コトバ か〜こ
TOPページへ コトバのページへ
か
き
く
け
こ
か
-
海軍艦政本部 かいぐんかんせいほんぶ 【名詞】 《公式》
艦政本部、また艦本(かんぽん)とも言われる。海軍省の外局で艦船・兵器の計画、審査、購入、建造、また技術科士官の教育や工作庁で働く工員の労務管理などを主な職掌とする。明治33年に設置され、ジーメンス事件の影響で大正4年に計画や審査を担当する海軍技術本部と調達を担当する海軍省艦政部(のち海軍省艦政局)に分離されたが、大正9年に再度合同してもとの名称に戻った。昭和2年に航空機および航空兵器関係を航空本部に譲っている。その長たる艦政本部長は親補職ではないがかなり重要視されており、おおむね中将が補職されていて鎮守府長官や艦隊長官の後に補されるケースもあった。
-
海軍記念日 かいぐんきねんび 【名詞】 《公式》
5月27日。日露戦争において日本海軍のほぼ全力が参加してロシア艦隊主力と決戦し最終的な勝利を勝ち取った日本海海戦が戦われた明治38年5月27日(海戦自体は翌28日まで行われた)を記念して、翌明治39年3月に海軍次官からの示達として制定された。決まった儀式の内容などは見当たらないが、午前中は儀式、午後から上陸というパターンが多かったようだ。
-
海軍区 かいぐんく【名詞】 《公式》
明治9年、日本近海の海面を東西2区に分けてそれぞれ東海・西海鎮守府を置いて管轄させることにした(西海鎮守府は結局未設置に終わる)。明治19年に海軍条例で日本の海岸海面を5海軍区に分け、それぞれに軍港を置くこととした。軍港は横須賀・呉・佐世保・舞鶴で第五海軍区の軍港には室蘭を予定していたが結局第五海軍区は廃止されて第一海軍区に統合された。海軍区はのちには海岸海面のみならず、内陸部をもそれぞれ分担することとなる。この内陸部の分担は第一に海軍兵の徴兵事務担任鎮守府の分担であり、ついで内陸部に置かれた各機関(学校・病院など)の隷属する鎮守府の分担でもある。
-
海軍軍楽隊 かいぐんぐんがくたい 【名詞】 《公式》
軍楽隊は、明治2年に薩摩藩軍楽伝習生が横浜でイギリス陸軍軍楽長フェントンについて軍楽の練習を開始したことに始まる。しかしこれは直接には陸軍軍楽隊につながるものであって、海軍軍楽隊は明治4年に楽隊員を徴募することで始まった。この海軍軍楽隊もやはりフェントンに教わっている。
軍楽隊ははじめ横須賀鎮守府配下の部隊として東京に置かれていたが、やがて海軍大学校に移管される。しかし、東京・横須賀間の交通が便利になったことからふたたび横須賀鎮守府所管となり、横須賀に移った。これ以降、軍楽隊は各鎮守府が増設されるごとにそれに合わせて増設されていく。また、軍楽隊の横須賀移転とほぼ同時期に艦隊への軍楽隊配属が始まり、以後常備艦隊旗艦に軍楽隊が乗組んだ。基本的に軍楽隊は各鎮守府と艦隊に配属される。戦時編成の艦隊には、軍楽隊が配属されない例が多かった。各鎮守府のうち横須賀鎮守府には2個隊が配属されており、うち1個隊は東京に派遣されていた。
軍楽隊員、すなわち軍楽科員は志願兵からなる。軍楽科下士官兵は横須賀鎮守府に兵籍を置き、新兵教育は必ず横須賀海兵団で行なわれる。新兵教育修了後は、横須賀海兵団内に置かれた軍楽練習部で普通科練習生として術科教育を受け、修了すると軍楽特修兵としてマーク持ちになる。さらに高等な教育を与える特修科練習生も横須賀海兵団練習部で教育を受けたが、専科練習生は依託生として東京音楽学校(現・東京芸術大学)に派遣されていた。
戦時中、多くの軍楽科員は再教育を受けて暗号員として従軍したが、一部の軍楽隊は終戦まで活動を続けていた。戦後、軍楽隊の一部は東京消防庁音楽隊に移籍した。
艦隊に配属された軍楽隊は旗艦に乗り組み、身分は司令部附である。海軍での正餐である昼食時には、BGMとして音楽を奏する。当番兵が長官を私室に迎えに行くと後甲板で準備していた軍楽隊に伝令が走り、長官がテーブルについてスープのスプーンを取り上げると同時に指揮者のタクトが振り下ろされたという。
