった。戦後、「国民の生活にまで干渉する恐怖政治の元締め」として解体された。しかし、その固定観念ははたして本当だろうかという疑問からこの本は始まる。内務省が警察、地方政治、社会政策、労働運動対策、神社などを管掌していたのは事実だが、内務省を無くせば「恐怖政治」もなくなると考えたのは単純な米国人らしい。
28 Apr. 2001

墜落遺体

飯塚訓著、講談社(講談社+α文庫)、2001年(単行本1998年)
1985年8月に日航123便が墜落したとき、たまたま三十一はその墜落地点からそれほど遠くないところにいた。著者は当時群馬県警で遺体の身元確認班長となり、墜落により離断、挫滅、炭化した遺体から身元を確認した状況を回想したもの。本人はこの作業中に涙が絶えることがなかったというが、三十一の如き冷血漢ですら思わず胸に迫るものがあった。
25 Apr. 2001

小説吉田学校 第六部・田中軍団

戸川猪佐武著、学陽書房(人物文庫)、2000年(単行本1980年)
福田政権の最中から大平政権の樹立まで。これはちょうど田中軍団がカタチをなした時代にあたる。意外に思われるかもしれないが、田中派が膨張したのはむしろ田中政権以後の、大福戦争時期である。刑事被告人としての田中の執念がそうさせたのかもしれない。
19 Apr. 2001

中国人という生き方

田島英一著、集英社(集英社新書)、2001年
中国人と西洋人の最大の違いは、漢方医学と西洋医学の違いにいちばん如実に表われている。つまり、漢方では経験がすべてで、その後ろにあるべき理論は極端な話を言えばどうでもいいのである。ところが、西洋医学では理論の裏付けのない治療法は治療法と認められない。まず、理論ありきなのである。
17 Apr. 2001

大空の決戦

羽切松雄著、文藝春秋社(文春文庫)、2000年(単行本1994年)
筆者は支那事変頃からの古い戦闘機乗りで、戦争中はほとんど横空にあって雷電などの実用試験に従事していた。その筆者も昭和18年に一時ラバウルに派遣されていたがまもなく負傷して帰還する。非常に短い期間で一気に読んでしまった。
17 Apr. 2001

金正日への宣戦布告

黄長<火華>著、文藝春秋社(文春文庫)、2001年(単行本1999年)
筆者は4年ほど前に北朝鮮から亡命してきたもと政治局員。政治局員とは言え、本書によるならば本人は哲学専攻の学者で、主体思想の理論化を行なっていたという。金正日や金日成の演説原稿や論文をもっぱら書いていたそうな。近ごろの南北の雪解けムードに非常な危機感を抱いているらしい。結局北の体制の延命にしかならないのではないかというのだ。北から逃げてきた自分の立場が悪くなる、という理由もあるかもしれないが、基本的には同感である。
12 Apr. 2001

小説吉田学校 第一部・保守本流

戸川猪佐武著、学陽書房(人物文庫)、2000年(単行本1980年)
古典。誰の言葉だったか忘れたが、「戦後のあの滅茶苦茶な時代、吉田のようにあまり物事を難しく考えずに突っ走ってしまう人物が首相であったことは日本にとって幸いだ。色々考えていたら、二進も三進も行かなくなっていただろう」というのがある。「ワンマン」という呼び名はあまりにも有名だが、その吉田とGHQのやりとりは愉快。
10 Apr. 2001

中国文明の歴史12 人民共和国の成立へ

内藤戊申編著、中央公論新社(中公文庫)、2001年(単行本1967年)
完結。元本は人民共和国成立で筆を収めているが、解説で現代までを略述している。学生運動華やかなりしこの時代に、これだけ共産党に対して疑問を抱いたこと自体は評価してしかるべきだろうが、それでもまだ中共を美化しすぎているように、今の目からは感じる。その中にあっても、蒋介石をステレオタイプな独裁者として描かなかったことは好感を持てる。
5 Apr. 2001

