読み捨てられた本ども
2003 バックナンバー
←1999 2000 2001 2002 | 2004 2005 2006→


26 Dec. 2003 (Fri)

星を継ぐもの
-> Amazon

J.P.ホーガン著、創元社(創元SF文庫)、1980年(原作1977年)
再読。基本的にここでは再読はとりあげないことにしているのだが、何しろ20年ぶりくらいに読んだので。北村薫という男性作家が推薦しているとか小野不由美が絶賛したとか、少し前まであちこちの書店で帯付き平積みで置かれていたので、見たことのある人もいるだろう。三十一がはじめに読んだときにはホーガンは「気鋭のSF作家」だったのだが、今ではこの本はSFマガジンの「オールタイムベスト」の常連となった古典中の古典である。激しくお勧め。この20年来、はたして何冊の本を読んできたか想像もつかないが、それでも「星を継ぐもの」という本は三十一の中で特殊の地位を占めている。読み終えたときにこれだけ衝撃的だった本はほかにない。ネットで探ってみたところ、読んだ人のほとんどは三十一と同じような感想を持ったようだ。ただ一人だけ、「半分くらい読んだところでオチが読めた」という人がいたが、たぶんこの人はあまりリアリティを持たずに読んだのだろう。現実とは違う、「何でもあり」の世界を考えたときに、それまで提示された材料を解釈すると確かにそういう結論が導かれる。それがそもそも作者の意図するところであったわけであるし。だが、「現実世界」の出来事であると仮定すると、その結論に至ることを「常識」が邪魔する。それこそがこの本の醍醐味である。ミステリなどを読んでいて「途中でトリックがわかる」と自慢する人がいるらしいが、果たしてそんな読み方をして面白いのだろうか、と思ってしまった。閑話休題。SFを読み慣れていない人には読み続けるのは辛いかもしれないが、そこをがんばって最後まで読んでみてほしい。
16 Dec. 2003 (Tue)

宇宙へのパスポート2
-> Amazon

笹本祐一著、朝日ソノラマ、2003年
今回は日本の内之浦と種子島のみで、特に前作では触れなかった内之浦とISASを中心に据えている。前作ではスペースシャトルとアリアンの記事もあったけれど、今回は国外はない。ISASというのは地味な組織である。しかし真に日本独自のロケットというのはここISASで開発されて内之浦から打ち上げられている。今回、ISASを中心に日本のロケット開発の歴史が併せて語られているのは非常に参考になった。
11 Dec. 2003 (Thu)

合衆国崩壊(4)
-> Amazon

T.クランシー著、新潮社(新潮文庫)、1998年
完結。というか、そろそろ帰国なので無理矢理完結させて後任者に譲ってしまった。基本的にはご都合主義の発露で、アメリカの考える「あるべき世界」にまた一歩近づきました、めでたしめでたし。おとぎ話かい。
30 Nov. 2003 (Sun)

合衆国崩壊(3)
-> Amazon

T.クランシー著、新潮社(新潮文庫)、1998年
ここまで読んできて、どうしてアメリカ人が世界中で嫌われているのかよくわかったように思う。彼ら彼女らは個々人の資質に問題はあっても、アメリカ合衆国という全体のシステムは必ず健全に機能すると考えているようだ。外から見ると、そのシステムにこそ何か問題があるように思えるのだが。だがご本人は自信満々である。なにしろ自国の紹介に臆面もなく strong democratic tradition と書けるくらいだからね。
26 Nov. 2003 (Wed)

合衆国崩壊(2)
-> Amazon

T.クランシー著、新潮社(新潮文庫)、1997年
ほかに読むものがないし、「日米開戦」ほどあからさまじゃないので読みつづけてはいるけれど、どんどん著者の主張らしきものが表に出始めてそれが押し付けがましく感じられるようになってきた。「レッド・オクトーバー」くらいだったら良かったんだろうけど、どんどん舞台を広げているうちに抽象的な国家のありかたみたいな物に言及せざるを得なくなったその結果、アメリカではウケるけど外国では必ずしも受け入れられない主張が前面に出てきちゃったんだろうなあ。
22 Nov. 2003 (Sat)

合衆国崩壊(1)
-> Amazon

T.クランシー著、新潮社(新潮文庫)、1997年
あー、もう何をかいわんや。National Guard を「国家警備隊」と訳すのは一体どういうつもりなんだか。ナショナル・ガードのナショナルとは連邦じゃなくそれぞれの州を意味する。つまり、National Guard は「州兵」と訳すのがごく一般的なんだがなあ。はたしてワシントンDCに「州兵」があったかなという疑問はあるがそれは訳者の問題ではない。
17 Nov. 2003 (Mon)

日米開戦(下)
-> Amazon

T.クランシー著、新潮社(新潮文庫)、1995年
読むタイミングとしては非常によかったのかそれとも悪かったのか。とにかくアメリカのやることはことごとくうまくいって、日本やその他の国がやることはみんな失敗するというご都合主義が目に付く。最初はともかく、結末はそういうことだ。要するに、アメリカ人が持つアメリカというものに対する信仰のような自信が見えてひどく嫌な気分になった。
3 Nov. 2003 (Mon)

日米開戦(上)
-> Amazon

T.クランシー著、新潮社(新潮文庫)、1995年
自分が日本人であることを思い出させてくれた本。読んでいて癪に障るのは、日本で生活するアメリカ人はみな居心地の悪い思いをしているのに対し、アメリカに住む日本人はみなアメリカの生活をエンジョイしているかのように書かれていること。ここにまさに居心地の悪い思いをしている日本人がいるんだけどね。もっとも、ここはカナダだけど。あと、訳についてはもう呆れるしかない。固有名詞を綴りだけ見て適当に音訳しているから、日本で定着した表記と一致しておらず、一瞬何のことやらと思ってしまった。ブリューカー(定訳ブリュッヘル)、ズュコフ(定訳ジューコフ)は酷いよなあ。
19 Oct. 2003 (Sun)

もとちゃんの夢日記
-> Amazon

新井素子著、角川書店(角川文庫)、1996年
前の出張のときにも新井素子のエッセイの古本を持ってきていたような・・・。著者がパソコン通信(いまとなっては懐かしい響きだなあ)の掲示板に書き綴った夢の話、旅行の話、そして日常の話を集めたもの。それにしても、新井素子は朝8時に寝て午後3時に起きるという生活をしているのか。羨ましいような羨ましくないような。
14 Oct. 2003 (Tue)

ソビエト航空戦
-> Amazon

飯山幸伸著、光人社(光人社NF文庫)、2003年
途中でツィオルコフスキーといった名前が出てきて思わずニヤリとしたりして。ソ連の航空機開発はミグ、スホーイ、ツポレフ、アントノフ、イリューシン、ヤコブレフ、ラボーチキンやポリカルポフといった設計局で行なわれているのだが、これら設計局の名前は主任設計者の名前であることは有名(ミグはミコヤン・グレビッチ)。こうした主任設計者たちがその名を轟かせ始めたのがちょうど第二次大戦前後のことだ。このころの、スターリン独裁下で行なわれた航空機開発を中心に第二次大戦終結までのソ連軍用機の開発を概観したもので、和書では他に類書がない貴重なもの。
13 Oct. 2003 (Mon)