-
海軍航海学校 かいぐんこうかいがっこう【名詞】 《公式》
海軍兵科将校にとって、最低限の航海術というのは特技というよりもむしろ一般教養のようなものだった。士官室士官(ほぼ大尉以上)である乗組将校は当直将校として艦の航海を任されることになるので、当然のことであった。そのため、将校に航海術を教授するための「航海術普通科学生」といったものは存在しなかった。それは海兵生徒課程の中に含まれているのである。そのせいだと思うが、航海術を専門に教授するための学校は長らく日本海軍にはなかった。下士官兵むけ(練習生課程)としては練習船や練習特務艦を「運用術練習艦」に指定して練習生をそこに収容して運用術を教授する時代が長く続いた。将校むけの「高等の航海術」を教授する機関としては、海大に航海学生課程を作ったり、あるいは運用術練習艦で航海学生を教授したりするなど時代によって制度が移り変わったが、昭和も9年になってこれまで運用術練習艦にしていた練習特務艦が老朽化するのにともない陸上に固定した学校として海軍航海学校が新設されることになった。昭和9年4月横須賀に設置された海軍航海学校は横須賀鎮守府に隷し、将校に対しては「航海学生」「運用学生」課程を、下士官兵に対しては「運用術練習生」「信号術練習生」課程を用意した。砲術学校など他の術科学校にある「普通科学生」という課程ははじめのうち航海学校にはなく、「航海学生」「運用学生」は他の学校での「高等科学生」に相当し、これらの課程を修了すればマーク持ちになった。のちに「気象術練習生」課程が追加されたが海軍気象学校が設置されて分離。なお昭和15年に「普通科学生」が新設されているがこれは海兵の修業年限が支那事変勃発後に短縮されており、このため海兵で必ずしも充分な航海術教授ができなくなったことに対応したものである。
-
海軍航空隊 かいぐんこうくうたい【名詞】 《公式》
日本海軍に飛行機が初めて採用されたのは大正元年のことである。基地は横須賀近郊追浜地区に置かれていたが、扱いは横須賀工廠附属の航空機修理所であった。人員は航空術研究委員会委員とされており、正式な辞令としては横鎮附である。日本海軍航空隊はこの体制で第一次大戦に参加する。青島攻略に偉功をたてて内地帰還後の大正5年4月、追浜の飛行隊は正式に「横須賀海軍航空隊」として部隊化された。これが日本最初の海軍航空隊となる。
海軍航空隊は鎮守府に隷属し、長を司令と呼び軍艦艦長と同格の所轄長である。その下に副長をおき、さらに飛行科をはじめとする分隊が置かれていた。飛行科には科長たる飛行長と、実際に空中で指揮をとる飛行隊長が置かれた。飛行長は空中勤務はしない。
海軍航空隊は横須賀についで佐世保、呉、三沢などに設立され、いずれも地名を冠し、基地所管の鎮守府に隷属していた。しかし支那事変勃発後には航空隊は順次大陸に出征するとともに、既存航空隊を母体とする特設航空隊が編成されて戦地に送られたが、それらは番号を付して「第三海軍航空隊」などと呼称した。
昭和17年11月より、内地にある以外の外戦航空隊をすべて3桁の番号であらわすように改めた。百の位は装備する機種を示し(1:偵察機、2:艦上戦闘機、3:局地戦闘機、4:水上偵察機、5:艦上爆撃機/艦上攻撃機、6:母艦航空隊、7:陸上攻撃機、8:飛行艇、9:海上護衛航空隊、10:輸送機)、十の位は所管鎮守府を示し(012:横須賀、34:呉、567:佐世保、89:舞鶴)、一の位は常設/特設航空隊の別を示す(奇数:常設、偶数:特設)。すなわち、第二〇三海軍航空隊ならば、艦上戦闘機を装備し横須賀鎮守府に属する常設航空隊であることがわかる。
