読み捨てられた本ども
2004 バックナンバー
←1999 2000 2001 2002 2003 | 2005 2006→


27 Dec. 2004 (Mon)

日本の歴史8・蒙古襲来
-> Amazon

黒田俊雄著、中央公論新社(中公文庫)、2004年(単行本1966年)
蒙古襲来(元寇)は鎌倉時代後期を代表する事件だったことは確かだ。だがしかし、蒙古襲来を単なる突発事件とは見ずに襲来を中心として鎌倉後期という時代を記述したのはこの本が最初だったらしい。最近読んだ(まだ読み終えていない)吉川弘文館の「日本の時代史」シリーズの同時代の巻でも同様の見方をしていて、この時代の特徴である得宗専制、御家人の没落、悪党の跳梁、そして蒙古の襲来などの現象を封建制度の成熟(爛熟と言ってもよい)がもたらした表面上の事件と考えている。現実にはこれらの事件から封建制度の成熟を導き出しているのだが、それは帰納的に考えるか演繹的に考えるかの違いでしかない。そして著者が強調しているのは一次生産者である荘民(あるいは農民)の地位向上もしくは地位向上しようとする努力である。この時代の生産性は現代に比べると想像以上に低かったはずだが、それでも換金作物の栽培などによって現金収入を獲得しようとしていたことが見てとれる。階級論的な表現をしてしまえば、封建地主階級と労働階級の関係が搾取被搾取であった鎌倉前期から階級間闘争に入りつつあったのがこの鎌倉後期と言えよう。
14 Dec. 2004 (Tue)

古代の神社と祭り
-> Amazon

三宅和朗著、吉川弘文館(歴史文化ライブラリー)、2000年
基本的には京都の賀茂社(下賀茂神社・上賀茂神社)をもとに神社の本来のあり方を論じたものだが、この中で印象深かったのは「本来神社に堀はない」という一文である。確かにその通りだ。言われてみれば、社域とそれ以外の間に境界線はあっても堀が掘られているのは見たことがない。例えば武田神社とか上杉神社が堀をめぐらせているが、これはもともと城もしくは武家居館であったところに後から神社を建てたので、別に考えるべきだろう。つまり神社というものは神を社域に閉じこめたのではなく、自然環境の中にいる神を迎える場所であるので神社と外部の交通を妨げるようなもので区切るべきではないという考えの表れだろう。
10 Dec. 2004 (Fri)

伊勢神宮
-> Amazon

所功著、講談社(講談社学術文庫)、1992年(単行本1973年)
これまでいろいろと本を読んできたけれども「第二代から第九代までの8代の天皇の実在は確実」と断言した本は初めてである。「坂本太郎博士が論証した」そうだが、有名な古代史家である坂本太郎もそこまでは言っていないんじゃないかなあ。もっとも三十一も坂本太郎の所論はあまり読んでいないのでなんとも言えないが。その他にも、記紀の記事を年代はともかくとして内容をそのまま信じている(神宮皇后の征韓も)ようで違和感がある。さて肝心の伊勢神宮だが、著者が言ってるほどには神宮と皇室の結びつきは古くないんじゃないかと思う。まあ遷宮の儀式であるとか日々の祭りの詳細が読めたのは収穫だが。
8 Dec. 2004 (Wed)

徳川将軍と天皇
-> Amazon

山本博文著、中央公論新社(中公文庫)、2004年(単行本1999年)
またもや山本博文シリーズ。そういえばこの著者は「江戸お留守居役の日記」で日本エッセイスト賞を受けたそうな。この本はこれまで読んできたシリーズとは少し趣が違って、特定の人物の日記や書簡に注目するのではなく、やや大きなくくりで前期江戸幕府と朝廷の関係について論じている。この中で好感をもったのは、いわゆる「陰謀史観」を極力排していることである。「陰謀史観」とまでは行かなくても、ある現象をもっぱら特定の人物の思惑に結びつけようとするやり方は三十一もあまり好まない。それは人間の能力を過大評価しているように思える。例えば徳川家康が最初に今川家と絶縁して織田信長と同盟したときに、40年後の幕府成立を予測していたはずはない。だがこれに類する論法は意外に多く見られる。徳川家康にしても、その時点その時点で最善と思われる選択をしていったその帰結が幕府成立であったろう。つまりそれは歴史上に名を残した人物の意志だけを有効だったとみなし、それ以外の人間すべての意志を無視するものだ。その意味では、人間の能力を過小評価しているとも言えるだろう。歴史上の著名人たる徳川家康と歴史に名を残さなかった数多の人々の意志と意志のぶつかり合いの結果が江戸幕府であったはずだ。歴史とはそういうものであるはずだ。
6 Dec. 2004 (Mon)

食卓にビールを (2)
-> Amazon

小林めぐみ著、富士見書房(富士見ミステリー文庫)、2004年
16歳の女子高生にして主婦にして小説家が日々ビールをかっくらう(未成年の飲酒は禁止されています)お気楽な話だが、それに加えてこれはSFである。やや不条理系と言えなくもない独特の雰囲気だが、三十一はこういった雰囲気の話が大好きである。お勧め。三十一が巡回しているSF系の日記などでもかなり好評だ。かるく読み流してしまうことも、SFとして深読みすることもいずれも可能。
6 Dec. 2004 (Mon)

食卓にビールを
-> Amazon

小林めぐみ著、富士見書房(富士見ミステリー文庫)、2004年
感想は2巻のほうにまとめて。
3 Dec. 2004 (Fri)

衝撃のスペースシャトル事故調査報告
-> Amazon

澤岡昭著、中央労働災害防止協会(中災防新書)、2004年
最初、書店でみかけたときは文春新書に見えました。そもそも、中央労働災害防止協会なんて協会が存在すること自体この本を見かけて初めて知りましたよ。秋葉原の書泉ブックタワー3Fの天文宇宙関連書籍売り場で見つけたのだが、ほかで見たことがない。肝心の内容について言えば、著者の意見はどうでもいいとしてCAIB(コロンビア事故調査委員会)の報告書を説明してくれているから買ったようなもの。三十一はこの報告書が公表されたときに公式サイトまで見に行ったが「委員会声明」の最初の一段落だけ読んで断念してしまった。
2 Dec. 2004 (Thu)

江戸城の宮廷政治
-> Amazon

山本博文著、講談社(講談社学術文庫)、2004年(単行本1993年)
山本博文シリーズ。今回は江戸初期、豊前小倉藩細川家の忠興、忠利、光尚三代にわたって父子間でやりとりされた書翰、とくに忠興と忠利の間で交わされた文書をもとに構成している。この細川家はのちに肥後熊本加藤家の改易にともなって肥後54万石を領することになった。興味深いのは、生粋の戦国武士でかつて徳川家康と同格の立場で豊臣家に臣従してきた父忠興と、ものごころついたころには戦国の世はすでに終わっていて徳川家に従うのが当然と考えていた子忠利の温度差である。忠利は神経質とも思えるくらい徳川家に対して忠誠を表明しなにごとも幕府の意向を伺ってきた。幕府の首脳から「そんなことまでいちいち問い合わせるな」と言われたこともあったくらいである。
29 Nov. 2004 (Mon)

DD51物語
-> Amazon

石井幸孝著、JTBパブリッシング(JTBキャンブックス)、2004年
書店でタイトルを見かけた瞬間に手にとってレジに運んだ本。タイトルを見て「Dがひとつ多い」という人がいるかもしれないが、これは誤記ではない。Amazonの書影を見てもらえばわかるが、DD51はベンガラ色のディーゼル機関車で、三十一がかつて中学生だった時代にお気に入りの機関車であった。650両ほど製作されてそれまで機関車の主力だったSLを置き換え、最盛期には北は北海道から南は九州まで、特急列車から亜幹線の貨物列車まで牽いていたが、分割民営化後のJRでは旅客列車や貨物列車の削減、電化の進展によってディーゼル機関車の必要量が減り、いまではJR貨物を中心に5分の1ほどの120両余りが在籍しているにすぎない。いい機関車なんだけどなあ。
27 Nov. 2004 (Sat)

日本の歴史7・鎌倉幕府
-> Amazon

石井進著、中央公論新社(中公文庫)、2004年(単行本1966年)
以前にもどこかで書いたかもしれないが、鎌倉幕府の成立つまり武家政権の誕生は単に軍人が武力で政権を掌握したというのにとどまらない。これまで中央貴族に頤使されてきた在地領主階級が地頭として各地の荘園の実権を掌握し、政治的のみならず経済的にもそれまでの日本の構造に大きな変化が生じた。つまり王朝的古代的な日本から封建的中世的な日本への変貌をもたらしたのである。もちろん幕府の成立という一事件がこの変化のすべての原因だというべきではない。むしろこの変化をもたらすべき社会圧力の増大の帰結として幕府が成立したのであろう。ところで武士階級自体は必ずしも在地領主階級とは限らないと言えるが、幕府の主体であった東国の御家人層のほとんどは武士階級のうちの在地領主階級であったからこのような理解も必ずしも誤りではあるまい。そして承久の乱の結果これら東国御家人層が西国にまで領地を持つにいたった。
23 Nov. 2004 (Tue)

日本百名城
-> Amazon

中山良昭著、朝日新聞社(朝日文庫)、2004年
とりあえず書店で立ち読みして、縄張り図が載っていたというただその一点だけに惹かれて買った本。まあ高い本でもないし、ほとんど読み切りなので細切れに読んでも大丈夫だし、歯も痛いし。半ば漫画雑誌を読むような感覚でかるーく読み終えてしまいました。
21 Nov. 2004 (Sun)

ベクフットの虜
-> Amazon

野尻抱介著、早川書房(ハヤカワ文庫JA)、2004年(単行本1998年)
クレギオン・シリーズの現時点での最終巻。原版である富士見書房版はこの巻で打ち切りになってしまったようなので、最終巻とはいえ大団円という展開ではない。もっとも、基本的には一冊完結なのでここで切られてもそれほど違和感はない。このハヤカワ文庫版の評判がよければひょっとしたら続編が出るかもしれない。著者もあとがきで可能性についてほのめかしているが、だが確言したわけでもないのでなんとも言えない。個人的には続編希望。
19 Nov. 2004 (Fri)