東京大空襲

E.カー著、光人社(光人社NF文庫)、2001年(単行本1994年)
戦中を過ごした人間にとって、B29の名は忘れられないものだろう。しかし、意外とB29そのものについては知られていない。米陸軍航空隊が何を目指してB29とM69焼夷弾を開発し、どんな論争を経て夜間爆撃に踏み切ったのか。米空軍は、ヨーロッパ戦域では英軍と爆撃方法で激論をかわした末に「昼間高々度精密爆撃」に固執し、夜間爆撃を主体とする英空軍と別行動をとった。そこまでして固執していた昼間爆撃を放棄して夜間爆撃に踏み切らせたのはかの有名なルメイであった。
4 Apr. 2001

中国文明の歴史11 中国のめざめ

宮崎市定著、中央公論新社(中公文庫)、2000年(単行本1967年)
はじめのうちは少し読みにくそうな印象だったが、気付いたら一気に読み切っていた。日清戦争から辛亥革命を経て北伐完成というこの時代は、中国史の中で一番わかりにくい時代である。清朝時代には保守主義者、革命主義者、そして改良主義者。革命後は広東派、直隷軍閥や安徽軍閥、奉天軍閥と帝政主義者など。さらにそこに共産党が絡む。この混迷した情勢を宮崎博士は巧みに叙述している。
31 Mar. 2001

日本の鉄道車輌史

久保田博著、グランプリ出版、2001年
完璧に趣味に走っている。しかし、結構面白かった。「鉄」の人必見である。この本を読むと、日本の技術が曲がりなりにも世界の水準に達するにはかなりの年月を要したことがわかる。日本人は自分をひいき目に見てしまいがちだが、自分の欠陥は直視しなければなるまい。三十一は、日本海軍の艦艇も結局は世界レベルには達することができていなかったと考えている。鉄道も海軍も基盤工業に依存しているが、その基盤工業自体が遅れていたからである。今も昔も変わらぬ箱物体質と言うべきか。
28 Mar. 2001

日本の軍事システム

江畑謙介著、講談社(講談社現代新書)、2001年
どちらかと言えば、啓蒙書の類に入るのではないだろうか。副題にもなっている自衛隊装備の問題点については、色々な人が色々な場で言っていることだが、「江畑謙介」という恐らく日本で一番有名な軍事評論家が講談社というメディアで言うことに意味があるのかもしれない。ただひとつ疑問に思ったのは、戦車の場合は乗員に与える心理的な影響のために軽装甲という選択は難しいだろうと言っておきながら、イージス艦の場合は高速は必ずしも必要としないと言っている点。イージス艦の乗員は、戦車の乗員よりも神経が太いとでも言うのだろうか。
27 Mar. 2001

クラシック名盤ほめ殺し

鈴木敦史著、洋泉社(新書y)、2000年
もっと元気な時に読めばよかった。言葉の裏の裏まで考えながら読まないと、この本の本当の面白さはわからないだろう。筆者がその盤を推薦しているのか、けなしているのかの判断が難しい。疲れた(あるいは憑かれた)状態で読んでいたので、あれよあれよという間に読み終えてしまった。ただ、クラシック評論屋(自称)の底意地の悪さが実によくわかる秀逸さは他に類を見ない。前出「マジでヤバい話」の著者である許光俊と双璧であろう。
24 Mar. 2001

撤退

有近六次ほか著、光人社(光人社NF文庫)、2001年
ガダルカナル、コロンバンガラ、そしてキスカからの撤退作戦に実際に参加した人の手記を集めたもの。前二者は、現場の大尉参謀もしくは小隊長であったのに対し、キスカ編は実際に作戦立案者である先任参謀という違いがある。キスカ編の著者は戦後まもなくこの手記をものし、それからそう経たないうちに亡くなっているが、解説でも言われているとおり随分とメーキングがあるようで、戦史叢書や前掲「日本海軍に捧ぐ」でも批判されている。他書ならともかく、解説で「メーキングされている」と書かれるようでは何をか言わんや。
20 Mar. 2001