戦争後半から、外戦部隊でありながら地名を冠する航空隊が再びあらわれた。これは機体を装備するのではなく、整備、基地防御などを担当する地上部隊で、担当地域を冠して「カロリン海軍航空隊」「九州海軍航空隊」などと呼んだ。これにともない、番号航空隊(つまり機体と搭乗員を保有する実戦部隊)との任務分離が行われ、航空隊の機動性が増すことを期待していた。これを「空地分離」という。
なお、搭乗員教育および整備員教育は練習航空隊に指定された航空隊で行われた。陸軍のような「飛行学校」は海軍にはない。
-
海軍工廠 かいぐんこうしょう【名詞】 《公式》
海軍工廠は、かつては海軍が保有している造船所という意味合いが強かったが、のちには海軍の総合技術工場という位置付けになった。はじめは横須賀、呉、佐世保、舞鶴にしか無かったがのちに広が加わり、戦時中を中心に多く増設された。増設された工廠の多くは機銃や砲などの兵器を製造するものだった。
工廠によって組織は異なるが、代表的なものは造船部・造兵部・造機部・砲熕部・造船実験部・機関実験部などである。工廠長は少将ないし中将で、機関科出身将校や技術科士官、あるいは主計科士官が任命されることもあったが、主流は兵科将校である。所在鎮守府に隷属しているが、実際の命令系統は海軍大臣ないし艦政本部長隷下というのに近い。
海軍工廠よりも小規模な工作庁は工作部と称する。舞鶴工廠は一時舞鶴工作部と呼ばれた。戦時中は、南方各地に特設工作部が設置された。
-
海軍次官 かいぐんじかん【名詞】 《公式》
海軍次官は海軍省の長たる海軍大臣の補佐役で、海軍中少将たる現役将官をもってあてる。現在の事務次官にあたる。ただし、海軍次官は大臣とならんで内閣官制に定める文官である。武官たる海軍中少将を任命要件としている文官、という奇妙な地位である。
海軍次官は親補職でも親任官でもなく、かつ専管事項もないが「海軍軍人軍属を統督する」海軍大臣の直接の補佐役として重要な役割を持つ。歴代の次官のうち、あるものは非常に大きな政治力をもって海軍を方向づけた。
-
海軍水雷学校 かいぐんすいらいがっこう【名詞】 《公式》
海軍士官および下士官兵に水雷術を教授する術科学校。水雷術練習艦迅鯨、水雷術練習所を経て明治40年に海軍水雷学校が設置された。横須賀軍港に所在し、横須賀鎮守府司令長官に隷属する。学生は高等科学生、普通科学生、特修科学生、専攻科学生の4種、練習生は普通科練習生、高等科練習生、特修科練習生の3種である。水雷屋の道を進むためにはどうしても経なければいけない学校である。
-
海軍潜水学校 かいぐんせんすいがっこう【名詞】 《公式》
潜水艦乗員として必要な技能を士官・下士官兵に教授する学校。呉軍港内に所在。大正9年9月15日設置。設置当初は教育本部に隷属していたが、教育本部廃止にともなって呉鎮守府隷属となる。潜水学校が通常の術科学校と異なる点は、潜水学校学生/練習生は他術科学校高等科学生/練習生を卒業した者にさらに潜水艦勤務に必要な技能を追加して教育する制度になっていたことである。大抵は水雷学校卒業者であるが、場合によっては通信学校や航海学校の卒業者であることもある。乙種学生が潜水艦乗員として必要な技能を修得する課程にあたる。これに対して甲種学生という課程もあり、これは潜水艦長として必要な技能を修得する課程である。従って潜水艦長となるまでに必要な課程は「術科学校高等科学生」、「潜水学校乙種学生」「潜水学校甲種学生」となり、他術科に比べて著しく多い。ただし、潜水学校の乙種学生と甲種学生はどちらかを省略するケースが少なくない。大戦中から術科学校高等科学生を省略して直接普通科学生として入校するようになった(乙種学生を廃止)。昭和17年4月15日、大竹分校を開設。11月23日、本校を大竹に移転、旧本校を呉分校と改称。昭和19年4月1日、柳井分校開設(昭和20年8月10日正式開設)、昭和20年6月1日七尾分校開設。
-
海軍総隊 かいぐんそうたい【名詞】 《公式》