東国の南北朝動乱
-> Amazon

伊藤喜良著、吉川弘文館(歴史文化ライブラリー)、2004年
人があまり興味をもたないモノに興味をもつというあまり素直でない性癖を所有している三十一にとって、南北朝時代という時代に興味を持つのは必然と言えるだろう。南北朝時代は南朝と北朝が対立して争ったというような単純なものではなく、公家のうち原理主義的天皇中心主義者たち、武力を保有している高級武士、これら武士の庇護を頼んだ公家、そして在地の実権を握っていた国人層が、それぞれの利害得失のためにそのときどきで都合のいい陣営に属して自らの勢力拡大を目指して闘ったのである。この本の主題である、北畠親房が指揮した常陸合戦も結局は在地の国人層をそれぞれの陣営に引き込もうとする駆け引きがその勝敗を分けた。南北朝時代のみならず、中世の特に後半くらいにはこれら無名の国人層を理解することが非常に重要視されてきている。それにしても国人(こくじん)はIMEにないのか。登録せねば。ところで、この著者はどうしてエピローグになると急に赤くなっちゃったんだろう。
15 Nov. 2004 (Mon)

アフナスの貴石
-> Amazon

野尻抱介著、早川書房(ハヤカワ文庫JA)、2004年(単行本1996年)
また電車を乗り過ごしました。クレギオン・シリーズを読んでいる間に電車乗り過ごし二度、ほかに未遂一度。きわめて危険なシリーズである。ネタバレになってしまうが、意志を持った石(別に洒落ではない)によってミリガン運送の面々が危機に陥る話。人間どころか、有機体ですらない石に知性を持たせてしまうのが野尻抱介の本領発揮だ。
12 Nov. 2004 (Fri)

五代と宋の興亡
-> Amazon

周藤吉之・中嶋敏著、講談社(講談社学術文庫)、2004年(単行本1974年)
講談社学術文庫から出ている一連の中国史シリーズの最後の一冊になるべき本。これで古代から清代までカバーしたわけだ。残るは革命以降になるけれど、これは果たして出るかどうかわからないなあ。さて、宋朝の成立するまでの100年か200年、唐末から五代にかけては中国史上の一転機で、貴族の没落と軍閥というべき藩鎮の跋扈、江南をはじめとする地方の経済力の発達、海外との貿易の隆盛、貨幣経済の発達と紙幣の萌芽、国内通商の激増、商品経済の成立、有産階級の増加、いくらでも要素はあげられるけれども、とにかくその結果として宋王朝は封建中国の完成形とでも言える形態を呈した。官制や荘園構造、財政や経済に多くページを割いているのは、つまり単に宋代の制度を説明しているのではなく以後一千年近くの中国の構造(の基礎)を説明しているという認識があるからだろう。
2 Nov. 2004 (Tue)

源氏と日本国王
-> Amazon

岡野友彦著、講談社(講談社現代新書)、2003年
「源氏」と「日本国王」という組み合わせでまず思い出すのは足利義満だろうが、実際には足利義満はほとんど出てこない。この著者の主張は「対外的に日本国王と称するには源氏長者であることが必要」というものだが、それについては「ああそうですか」という程度で三十一は必ずしも同意しない。著者は冒頭で「言いたいことは第四章に書いているので、結論だけ読みたい人は第四章から読んでくれてもかまわない」と記しているが、三十一としてはその第四章以外がわりと面白かった。とは言え(著者の主張部分をのぞけば)さして新しいことも見あたらなかった。そりゃまあ、暇つぶしに「公卿補任」を読むような人間には食い足りなくて当然だ。
30 Oct. 2004 (Sat)

日本の歴史6・武士の登場
-> Amazon

竹内理三著、中央公論新社(中公文庫)、2004年(単行本1967年)
著者はその筋では有名な人。考えてみれば三十一は武士論に関する本をいろいろ読んでいるけれども(これとかこれとか)、この本の見方はどちらかと言えば古典的な見解だ。ある意味、武士論の原点であると言えるだろう。もっぱら地方農民と土着荘園主と受領層と中央貴族の関係から荘園主の武装化という結論を引き出しており、近年盛んに唱えられている摂関家もしくは院に仕えた職業軍人という見解にはほとんど触れられていない。そのあたりはもちろん時代の制約もあることであり、解説でも補完されている。しかし三十一の考えは以前にも触れたようにどちらか一方が正解というわけではなく、これらの要因が複合的に作用した結果が後世の武士階級を生んだというものである。現在ではかつて見落とされていた「京都での職業的武士」研究にもっぱら学界の興味が集中しているようだが、「古典的武士論」を見直すためにも今このような古典的著作が復刻されるのは時宜を得たものと言えるかもしれない。
24 Oct. 2004 (Sun)

復活の地 (3)
-> Amazon

小川一水著、早川書房(ハヤカワ文庫JA)、2004年
完結。ある意味予想通り、主役とヒロインがくっつく展開。当然結論までは紆余曲折あるわけだが、その間の持って行き方も前作と似ているように思う。地震の原因となったロストテクノロジーが残した重力兵器はなかなか面白い設定で、これをネタに話をふくらませることができたような気もするが、意外にあっさり終わってしまった。余韻を残したと言えるのかもしれないが、なんとなく消化不良気味である。著者に対する期待感が強すぎるのかなあ。「あとがき」がなかったのはページが足りなかったのか、それとも時間が足りなかったのか。悪役となるべきサイテンがだんだん小物化していったのがちょっと残念。
23 Oct. 2004 (Sat)

古代朝鮮
-> Amazon

井上秀雄著、講談社(講談社学術文庫)、2004年(単行本1972年)
日本ではもっぱら大和朝廷との関係という文脈で語られる古代朝鮮だが、当時の古代朝鮮諸国にとって真に重要なのは西隣の大国・中国との関係であって倭国との関係はつけたしにしか過ぎないという筆者の指摘は正しい。それはいいのだが、これまでの日本人学者の見解を片っ端から否定している。確かにそういう部分はあるだろうが、「信じるに足りない」とか「発想が誤っている」のひとことで切り捨てられると、天の邪鬼な三十一などは逆に「そうかな」と思ってしまう。あと、専門家にありがちなことだがごく基本的な事柄の説明が省略されていきなり本題に入ってしまうようだ。前提がわからないので読んでいて当惑することが少なくなかった。期待が高かったわりにはやや肩すかしだった。
15 Oct. 2004 (Fri)

吉原と島原
-> Amazon

小野武雄著、講談社(講談社学術文庫)、2002年(単行本1978年)
三十一は少し落語を聞いたりするが、落語に色街はつきものである。特に江戸落語には吉原が頻繁に登場する。落語で描写される色街は「顧客」の側からみた事情である。ときには「業者」の側から語られることもあるが、それはせいぜい「付け馬」だったり「居候」だったりするくらいで、本当の内部の事情までは語ってくれない。この本ではできるだけそうした語られない裏面に近づこうとしている。吉原という色街が形成された裏には、その種の商売を特定の地域に限定して取り締まりを容易にしたいという幕府の意向と、他地域での簡便な商売を抑圧したいとする業者の思惑の合致があった。隠遊女商売はときには死罪となるような重罪だったのだ。こうして生まれた吉原という掘り割りで囲まれたまるでベトナムの戦略村のような町を、この著者は(古書からの引用で)「遊客にとっての極楽、遊女にとっての地獄」と表現する。
11 Oct. 2004 (Mon)

新幹線がなかったら
-> Amazon

山之内秀一郎著、朝日新聞社(朝日文庫)、2004年(単行本1998年)
著者は現在宇宙開発機構の理事長で、つまり前職は宇宙開発事業団の理事長であった。宇宙開発事業団の初代理事長は島秀雄氏で、氏はかつて国鉄で新幹線を作った男としてしられている。著者もこの系譜に属する国鉄出身のキャリア技術者で、運輸省キャリアの天下りポストだった宇宙開発事業団理事長が相次いで打ち上げ失敗の憂き目を見ると立て直しのために送り込まれてきたのである。宇宙開発事業団を立ち上げた島氏も、著者の山之内氏も、「国が抱えている技術者」がいずれも国鉄出身であったこと自体が非常に示唆に富む。ふつう、この手の「国有技術者」はどこの国でも軍が主体となって確保するもので、日本でも戦前はもちろんそうだった。その軍が敗戦によって解体すると、日本という国家が保有している「実務的な」技術集団は国鉄だけになってしまった。つまり、国鉄が「国有技術者」の受け皿のような役割になったのである。そのあたりの事情は本書中にもふれられている。もうひとつの受け皿は自衛隊だが、自衛隊出身の技術者がロケット打ち上げに関わることを世間は(というか一部マスコミは)許さないだろう。著者は、「日本の鉄道は無条件で世界一と言えるほど進んだものではない。進んでいる点も、劣っている点もある」と(大意)述べているが、まじめな技術者の態度と言えるだろう。
8 Oct. 2004 (Fri)

小説大逆事件
-> Amazon

佐木隆三著、文藝春秋社(文春文庫)、2004年(単行本2001年)
日本近代史上有名な事件でありもちろん大逆事件の名前は知っている。幸徳秋水などの社会主義者が天皇の暗殺を謀ったとして大逆罪で死刑になった事件であるが、しかし歴史教科書以上の内容はこの本で初めて知った。「小説」であるからどこまで真実でどこからが創作なのかはよくわからない。だが、大筋で事実に基づいているとすれば「主犯」とされた幸徳秋水を死刑にしたのはかなり無理があるといわざるを得ない。
2 Oct. 2004 (Sat)