アポロ13号奇蹟の生還

H.クーパー著、新潮社(新潮文庫)、1998年
タイミング的にはぴったり。トロント出張に持っていく古本を物色していた古書店で発見、つい買ってしまった。なんても立花隆の監修らしいんだけど、早速、ひどく典型的な誤訳を発見してしまった。船長のラヴェルを「海軍大尉」としている。おそらく原語は captain であろう。英語で captain は確かに大尉である、ただし陸軍・空軍・海兵隊ならば、だが。海軍と沿岸警備隊では captain は大佐なのだよ。このときラヴェルはすでに飛行4回目のベテラン、いくらなんでも大尉ってことはないだろうと、アポロ13号のミッションレポートを調べてみたところ、「CAPT, USN」と明記されており「海軍大佐」であることは確実。というわけで誤訳決定。
10 Oct. 2003 (Fri)

<玉砕>の軍隊、<生還>の軍隊
-> Amazon

河野仁著、講談社(講談社選書メチエ)、2001年
借り物。著者は防衛大教授だそうだが、防衛大の教授というのは、一般的に考えられているような軍事知識は必要ではなく、むしろ戦記などに現れている感情を難解な単語を使って再定義しなおすことができる能力が求められるのだろうか。まあ分析のためにはそういった手法も必要なんだろうが、「何をわかりきっていることを小難しく言っているのか」と思わなくもない。昔、書店で見かけて手にとりながら結局買わなかったのは、やはりそういったところがひっかかったからだったかもしれない。
25 Sep. 2003 (Thu)

なぜ人はニセ科学を信じるのかI
-> Amazon

M.シャーマー著、早川書房(ハヤカワ文庫)、2003年(単行本1999年、原著1997年)
宗教心が薄いということは長所でも短所でもある。進化論ではなく神による天地創造を学校で教えるべきだなどという不毛な論議に時間と労力を費やさずに済んでいるのは幸いなことに違いない。この中でも言っていることだが、仮に進化論が否定されたとしても創造論が証明されたことにはならないんだが、なぜか創造論者は進化論の否定に血道を上げている。そういった冷静な判断ができないところが論者たる所以か。
22 Sep. 2003 (Mon)

われらの有人宇宙船
-> Amazon

松浦晋也著、裳華房、2003年
日本で今ある技術を使って安価に、確実に、短期間に有人飛行を実現するためのアイデアである「ふじ」構想を紹介したもの。NASDAのペイロード班長代理を中心に1年以上かけて関係者で検討した結果の構想なので説得力は高い。NASDA(あと10日でJAXAになってしまうが)のホームページにも掲載されている。三十一はこの実現を心から望むものであり、この本もそのための啓蒙を目的としているのだろう。だがしかし、この手の本を自分から読もうという人はすでに興味を持っている人であるからあまり啓蒙にならないかもしれない。
18 Sep. 2003 (Thu)

なぜ日本は敗れたのか
-> Amazon

秦郁彦著、洋泉社(新書y)、2001年
この手の本を読むたびに思うのだが、そもそも日本人には戦争を勝つ能力が欠如しているのではないか。昔からよくそんなことを考えてきたが近ごろではかなり確信に近づいてきている。戦争で勝てない国がビジネスで勝てるわけがない。だから日本が不況から抜け出せないのは当たり前だ。夢も希望もない予測だけど。
13 Sep. 2003 (Sat)

守衛長の見た帝国議会
-> Amazon

渡邊行男著、文藝春秋社(文春新書)、2001年
帝国議会衆議院守衛長が報告した「事故録」から興味深いエピソードを時代を追って抜き出したもの。これを読むと、代議士というのは腕っ節が強くないと勤まらないのではないかとすら思う。まあ「殴打事件」の後を絶たぬこと。一応相手は「代議士さま」であるからして、巻き込まれても決して手出しのできない守衛たちの可哀想なこと。
11 Sep. 2003 (Thu)

人はなぜ戦うのか
-> Amazon

松木武彦著、講談社(講談社選書メチエ)、2001年
考古学的成果をもとに、主に縄文時代から古墳時代くらいまでの日本列島における戦争の様相の推移を考察したもの。戦争は為政者の利己的理由により庶民が強制的に駆り立てられて行われるものというこれまでの階級史観的な発想に異議を唱えて、ある種為政者と民衆の合意の上に行われたと主張しているのには同感できる。だがしかし近代に話が及ぶとなんで途端に「赤く」なっちゃうんだろう。
6 Sep. 2003 (Sat)

海軍航空の基礎知識
-> Amazon

雨倉孝之著、光人社、2003年
著者は海軍軍制を中心に雑誌連載や解説本を公にしている研究者。三十一も著書をかなり参考にさせてもらっている。明治時代の航空の揺籃期から終戦までを制度を中心に概観したものだ。こうして時間を追ってまとめて海軍航空の歴史を追ってみると、海軍航空の欠点がよく見える。だがこれは政策立案者の怠慢とは言い切れないところがある。急激に増加する需要に国力が耐えられなかったのが根本原因だろう。それを見抜けなかった責任は免れないけれども。
3 Sep. 2003 (Wed)

ニコライ遭難
-> Amazon

吉村昭著、新潮社(新潮文庫)、1996年
有名な大津事件のドキュメンタリー。淡々と事実が語られ、そして事実によって語られるものを浮き彫りにするという、いつもの吉村昭の手法は相変わらずである。印象に残っているのがロシア皇太子の金満ぶり。あちこちで買い物やらチップやらに大金を散財していく様子が細かく描写されているが、ロシア王室の豊かさを見せ付けることで威圧しようとしたのだろうか。大津事件で皇太子を助けた車夫に対して日本政府が贈ったのは当時としては破格の36円という年金。望外の金額に驚いている車夫にロシアからも褒賞が贈られたがそれは一時金2500円、年金1000円という額だった。これには驚くを通り越して呆然としたろう。こんな大金をポンと出すことができるということは、裏返せばそれだけ国民を搾取していたということだろうなあ。
29 Aug. 2003 (Fri)

第六大陸(2)
-> Amazon

小川一水著、早川書房(ハヤカワ文庫)、2003年
完結。昨日本屋で発見してさっそく確保し、今朝の電車の中から読み始めて、その日のうちに読み終えてしまった。なんてコストパフォーマンスが悪いんだ、もっとも予想されたことではあるが。小川一水の、しかも宇宙開発モノとくれば三十一のページを繰る手が止まるわけがない。月というのは人間が宇宙に飛躍するための重要な橋頭堡である。だから人類は「もう一度」月に行かなくてはいけない。
28 Aug. 2003 (Thu)

日本戦車開発物語
-> Amazon

土門周平著、光人社(光人社NF文庫)、2003年(単行本1996年)
タイトルとは裏腹に、実際には原乙未生(はら・とみお)中将の一代記。原中将は日本の戦車開発の第一人者であるから、その軌跡を追うことで日本戦車を概観できるというのはそう間違ってはいないが、しかし太平洋戦争中の戦車開発にほとんど触れるところがないのは残念。この本の中で触れられている、昭和11年に催された担当者による「戦車研究方針」決定会議におけるエリート将校の発言と、それに導かれた結論を見ると、正直いってまったく時代遅れも甚だしい。未来から過去を眺めているということを差し引いても、それでも噴飯ものである。こんな会議から生れてきた戦車に乗せられた戦車兵が可哀想だ。
25 Aug. 2003 (Mon)