中国文明の歴史10 東アジアの開国

波多野善大著、中央公論新社(中公文庫)、2000年(単行本1967年)
解説を読んで一驚。この本の基調となっている、「西洋文明に対する中国文明の遅れ」という観点は当時としては新鮮なものだったという。解説を読むまで、三十一は「随分と古臭い視点で書かれているなあ、まあ時代だからしょうがないか」と思っていたのである。逆に言うと、ほんのこの20〜30年くらいの間に随分と学界の見方が変わっていることを意味しているのだろう。マルクス主義全盛の時代から東西冷戦、そして東側陣営の崩壊と続いた最近の情勢を反映しているのだろう。
15 Mar. 2001

兵士を見よ

杉山隆男著、新潮社(新潮文庫)、2001年(単行本1998年)
この前に「兵士に聞け」という本があって、その続編である。前の本もすでに読んでおり、なかなか面白かった。続編の単行本が出たのを見て、文庫の出版を待っていたのである。ええ、続編の通弊というわけではないだろうが、前の本ほどは面白くなかった。空自のパイロットに特化して書かれているので、奥行きはあるかもしれないが間口が狭い。ところで、この本では空自が三自の中で一番米軍との一体感があるとされているが、前出「海の友情」では海自が一番だとされている。さて、どっちが正しいんでしょう。数字で評価できるもんじゃないが。
8 Mar. 2001

暗号攻防史

R.キッペンハーン著、文藝春秋社(文春文庫)、2001年
もう15年以上も昔のことだと思うが、雑誌ASCIIに暗号に関する記事が連載されていたことがある。今回読んだ内容のかなりの部分はそれと重複していた。基本的なカエサル式暗号の解読方法くらいはちゃんと覚えていた。ところで、暗号といえば軍隊がつきものだが、例によって例のごとく誤訳発見。もう、絵にかいたような典型的な誤訳である。本来「艦長」とすべきところを「司令官」、「軍艦」であるべきところを「戦艦」と訳している。原文は見ていないのだが、文脈から誤訳は明らかである。頼むから、ぱっと見でわかりそうな単語であっても、知らない言葉は辞書を引いてよ。
2 Mar. 2001

クラシック、マジでやばい話

許光俊編著、青弓社、2000年
世の中には、知らないほうが幸せなこともある。この本の内容はまったくその「知らないほうが幸せなこと」で、読み終えた後にCD屋に行ったが、どうしてもCDを買う気になれなかった。キーワードは「悪なる善意」で、ことわざで言えば「小さな親切大きなお世話」というところか(ことわざじゃないって)。著者は、最近のCDよりも昔のLPの方が音質がいいケースがままあるという。それは巷間いわれるようなCDとLPの違いではなく、最近のものが音源に無用なミキシングを加えているからだという。三十一はこういう「知らないほうが幸せな」話を聞くことが、嫌いではない。
28 Feb. 2001

海の友情

阿川尚之著、中央公論新社(中公新書)、2001年
出てくる名前のほとんどが、聞いたことあるものばかり。アーレイ・バークを筆頭に、アーチー・クレミンス、リチャード・アーミテージ、ジェームズ・ハロウェイ、ジェームズ・ワトキンス、エルモ・ズムワルト、それから内田一臣、中村悌次、大賀良平、佐久間一などなどなど。基本的には米海軍と海自の結び付きについて述べたものだが、著者は父の影響だろうが随分海軍びいきであり、また自分の専門の関係でアメリカびいきである。が、日本はアメリカと協調しなくては生きていけないというのは実は戦前からわかりきったことであるから、それはそれで結構なことであろう。あとがきでも述べられているが、そこらの書店にいっても、旧海軍について書かれた本の方が、現に活動している海自について書かれた本よりも多く並べられている。ことに人事・組織関係についてそうである(兵器系はそれなりにあるが)。三十一も、一般人よりは詳しいにせよ海自についてはなかなか調べが行き届かない。官報などをまめに見るしかないだろうか。誰かやって下さい。
26 Feb. 2001