日本の歴史5・王朝の貴族
-> Amazon

土田直鎮著、中央公論新社(中公文庫)、2004年(単行本1966年)
この巻の主役はかの御堂関白・藤原道長である。道長は確かに摂政関白にして藤原氏の氏長者であった兼家の子息というサラブレッドではあったが、年長の兄が少なくとも3人おり、黙っていて摂関の座が転がり込んでくるような地位にいたわけではなかった。しかし兄や従兄弟は相次いで早死にもしくは失脚し、正暦六年には関白、左大臣、右大臣、内大臣がみないなくなって、権大納言にすぎなかった道長がいちやく太政官の首座になってしまった。このとき道長はいまだ而立の30歳。その後、太政大臣を辞する寛仁二年まで、または出家して亡くなる万寿四年までのおよそ30年余りの間実質的に日本のトップにいたわけだ。さて、ちょうどこのころからいわゆる六国史の守備範囲からはずれるようになり正式な歴史書が作られなくなるわけだが、その代用をするようになるのが日記類である。今でも使われている七曜はもともと空海(弘法大師)が日本に伝えたといわれるが、当時のできあいの日記帳とでもいうべき具注暦にもきちんと掲載されていて、例えば寛仁二年正月二十六日の欄にはしっかり「金曜日」と書かれているそうな。これを西暦に換算すると1018年2月14日に該当し、そしてまさに金曜日なのである。いまからおよそ千年前においても、西と東の間に意外な交流があることがわかり興味深い。
27 Sep. 2004 (Mon)

言語と脳
-> Amazon

杉下守弘著、講談社(講談社学術文庫)、2004年(単行本1985年)
言語というのは人間に特有の機能である。と思う。人間以外の動物の言語能力はいまのところ知られていない。その言語機能が脳のどの部分に存在しているかを調べるのは、脳の機能を解明するのに有効だろう。かつては「脳のこの部分が損傷するとこういう機能障害が表れるから、この機能はこの部分が担当している」というどちらかと言えば受動的な手法によって機能が特定されていた。脳の損傷自体は死後の解剖によって確認されるのである。これまで得られた症例から話す機能、聞く機能、読む機能、書く機能のそれぞれについて脳のなかの担当部分が特定されてきた。右利きと左利きの違いも解明されつつある。しかし損傷部分が本当に各機能をつかさどっているのかは実は異論がある。損傷部分が実は機能そのものをつかさどっているのではなく、情報の経路であるとすればその損傷によって機能障害が起きても不思議ではない。そのため最近ではMRIによって脳の活動そのものをとらえようという試みがなされているがまだ充分症例が蓄積されたとは言えない。そうか、脳が壊れるとこんな障害が出るのか。もちょっと大事にすることにしよう。
24 Sep. 2004 (Fri)

古代インド
-> Amazon

中村元著、講談社(講談社学術文庫)、2004年(単行本1977年)
古代中国については、日本でもそれこそ枚挙にいとまがないほどの書籍が日々発刊されているし、三十一もかなりの数を読んでいる。しかし同じ古代でもインドについては専門書あるいはシリーズの一環として出版されるほかには巷間ほとんどみかけない。三十一もたしか中央公論が出した「世界の歴史」シリーズのうちの1巻として読んだくらいである。山川から出ている「世界各国史」の「南アジア」は購入済みだが未読のままだ。ただし三十一はアフリカだの東欧だのラテンアメリカだの北欧だのといった日本ではあまりかえりみられない地域の歴史をもっと詳しく知りたいという天の邪鬼な欲望を常に持っており、インドもその対象のひとつであるから書店で見かけたときは躊躇なく買ってしまった。意外だったのはインドの社会制度の根底であるカースト制はかつてはそれほど厳密ではなかったということ。カースト制は3世紀前後のグプタ朝頃から支配力を増してきたらしい。そして13世紀にイスラム王朝が成立したときにはすでに確立していた。インドでは国民意識よりも宗教意識のほうが強かったというのはこの本の中で繰り返し言われていることだが、現代でもインドの統一性のもとは「インド国民」もしくは「民族」という感覚よりも「ヒンズー教徒」という宗教を同じくする民という意識である。それは第二次大戦後に英領インドがヒンズー教徒を中心とするインド共和国と、イスラム教徒によるパキスタン、そして仏教徒のスリランカに分れたことからも明らかだろう。
18 Sep. 2004 (Sat)

復活の地 (2)
-> Amazon

小川一水著、早川書房(ハヤカワ文庫JA)、2004年
続き。これもほぼ1日で読み終える。主人公たるセイオがだんだんやさぐれてくる。小川一水の小説ではときどきある展開であるが、この巻の最後のほうでは立ち直りかけている。最終巻となる第三巻ではひと皮むけていることだろう。第一巻の冒頭で起こった大震災、その描写からしてありきたりの地震ではないかもしれないと思っていたがその予想は的中。もうひと波乱は必須。もっとも、個人的にはセイオとスミルの関係が気になる。これって、やっぱりそういうことだよなあ。うん。
17 Sep. 2004 (Fri)

復活の地 (1)
-> Amazon

小川一水著、早川書房(ハヤカワ文庫JA)、2004年
ここでも何度も取り上げている小川一水の新作。6月に第一巻が出たときにはほとんど脊椎反射で購入してしまった。そのわりには読み始めるまで時間がかかっているが。「震災復興もの」だということで少し腰がひけてしまっていたということもあるだろう。小川一水のとりあげる題材はあまり一般には取り上げられないようなものが多く(前作の「第六大陸」はむしろわかりやすいほうだ)、本当に面白いのだろうかという危惧が先に立ってしまう。もうひとつは、比較的硬めの本をこのところ読み続けていたことも理由で、この手の本が溜まってしまっていたので消化に精を出していたのだ。ところがつい先日「関東大震災」という本を読んだ、それをきっかけに気になっていたこの本に手を出してみた。その結果はと言えば、1日半で一冊読み終えてしまった。相変わらず費用対効果がよくないなあ。物語の舞台は遠未来、地球が滅びたあとのとある惑星の首都で大地震が発生する。おそらくは関東大震災をモデルにしたのだろう、被害の様相はかなり類似している。違うところと言えば皇室や政府がほとんど全滅してしまったというさらに過酷な設定くらいだろう。
16 Sep. 2004 (Thu)

ハプスブルクをつくった男
-> Amazon

菊池良生著、講談社(講談社現代新書)、2004年
この著者の本はこれまで何度か読んできている。別にこの著者がどうというわけではないのだが、たまたま興味の方向性が似ているのだろう。今回は14世紀なかば(日本でいうとほぼ南北朝時代)のハプスブルク家の当主、のちに「建設公」と呼ばれたルドルフを主人公にしている。このルドルフは若くして亡くなっているが、「大公」というそれまでなかった称号を創造し(つまりでっちあげ)、そして自らそれを名乗った。のちにこれは既成事実になってしまう。ルドルフ自身の評価はともかくとして、この時期のドイツ王(つまりローマ皇帝)の選挙事情が実例とともに伺えて興味深い。
13 Sep. 2004 (Mon)

恐怖の宇宙帝王/暗黒星大接近!
-> Amazon

E.ハミルトン著、東京創元社(創元SF文庫)、2004年新装(1971・1974年ハヤカワ文庫初版/1940年原著)
タイトルだけをみると、いったいどんなイロモノだろうと思われるかもしれない。シリーズ名を挙げねばなるまい。創元から新たに刊行が始まった「キャプテン・フューチャー・シリーズ」の第一巻である。書店でみかけたときに「そういや今年のSFベストで復刊されるようなこと言ってたなあ」と思い出し、買ってしまった。個人的にはハミルトンのシリーズではスターウルフのほうが好きだが。原作が1940年(雑誌掲載は1939年)という大昔だけあって、現代の目から見ると鼻持ちならない理想主義や、一見矛盾するようだが素朴な人種差別がかいま見られるどころではなく露骨にあらわれている。金星人や木星人が普通に活躍するそのさまはひと昔前のスペオペを彷彿とさせるが、考えてみればひと昔どころではない半世紀以上昔のまさにスペオペの元祖である。すべてのスペオペがこのシリーズを基準にしているわけで「こてこてのスペオペだ」と思うのは考えれば当たり前以上の必然である。ひとつおもしろかったのは、冥王星の衛星のひとつ(この小説では冥王星に衛星が3つあるという設定になっている。現実には−いまのところ−ひとつだけしか見つかっていない)に「カロン」と命名していることだ。このころ冥王星に衛星は知られていないから(というより、冥王星そのものが1930年に発見されたばかりだった)これは著者ハミルトンが勝手に命名したものだが、のちに冥王星に衛星が発見されたとき(三十一が小学生か中学生のころ)に「カロン」と命名された。冥王星(プルート、黄泉の国の神)の衛星だからカロン(三途の川の渡し守)と名付けたと説明されていたけれど、まさかハミルトンの読者だったんじゃなかろうな。
10 Sep. 2004 (Fri)

韓国の軍隊
-> Amazon

尹載善著、中央公論新社(中公新書)、2004年
韓国では成人男子は(身体検査に合格するかぎり)例外なく2年間の兵役が義務づけられていることは、ちかごろではそれなりに知られた事実だ。軍国主義的と言われた戦前の日本でも「全員に」兵営生活を義務づけたことはない。戦争末期には丙種合格まで動員したがそれもあくまで非常措置で、平時には現役兵士として兵営生活を送るのは3割程度であった。はじめは北朝鮮からの侵略を防止するためという目的でとられたこの皆兵主義だが、やがて軍部と政府が体制を維持するための手段に変質してしまった。本当に24か月の現役勤務がすべての青年に必要なのかどうか再考する時期に来ているのではないか。兵役義務が実質的にない女子との負担の違いを是正するという意味もあるだろう。
7 Sep. 2004 (Tue)

関東大震災
-> Amazon

吉村昭著、文藝春秋社(文春文庫)、2004年(単行本1973年)
大正12年9月1日に起きた関東大震災は、現在の防災計画の原点となった災害である。「地震がおきたらまず火を消せ」という三十一にとって学校で飽きるほど叩き込まれた教えは、この震災までほとんど市民に認識されていなかった。実際、20万におよぶ死者のほとんどは火災による焼死者だった。被害を大きくしたのは、避難民が家財道具一式をあるいは背負って、あるいは大八車にのせて持ち歩いていたことによる。本所の陸軍被服廠跡地では広大な空き地とはいえ4万人に及ぶ避難民がその家財道具一式とともにごった返しており、せっかくの空き地がほとんど意味をなさなくなっていた。結果、この地と周辺での死者は4万を越えた。後日の報告によると収容された遺体は男2720体、女2301体、そして性別不明3万9294体。いかに火災が凄まじかったかが伺われる。もうひとつ興味深かったのは、流言の酷さである。まったく根拠のない「朝鮮人が暴動を起こした」という風説のために一説では6000人以上の朝鮮人が殺害されたと言われ、なかにはどさくさに紛れて殺害された日本人もかなりあった。そのころの日本人が朝鮮人と社会主義者に対して持っている不安感はかなり深刻で(かつてのイギリス人がカトリックに同様の感情を抱いていたように)、亀戸警察署で起きた社会主義者殺害事件はそれほど問題視されずに済んでしまった。甘粕憲兵大尉による大杉栄殺害事件は、大杉本人よりも軍人が罪のない大杉の甥(6歳)を殺害したことのほうがよほど衝撃的だったらしい。いろいろと考えさせられる示唆に富んだ本であった。
5 Sep. 2004 (Sun)