海軍の外戦部隊を代表する聯合艦隊は、やはり外戦部隊である支那方面艦隊や内戦部隊である鎮守府部隊を指揮する権限は持っておらず、ともに同格の立場で天皇(大本営)に隷属していた。聯合艦隊が遠く本土から離れた地域で作戦しているうちはこれで問題はなかったが、段々押し込まれて戦場が本土に近づき、敵の本土上陸さえ考慮されるようになると聯合艦隊が鎮守府部隊などを統一指揮する必要が出てきた。そこで昭和20年1月1日、大海令36号で「聯合艦隊司令長官ハ作戦ニ関シ支那方面艦隊、海上護衛総司令部部隊、各鎮守府、各警備府部隊ヲ指揮スベシ」と定められ、聯合艦隊長官が実質上全海軍部隊の指揮官となった。昭和20年4月25日、これを建制化したものが「海軍総隊司令部」である。
4月23日付昭和20年軍令海2号「海軍総隊司令部令」では「海軍総司令長官ハ天皇ニ直隷シ作戦ニ関シ聯合艦隊、支那方面艦隊、鎮守府、警備府、商港警備府及海上護衛総司令部ノ司令長官ヲ指揮ス」とされている。実際には豊田副武司令長官をはじめとする聯合艦隊司令部職員がそのまま海軍総隊司令部職員を兼務する形で発令され、ひとことで言って屋上屋を重ねるようなものであった。当時5AF長官の宇垣中将は日記の中で「作戦については現に規定があり、いまさらこのような組織を作る必要などない。これは陸軍が総軍制度を作った(4月7日第一、第二、航空総軍設置)むこうを張ったのかと思ったら、聯合艦隊司令部が艦上でなく陸上にあることを糊塗するのだと聞いて開いた口が塞がらない」(要旨)と酷評している。しかし現に司令部にあった参謀の感想としては「特に変わったこともないが指揮がしよくなったようだ」とあり全く無意味だったわけではないようだ。
設置からまもない5月1日に本職と兼職が入れ代わって海軍総隊司令部職員が聯合艦隊司令部職員を兼務することになった。以後、沖縄作戦を指揮しながら本土決戦の準備に腐心していたが終戦にともない10月10日付で解隊された。
-
海軍病院 かいぐんびょういん 【名詞】 《公式》
どこの軍隊でも自前の病院を持っている。日本海軍も例外ではない。海軍は各軍港に病院を設置するのを例とした。すなわち、横須賀、呉、佐世保、舞鶴である。明治のはじめには東京にも置かれていたがのち廃止され築地にあった軍医学校附属病院となった。大正の半ばから軍港地以外にも適宜病院を設置することができるようになった。ほとんどは温泉地に設けられた療養を目的とする病院である。これら軍港地外の病院は基本的に軍港地病院の指導をうけることになっているが官制上は平等に鎮守府に隷している。病院には病院長および副長、そして各部長と部員が配置された。第一部は外科関連、第二部は内科関連、第三部は防疫関連である。最終的に病院が置かれたのは横須賀、野比(横須賀市)、湊(伊豆)、霞ケ浦、戸塚、呉、岩国、賀茂(広島県)、別府(はじめ亀川のち改名)、佐世保、大村、嬉野、霧島、舞鶴、山中(石川県)、大湊、鎮海である。この他に特設病院として第一(上海)、第二(海南島)、第三(中支のち廃止)、第四(トラック)、第五(グアム)、第八(ラバウル)、第一〇一(シンガポール)、第一〇二(スラバヤ)、第一〇三(マニラ)、第一〇四(アンボン)が置かれている。この他多数の分院が設けられた。
-
海軍兵学校 かいぐんへいがっこう 【名詞】 《公式》
海軍の兵科将校の養成を目的とした学校。兵の養成機関ではない。陸軍の士官学校に対応する。明治2年「海軍繰練所」として東京築地(現中央卸売市場)に設置された。明治3年「海軍兵学寮」、明治9年「海軍兵学校」と改称。明治21年広島県江田島(現海上自衛隊幹部候補生学校/第一術科学校)に移転。受験資格には学歴制限はなく、「(旧制)中学修了同等以上の学力」として学科試験が課された。中等学校制度が確立してからはほとんどの生徒が中学出身者となる。学科試験および身体検査の末合格した者は「海軍兵学校生徒」として3年ないし4年(時期によって異なる)の教育を受ける。