天皇の祭り

吉野裕子著、講談社(講談社学術文庫)、2000年(単行本1987年)
まがりなりにも現代に生きていると呪術とか祟りといったものとは無縁の生活を送っているようだが、大嘗祭や伊勢神宮の例祭には原始宗教の名残を色濃く残す。神様への捧げ物と言えば酒と食い物と相場が決まっているが、日本ではもっぱら穀物であるのに対して大陸では穀物もあるがむしろ牛や羊などの動物が多い。「牢」という字はもともとはこの捧げ物の意味で、社を意味するウかんむりの中に犠牲の牛を配した形である。そもそも「犠牲」という文字からしていずれもウシへんなのだが。要するに神様も日本は菜食、大陸は肉食なのであるが、本来の日本的な信仰に肉食を基礎にする中国哲学で箔をつけようとしたものだから、もうわやくちゃ。
21 Feb. 2001

伊58潜帰投せり

橋本以行著、学習研究社(学研M文庫)、2001年(単行本1952年)
多少なりとも日本海軍の潜水艦戦について読んだり聞いたりしたことのある人の中で、伊58潜水艦の名を知らないものはないだろう。終戦に先立つことわずか半月という時期に米重巡インディアナポリスを撃沈するという戦果を挙げた希有の艦である。大戦中に潜水艦長として活動していた人の、非常に貴重な記録といえよう。目立ったのが、戦果の過大評価である。あちらこちらに「戦艦撃沈」とか、「空母撃破」とあるがそれに見合った被害は米軍側にはないはず。
15 Feb. 2001

猛き艨艟

原勝洋著、文藝春秋社(文春文庫)、2000年
「艨艟」と書いて「もうどう」と読む。意味は各自辞書でも引いてほしい。大戦中の日本海軍の軍艦についてエピソードを集めた本だが、変な意味で面白い本である。非常に面白い章もあり、特に甲標的が真珠湾作戦で米戦艦を雷撃していたことを当時の写真解析から発見したエピソードなどは出色であるが、なかには米軍の戦闘記録をそのまま訳したんではないかと思われる章まで交じっており、玉石混淆の感を禁じ得ない。もうひとつは、日本語能力の不足である。もうちょっとまともな日本語を書いてほしい。一例を挙げると、「北方部隊のレッド・ビーチには一一隻の戦車揚陸船で六七五〇トンの補給物資を、ホワイト・ビーチには一四隻の戦車揚陸船で四五〇〇トンが揚陸された」(272ページ)とあるが、よく読むと非常に不思議な文章である。明らかに対句なのだが、句同士の整合性がない。「〜を、〜を揚陸した」とするか、「〜が、〜が揚陸された」とすべき。文藝春秋社の校正能力も地に堕ちたものである。他にも枚挙にいとまなし。
9 Feb. 2001

月をめざした二人の科学者

的川泰宣著、中央公論新社(中公新書)、2000年
フォン・ブラウンはその筋では有名人だが、ロシア側のライバルであるコロリョフはあまりにも無名。ソ連が崩壊していろいろと隠れた資料が表に出てくるようになって、ようやくその真価がわかるようになってきた。コロリョフは早く死んで、以後ロシアの宇宙開発は大きく減速することになるのだが、それ以前にロシアにはアメリカのケネディのように宇宙開発を強力に推進する意思と組織が欠けていた。なんだか、今の某国のようである。ところで、この本を読み終わって「日本でフォン・ブラウン的な役割を果たすのは的川教授くらいかな」と思って、著者を見たらその的川教授だったのでびっくり。
6 Feb. 2001

日本海軍に捧ぐ

阿川弘之著、PHP研究所(PHP文庫)、2001年
書き下ろしではなく、古いエッセイを集めたもの。その中ではアッツ・キスカに関するものが一番おもしろかった。かつて戦史叢書を読んで5Fと1水戦の司令部間に葛藤があったことはわかったが、世に出ている戦記ものでは、勝てば官軍でみな1水戦贔屓になっている。三十一はどちらかといえば5Fの心配にも根拠があったと考える方で、そのあたりはこの本の著者と似ている。
1 Feb. 2001