日本の歴史4・平安京
-> Amazon

北山茂夫著、中央公論新社(中公文庫)、2004年(単行本1965年)
しばしば「マナリズム」という言葉がでてきたが、はじめのうちはあまり気にせず読み飛ばしていた。どうも文脈からして現在では一般に「マンネリズム」と言われていることらしい。辞書を調べると「mannerism」でもともと「manner」に由来する言葉だったようだ。これまで漠然と使ってきたけど初めて知りました。それはともかく、平安時代の貴族政治というと無為無策という単語と分けがたく結びついているような印象があるけれども、実際にはかなり為政者個人の資質とか抱負によるところも大きかったようだ。この本によれば例えば人臣摂政のはじめである藤原良房はほとんど実際の政治には関心がなくもっぱら当人の権力強化に邁進していたが、その養嗣子たる基経はかなりの意欲をもって政治の立て直しをはかったらしい。もう少し時代が下ったころにも同じような傾向は見られるが、しかしそのころには問題の困難さは前代の比ではなくなっている。天皇や上皇をはじめとする宮廷の面々が政治に関心をなくして遊興や風流にふけり、地方では土着の実力者たちが防衛と侵略の一石二鳥をはかって軍事力や経済力の強化に奔走したのも状勢がもたらした必然である。もっとも、三十一はこれを「歴史の必然」とはあまり言いたくない。「歴史の必然」という言葉は(マルクス主義に代表される)教条主義的な社会進化論と結びつきやすいからである。
30 Aug. 2004 (Mon)

日本の歴史3・奈良の都
-> Amazon

青木和夫著、中央公論新社(中公文庫)、2004年(単行本1965年)
この巻で取り上げているのは文武天皇の即位から称徳天皇の崩御により天武天皇の直系皇胤が絶えるまで。これはほぼ「続日本紀」の収録範囲に一致する。「続紀」ではこれより10年ほどのちの桓武天皇の時代まで収録しているが開始時期は同じである。そしてこれはまた奈良時代とほとんど一致していると言えよう。平城京は天武系の天皇たちの都だったということにもなる。天武天皇という強力なカリスマ性をもった天皇の後継たる奈良の都の天皇たちは日本史上では珍しい強力な東洋的古代帝王であった。東大寺の大仏はそのひとつの象徴である。しかしあまりに強力な権力はそれを手に入れるために仮借ない闘争を生む。天武天皇の子孫は果てしなく闘争を繰り返したあげく、ついに後継者を失いかつての政敵天智天皇の血統に皇位を譲り渡すことになる。
23 Aug. 2004 (Mon)

紋章が語るヨーロッパ史
-> Amazon

浜本隆志著、白水社(白水社Uブックス)、2003年(単行本1998年)
まあ普通に読み終わることができたのだけれど、あまり「紋章が語」っていたような印象がない。つまり「紋章」と「歴史」の関連がほとんど語られていないのだ。著者の主観としては書かれているのかもしれないけど、どうも三十一はこういう理論先行型の歴史書にはなじみにくく、いろんな矛盾も含んだ事実の蓄積こそが歴史だと思っているので、例えば紋章に関していうならば本書のなかでも軽く触れられている森護の著書のほうが好みである。
20 Aug. 2004 (Fri)

タリファの子守歌
-> Amazon

野尻抱介著、早川書房(ハヤカワ文庫JA)、2004年
また乗り過ごしそうになりました。今回は未遂で済んだけれど。今回の主人公マージの女性らしい部分と、女性らしくない部分を見せてもらった。三十一も突然赤ん坊の世話を任されたら同じように狼狽するだろうけれど、さすがにピーナッツを食わせようとは思わないだろう。と思う。
19 Aug. 2004 (Thu)

イギリス革命史 (下)
-> Amazon

友清理士著、研究社、2004年
三十一はあまりフランスという国が好きではない。であるから、間違いなくこの時代を代表する君主であるルイ14世という人間についてもそれほど詳しくない。ところが、このルイは本書の主人公、オランダ共和国総督にしてのちのイギリス国王ウィリアム3世とほぼ同時代人にして最大のライバルだったのだ。というわけで、ルイについて期せずしてこれまで読んだどの本よりも詳しく知ることができた。とにかくルイがその50年の親政(幼少の摂政時代を加えると在位70年になる)の間に執念を燃やしたのがウィリアムの祖国オランダの併合であった。ウィリアムはこれに対抗するため、伝統的なフランスの敵国イングランドと同盟しようとするが、カトリックに同情的なイングランドのスチュアート王家はなかなか思うようには動いてくれない。そこでついにウィリアムはイングランド王位を乗っ取り、対フランス戦にイングランドを引っ張り込んだ。実際にはこんな単純な経緯ではなかったにしろ、ウィリアムが狙った図式はこういうことである。しかしオランダとイングランドではどうしてもイングランドの立場が強くなるのはやむを得ない。それまで英蘭戦争で何度となく海上支配権を争ってきた両国だが、こうなっては「オランダはイングランドという戦列艦の後をついていくスループ艦に成り下がってしまった」。現代の歴史学者の間では、1688年のみならず1649年も革命として再評価しようという動きがあるらしいが、読み終えてみるとやはり1688年こそが革命にふさわしいように思われる。なぜなら、この革命の結果「議会の優越」がほぼ確立したからである。この時点ではまだいろいろ問題があったにせよ、その素地は間違いなく蒔かれた。
16 Aug. 2004 (Mon)

イギリス革命史 (上)
-> Amazon

友清理士著、研究社、2004年
イギリス革命という言葉はあまりなじみ深くない。「イギリス」に「革命」は似合わないとすら思う。イギリス史上で「革命」がつく事件を探してみれば、1649年の清教徒革命と1688年の名誉革命が挙げられるが、当のイギリスの学校では1649年は「内乱」で革命は1688年だと教えられるらしい。もっとも上巻ではオランダ共和国の設立から1685年のチャールズ2世の死までで終わっている。なぜオランダ共和国から説き始めるかと言えば、革命の立役者、のちのイングランド国王ウィリアム3世はオランダ共和国の総督だったからで、ウィリアムはオランダの軍勢を率いてイングランド王位を勝ち取ったからである。もちろん、ウィリアムに母方を通じてイングランド王位継承権があったからできたことではあるが。とりあえず上巻までで面白かった小ネタ。群衆「モブ」という言葉は、動きやすいもの(動かされやすいもの)という意味で「モバイル」に由来していると言う。ノートパソコンみたいだ。そしてもう一つ、印象的だったのはイングランド国民のカトリックに対する嫌悪感と恐怖感。現代の目からするとちょっと度が過ぎるのではないかとすら思うくらいである。それだからこそ、プロテスタントというだけでほとんどオランダ人のウィリアムにイングランドを狙う目が出てきたわけであるが。
12 Aug. 2004 (Thu)

飛鳥の朝廷
-> Amazon

井上光貞著、講談社(講談社学術文庫)、2004年(単行本1974年)
著者の紹介はむかししたので省略。もともと30年くらい前に小学館から出た通史の一部として発表されたものらしい。この本を読んで意外に思ったのは、地方領主である国造の勢力下にあった地方が評(郡)に再編され、その集合体として国(律令制下の国)が生まれたという過程で、つまり国が郡に分割されているのではなく、郡の集まったものが国であるという説明だ。これまで三十一の中では国が基本的な地方単位であるという意識があったのだが、そうではなく郡が基本単位であったという視点は新鮮だった。そういう観点からすれば地方領主たる国造の動向こそがこの時代の鍵を握っていたのだろうが、興味を持って調べようにもなにせ史料が少なすぎる。
30 Jul. 2004 (Fri)

古代ギリシアの歴史
-> Amazon

伊藤貞夫著、講談社(講談社学術文庫)、2004年(単行本1976年)
同じ講談社学術文庫にかなり重複したテーマの「ギリシア・ローマの盛衰」(-> Amazon)って本があって、とうの昔に読んだんだがどうして同じような内容の本をまた出しているのか理解に苦しむ。もっとも両方読んでしまうような人間がまったくいないわけではないのは確実なので(少なくともここに一人)、まったく無意味なわけではないのだろう。ギリシア史家と、それから西欧史家と西欧人の多くはギリシアにかなり強い憧憬を抱いているらしく、この本からも著者の憧憬が読み取れるのだけど、そんな大したモンだろうかと思ってしまう三十一はやはり天の邪鬼なのだろうなあ。
28 Jul. 2004 (Wed)

八月の砲声 (下)
-> Amazon

B.タックマン著、筑摩書房(ちくま学芸文庫)、2004年(原作1962年)
ようやくタイトルの意味がわかった。第一次大戦の最初の一ヶ月、つまり1914年の8月の攻防がその後4年余の戦争の態様を決めてしまったということであるらしい。東部戦線のタンネンベルクにおけるロシア軍の大敗、そしてパリ近郊に迫ったドイツ軍をついに撃退した「マルヌの奇跡」。これが8月末から9月はじめにかけて起きており、以後は前線をはさんで塹壕戦となり、これが4年以上つづく。このときドイツ軍が東部戦線に二個軍団を転用しなければ、左翼での攻勢を早々に打ち切っていれば、ドイツ軍最右翼がパリを目前に南下せずそのまま直進していれば・・・「もし」はいろいろあるけれど、いずれにせよ最初のポイントはこの時期にあった。面白かったのは中で引用されているゲーテのせりふ。「不正と無秩序のどちらかを選べと言われれば、ドイツ人は不正を選ぶ」なるほどね。
21 Jul. 2004 (Wed)