教育綱領には「将来海軍兵科将校として軍務を遂行するに必要なる基礎を確立する」とあり、「小隊長として指揮をとることができる」ことを目指した士官学校とは本質的に方針が異なる。卒業すると少尉候補生として遠洋航海や艦隊実習を行なったのち、1年ほどで少尉に任官するのが通例だった。1期の人数はだいたい100名前後で、時期によってかなりの増減がある(別表参照)。八八艦隊計画の進行中だった大正前半は300名前後と非常に多く、軍縮時代に入った大正後半にはその反動もあって採用人数が激減した。日中戦争から太平洋戦争にかけての時期には飛躍的に採用人数が増し、江田島だけでは収容しきれなくなったので同じく江田島の大原地区、および岩国航空隊内に分校が設けられ、さらに佐世保近郊の針尾にも分校を設けて「予科生徒」を収容した。また、舞鶴にあった海軍機関学校が、機関科統合にともなって海軍兵学校舞鶴分校となっている。
なお、大正9年に兵曹長の中の優秀者を選抜して兵学校出身者と同等の教育を施す専修学生課程が設けられた。
-
海軍砲術学校 かいぐんほうじゅつがっこう 【名詞】 《公式》
海軍士官および下士官兵に砲術に関する教育を与える術科学校。海軍砲術練習艦、海軍砲術練習所を経て明治40年に海軍砲術学校設置。士官は普通科学生、高等科学生、特修科学生として、下士官兵は普通科練習生、高等科練習生、特修科練習生として教育を受けた。ここを卒業したものは「鉄砲屋」となる。横須賀に置かれた。
また、同時に海軍の軍紀の総元締とされ、入り口のトンネルをくぐると「軍紀風紀の風が吹く」と称された。そのため、一般大学を出て採用された技術科士官や予備学生の初任教育も行われた。さらには、海軍の体操教育もここで行われた。
昭和16年に陸戦、陸上防空射撃に関する教育が館山に新設された「館山海軍砲術学校」に移管され、対水上砲撃および艦上防空射撃を担任する「横須賀海軍砲術学校」と改称された。
-
かかれ 【動詞】 《俗》
物事を始めるように命令することば。もと「取り掛かれ」からか。実際の戦闘行為から日常の業務、はては上陸時の遊びまで、なんでも始めるときには「かかれ」と声をかけ、命令を受ける側はこれを合図に動作を開始した。
-
楽長 がくちょう 【名詞】 《下士官兵俗》
善行章を一本つけた二等兵のこと。3年勤務して一等兵に進級できないのは、なんらかの理由で「お茶をひいて」いるのである。「ジャクって」いる場合が多く、「善ツー」とともに兵にとっては恐怖の対象だった。もともとは軍楽兵の階級のひとつで、軍楽兵は進級が遅かったことに由来するという。
-
カタキ かたき【名詞】 《士官》
艦隊機関長(かんたいきかんちょう)のこと。艦隊機関長は、艦隊参謀たる機関科将校を(参謀長とともに)指揮することに加え、艦隊内の艦船部隊の機関科・工作科の職務を監督することが任務である。直接命令・指示を行なえるわけではなく、全体の調整をはかる程度の役割だったと言われる。昭和12年の定員令によればカタキの定員は海軍機関大佐1名である。大戦中には少将が補職されることもあったが、それは定員令第十条「戦時事変若ハ演習ニ際シ(略)上級者ヲ以テ次級者ノ位置ニ充ツルコトヲ得」によるのである。機関科将校にとって、カタキは最後の海上勤務である。これより上級の海上勤務定員は機関科将校にはない。つまり機関科将校には少将以上の配置は兵科将校に比べて極端に少なく、それだけ出世しづらい仕組みになっていたと言える。
-
カッター Cutter 【名詞】 《俗》
短艇のこと。手漕ぎを主として航走するボートのことである(帆走も可能)。兵学校や海兵団などで、新入生徒や新兵に最初に訪れる試練のひとつがカッター漕ぎであり、重い櫂を握り締めて全体重をかけて漕ぐため、手の皮がむけ尻の皮がむける非常に辛い作業である。その一方、海軍ではカッターに対する信頼は絶大なものがあり、他の艦載艇が降ろせないような荒天でもカッターなら降ろすことができると言われており、大戦中には撃沈された艦艇からカッターを使って脱出し数100キロを漕ぎきって生還した例もある。