中国文明の歴史1 中国文化の成立

水野清一著、中央公論新社(中公文庫)、2001年(単行本1966年)
昔、「中国三千年」というCMがあったが、いつのまにか「中国四千年」になっていた。さらにここ二十年ほどの間に中国各地で考古学的発見が相次いだ結果、今では「中国五千年」になっているらしい。かつては、殷王朝の実在は確実だがその前の夏王朝の実在は不明とされていた。殷王朝よりも古く性格の異なる文化が存在したことは今や確実視されており、それが夏王朝ではないかと考えられている。中国ではすでに定説らしい。ということで、中国の古代史学界では興味の中心は夏以前に移っており、大陸ではもはや「中国六千年」なのだそうだ。
24 Jan. 2001

天皇と古代王権

井上光貞著・吉村武彦編、岩波書店(岩波現代文庫)、2000年
著者は日本古代史家として有名な人で、三十一は「日本書紀」の注釈で名前を知ったと思う。もうとっくに亡くなった人だが、主要論文を集めて文庫化したもの。この中で7世紀前後の皇位継承について、兄弟相続に続いては「大兄」の系統に皇位が移るという「原則」を主張しているが、三十一はその「傾向」があることは認めるが、それを「原則」とまでするのは保留する。なんとなれば「大兄」自体の実例がさほど多くなく、その期間も短いので「原則」として定着するまでには至らなかったのではないかと思うからである。
17 Jan. 2001

零式戦闘機

吉村昭著、新潮社(新潮文庫)、1978年(単行本1968年)
柳田邦男にも同名の本があり、昔読んだけれども、これは吉村昭のものである。零戦を製作していた三菱名古屋工場から飛行場まで零戦を運ぶのに牛車を使っていたというのはわりと知られたことだが、別にそれも自動車が無かったわけではなく、道が非常な悪路で自動車で運ぶと壊れてしまうからである。そこにまず道路を直そうという発想が生まれてこなかったのはいかにも日本人的である。
12 Jan. 2001

秩父宮

保阪正康著、中央公論新社(中公文庫)、2000年(単行本1989年)
秩父宮は戦後まもなく結核で亡くなったが、戦前は皇族の通例として陸軍に勤務して少将まで昇進した。二・二六事件などの青年将校が名目に担ごうとしていたのは有名な話だが、この本では秩父宮側にはそのつもりは全くなかったと断定している。綿密な取材でこれまでの通説を覆している記述が多い。ただし、誤植も少なくない。「花園天皇太子書」(正しくは誡)など。
9 Jan. 2001

闇の歴史、後南朝
-> Amazon

森茂暁著、角川書店(角川選書)、1997年
「1392年、南北朝は統一されました」というのが大方の教科書の記述。ところが、この時の条件に南北両朝から天皇を交互に出すこと、というものがあったことは余り知られておらず、結果としてこの約束は幕府によって反故にされたが故に南朝側の不満を買って皇位奪還のための試みが種々おこなわれたことは更に知られていない。この「南北朝統一」後の南朝系を「後南朝」というが、後南朝の活動は幕府の圧力によって先細りしながらもこの先半世紀以上続く。それはいわゆる「南北朝時代」に匹敵するだけの長さを持っている。後南朝の歴史はそれが地下活動であっただけに闇に包まれているし、その後の皇統が北朝系であるためにさらに歪められており、未だに諸説紛々としているがその詳細を分明にするのは難しかろう。
4 Jan. 2001

戦国時代(下)

永原慶二著、小学館(小学館ライブラリー)、2000年(単行本1975年)
信長が敢行した「比叡山焼き討ち」はあまりに有名な事件だが、その戦略的背景を解説した本を初めて見た。この前代未聞の挙が何故この時期に行なわれたかという解説には、目から鱗が落ちる思いがした。これだけでもこの本を読んだ意味があるというものだ。

TOPページへ

Copyright © Hiroshi Nishida (Misohito), 2001.