八月の砲声 (上)
-> Amazon

B.タックマン著、筑摩書房(ちくま学芸文庫)、2004年(原作1962年)
古典中の古典。三十一にとってはむしろ、書籍の名前というよりはアバロンヒルかどこかから出ていた第一次大戦ゲーム「The Guns of August」の邦題としてなじみ深い。もっとも、この本からゲームの名前がつけられたわけで本来は逆なのだが。フランスとドイツの間の敵意、フランスとイギリスの間の敵意、イギリスとロシアの間の敵意などが複雑に絡み合いながらしかし結局は仏独の対立が軸になって第一次大戦の各陣営が形成されていく。そもそものきっかけになったセルビア問題は影をひそめてしまった。名著だが固有名詞に誤訳がある。ドイツ地中海艦隊司令官の名前 Souchon をスーションと表現している。普通はゾーヒョンとされてるんですがねえ。
13 Jul. 2004 (Tue)

死闘の海
-> Amazon

三野正洋・古清水政夫著、光人社(光人社NF文庫)、2004年(単行本2001年)
まえがきによると、「第一次大戦の海戦に関する和書がほとんど出ていないから自分で書いた」とある。そんなに出てなかったかな? 確かに第一次大戦に絞ってみればほとんど出ていないかもしれない。けれども、例えば潜水艦に関する本とか、戦艦に関する本とかで第一次大戦に触れた本は意外に多い。それから少し洋書に手を伸ばせば、さほど材料には困らない。雑誌に断片的に掲載されたエピソードを集めても同じような内容はそろうだろう。だから三十一にとっては、第一次大戦にはそれなりに興味があるけれどもこの著者ほど材料に飢えていたわけではなく、そのセリフにはあまり共感できなかった。まあ日本語のまとまった「読み物」がほとんどなく、とっかかりが乏しいことは確かなのでこの種の本も意味があるかもしれない。三十一としては少し食い足りないが。
8 Jul. 2004 (Thu)

長安
-> Amazon

佐藤武敏著、講談社(講談社学術文庫)、2004年(単行本1971年)
三十一ごのみの題材のはずなんだが、思ったよりも読み進めるのが辛かった。無味乾燥な発掘記録が延々と羅列されているからだろう。長安に都をおいた王朝は少なくないが、有名なのは前漢と唐である。資料が比較的豊富な唐の長安に関する記事の分量のほうがかなり多くなっているが、しかし三十一が興味を持ったのは前漢のほう。個人的には唐よりも漢代のほうがなじみ深いからであろう。
2 Jul. 2004 (Fri)

日本の歴史2・古代国家の成立
-> Amazon

直木孝次郎著、中央公論新社(中公文庫)、2004年(単行本1965年)
実は既読。たしか学生のころに古書展でみつけて一式そろえてあるのだ。今回読んだのは新装の文庫版だが、新たに加筆された解説のために買ったようなもの。いい機会だから復習しようと思ったのも確かだが、そのために1143円(+税)を出すのはどうよ。どうよと言ってもたぶん気にせず買いつづけるのは目に見えているのだが。ちなみに最初に出た(その後文庫などで何種類か出ている)単行本は、サイズはやや小ぶりだがハードカバーでしかもビニールのカバーがかけられており、そのうえ箱付き。箱も厚紙一枚などというペラペラなものではなくかなりしっかりしたもので、今時ほとんど見かけない。これが定価450円なのである。こういうところに40年の歳月の長さを感じる。今なら4500円でも安いと思うかもしれない。まったく中身に触れていないが、著者の直木孝次郎氏は三十一的にかなり信頼度が高い。安心して一気に読めました。
27 Jun. 2004 (Sun)

きみとぼくの壊れた世界
-> Amazon

西尾維新著、講談社(講談社ノベルス)、2003年
一見ミステリふうではあるものの、読み終えてみるとけしてこれはミステリではない。そもそも謎解きしてないし。とにかく文章にも会話にも癖が強くて読者を選ぶだろう。だが三十一はこういう文章が嫌いではない。いや正直に言おう、大好きだ。趣味がいいとは言い難いが、これだけ「文章」で読ませる小説は珍しい。新書版のノベルスで、見開き合計4段、ぎっしり活字が詰まっているのは初めてみた。普通もう少し隙間があるものだが。
26 Jun. 2004 (Sat)

モンゴルvs西欧vsイスラム
-> Amazon

伊藤敏樹著、講談社(講談社選書メチエ)、2004年
題材としては面白い。だがしばらく読み進めているうちに「もしや」と思い始め、参照文献を一瞥して「ははん」と思い、カバーの著者紹介を見て得心した。やはりこの著者はヨーロッパが専門か。専門はフランス中世史ね。だいたい参照している文献をみても、ヨーロッパの年代記を中心にして一部ギリシア語文献やアラビア語文献の仏語訳を採用している程度。いちおう「元史」は参照しているらしいが、ドーソンの「モンゴル帝国史」を採用しておきながら「元朝秘史」はおろかペルシャ語の「集史」でさえ出てこない。つまり厳しい言い方をするならば当時の西欧人の偏見から自由ではいられないわけで、多少は眉に唾をつけて読む必要があるだろう。どんな本も多かれ少なかれそんなところはあるものだが。
25 Jun. 2004 (Fri)

最新世界の旅客機
-> Amazon

青木謙知監修、講談社(講談社+α文庫)、2004年
最近、書店を浸食している「週刊もの」をまとめたものらしい。こうしてまとめて出るものなら、最初から買う必要がないな。ここ数年、仕事で飛行機に乗る機会が増えたのだが(というか前は皆無だった)、意外にいろんな機種が使われているのに驚く。特に北米の国内路線などではサーブだとかフォッカーだとかの予想外の機体に出会うことがある。国際線ではほとんどボーイングとエアバスの独擅場(マクダネルダグラスはボーイングに吸収された)だが、同じボーイングでも旧型の747と新型の777では、アコモデーションからして大きく進歩していて世代を感じさせる。最近の話題は747をしのぐ大型機エアバスA380。短距離型はまだ開発未着手ということで、羽田札幌線などに投入されるまでにはまだしばらくかかりそう。
17 Jun. 2004 (Thu)

世界の中心で愛を叫んだけもの
-> Amazon

H.エリスン著、早川書房(ハヤカワ文庫SF)、1979年(原著1971年)
半ば義務感から読んでみた本だが、意外におもしろかった。内容をどこまで理解できたかはとりあえず置いておいて、一気に読ませてしまうところは作者の力だろう。かなり実験的な作品であることは間違いないが、難しいことは考えずに純粋にエンターテインメントとして楽しんでしまうことも可能である。もっとも、そのためにはわからないことはわからないまま置き去りにする度胸が必要だ。ミステリ読みには難しいかもしれない。ところで、ちかごろこの本の類似品が大量に出回っているらしいですね?
12 Jun. 2004 (Sat)

始皇帝陵と兵馬俑
-> Amazon

鶴間和幸著、講談社(講談社学術文庫)、2004年(単行本2001年)
兵馬俑そのものは日本で公開されたときに何度か実見したことがあるが、こんなものを8千も並べてあったのかと思うと始皇帝の権力(を受けついだ二世皇帝の権力)の大きさに驚く。よく言われることだが、兵馬俑8千体といってもけしてマスプロ品ではなく、一体一体表情が異なり、それぞれにモデルがあったのだろうと考えられている。現実の軍隊をそのまま地下に再現したわけで、その動機はいったいなんだろう。今の段階では想像するしかないのだが単に死後の世界での護衛とだけ考えるわけにはいかないのではないだろうかと思う。この本ではわかったことを淡々と記述していて特に目新しいことを述べているわけではないがしかし内容は濃い。
10 Jun. 2004 (Thu)

明治天皇(上)
-> Amazon

D.キーン著、新潮社、2001年
ドナルド・キーンの大著。といっても上下二巻に過ぎないけれど。このところ自宅ではずっとこれを読んでます。著者はおそらく三十一なんかよりはるかに多くの和書に接しているだろうけど、それでも時々不思議に思うような感覚の違いが感じられる。この巻が終わったところで明治天皇はまだ30歳にも達していないが、生誕のときにはまだペリーも来ていなかったわけで、このわずかな年月の間に王朝時代の御所の奥深く隠された生活から、洋服(軍服)を着用してヨーロッパの王族や各国使節と握手し会食し談話を交わすような生活へと激変している。日本史上でもこれだけの期間でこれだけの生活の激変を経験した人物はほかにないだろう。
8 Jun. 2004 (Tue)

ショパン
-> Amazon

小坂裕子著、音楽之友社、2004年
実際には随分前に大部分読み終わっていたのだが、あと少しというところで他の本に浮気してしまった。さて、ショパンといえば以前から気になって探している曲がある。それはショパンの歌曲集だ。おそらくショパンが歌曲も作っていたというのはほとんど知られていないだろうけれども、この本を含めてかなりの伝記作家が高く評価している歌曲集なので一度聞いてみたいとは思っているのだが、だがしかし巷間このCDはほとんど見かけない。たまに見かけたとしてもほとんど聞いたことのないようなレーベルだったりするし、無名の歌手だったりするのでつい二の足を踏んでしまう。しょうがないか、ポーランド語で歌える歌手はそういないだろうからなあ。
7 Jun. 2004 (Mon)

茜のフライト・ログ
-> Amazon

夏見正隆著、光文社(カッパノベルス)、2004年
この本の作者の新作。同じ航空関係ではあるものの少し毛色が違って民間ライナーのCA、つまりスッチーの話。個人的にはスッチーというとタカビーなエリートというイメージがあって(あくまで個人的なイメージですので)、あまりいい印象がないのだが、もしこの本の記述が正確なのだとするとかなりの肉体労働である。単に体力が必要とかそういうレベル以上に。このヒキからすると続編があるんだろうが、あんまりシリーズばっかり増やさないでほしいなあ。それよりこっちの続きをちゃんと書いてよ。
25 May 2004 (Tue)