-
カットベッキ かっとべっき【形容詞・副詞】 《士官》
もとは cut back だったらしい。海軍では一般に「バック」を「ベッキ」と発音した。同期生は少尉・中尉は同時に進級する例だが、大尉以上は抜擢が加味される。例えばある年度に同期生のうち100人だけが昇進したとすると、その100番目を「カットベッキ」と称する。その反対に、101番目で昇進できなかったものを「カットヘッド」と呼ぶ。
-
カットヘッド かっとへっど【形容詞・副詞】 《士官》
もとは cut head 。同期生は少尉・中尉は同時に進級する例だが、大尉以上は抜擢が加味される。例えばある年度に同期生のうち100人だけが昇進したとすると、101番目で昇進できなかったものを「カットヘッド」と呼ぶ。
-
缶焚き かまたき 【名詞】 《俗》
機関兵もしくは機関科将校のこと。
-
神風特別攻撃隊 かみかぜとくべつこうげきたい 【名詞】 《公式》
いわゆる「神風特攻隊」のこと。正式には「しんぷう」と読む。「神風特攻隊」は海軍側の呼称で、陸軍の特攻隊は「神風」とは呼ばないのが正しい。さらに厳密にいうならば、「神風特攻隊」は昭和19年10月から昭和20年1月まで、比島海域で行なわれた特攻についてのみ使われていた。これ以外の特攻隊は「特別攻撃隊○○隊」とそれぞれの隊名で呼ぶべきである。しかし、現在では「神風」といえば陸海軍を問わず航空特攻隊すべてを示すかのごとく思われている。
海軍の特攻隊は比島で大西1AF長官によって発案されたといわれているが、それ以前から城大佐などにより提唱されていた。戦局が逼迫すると、随所で自然発生的に体当たりが行なわれていた。台湾沖航空戦における有馬少将などの例がある。大西中将は「体当たりもやむを得ない」との漠然とした意識があった航空部隊にひとつのきっかけと方向性を与えただけとの意見もある。
狭義の(海軍による比島海域の)「神風特攻隊」には339機419名が参加した。その後、沖縄作戦では特攻を主要作戦として採用することとなり、特攻の規模は拡大してそれまでは志願が建前だった隊員も半ば強要あるいは命令によるものとなっていった。最終的に特攻隊により戦死したのは1401機2494名とされている。陸軍もそれと大差ないだけの犠牲者を出していた。奏効率(命中または至近弾)は比島戦で26%、沖縄戦では15%といわれている。
正式に特攻隊の編制命令が出され、それに従って出撃戦死した特攻隊員は例外無く全軍布告二階級特進の措置がとられている。特攻隊員の多くは予科練または飛行予備学生をおえたばかりの若者だった。海兵出身者を温存したとの非難があるが、絶対数が違うため批判にあたらない。
-
カラス 【名詞】 《下士官兵俗》
四等兵のこと。志願あるいは徴兵により海軍に入団したものは四等兵として各軍港に置かれた海兵団で教育をうけた(予科練を除く)が、四等兵には階級章がなく、三等兵以上が階級章を貼付していた右肘は黒いままだった(冬服の場合)。記章のいっさいない、黒一色の制服を着用していたため、カラスと俗称された。
-
艦隊入港 かんたいにゅうこう【名詞】 《士官俗》
地口で、爪楊枝のこと。艦隊が港に入ると、既婚の将校はあらかじめKAを回航させて旅館などにしけこむ。つまり、艦隊が入港すると「妻に用事」が出来るということから、「妻用事」をもじって爪楊枝のことを「艦隊入港」と呼ぶ者があった。単純に「爪楊枝」という方が短いので、実用的には使う意味は無いが、洒落として使われた。
-
ガンルーム がんるーむ Gun Room【名詞】 《士官俗》