ビアフラ戦争
-> Amazon

室井義雄著、山川出版社(ヒストリア)、2003年
少なくとも三十一と同年代以下の人はほとんど「ビアフラ戦争」という名前を知らないだろう。三十一自身、いったいどこでこの戦争の存在を知ったのか記憶がない。学校で教わらなかったことは確かだ。1967年から70年までナイジェリア政府と、分離独立を宣言した「ビアフラ共和国」の間で戦われたもので、当事者の主観はともかく外部から見れば「ナイジェリア内戦」である。2年半におよぶ戦闘でビアフラ側は数百万の餓死者を出して全面敗北した。「単一民族国家」といわれる日本では「部族」と「国民」と「国家」の間の容易には埋め難いギャップというのは理解し難いであろう。ここまで凄惨な内戦になる例は珍しいが、そこに到った構図というのはそれほど珍しくない。OAUが「国境の不変更」を重要な指針としているのはそうしなければ混乱が倍加することがみえているからだろう。
22 Aug. 2003 (Fri)

世界の歴史1・「歴史の始まり」と古代文明
-> Amazon

J.M.ロバーツ著、創元社、2002年(原初版1976年)
これも普段あまり読めないハードカバー。それなりにしっかりした史観を持つ歴史学者らしいが、所詮は欧米人で西欧中心主義が透けてみえる。当人は公平なつもりなんだろうけど、どうしてもね。「7大文明」として中国、インダス、メソポタミア、エジプト、クレタ、中央アメリカ、アンデスの7つを挙げているのにはちょっと違和感あり。
20 Aug. 2003 (Wed)

ローマ人の物語XI 終わりの始まり
-> Amazon

塩野七生著、新潮社、2002年
直前の巻はいわば番外編、話の流れとしては前々巻に続くことになるわけだが、何しろ読んだのは3年近く前になるし、その間に読んだ本は多分100冊を軽く越えることになるのではっきり言ってよく覚えていない。コモドゥスからローマ帝国の衰亡が始まったというのはギボンから、というよりそれ以前からの定まった史観だが、マルクスの時代にすでにその萌芽がみられるというのが著者の主張。えーと、衰亡の芽が繁栄の時代に始まるのはごく普通の歴史現象だと思うんだけどなあ。次あたりから軍人皇帝の時代に入っていく。この混乱の時代をどう書くことやら。とりあえず次巻ではエラガバルスくらいまでかな。
12 Aug. 2003 (Tue)

ローマ人の物語X すべての道はローマに通ず
-> Amazon

塩野七生著、新潮社、2001年
夏休みを利用してようやく完読。おそらく1年近く中断していたと思う。この著者は「ローマ人は街道を造り、中国人は長城を造った。土木技術のレベルはいずれも高いが、ローマ人は水平方向に中国人は垂直方向にその技術を使用した」と書いている。おそらくここには勘違いがあるのではないかと思う。中国とローマでは土木技術の質が違う。それは使用できた材料の違いに由来する。中国の特に北方では地面は黄土におおわれて石材の入手は非常に難しかった。石造りの立派な長城が作られたのは遥か後代の明代のことである。そのかわりと言ってはなんだが、いくらでも手に入った黄土を使って中国人は版築と呼ばれる工法を生み出した。板で囲った中に黄土を積み上げて上から突き固めるのである。感覚としては現在のセメントに近い。石灰と水による化学反応の代わりに上から物理的に突き固めるのだ。こうして固めた黄土は意外に強い。だがそれでも道路に使えば石造りのローマ街道のように馬車が平気で駆け回るというわけにはいかない。黄土の道路の上を馬車が通れば轍ができるのは避けられない。そこで中国の為政者はめったに手に入らない石材で舗装するかわりに馬車の轍の幅を統一して、行き交う馬車が常に轍の上をなぞるごとく走れるようにしたのだ。
7 Aug. 2003 (Thu)

イギリス紳士のユーモア
-> Amazon

小林章夫著、講談社学術文庫(講談社)、2003年(新書1990年)
紳士とは何かというのは正直言ってどうでもよく、ところどころに散りばめられているジョークを読むためだけに読んだ。チャーチルに対して某婦人が「もし貴方が私の夫でしたら、コーヒーの中に毒を入れますわよ」チャーチル応じて「もし貴方が私の妻でしたら、飲んでしまうでしょうな」。またもやチャーチルだが今度は晩年の発言「私は父なる神と対面する覚悟はすでにできています。もっとも、神の方で私と対面するという大試練に直面する覚悟ができているかどうかは別の問題であります」
4 Aug. 2003 (Mon)

鎌倉北条氏の興亡
-> Amazon

奥富敬之著、歴史文化ライブラリー(吉川弘文館)、2003年
考えてみれば北条氏についてまとまった本を読んだのは初めてかもしれない。例えば時政義時親子の確執について、そんなものがあったことはなんとなく知っていたけれど、具体的にはこの本で初めて知ったり。時政・義時・泰時・時頼・時宗・貞時・高時と続く得宗の個々人の区別ははっきりいってこれまでついていなかったが、なんとなくそれぞれのイメージが湧いてきた。細かいことで気づいたことがふたつほど。熊本に「健軍」という地名があってかつての第六師団以来今にいたるまで陸軍や自衛隊が駐屯しているけれど、この地名は陸軍に由来するのではなく遅くとも鎌倉中期の「健軍荘」にまで遡ること。そしてもうひとつ、数年前の大河ドラマで毛利季光の女とされていた時宗の母だが、実際には毛利季光の女は宝治合戦のために離縁されたらしく時宗の母は別人と考えられていること。まあ後者に関してはドラマ性を考えてそんな設定にしたんだろうな。
1 Aug. 2003 (Fri)

神聖ローマ帝国
-> Amazon

菊池良生著、講談社現代新書(講談社)、2003年
はじめ単に「帝国」と称されていたものが「ローマ帝国」あるいは「神聖帝国」と呼ばれるようになり、さらに「神聖ローマ帝国」を経て最後には「ドイツ国民の神聖ローマ帝国」と称するようになった。呼び方が大仰になると実態はお粗末になっていくのは世の常である。そんな「帝国」であっても「帝国」「皇帝」は他にないわけで、虚名を欲した権力者たちが「皇帝」の座をめぐって1000年もの間争い続けてきたことになる。ナポレオンが「フランス皇帝」を称したのはコペルニクス的な発想の転換であったという指摘には思わず手を打った。そもそもそれまでのヨーロッパ的発想では「フランス」と「皇帝」が結び付くはずもないのである。
29 Jul. 2003 (Tue)

惑星科学入門
-> Amazon

松井孝則著、講談社学術文庫(講談社)、1996年
考えてみればこの分野での三十一の知識は20年くらい前からあまり進歩していない。学生時代以後、まじめにこのテの本を読んだことはなく、断片的に入る情報でアップデートしてきたに過ぎないからだ。この段階で最新の(といってもすでに7年前の本だが)状況でリフレッシュしておくのはいいことだろう。
25 Jul. 2003 (Fri)

ルンガ沖夜戦
-> Amazon

半藤一利著、PHP研究所(PHP文庫)、2003年(単行本1971年)
借り物。最初の何ページか読んで、「まるで30年前のソノラマ文庫みたいなノリだなあ」と思ったら、後書きによると本当に30年前に書かれた本だった。いまどき、ルンガ沖夜戦と田中頼三の名前を知らない人間はとても日本海軍マニアを名乗れないくらい有名な海戦だが、ひょっとしたら30年前は知られていなかったのかなあ。
23 Jul. 2003 (Wed)