ウィンナ・ワルツ
-> Amazon

加藤雅彦著、日本放送出版協会(NHKブックス)、2003年
随分昔の話だが、テレビのクイズ番組で「18世紀に流行した3拍子の舞曲は」という問題に自信満々「ワルツ」と答えた回答者がいたのを見たことがある。正解は「メヌエット」。ワルツが本格的に流行し出したのは19世紀になってからで、意外と新しいのである。つまりワルツというのは19世紀前半からなかば過ぎまで特にウィーンにおいては最新の流行音楽だったわけであり、シュトラウス親子などのワルツ作曲家(当時の通例として指揮者でもあった)は今でいうアイドル歌手のようなものだった。
21 May 2004 (Fri)

シューベルト
-> Amazon

村田千尋著、音楽之友社、2004年
新たにオントモから刊行が始まった「作曲家・人と作品シリーズ」。生涯編と作品編、そして資料で構成されるというシリーズになるらしい。シューベルトはかつてはもっぱら歌曲作曲家として評価されてきた。いまでもその評価が下がったわけではないし、交響曲や弦楽四重奏曲、ピアノ曲なども評価が高い。オペラも再評価されているようだけれども、まだまだ録音は少ないなあ。
12 May 2004 (Wed)

サリバン家のお引越し
-> Amazon

野尻抱介著、早川書房(ハヤカワ文庫JA)、2004年(初刊1993年)
引っ越しに花壇をまるごと運びたいと言い出すわがままな主婦の話。と、言ってしまうとどこがSFなんだと言われそうだが引っ越し先はガンダムに出てきそうなスペースコロニーである。それだけで十分SFだが、それで終わらないのが野尻抱介の野尻抱介たる所以である。あいかわらず無茶するなあと思わなくもないが。
11 May 2004 (Tue)

アンクスの海賊
-> Amazon

野尻抱介著、早川書房(ハヤカワ文庫JA)、2004年(初刊1993年)
そして久々の日本語の本。野尻抱介の書くSFはハードSFでもあり、エンターテイメントでもあり、そして(このシリーズにおいては)スペースオペラでもある。普通こういった形容詞は別々の作品に対して冠せられるものであるし、それどころか大抵の場合は作家からすでに別々であるものだ。ところが野尻抱介はこれらの要素をひとつの作品に融和させることができる。口で言うほど簡単なことではないと思う。ただし読者は単に楽しんで読めばいい。その結果このような損失を被ることはあるかもしれないが、たいした問題ではないだろう。
10 May 2004 (Mon)

SOYUZ A Universal Spacecraft
-> Amazon

Rex D.Hall & David J. Shayler 著、Springer-Praxis Books (2003)
しばらく「本ども」の更新が滞っていたのは、この本を読んでいたから。読み始めたのは3月半ばでかれこれふた月になるけれども、はじめのほうはなかなか進まずにいろいろと別の本に浮気したりしていた。ある一線を越えてからはすらすらと進み始めて、ここ何週間かはもっぱらこの本を読んでいた。ようやく読み終えたのだが、実はこの間にこの本の前編にあたるような本も買ってしまったので、そちらも読まなくちゃなあ。でもその前に溜まっている日本語の本を処理しないと。
さて「ソユーズ」というのは旧ソ連・現ロシアの有人宇宙船である。ソユーズ1号は1967年の打ち上げだからそれから約40年ちかく使い続けられている。ちなみにこのときのアメリカはまだアポロ宇宙船の有人打ち上げも行なっていないころだ。改良を続けながら打ち上げられたソユーズは現在までで90機にのぼる。この他に無人の貨物補給型であるプログレスがほぼ同数打ち上げられている。現時点でソユーズはもっぱら国際宇宙ステーションへの往復と万一のときの救命ボートとして使われているが、人間を宇宙に運びそして地上におろすという機能については抜群の信頼性と実績を誇っている。汎用性という意味ではシャトルに劣るかもしれないが、しかしシャトルはこの20年あまりの間に113回打ち上げられたが無事に着陸したのはそのうち111回でしかない。ソユーズは1971年に最後の致命的な事故を起こしたが、それから30年以上の間人命にかかわるような事故はない。日本ではもっぱらシャトルがもてはやされているけれどもコストと安全性の両面でシャトルは当初の開発要求を満たしておらずプロジェクトとしては失敗作というしかない。とことん現実主義的な中国が独自の有人飛行をはじめるにあたり手本としたのはシャトルではなくソユーズであった。この事実をアメリカと、それからアメリカに追随する日本はよく考えるべきだろう。
19 Apr. 2004 (Mon)

江戸お留守居役の日記
-> Amazon

山本博文著、講談社(講談社学術文庫)、2003年(単行本1991年)
同じような本を読んだけれど、やはり作者は同じだった。今回は家光から家綱時代の萩藩毛利家の江戸お留守居役の業務日誌をもとに藩と幕府の、そして藩間の、さらには本藩と支藩の間のかけひきを概観したもの。あとがきに書いてあったことだが、一般向けということではじめ引用文をすべて現代語訳したところかえってわかりづらくなってしまったために、基本は原文として適宜補足するかたちに書き直したらしい。そうそう、そうなんである。無闇な現代語訳は、かえって不親切なのだ。
12 Apr. 2004 (Mon)

生命の星・エウロパ
-> Amazon

長沼毅著、日本放送出版協会(NHKブックス)、2004年
これは先の「異形の惑星」とセットで読むべき本だ。「異形の惑星」では太陽系形成過程が見直されつつあることを述べている。この本では、生命の誕生と進化の過程を再構築している。両方合わせて太陽系の誕生から現在までを網羅していると言えるだろう。では表題のエウロパ(木星の惑星のひとつ)がどこに出てくるかと言えば、これまでの探査でエウロパには表面の厚い氷の下に液体の海があることが確実視されているらしい。そんな海には太陽の光は届かないが、ところが地球においても太陽エネルギーを必要としない生態系が実在することがわかってきた。この生態系では地熱をエネルギーとしている。とするならば、エウロパにも生命があってもおかしくはない。現にエウロパに生命を探る計画があるらしい。しかし、エウロパと生命とくればまず想像するのはアーサー・クラークの「2010年」である。
10 Apr. 2004 (Sat)

アジアの海の大英帝国
-> Amazon

横井勝彦著、講談社(講談社学術文庫)、2004年(単行本1988年)
19世紀半ばから後半にかけてのイギリス海軍の覇権は揺るぎないものに見えた。しかしその裏では帆走木造軍艦から汽走鉄製軍艦へと技術的改編が始まっていたのである。大英帝国のなかでその変化の先鞭をつけたのは本家イギリス海軍ではなく、イギリス東インド会社の艦隊、いわゆるインド海軍であった。そしてこの時代の帝国主義的戦争の代表ともいえるアヘン戦争で主役を演じたのはインド海軍の小型汽走砲艦であったそうな。汽走海軍の誕生が、各地に石炭補給所のネットワークの必要性を生じさせ、その結果植民地経営というものに変質をもたらしたというのは、三十一も以前に指摘したことがあるが公にしたものではないので、先を越されてしまった気分。
7 Apr. 2004 (Wed)

ノラや
-> Amazon

内田百間著、中央公論新社(中公文庫)、1980年(単行本1957年)
「一冊まるごといなくなった猫を待って泣く話」と評したのは、わかつきめぐみという少女漫画家だが、その評を見て以来なんとなく気になっていたのだが、本屋で見かけたのを機会に買って読んでみることにした。なるほど一冊まるごといなくなった猫を待って泣く話である。昭和32年の春のある日に猫が帰ってこなくなり、強面の内田先生は日々泣き暮らし、あげく新聞に広告を出し、折り込みチラシを作り、はては英語のチラシを作るなどの騒ぎの顛末を記したもの。こう書くと喜劇的だが、猫に思い入れのある人間にとっては身につまされることだろう。
1 Apr. 2004 (Thu)

焦土作戦(下)
-> Amazon

P.カレル著、学習研究社(学研M文庫)、2001年(原著1966年)
1942年のはじめから1944年の前半まで、独ソ戦の焦点はつねに南方にあった。そのほかの前線は総体として膠着状態にあったと言えるだろう。1943年秋にドニエプル川にあった南方前線は、翌年初頭のソ連軍の攻勢で崩壊し冬の間に全ウクライナはソ連の手に戻った。名将の誉れ高いマンシュタインでも兵力がなくてはどうしようもない。包囲された精鋭第1装甲軍の救出をめぐってヒトラーと対立したマンシュタインはついに解任されてしまう。そして独ソ戦開始から丸3年の1944年6月、ソ連軍はこれまで静穏だった中央戦線で一大攻勢を行ない、ドイツ軍主力はたちまち壊滅した。ノルマンディー上陸とほぼ同時に行なわれたこのバグラチオン作戦がどれだけ衝撃的だったかというのは、それから1月もしないうちにかのヒトラー暗殺計画が実行された(未遂)ことでもわかるだろう。
29 Mar. 2004 (Mon)

焦土作戦(中)
-> Amazon

P.カレル著、学習研究社(学研M文庫)、2001年(原著1966年)
この本を読んでいて気づいたのは、いろんなところから独ソ戦を解説した本が出ているけど、要するにほとんどこの本が元ネタであるということだ。クルスクの激戦はドイツ軍の貴重な予備戦力をすり潰してしまった。その結果、ソ連軍の反撃を攻勢発起点で食い止めることができずかろうじて戦線を再構築したのはドニエプル川で、つまりウクライナの東半分を失ったことになる。ソ連からすると「後の先」戦略が図に当たったわけだ。退却にあたってヒトラーは「焦土作戦」を命じたが前線部隊にそんな余裕があったとはとても思えない。
27 Mar. 2004 (Sat)

異形の惑星
-> Amazon

井田茂著、日本放送出版協会(NHKブックス)、2003年
1995年に、太陽系以外の恒星系にはじめて惑星が発見された。それからわずか10年もたたないうちに、100個にあまる太陽系外惑星が発見されているが、それらの惑星の多くは太陽系の惑星とは似ても似つかないものだった。その結果どういうことが生じたかといえば、これまで太陽系をモデルに考えられていた惑星の形成過程が見直しを強いられている。この本はそもそも「SFを読もう!」の中でいろいろな評論家が推薦していたので注文して買ってみたのだが、確かに面白かった。2日で一気に読み終えてしまった。
25 Mar. 2004 (Thu)