士官次室。士官の中でも、少尉および中尉クラスの初級士官は士官次室に入り、大尉以上の士官室士官と区別される。具体的には、分隊長以上が士官室に入り、それに満たない士官は士官次室に入るのが基本。従って、中尉でも分隊長に補されれれば士官室に入るが、平時にはその例はほとんど無かった。
かつての英海軍では、初級士官は砲室にハンモックを吊って寝起きしていたため、初級士官の部屋をガンルームと呼んだのが始まりと言われる。実際、日本海軍でも士官室士官はベッドだったが、ガンルーム士官はハンモックで寝起きした例が多い。
ガンルームには、若い初級士官が集まっていたため、談論風発、元気横溢の雰囲気がありまたそれが奨励されていた。「モラルの根源士官室、元気の根源ガンルーム」
兵より叩き上げた特務士官も分隊長になるまではガンルームで生活したが、若い少尉中尉と同室で過ごすには何かと不都合が多かったため、大型艦では第二士官次室(ガンルームとは呼ばなかった。通称「二次室」)を設けて特務士官はそちらに入った。
-
甲板士官 かんぱんしかん 【名詞】 《公式》
兵員の甲板磨きや、重量物の移動などの作業を監督する士官。候補生を含む初級士官が勤め、兵員指揮の実務を学ぶ意味も含まれていた。大抵元気がよく張り切っており、兵員にとってはうるさい存在。濡れた甲板上と飛び回るため、裸足であった。
-
艦名板 かんめいばん 【名詞】 《俗》
正式名称は(あるかどうかを含めて)不明。軍艦では、艦尾に艦名を黄銅板を使用した文字板を取りつけてあった。平時は入念に磨き上げられ、背景の濃灰色の上に金色に輝いたという。文字板は平仮名旧仮名遣い右書きで取りつけられた。字体は、海軍きっての能書家と言われた伊藤雋吉中将にいろは四十八文字を揮毫してもらい、それを文字板にした。第二次大戦中には機密保持のために外舷色と同じく濃灰色に塗り潰された。
ページのトップへ
き
-
旗艦 きかん【名詞】 《公式》
艦隊および戦隊において、指揮官(司令長官または司令官)が座乗する艦を旗艦と呼ぶ。もともとは英語で flagship と呼んだことに由来し、指揮権の所在を示すために将旗を掲げたためにこう呼ばれるようになったものと考えられる。
旗艦とは、司令長官または司令官が隊務をとる所である司令部が、艦上にある場合にその艦を旗艦と呼ぶと考えるべきであろうが、少なくとも艦隊令には明確な定義はない。司令長官は自己の旗艦を指定する。部下司令官の旗艦も司令長官が指定するとされているが、これには但し書きがあって部下司令官自身に指定させることもできるとなっており、実際には部下に任せることが多かったのではないか。
なお、駆逐隊などの司令が座乗する艦は正式には旗艦とは呼ばず「司令駆逐艦」「司令潜水艦」などと呼称することになっていた。
-
基準排水量 きじゅんはいすいりょう 【名詞】 《公式》
軍艦の大きさは通常、排水量で表わす。排水量は文字が示す通り、艦を水上に浮かべたときその船体が押し出す水の重量であり、喫水線以下の体積に海水の比重を乗じたものと定義される。ピタゴラスの定理により、艦そのものの重量と等しくなる。しかしこの排水量は当然のことながらその状態(搭載物品の多少)によって異なる。
基準排水量は、ワシントン軍縮条約により各国の軍艦保有量を総排水量という形で制限するにあたりその基準として定義されたものであり、乗員や各種装備品、弾薬などをすべて定数通り搭載し、ただし燃料および予備缶水を差し引いた状態での排水量と定められている。現実には、行動中の艦がこの状態になることはまずあり得ない架空の排水量であるが、これ以後軍艦の大きさを表わす指標として広く用いられるようになった。それまでは常備排水量(弾薬等を定数、燃料を3分の2搭載した状態の排水量で、母港を出航して目的地に到着したときの状態を想定している)が主に用いられていた。
-
基本長 きほんちょう【名詞】 《公式》