第六大陸(1)
-> Amazon

小川一水著、早川書房(ハヤカワ文庫)、2003年
滅多にないことだが、読んでいて読み終わるのが惜しくなる本というのがある。そういう本に限って早く読み終わってしまうものだが、この著者の本は三十一にとって外れがほとんどない。ただしそれはあくまで「三十一にとって」であって、一般にはどちらかといえばとっつきにくいかもしれない。第六大陸というのは、地球上のいわゆる五大陸に続くものであって、つまりは月を意味する。日本のベンチャー企業が月開発を進める物語で、この著者にはこの手の話が非常に多い。というか大部分である。2巻は8月刊だそうな。今から待ち遠しい。
22 Jul. 2003 (Tue)

新書ヨーロッパ史・中世編
-> Amazon

堀越孝一編、講談社(講談社現代新書)、2003年
編者は堀米庸三の弟子だそうだが(同じフレーズをここでも使ってるし)、少し視点が異なっているようである。どうでもいいが、編者のこれまでの著作を読まないとわからないフレーズが結構多い。例えば、ブルゴーニュ侯シャルルを「むこうみずのシャルル」と称しているがこれは編者独自のもので、この中で触れているから三十一にはわかるが、突然この本を読んだ人にはわけがわからないだろう。現地の言葉で Charles le Temeraire、通常は「シャルル突進公」と呼ばれる人物である。
12 Jul. 2003 (Sat)

戦艦大和
-> Amazon

平間洋一著、講談社(講談社選書メチエ)、2003年
「まえがき」で触れられた大和に関連するサイト1万余、その中にはココも含まれてるんだろうな、きっと。この著者も触れているが、アメリカ人のサイトに行くと「最優秀の戦艦はアイオワ級だ」というセリフによく出会う。あからさまに大和とアイオワの比較をして「総合力ではアイオワが上」という結論を導き出すところも多い。なんでも世界一でなくちゃ気が済まないアメリカ人が、最大最強の戦艦をこともあろうに有色人種の日本人に造られてしまったという事実に対し「アイオワの方が優秀だった」と言い募ってどうにか精神の安定を得ようとする心理の働きだろう。実際に矛を交えたことはないわけだし、「優秀」というのもひどく基準が曖昧だから論議は水掛け論にならざるを得ない。日本人にも大和を実態以上に優秀と思いたい意識が働いていることは事実だが、アメリカ人の考え方よりはまだ健全に思える。
2 Jul. 2003 (Wed)

モンテヴェルディ
-> Amazon

W.コンノート著、音楽之友社、1998年
バッハがバロックの終わりを象徴する作曲家だとすれば、バロックの始まりを象徴する作曲家はモンテヴェルディ(Claudio Monteverdi 1567-1643)だろう。三十一にとってモンテヴェルディは音楽史上の最重要人物のひとりとされているが、その一方で作品世界にはわりと馴染みが薄い。関心はあるがとっつきにくいと言うべきか。
29 Jun. 2003 (Sun)

図解雑学文字コード
-> Amazon

加藤弘一著、ナツメ社、2002年
日本でコンピューターを使う以上は、文字コードの問題とは縁が切れない。三十一はこの数年外人と日本の橋渡しみたいな仕事をしているが、その中でも一番難物なのが漢字というものを毛唐に説明することである。せいぜい50かそこらの文字しか使わない(使えない)連中にとって、数千の文字を駆使して文章をものするなどというのは理解の外らしい。その毛唐の尻馬に乗った文部省が推進した世紀の愚行「国語改革」も影響して日本の文字コードは今やかなり混乱している。ユニコードでそれが解消されるだろうと期待される向きもあるかもしれないが、所詮毛唐の発想で実態とは乖離しており当初の理論は今ではすっかり骨抜き。
26 Jun. 2003 (Thu)

中国古代の予言書
-> Amazon

平勢隆郎著、講談社(講談社現代新書)、2000年
中国の漢の時代に、それ以前に編纂された歴史書および儒学の経典をまるでノストラダムスの大予言みたいに拡大解釈して未来を予測した書物が次々にでっちあげられた。これを「経(タテ糸)書」に対比して「緯(ヨコ糸)書」と呼んだ。タテ糸とヨコ糸が組み合わされて歴史という布が織り上げられる、というわけである。この本をタイトルだけ見たときにはこの「緯書」について解説した本だと思っていた。あにはからんや、この本自身がまるで「緯書」そのものではないか。どう考えてもそれは牽強付会としか思えない。東大教授ってのはこれで勤まるのか。三十一的にトンデモ本と認定。
23 Jun. 2003 (Mon)

クラシックのあゆみ4
-> Amazon

岩井宏之著、音楽之友社(ONムック)、2000年
前巻とだいぶ間があいてしまった。というのは、この巻が主に収録範囲としているのがオペラや合唱曲、歌曲などで、三十一がそのあたりに当時あまり興味がなかったからである。ところがここしばらくは結構オペラづいていて、CDやらDVDやらでかなりカバーするようになってきた。それでもまだまだではあるが。読むタイミングとしてはちょうどよかったと思う。
12 Jun. 2003 (Thu)

戦艦武蔵の最後
-> Amazon

塚田義明著、光人社(光人社NF文庫)、2001年(単行本1994年)
いわゆる特別少年兵、略して特年兵が武蔵に乗組んだ手記。著者は海兵団を出てすぐ砲術学校練習生となり、艦隊に配属されたときには新兵でありながら章持ちという奇妙な立場で、古兵から苛められたそうな。さもありなん。
9 Jun. 2003 (Mon)

漢文の話
-> Amazon

吉川幸次郎著、中央公論新社(中公文庫)、1986年(単行本1962年)
明治維新以前、漢文は知識層にとって必須科目であった。特に役人にとって、漢文が駆使できなければ書類ひとつ書けなかったのだから、今にすれば公文書を全て英語で提出しろといわれるようなものだったろう。日本人が漢文をうまく書くのは難しい。かつての日本人は日常的に漢文を読み漢文を書いていたが、それでもそこに「日本語くささ」が現れるのは免れない。この「和臭」は漢文書きがもっとも嫌うものだが、完全に克服するのは難しい。何気なく書いた助字の順序ひとつが、本来の漢文ではあり得ない和臭をもたらすことは珍しくない。その中で著者が例にひいている江戸初期の伊藤仁齋の文は堂々たる漢文で本場に持っていっても恥ずかしくない出来だ。また頼山陽の「日本外史」の文も大陸の文人から高い評価を得ているという。ただ、頼山陽を高く評価したその文人もひとつ文句というか嫌味を洩らしている。それは「東方の小さな島国でありながら、その国全体のことを『天下』と呼んでいるのは笑止である」というものだ。中華思想を持つかの国がそれを言うのは、五十歩百歩であろう。
4 Jun. 2003 (Wed)