アインシュタイン相対性理論の誕生
-> Amazon

安孫子誠也著、講談社(講談社現代新書)、2004年
昔からときどき思い立っては相対論の本を読んだりしているのだが、今にいたるも自家薬籠中のものにはできていない。ひょっとしたら三十一にはついに相対論は理解できないのだろうか。そういえば先日、某掲示板に「アインシュタインが間違っていることを証明した」という書き込みがあったが、三十一が見ても指摘できるくらい穴だらけの「証明」だったなあ。この本ではあまり相対論の内容には踏み込んでおらず、相対論を思いついた思考過程について検証しているのだが、その中に出てきた「ニュートン流の古典力学においては、運動法則で参照される質量(慣性質量)と、万有引力の法則で参照される質量(重力質量)が同一である必然性はない」という記述はまさに目からうろこが落ちる思いだった。しかし現実にはこの二者は一致しているので、これは同一の現象を別の方向から見ているのではないか、というのは三十一にも想像はつく。問題は指摘されるまでそこに気づかないということで、要するに三十一はニュートンの古典力学の世界からほとんど抜け出せていないんだなあ。
17 Mar. 2004 (Wed)

マルドゥック・スクランブル The Third Exhaust 排気
-> Amazon

沖方丁著、早川書房(ハヤカワ文庫JA)、2003年
SFということになっているのだが、この巻の前半はカジノのブラックジャックの場面で覆い尽くされている。三十一が別名「21」とも呼ばれるブラックジャックに熱中したのはたしか中学生のことだったと思う。であるからして、少なくとも初心者相手ならそこそこ勝てる自信はあるのだが、しかし今回初めて知った細かいルールがずいぶんあるんだなあ。だいたい、6セット312枚で1ゲームだなんて無茶だろう。いったいどうやってシャッフルするんだい。ところで、これはいちおうハッピーエンドと考えていいんだろうか?
16 Mar. 2004 (Tue)

マルドゥック・スクランブル The Second Combustion 燃焼
-> Amazon

沖方丁著、早川書房(ハヤカワ文庫JA)、2003年
この作品の重要なテーマである「自らの有用性を証明する」というのは人によっては随分重たいテーマに思えるだろう。三十一なんかは「別に有用性なんかなくたっていいじゃないか」という気もするのだが、とは言えいちおう宮仕えの身であるからには「おまえの有用性は何だ」と言われると「そんなものありません」と答えるわけにもいかない。そんなことしたら翌日から飯の食い上げになってしまうからなあ。
11 Mar. 2004 (Thu)

マルドゥック・スクランブル The First Compression 圧縮
-> Amazon

沖方丁著、早川書房(ハヤカワ文庫JA)、2003年
昨年度のSFマガジンベスト国内1位。著者名の字面は見たことがあったけれど、なんと読むのか知らなかった。「うぶかた・とう」と読むのだそうだ。ちょっと「甲殻機動隊」を思い出させる設定だが、その他にもいろいろと重たい設定がある。この本は3巻構成の第一巻にあたるが、著者が長年暖めてきた(というか内容が重たいので出版してくれるところがなかったらしい)企画。今年にも続編が出るそうだ。
9 Mar. 2004 (Tue)

焦土作戦(上)
-> Amazon

P.カレル著、学習研究社(学研M文庫)、2001年(原著1966年)
原題は「Verbrannte Erde」でつまり「焦土」。「焦土」と「焦土作戦」では意味が違うだろう。後者では意図的に焦土化させることを目指した作戦のように思えるぞ。それはともかく、東部戦線の帰趨を決したのが1943年夏のクルスク戦であるという一般常識を最初に主張した本らしい。冒頭でクルスク戦の大筋を描写しておいて、その後で1943年の2月から始まったソ連軍の反攻を粉砕した始末が描かれている。この巻の主役は疑いなくドイツのマンシュタイン元帥である。かのオーストリアの伍長をねばり強く説得しついに破滅的な事態の到来を防いだドイツ軍の至宝マンシュタイン元帥は第二次大戦に参加したすべての将帥の中でも間違いなく五指に入る名将と言われている。その活躍が堪能できる。もっとも、所詮は負け戦であることに変わりはない。なお、この本の訳者はこんな本を出す一方でかのペリー・ローダンの訳もしてたりするらしい。
8 Mar. 2004 (Mon)

日中宇宙戦争
-> Amazon

中野不二男・五代富文著、文藝春秋社(文春新書)、2004年
著者のうち五代氏はもと宇宙開発事業団(NASDA)の副理事長ということで、比較的現状追認的な発言が多く見受けられこの本とは主張の傾向が異なる。つまり、当分日本独自の有人飛行はやらず、有人飛行はシャトルを使って行ない、将来的には往還機の実現が不可欠というものだ。長年の検討の結果なのだろうが、もう少し違った見方があってもいいのではなかろうかと思った。書名には「日中宇宙戦争」などと掲げているが、はっきり言って中国は日本など相手にしていないと思う。ヨーロッパに伍して行き、やがてはアメリカロシアに並ぶことを目指しているのではないか。注目すべきは巻末に掲げられた「世界の主要ロケットにおける打ち上げの成功と失敗」という表。一見しただけで、日本は他国に比べてお話にならない程度の数のロケットしか打ち上げていないことがわかる。「ロケット打ち上げ再開は慎重に」などと言っている大臣にこの表を見せてやりたい。一刻も早く打ち上げを再開してとにかく数をこなすことが大事だ。
2 Mar. 2004 (Tue)

バルバロッサ作戦(下)
-> Amazon

P.カレル著、学習研究社(学研M文庫)、2000年(原著1963年)
タイトルは「バルバロッサ」だが、下巻では1942年の5月から始まった南部の攻勢、「ブラウ作戦」を取り扱う。この「ブラウ作戦」は半年あまりのち、スターリングラードの敗戦に終わる。ドン川西岸を占領し、油田地帯をめざしてカフカズに深く進入したドイツ軍だが、ヒトラーは前年と同じ誤りを犯した。そのときどきの状況で重点目標をしばしば変更し、そのつど最精鋭の装甲部隊を右から左へと転属させたのだ。その結果は、「二兎を追う者」という諺を地で行くことになる。結局ヒトラーはモスクワもレニングラードもスターリングラードもすべて手に入れることができなかった。
25 Feb. 2004 (Wed)

バルバロッサ作戦(中)
-> Amazon

P.カレル著、学習研究社(学研M文庫)、2000年(原著1963年)
上巻を読んだのはいつのことだろう、と思ってさかのぼってみたところなんと3年以上前になることがわかった。というわけで話のつながりが見えにくくなっているのだが、東部戦線の経緯そのものはそこそこわかっているので当面さしたる問題はない。1941年冬の東部戦線といえば、冬季戦の用意のなかったドイツ軍と寒さに慣れたロシア軍という構図が思い浮かぶが、それは間違っていないにしても、この本を読むとそれ以前に根本的に兵力が足りていないということが見えてくる。兵力不足は攻撃よりもまず防御においてまず響いてくる。しかしドイツ軍はやはり総体として優秀なんだなあ、やっぱり。将軍も参謀も兵士もみんな戦争のプロに見えてくる。ドイツ参謀本部の遺産と言えるだろう。それをひとりでぶちこわしてくれたのがオーストリアの伍長というわけだ。なお、この本の訳者はこの人。ずいぶん畑違いに思えるけど。
23 Feb. 2004 (Mon)

国産ロケットはなぜ墜ちるのか
-> Amazon

松浦晋也著、日経BP社、2004年
タイトルはちょっとキワモノみたいだが、著者の名前は某掲示板でおなじみで、正直「愚痴」で触れている宇宙関係の話題はほとんどこの著者の受け売りだったりする。だから大部分はすでに知っている内容だ。目新しい内容は、H2Aの打ち上げ失敗の原因となったSRBのノズル破損の原因くらいか。この本で紹介されているが、「宇宙開発はネクタイ」という言葉がある。一流レストランに入るためにはネクタイを締めていなければならないように、先進国を名乗るのであれば宇宙開発くらいやっていないと格好がつかない、という意味だ。しょせん「ネクタイ」だから格好がつけばそれでいいのである。これを産業として発達させようという政治的な意志がないからふらふらと揺れ動く。宇宙開発に関心を持つ者にはわかりきっていることだが、日本の宇宙開発の最大の問題点は「技術力の低下」でも「カネの無駄遣い」でもない。「ヴィジョンの欠如」だ。特に政治的ヴィジョンの欠如だ。これはもう、関係者の共通認識だと言っても過言ではない。
18 Feb. 2004 (Wed)

僕はイーグル・哀しみの亡命機
-> Amazon

夏見正隆著、光文社(カッパノベルス)、2003年
かつて読んだ本の番外編。これはこれで完結しているようだが、導入のところではこれまで出ていた3巻までの展開を前提としている。本編でもそうなのだが、政治とマスコミと官僚(自衛官そのものを含む)に翻弄される現場の自衛官の悲哀が描写されている。実際の自衛官の感想を聞いてみたいものだ。
17 Feb. 2004 (Tue)

[真珠湾]の日
-> Amazon

半藤一利著、文藝春秋社(文春文庫)、2003年(単行本2001年)
これこれと同じ著者なので期待して読み始めたんだが、少し読んでいるうちにどうにも読み進めなくなって一時中断してしまった。そのときには「半藤一利も少し変わったか」と思ったが、しばらくして再度読み始めて後は一気に読み終えることができた。基本的な論調は前作と同じ、見通しも何もなく希望的観測だけに頼って国民を戦争に追い込んだ当時の指導者たち。いまもあまりその構造は変わっていないような。
14 Feb. 2004 (Sat)