東ゴート興亡史
-> Amazon

松谷健二著、中央公論新社(中公文庫)、2003年(単行本1994年)
だいたい学校の世界史が教えるヨーロッパ史はローマ帝国の滅亡の次はカール大帝まで飛んでしまうので、その間の数世紀は民族大移動(ドイツ的な呼び方。フランスでは「蛮族侵入」と呼ぶ)による暗黒時代と考えられていることが多いのではないか。この本の題材となった東ゴート族はそんな「暗黒時代」にイタリア半島を支配した民族である。実効支配はわずか半世紀、その後20年あまりの東ローマ帝国との戦争でついに国を失った。しかし実質的な創業君主であるテオドリックや、10年にわたって絶望的な戦いを繰り広げたトティラなど英雄譚の主人公には事欠かない。むかし河出書房から出てた世界史の本を読んで興味を持ったことを覚えている。実はこの本、単行本で出たときも買ったんだがその後放置してあったのだ。困ったもんだ。
30 May 2003 (Fri)

Uボート入門
-> Amazon

広田厚志著、光人社(光人社NF文庫)、2003年
この著者の書く「片仮名ドイツ語」はちょっと違和感がある。「カイザァーリヒ・ヴェルフト」とか「オットー・クレッチェメァ」とか。「ザァ」「メァ」という表記はあまり見かけない。後者は「クレッチマー」で定着している有名なUボート艦長の名前だが、できるだけ原語に近づけようという意図かもしれない。それなら変に片仮名にせず、原文そのまま表記すればよかったのでは。書き下ろしだということだけど、なんだか文章に欧文逐語訳の匂いがする。
21 May 2003 (Wed)

魏晋南北朝
-> Amazon

川勝義雄著、講談社(講談社学術文庫)、2003年(単行本1973年)
おそらく中国の歴史で一番日本人に馴染み深いのは三国志の時代だろう。そして最も馴染みが薄いのがいわゆる五胡十六国時代ではなかろうか。「魏晋南北朝」はそのいずれをも含む。おおまかに言って古代帝国「漢」が崩壊してから中世帝国「唐」が成立するまでのおよそ400年間を対象とする。個人的にはこの時代が一番興味深い。ひとことで言って滅茶苦茶な時代である。各地の豪族が半独立政権を作って互いに争うかと思えば、北方や西方から異民族が大挙侵入してくる。その一方で、南方に逃れた上流貴族の間では詩歌や絵画の文化が花開き、各地に仏教寺院が建立されてにぎわう、といった具合。まことに天国と地獄が同居している趣があり、その間に30を下らない国々が興亡を繰り返す。
15 May 2003 (Thu)

旧型国電50年I
-> Amazon

沢柳健一著、JTB出版、2003年
乗り物シリーズ。旧型国電という呼び名は鉄な人以外には馴染みがないだろう。昭和30年代に中央線にデビューした101系電車(ひと昔前の山手線や京浜東北線などを走っていた電車はこれとほぼ同型、ただし足回りなどは改善されている)は数々の新機軸を採用して以後の電車の基本となったもので、これ以前に製造された電車を旧型国電と呼ぶ。この本は旧型国電のうちの鋼製車を取り上げたもので、ほぼ昭和改元からが対象時期となる。旧型国電はさきごろ、最後の車両が運用を終えてJRの線路上からは姿を消した。それにタイミングを合わせて書かれたものだろう。著者は戦前から電車を追っかけてきた年季の入った「鉄」らしい。
13 May 2003 (Tue)

飛行機物語
-> Amazon

鈴木真二著、中央公論新社(中公新書)、2003年
冒頭で、一般になされている翼が揚力を発生するメカニズムの説明を「間違っている」と断言している。確かに、「翼の上面と下面にわかれた気流が『同時に』翼の後方で合流する」という説明には三十一もしっくりこないものを感じていた。だが、まったく理屈をつけられないわけでもないようにも思えたので、何となく「そんなもんかなあ」と思っていたのが実態である。実験してみれば黒白はっきりするはずだが、これまで誰も確認してみようと思わなかったんだろうか。少なくともこの本には載っていない。
9 May 2003 (Fri)

曹操
-> Amazon

竹田晃著、講談社(講談社学術文庫)、1996年(単行本1972年)
三国志の敵役、曹操を再評価しようという本。曹操の再評価は近頃ではけっこう定着しつつあり、いわゆる正閏論を別にすれば、かなり評価は高まっている。始皇帝が最近高く評価されているのと似た動きだ。この本が書かれた30年前にはそういう動きはまだそれほどではなかったのだろう、文章から「再評価」の意気込みが伝わってくる。その割には曹操の事績があまり書き込まれていないように思えて、結果として「再評価」の掛け声も空回りしているような感を受けた。
22 Apr. 2003 (Tue)

島抜け
-> Amazon

吉村昭著、新潮社(新潮文庫)、2002年
吉村昭と言えば三十一の中では「戦艦武蔵」なんだが、おそらく一番有名なのは「破獄」であろう。確かテレビドラマにもなったはずだ。この本はその「破獄」の江戸時代版で、天保年間に種子島に流された罪人が島抜けをして清国にたどりつき、長崎に送還されてさらに奉行所を脱出したものの結局捕まり斬首されるいきさつを記したものだが、だがしかし三十一がこの本を買った主要な目的はこの「島抜け」ではなく、同時収録されている日本で最初に罪人以外を解剖した明治2年の出来事を題材にした「梅の刺青」である。
17 Apr. 2003 (Thu)

唐の行政組織と官僚

砺波護著、講談社(講談社学術文庫)、1998年
飛鳥時代から奈良時代にかけて日本ではさまざまな律令が設けられ、最終的には奈良時代のはじめの養老律令で完成に達し、名目的ではあったが明治維新まで存続していた。この律令制度は唐帝国のそれにならったものとされているが、しかし日本と唐の官僚制度は相当に異なっている。単に名称の違いだけでなく、日本の二官八省に比べて唐では三省六部で構成されていて、それぞれの役割もかなり違っている。日本では官僚とはすなわち貴族であり、高官には貴族でないとなれず、家格によって極官が決まっていた。中国も唐代までは貴族が高位を独占していたがやがて科挙に合格した知識人階級が官僚として実権を得るようになり、やがて貴族はほとんど没落してしまった。科挙を受験することのできる知識人階級は有産階級ではあっても、貴族ではなかった。血統それ自体は官僚になるために何の意味ももたず、一個の人間としての能力だけが問題だった(もっとも、問題とされた能力が真に妥当なものだったかについては、現代の目から見ると疑問がある)。今の日本でいうと、「代々医者の家系」というのがこれに近いか。親兄弟が医者であっても、試験に合格しなければ医者を名乗れない。しかし試験に合格するための環境は一般の者より恵まれているであろう。中国の官僚は、こうした「代々官僚の家系」を数百年も維持してきたのである。考えてみれば空恐ろしい。
9 Apr. 2003 (Wed)

最新・アメリカの軍事力
-> Amazon

江畑謙介著、講談社(講談社現代新書)、2002年
今からちょうど1年くらい前の本なので、内容的には少し古いがその予測はだいたい的中している。「江畑さんって普段なにしてるんだろう」とよく言われるが、こういう本を書いたりしているのである。
7 Apr. 2003 (Mon)

巨匠の肖像
-> Amazon

海老沢敏著、中央公論新社(中公文庫)、2001年(原1990年)
著者はモーツァルトの伝記で有名な人だが、バッハからショパンまでいわゆる「巨匠」を抜き出して解説したもの。もともとはナントカ全集の解説だったらしい。そのためか、一方的に褒めちぎるだけであまり批判的な言辞がない。まあエッセイだと思って読めばよかろう。
28 Mar. 2003 (Fri)

大砲入門
-> Amazon

佐山二郎著、光人社(光人社NF文庫)、1999年
「砲兵は戦場の女王」と言ったのはナポレオンだったかクラウゼヴィッツだったか。かつて「参謀本部編・日露戦史」を読んだときに砲兵の威力を再認識したことを思い出す。旅順作戦において砲兵の支援のない攻撃はことごとく失敗し、砲兵の支援下に行なわれた攻撃の多くはそれなりの成果を収めている。火力の重要さを思い知らされたが、だが日本陸軍の大砲は列国のものと比べて大して優秀とは言えなかったようだ。特に野戦重砲の貧弱さは致命的で、人馬による運搬を基本方針としていたための制約からついに抜けきれなかった。一定の制約の中で最大限の能力を発揮することには卓越した力を示すが、制約をぶち壊すことによって一段の飛躍を期するといった発想に乏しいのが日本人の弱みである。なお、この本では92式歩兵砲についてきちんと触れるところがなかったのが残念である。
20 Mar. 2003 (Thu)

明治維新
-> Amazon

田中彰著、講談社(講談社学術文庫)、2003年(単行本1976年)
明治維新はどこから始まってどこで終るのか。この本では王政復古から始めて琉球処分で終らせている。確かにまあ、「明治維新」ということからすれば王政復古から始めるのはひとつの考え方である。だがペリー来航からの経緯を抜いて明治維新は語れないと思うんだがなあ。
15 Mar. 2003 (Sat)

ホンモノの日本語を話していますか?
-> Amazon

金田一春彦著、角川書店(角川oneテーマ21)、2001年
土曜の夜中に、NHKの教育テレビで「日本語講座」をやっている(これは再放送だが)。意外に面白いのでわりと見ているのだが、ときどき講師の小林克也が「これはこういうときに使うんだ」と説明しているのに「おいおい、そんな単純なことじゃないだろう」と思うことがある。教える側からすればそう単純化しないととても教えていられないんだろう。だが日本人は(日本語を母国語とする者は)言葉の微妙なニュアンスを使い分けている。それを授業や講義だけで教えるのは不可能に近い。
13 Mar. 2003 (Thu)

導きの星III
-> Amazon

小川一水著、角川書店(ハルキ文庫)、2003年
2巻を読んだときに「続きは半年後か」などと書いたが、本当に半年後になった。これも2日で読んじゃったなあ。あまりにコストパフォーマンスが悪い。これは誉めているんである。
6 Mar. 2003 (Thu)

指揮のおけいこ
-> Amazon

岩城宏之著、文藝春秋社(文春文庫)、2003年(単行本1999年)
「指揮者は何の為にいるんですか」三十一も聞かれたことがある。指揮者は単にオケの前に立ってリズムをとるだけの存在ではなく、自分がその楽譜からどんな音が欲しいかをオケに伝えて求める音を引き出すためにいるのである。この本の中で岩城は「指揮を教えることはできない」「指揮を習うことはできない」「指揮者にはなれるヤツだけがなる」「指揮者にはなれないヤツはなれない」と言っている。多分事実であろう。そうすると三十一は「なれないヤツ」なわけだ。ちょっと哀しい。
27 Feb. 2003 (Thu)

日本史の中の天皇
-> Amazon

村上重良著、講談社(講談社学術文庫)、2003年(単行本1986年)
前書きを読んだときから一抹の不安を感じていた。だが、はじめの方では古代の祭祀とか、あるいは三種の神器の説明とか、皇室と仏教の関係とかが淡々と説明されていてさほど妙な記述は見当たらなかった。ところが、時代が近世から近代に差し掛かると前書きの時の不安が甦った。この著者は天皇制廃止論者なんかなあ。今の制度のあれやこれやケチつけるし。天皇は「元首ではなく、儀礼を担当するひとつの職にすぎない」ってのはどうだろ。少なくとも国際的には天皇は元首と看做されてるし、憲法学者の中にも「天皇は元首だ」という説を唱えてる人は少なくないはずだがなあ。
25 Feb. 2003 (Tue)

古代殷王朝の謎
-> Amazon

伊藤道治著、講談社(講談社学術文庫)、2002年(単行本1967年)
とにかく見たことも無い漢字が山のように出てくる。漢字の体をなしているものはまだマシで、それこそ象形文字としか思えないような漢字が数ページに1度は必ず現れる。製版担当者は苦労したことだろう。かつて伝説上の存在と考えられていた殷王朝の実在が確認されてからほぼ1世紀。甲骨文の研究によって、殷代に関する知識量は飛躍的に増大した。とは言え、よく知られているように甲骨文は卜占のための文であってその目的は限定されたものである。殷代の祭祀は非常に精緻なものでその重要性が伺えるが、王朝のまつりごとの中で祭祀がどの程度の割合を占めていたかは想像するほかない。要するに甲骨文に依拠していることにより研究に行き詰まっているのが実情であるらしい。これを打開するには新たな考古学上の発見か、革新的な研究のどちらか、あるいは両方が必要であろう。
22 Feb. 2003 (Sat)

有事法制
-> Amazon

森本敏・浜谷英博著、PHP研究所(PHP新書)、2003年
国民の人権を本当に守る意図があるなら、有事法制を整えるべきである、ということを説明してくれる本。有事法制が無ければはたしてどうなるか。まず国内的には、法が整備されていないために自衛隊などの国家機関がやむを得ず法を無視して行動し国民の人権を損なう結果になるか、もしくは非現実的な法を墨守して不利な結果を被ることになり結局国民の人権を保護すべき責務をもつ政府が存在しなくなるかのどちらかとなるだろうし、国外的には有事法制が整っていないということは万一の事態において日本がどこまでの手段をとるかが明示されていないため諸外国の一部は疑心暗鬼に陥るだろう。無意味な議論を弄する国会議員の全員に読ませてやりたい。
19 Feb. 2003 (Wed)

藤原京
-> Amazon

木下正史著、中央公論新社(中公新書)、2002年
中学校とか高校の日本史の歴史地図帳に藤原京の地図が出ていたのを思い出す。平城京の半分から3分の1という規模に書かれていたが、実はこれは30年ほど前の定説で、現在の説ではこの倍以上、下手すると平城京より大きかったのではないかと考えられている。藤原京時代は飛鳥浄御原令から大宝律令へと法形態や官位制度が大きく変わっていく時代、というより法や官位といった制度を整える過程にあった時代であったし、また日本で初めての都城(=都市)であったからわずか10年あまりの存続期間で様々な問題が噴出しそれが奈良遷都の動機になったようだ。
13 Feb. 2003 (Thu)

秦の始皇帝
-> Amazon

吉川忠夫著、講談社(講談社学術文庫)、2002年(単行本1986年)
秦始皇といえば「焚書坑儒」の専制君主として悪名高い存在だが、現代ではむしろ再評価されている。秦の統一によってそれまでは文字も言葉もさまざまな習慣も違った都市国家群がひとつになった。それは西のローマ帝国誕生にも匹敵するような一大画期だったろう。秦のあとに統一国家を作った漢帝国は秦に対する叛乱の中から生まれてきたが、しかし最終的には秦と同じような帝国を作りあげた。この基礎の上に以後の中国文化は積み上げられていく。
6 Feb. 2003 (Thu)