フェイダーリンクの鯨
-> Amazon

野尻抱介著、早川書房(ハヤカワ文庫JA)、2004年(初刊1992年)
一日二冊。たぶん、前作よりも野尻抱介本来の味が出てきているのだろう。ガス惑星のリングに住みつく連中は「ふわふわの泉」の空中浮遊コロニーを連想させるし、惑星大気の中を遊弋する鯨みたいな宇宙生物は「太陽の簒奪者」の生命体を思い起こさせる。宇宙生物そのものは似ても似つかないものだけれど、地球の常識からしてまったく異質の生命体を創造するそのセンスは群を抜いている。
14 Feb. 2004 (Sat)

ヴェイスの盲点
-> Amazon

野尻抱介著、早川書房(ハヤカワ文庫JA)、2003年(初刊1992年)
ずいぶん間があいてしまったけれど、この本を読むのに二週間かかったわけではない。それどころか、この本自体は今日一日のうち3時間もかからずに読み終えてしまったと思う。寝込んだり、あるいは今読んでいる本が非常に重たい内容で軽いマンガなどに逃避してしまったのが原因だ。その本はまだ半分も読んでいなかったりするのだが。さて、この本は野尻抱介のデビュー作、クレギオン・シリーズの第一作だが、相変わらずの野尻節である。科学考証はしごく綿密になされている。零細宇宙船乗り対悪徳大企業というプロットはスペオペの王道ともいうべきパターンだが、そこにロストテクノロジーを絡ませているところがなんとなく新しい。
28 Jan. 2004 (Wed)

ビザンツ帝国史
-> Amazon

P.ルメルル著、白水社(新書クセジュ)、2003年(原著1937年)
冒頭からいきなり「ディオクレチャヌス」とあってずっこける。いまどき下手したら学校の教科書だって「ディオクレティアヌス」と記述するだろう。よほど古い訳かと思ったら、なんと日本版は昨年初めて出たらしい。「ティア」という発音を忌避する必要性はあるのかな。そもそも最初に「ディ」という発音を採用しているじゃないか。なら「ヂオクレチャヌス」とでもすべきだろう。ビザンツ帝国はもちろん正式にはローマ帝国、通称で東ローマ帝国だが、ある時期以後の公用語はラテン語ではなくギリシア語になってしまっており、ほぼ完全にギリシア化していた。変にローマ的なものをひきずらず、非ギリシア的なものを次々と切り捨てていくことで国家としての一体性はむしろ高まり、あれだけの長期間(ただし低迷しつつ)生き延びることができたのだろう。はじめに西方のラテン諸国を失い、さらに異端の影響の強いエジプトやシリアをイスラム教徒に奪われた。特にエジプトやシリアといった穀倉地帯の喪失は帝国にとって大打撃であったが、もしこれらの地域を保持し続けていたら、正教会内部の対立によって帝国はもっと早く崩壊していたかもしれない。歴史にifは禁物だけれども。
26 Jan. 2004 (Mon)

ローマ人の物語XII 迷走する帝国
-> Amazon

塩野七生著、新潮社、2003年
前巻を読んだときに「次はエラガバルスくらいまでかな」と書いたけど、実際にはそれを遙かに超えてディオクレティアヌスが即位するまで、つまりいわゆる軍人皇帝時代が終わるまでを範囲としている。この間の70年余に皇帝の座についたのは20人を超える。平均で3年ほど、短い者は半月、長くても10年余りにすぎず、しかも一人をのぞいた全員が殺されるか戦死している。この巻で繰り返し言及されているのは、皇帝というのはつまりは軍の最高指揮官であってしたがって国家の防衛に第一に責務を負うということである。そしてこの3世紀という時代はゲルマン民族の襲撃を筆頭に国家の防衛がもっとも脅かされている時代であった。皇帝はなによりまず、軍を統率して国境線を防衛するという責任を負わなければならず、それに失敗すれば戦場に斃れるかさもなくば兵士に愛想をつかされて殺されることになる。運良くそれに成功した皇帝の多くは軍団たたきあげで元老院に足場がなかった。元老院議員は軍歴を有するのが当たり前だった時代は過去のものとなり、軍事を理解せずに気位ばかり高い元老院は皇帝の足を引っ張る。対症療法だけでなく国家の防衛を根本的に再編成しようとする事業には元老院の協力が必須であったがそれは望むべくもなかった。もっとも、多くの皇帝にはその時間すら与えられなかったが。この時代もっとも有能な皇帝だったアウレリアヌスも、ペルシア戦役を前にわずか5年で殺されてしまった。彼にあと5年の余命を与えていたらディオクレティアヌスの出番はなかったかも。
23 Jan. 2004 (Fri)

数学をつくった人びとI
-> Amazon

E.T.ベル著、早川書房(ハヤカワ文庫)、2003年(単行本1997年、原著1937年)
三十一にとって数学とは工学に根拠を与えるための道具である。ただしそれは計算方法を知っていれば事足りるという意味ではない。数式のなんたるかを理解しなければ応用もできない。そのために純粋数学も知る必要がある。最近の仕事はあまり数学を必要としないけれど、数学的思考法は依然として有効だ。この本でとりあげているのは紀元前のアルキメデスなどに簡単に触れたあと、17世紀のデカルトから始まる。座標系を導入して解析幾何学を創造したデカルトがいなければニュートンもいなかっただろう。大定理で有名なフェルマ、ニュートンとほぼ同時に微積分を発見したライプニッツ、それからパスカル、ラプラス、ラグランジュ、ベルヌーイ、フーリエなどなど。そして疑いなく18世紀最大の数学者であるオイラー。ここまではどうにかついていけたけど、さて2巻はどうなることやら。
20 Jan. 2004 (Tue)

旧制高校物語
-> Amazon

秦郁彦著、文藝春秋社(文春新書)、2003年
旧制高校といえば戦前のエリート養成学校とみなされている。大学に進むためには旧制高校(あるいは同等の大学予科)を卒業していることが前提であり、しかも旧制高校を出ていれば無条件で大学に入学できたのだから、高校進学はほぼそのまま大学進学を意味した。当時の高校受験はいまの大学受験のようなものだったろう。読み進めているとオヤと思うような名前が卒業生として出てくることがあり、著名人を多く輩出していることは確かだがだからといって旧制高校がこれらのエリートを養成するのに有効だったとはいいきれまい。結局のところ高等教育をうけるには高校から大学のコースしか存在しなかったわけだから、成功者がこのコースを経てきたのは当然であり必然でもある。
15 Jan. 2004 (Thu)

英仏百年戦争
-> Amazon

佐藤賢一著、集英社(集英社新書)、2003年
ヨーロッパ中世史を学んだ人にはなじみの名前だが、百年戦争というのは後世の命名である(19世紀らしい)。そもそもこの戦争はイングランドとフランスの戦争というよりは、イングランド王の称号を持つある領主と、フランス王の称号をもつある領主との土地争いとして始まったものが、いずれも王号を持つだけに「フランス王」という称号をめぐる争いが加味され、最終的にイングランド王が大陸の領土をほとんど失ったもので、この戦争の結果はじめてイングランドとフランスという国家が誕生したというのが著者の主張。まあ、少なくともきっかけにはなっただろうというのが三十一の意見。
13 Jan. 2004 (Tue)

ロシアの源流
-> Amazon

三浦清美著、講談社(講談社選書メチエ)、2003年
中世のロシアは、どちらかと言えば小領邦国家の連合体であったというのが実態である。それぞれの領邦も要するに都市(というか砦だな)を中心としたもので、キエフ府主教とキエフ太公の権威のもとに同盟していただけで、集権を志向する勢力が表れるたびに一致して対抗し、その動きが衰えればまた分裂して抗争を始めるといった具合で、すぐれて地方分権的であった。そのロシアが近世に入ると世界でも屈指の中央集権国家に変貌するわけで、その過程を考察したのがこの本。ひとことではなかなか説明しづらいけど、けっこう面白かった。
8 Jan. 2004 (Thu)

夏への扉
-> Amazon

R.A.ハインライン著、早川書房(ハヤカワ文庫)、1979年(原作1957年)
古典中の古典。SFマガジンのオールタイムベストにも選ばれた名作だが、実はこれまで未読。読み始めたら一日で読み終えてしまった。現代の目でみるとそれほど斬新な内容には見えないけれども、1957年という時点でこれだけのストーリーを作り上げたハインラインはやはり偉大である。次は「幼年期」かな(実はこれも未読)。猫のピートが思ったよりも筋にからまなかったのが個人的には残念。
8 Jan. 2004 (Thu)

導きの星 IV -> Amazon

小川一水著、角川書店(ハルキ文庫)、2003年
完結。三十一が国外追放になっているあいだに続巻が出ていたらしい。読み終えた感想としてまず出てくるのは「そういう結果になるとは思わなかった」というもの。これまでの展開と、それから最終的などんでん返しの結果を、それぞれ別個にみればこれまでもこういったSF小説はなかったわけではない。けれども、その両方を一本の中に盛り込んだのは珍しいのではないか。ネタバレにならないように書くのは難しいなあ。
2 Jan. 2004 (Fri)

生物兵器と化学兵器
-> Amazon

井上尚英著、中央公論新社(中公新書)、2003年
基本的には生物化学兵器対応マニュアル。総論はともかくとして、各生物化学兵器の個々の解説には医学用語が頻出し、医者が医者もしくは看護婦のために書いた本という感じ。三十一はもともと「生物兵器は非常に使いづらいので兵器としての価値は低い」と考えていたが、この本を読んでみて「使用したあとに陣地を占領する必要がないテロにおいては十二分に実用的である」と認識を改めた。
1 Jan. 2004 (Thu)

ガニメデの優しい巨人
-> Amazon

J.P.ホーガン著、創元社(創元SF文庫)、1981年(原作1978年)
星を継ぐものの続編。これも再読。この二冊と、「巨人たちの星」を含めて「巨人シリーズ」と呼ばれてきたけど、だんだん面白くなくなっていく。この本までは推薦するけれど、この次までいくとちょっとどうかなあ。あまりにリアリティが薄れてくるような。ここでやめておいておいた方がいいかも。ただし、ここでやめちゃうと辻褄が合わないところがでてくるので、それが許せない人はどうぞご勝手に。実は三十一もその口で、三部作のさらに続編の「内なる宇宙」を地雷覚悟で買ってしまっている。本当に読むのかな、これ。

TOPページへ

Copyright © Hiroshi Nishida (Misohito), 2004.