飛鳥の朝廷と王統譜
-> Amazon

篠川賢著、吉川弘文館(歴史文化ライブラリー)、2001年
皇統の継承原理を伝えたと言われる「不改常典」の初見は「続日本紀」の元明天皇即位記事だが、実はこの「不改常典」の中身は諸説紛々である。つまりそれは当時の「皇統継承原理」についての定説がないからと言えよう。ごく初期の皇統譜が伝える長子相続は後世の考える皇統継承原理を遡らせて適用したものであるというのは間違いないことであるが、では現実にはどういう原理のもとに皇位が継承されてきたかについては、兄弟相続という説もあり、またはそういう単純なものではなかったという説もあり。そもそも、記紀の伝える皇統のどの部分を事実とみなし、どの部分を架空と考えるかで意見が異なるのだから、そこから継承原理を帰納しようというのが無理な話である。
30 Jan. 2003 (Thu)

続会津士魂(八)甦る山河
-> Amazon

早乙女貢著、集英社(集英社文庫)、2003年(単行本2001年)
正続あわせて全巻の終り。全20巻あまりを読み終えての感想は、「え、これで終り?」というものだった。いろんなことが未解決のままになってると思うんだけどなあ。まあ、歴史に題材をとるとそのへんが難しい。まったく史実を無視するわけにもいかないから。しかしこの終り方はもう少しどうにかならなかっただろうか。
24 Jan. 2003 (Fri)

室町時代の一皇族の生涯
-> Amazon

横井清著、講談社(講談社学術文庫)、2002年(単行本1979年)
南北朝時代の末ごろから室町時代の半ばにかけて、伏見宮貞成親王というある皇族が残した日記をもとに、その生涯を紹介したもの。ときの天皇や上皇、将軍との丁々発止のかけひき、近臣の公家との遊び、自領たる荘園を管理する苦心などが叙述されている。さてこの貞成親王は実は現在の天皇の直接の祖先にあたる。当時の称光天皇が跡継ぎなくして夭折したために貞成親王の子供が即位したからである。これが後花園天皇で、今の皇族および旧皇族(宮家)はすべて貞成親王の子孫となる。けっこう内容が硬く、読むのに時間がかかりそうな印象だったが終ってみれば意外に早かった。日数がそれなりにかかっているのは忙しくてあまり読む時間がとれなかったためだ。
18 Jan. 2003 (Sat)

全国鉄道事情大研究 東京東部・千葉編1
-> Amazon

川島令三著、草思社、2002年
分割民営化されたJR各社の中でもJR東日本は評判が悪い。首都圏という、黙っていても儲かる路線を抱えているためにその上にあぐらをかいて営業努力をしないからである。いわゆる三島会社は工夫しないと生き残れないので必死である。西日本は大阪近郊区間を抱えているがこの地域は昔から私鉄が強く、激しい競争が続いている。東海は新幹線というドル箱を持っているが在来線の改善にも熱心だ。東日本にとって房総地区はさして儲かる地域ではなく、急激な利用客増加もみこめないとあって特に施策もされないままじり貧に陥っている。もう少し工夫をすれば鉄道の利用客が増えて、有名な京葉道路や湾岸道路の渋滞も緩和されるというのが著者の主張である。しかし著者が「どうかしている」を連発するのはちょっと感じがよくない。たしかにJR東日本もどうかしていると思うが、何かと言えば「どうかしている」と言うのも、どうかしている。
15 Jan. 2003 (Wed)

藤原摂関家の誕生
-> Amazon

米田雄介著、吉川弘文館(歴史文化ライブラリー)、2002年
書いた当人もあとがきで触れているが、どちらかといえば「問題提起」が主で結論めいたことはあまり書かれていない。それはそれで価値のあることだろう。藤原氏は臣下第一の家であることは間違いないが、むしろ「皇室と藤原氏が別格」と考える方が実態に近いのではないだろうか。「皇后に立てるのは皇族か五摂家」という時代もあり、また五摂家の当主に皇子が養子に入ったこともある。これは他に例がない。ごく乱暴な言い方をすれば、君主の機能のうち儀礼的な部分を皇室が、政治的な部分を藤原氏が分担していたとすら言えるかもしれない。明治維新当時の堂上貴族約200家のうち、藤原氏の裔がおそらく8割ほどを占めているだろう。
13 Jan. 2003 (Mon)

太平記(下)
-> Amazon

森村誠一著、角川書店(カドカワ・エンタテインメント)、2002年(単行本1993/1994年)
南北朝時代でもっとも波乱に富んだのは、足利尊氏が後醍醐天皇に反旗を翻してから幕府を立てるまでの数年である。北条の残党が鎌倉を奪還した中先代の乱を鎮圧するために尊氏は独断で鎌倉に向かい、これを追い払う。しかし尊氏は鎌倉に居座り、帰京しようとしないばかりかライバル新田義貞の排除を要求する。京都の朝廷は新田義貞を大将として尊氏討伐軍を鎌倉にむけ派遣する。しかし新田軍は足利軍に敗れ、西に向け敗走した。あとを追った足利軍は京都付近で迎撃した新田軍を撃破し、後醍醐天皇は比叡山に避難した。そこに現れたのが、はるばる奥州から鎌倉を経て京都に駆けつけた北畠顕家軍であった。北畠軍は足利軍を撃破し、足利尊氏は一挙に九州まで落ち延びる。九州で体勢を回復した尊氏は大兵力を集めて上京、迎え撃つ新田義貞や楠木正成を壊滅させて楠木正成を敗死させ、京都に入った。尊氏は廃位されていた光厳上皇を擁して大義名分を得、征夷大将軍となる。つまり、10万単位の大軍が東北から九州まで何度も往復しているわけで、こんな現象はこの時代にしか起こり得ない。その後10年ほどで起こった「観応の擾乱」はまた違った複雑さがあるけど。
12 Jan. 2003 (Sun)

鎌倉武士の実像
-> Amazon

石井進著、平凡社(平凡社同時代ライブラリー)、2002年(単行本1987年)
武士とは何かという命題は実は結構難しいものがあって、かつての定説はいまや仮説のひとつに過ぎない。それはいろんな史料や資料が比喩的な意味であるいは本来の意味で発掘され、色々と細かい実情がわかってきたためにかえって色んな矛盾点が見えてきて、単純に定型化できなくなってしまったからである。だが、現実というのはむしろそんなものであろう。武士の起源については今では大きくふたつの考え方があり、ひとつは「武装開発領主」であるというもので、こちらが古典的な解釈である。もうひとつは「職能的武装階級」であるというものであり、いわゆる「北面の武士」に代表されるように皇室を含む貴族階級を護衛するための職業軍人であるというものである。前者に重きを置くと独立性が強調され、後者に重きを置くと従属性が印象付けられる。おそらく、この中間に正解があるのだろう。もちろん、立場立場によって重点は異なる。鎌倉幕府の成立はこの状況を一変させた。幕府の代表である源頼朝が総守護総地頭の地位を得たため、頼朝の家臣である御家人が各地の荘園に地頭として乗り込んできたのである。この状況は承久の変後は西国にも及んだ。重要なのは、これによって経済活動の主要部分である荘園の支配構造が変わってしまったことである。幕府の成立はただ政治権力の交代にとどまらず、経済構造の変化をもたらした。こうして武力と経済力を手に入れた武士が政治権力も押さえたのは必然である。
9 Jan. 2003 (Thu)

地獄を二度も見た天皇 光厳院
-> Amazon

飯倉晴武著、吉川弘文館(歴史文化ライブラリー)、2002年
光厳天皇はいわゆる北朝の初代である。しかし実際には光厳天皇の在位時は普通南北朝時代に含まれない。北朝はいわゆる持妙院統で、後嵯峨天皇の長子後深草天皇に始まる。後嵯峨天皇は後深草天皇の弟亀山天皇を偏愛し、後深草天皇に命じて無理矢理亀山天皇に譲位させた。この系統が大覚寺統である。持妙院統と大覚寺統の争いは、もちろん皇位継承にからむ争いであるが、そこに所領問題が絡んでいるのは意外としられていない。持妙院統の相伝する長講寺領と、大覚寺統が管領する八条院領がその鍵になる所領である。もしもこれらを併せ領することになれば相手に対して財政面で格段に優位に立てるのである。そうすれば、皇位継承に大きな発言権を持つ鎌倉幕府に対する運動でも優位に立つであろう。皇位継承で優位に立てば、所領問題についても優位に立てる。こうして持妙院統と大覚寺統は幕府を巻き込んで所領と皇位を争った。幕府の仲裁により、両方の皇統から交互に天皇を出し(両統迭立)、在位期間を10年とする和睦が成立した(文保の和談)が、これも問題を先送りにしたに過ぎなかった。こういった状況で即位したのが朝廷の権威と権力の回復に異様なまでの執念を燃やす大覚寺統の後醍醐天皇であった。後醍醐天皇は一度ならず幕府転覆の陰謀をめぐらしたが、その多くは失敗に終わった。ついには京都を脱出して奈良笠置山に立て篭もったが、幕府の大軍に攻め寄せられあえなく陥落、天皇は捕らえられて退位を余儀なくされた。このときに皇位を継いだのが光厳天皇である。光厳天皇は持妙院統の嫡流に生まれ、早くから周囲の期待を担って育った。後醍醐天皇の皇太子に立てられたが、後醍醐天皇は在位10年の約束を反故にして皇位に居座り、あげく京都を離れて反幕挙兵して破れ、隠岐に流された。こうした異常事態の中で皇位に就いた光厳天皇だったが、当時の通例として父である後伏見上皇が院政を布いた。しかし2年も経たないうちに後醍醐天皇は隠岐を脱出し、討伐に向かったはずの鎌倉幕府の大将足利高氏は軍を返して京都を攻めた。かくて持妙院統の後見的立場にあった幕府の六波羅勢は敗れ、天皇上皇をひきつれて東国に向け京都を脱出したが寄せ手の追撃にあって、天皇を置いて全員自害してしまった。残された天皇は後醍醐方の軍勢に保護されて京都に帰ったが、後醍醐は光厳天皇の在位を「なかったこと」としてしまい、皇位に復帰した。こうして、正式に皇位を譲られたはずの光厳天皇は歴代から除外された。だが後醍醐の政権も長くはつづかなかった。公家と武家の対立はやまず、ついに足利尊氏は武家の代表を任じて後醍醐に反旗を翻した。敗れた後醍醐は京都から逃れたが光厳は同行を拒否、足利方に保護されて上皇の資格で弟の光明天皇を即位させた。こうして南北朝の並立が始まった。光厳上皇は弟の光明天皇、息子の崇光天皇の両代にわたり院政を布いたが、それから10年あまりして起こったのが観応の擾乱である。北朝=持妙院統の後見は一貫して武家(北条または足利)であったが、現在の後ろ盾である足利幕府で内紛が起きた。新興の中小武家層を主な支持基盤とする足利尊氏と、既存勢力を基盤とする尊氏の弟直義の対立は全面的な武力衝突に発展した。直義は南朝に降伏するという非常手段に出て尊氏にあたり、このため尊氏は一敗地にまみれた。そして今度は尊氏が南朝に降伏するのである。幕府の主柱であった直義、尊氏のふたりが相次いで南朝に降伏するという状況下にあって、尊氏が掌握していた北朝の天皇上皇は南朝方に捕らえられてしまった。そのうちに尊氏は直義を攻め滅ぼし、一時南朝方に奪われていた京都を奪還したが天皇上皇は南朝に連れ去られていたため、光厳天皇の子で崇光天皇の弟である後光厳天皇を即位させた。連れ去られた光厳をはじめとする北朝の上皇たちははじめ河内、のち大和の山奥で長く厳しい幽囚生活を送ることになる。彼らが京都に帰還することができたのはおよそ10年後のことだった。この間に光厳は出家している。京都に帰還した光厳は、ときの天皇で息子の後光厳とは不仲だったといわれる。後光厳が自分の意に反して即位したからと考えられている。光厳は自分の嫡子である崇光の系統に皇位を伝えたかったようだが、幕府が後光厳を支持したために皇位は後光厳の系統に伝えられた。崇光の系列はのちに伏見宮家を興している。こういったことに嫌気がさしたのか、光厳は京都を出て丹波の寺で仏事三昧の生活を送り、やがて崩じた。波乱の人生とよく言うが、これくらい波乱の人生もそうはないだろう。なお、後光厳系の皇統はやがて絶え、皇位は伏見宮家の王子、すなわち崇光系に伝えられた。現在の皇室はこの後裔になる。
8 Jan. 2003 (Wed)

太平記(中)
-> Amazon

森村誠一著、角川書店(カドカワ・エンタテインメント)、2002年(単行本1991年)
元弘三年の正月、あちこちに小競り合いはあるものの後醍醐天皇は隠岐に逼塞し鎌倉幕府の覇権はゆるぎないように見えていた。しかし二月には天皇は隠岐を脱出して伯耆に拠り、討伐のために山陰に向かった足利高氏はとって返して幕府の京都の拠点六波羅を攻め落とした。ほぼ同時に上野で新田義貞が挙兵して一気に鎌倉を陥れ北条一族を滅ぼした。これが五月のことで、まったくあれよあれよという間の出来事だった。後醍醐をはじめ公家衆が有頂天になったのも無理はない。しかし全国の武力を武家が抑えている状況に変わりはなく、その状態で公家に厚く武家に薄い恩賞沙汰が下されれば武家の不満が高まるの当然である。その武家の輿望を集めたのは、源氏の嫡流で六波羅攻めの功第一の足利尊氏だった。かくて足利の奪権闘争が始まる。
4 Jan. 2003 (Sat)

太平記(上)
-> Amazon

森村誠一著、角川書店(カドカワ・エンタテインメント)、2002年(単行本1991年)
歴史ものでドラマになるのは大体戦国、次いで幕末、少し離れて源平といったところで、南北朝時代というのはあまり取り上げられない。10年くらい前だったと思うが、NHKの大河で「太平記」をやったくらいだろう。この時代は源平のように東の源氏、西の平家が正面切ってぶつかるとか、あるいは戦国時代のように領国を基盤に近隣諸国を切り取って行くというようなわかりやすい物ではなく、北朝方と南朝方が全国にモザイクのように入り乱れて合戦を繰り広げるというものでストーリーを作りにくい。それが馴染みの薄い原因だろう。馴染みが薄いから興味を持つというのは三十一の悪癖である。

TOPページへ

Copyright © Hiroshi Nishida (Misohito), 2003.