軍隊教育規則で言うところの、教育の基本単位である「基本部」の長。基本部は「軍艦、駆逐隊、潜水隊、掃海隊、海兵団、防備隊及航空隊を謂ふ。駆逐隊、潜水隊、掃海隊を編成せざる駆逐艦、潜水艦、掃海艇又は特務艦は軍艦に準ず(原文カタカナ)」とされており、従って基本長は艦長、駆逐隊司令、潜水隊司令、掃海隊司令、海兵団長、防備隊司令、航空隊司令および駆逐隊などに所属していない駆逐艦長、潜水艦長、掃海艇長または特務艦長となる。基本長は当該基本部の教育の全責任者とされており、つまり麾下部隊すべての練度に責任を持つ。基本長はいわゆる「所轄」にほぼ符合する。
-
ギヤ ぎや Gear【名詞】 《士官俗》
女性器。「道具」の意からか。
-
逆探 ぎゃくたん【名詞】 《技術》
電波探知器のこと。相手の輻射する電波を探知する電波兵器。電波探信儀と区別するために「逆探」と呼ばれた。
-
ギヤナイス ぎやないす 【形容詞】 《士官俗》
名器。
-
休暇は前期 きゅうかはぜんき 【慣用句】 《下士官兵俗》
要領。年末などの休暇の際は、同時に全員に休暇を与えるわけにはいかないので、前期と後期にわけて半数ずつ休暇を取得する。しかし、なんらかの突発事態が発生した場合、休暇が中止になることがある。後期に休暇を予定していたものは、休暇が吹き飛ぶが、前期のものはいくらかでも休暇が取得できる。したがって、休暇を取得するなら前期に限るということ。
「休暇は前期、整列は後列、パンはアーマー、ホーサーはエンド」
-
教育年度 きょういくねんど【名詞】 《公式》
日本海軍の教育年度は前年の12月に始まり、11月に終わる。そのうち5月までを前期、6月以降を後期と呼んだりする。年度が変わる11月末または12月初頭には全艦隊にわたる人事異動が行なわれる。当然のことながら、この異動直後の時期がもっとも練度としては劣る。以後、前期の間はもっぱら各配置における術科教育に重きが置かれ、時期が進むにつれより大きな単位(例えば単艦であるとか駆逐隊/戦隊単位)での訓練に移行し、後期からはまとまった戦隊や艦隊単位での戦技訓練に移る。年度末も近い10月頃には練度も最高潮に達し、全海軍を挙げて行う大演習または天皇親裁のもとに行う特別大演習が10月から11月に実施されて教育年度の1サイクルを終える。これが日本海軍の平時における訓練パターンであった。
-
金魚 きんぎょ 【名詞】 《下士官兵俗》
水雷術特技章、つまり水雷マークのこと。下士官兵に与えられる水雷術特技章は魚雷をかたどったマークをデザインされたものだが、実際の魚雷とは違って中央部がやや太った形をしていた(古い魚雷をデザインしたものらしい)ので、俗に「金魚」と呼ばれていた。
-
金鵄勲章 きんしくんしょう【名詞】 《公式》
陸海軍人に武功により与えられる勲章。明治23年2月11日制定。神武天皇が日向から東征した際に弓の先に金のトビがとまって導いたという説話に基づくもの。功一級から七級にまで分類されており、明治27年に敍賜基準が定められた。基本的には各階級(将官・佐官・尉官・准士官・下士官・兵)別に殊勲甲・殊勲乙の場合は功何級と定められている。当然階級が高い方が勲章の等級も高い。本人に対しては終身、遺族に対しては1年間年金が与えられた。支那事変勃発後、受勲者が急増したために一時金に変えられた。総受勲者は陸海軍あわせて25万人余と言われる。
-
銀蠅 ぎんばえ 【名詞/動詞】 《下士官兵俗》
なまって「ギンバイ」とも発音した。一言でいうと、食料をちょろまかすことである。相当一般化した慣習で、銀蠅もできないような兵隊は「ミコが悪い」と言われたらしい。銀蠅を防ぐがわと銀蠅するがわの攻防は果てしなく続いた。
司令部の昼食メニューとして用意された伊勢エビがなくなる、鯛を小脇に抱えた兵隊を後甲板から前甲板まで追いかけて取り逃がす、灘で仕入れた酒樽の中身がいつのまにか蒸発する、厨房の天窓から「ジャコブ」で忍び込む、など逸話にはことかかない。
ページのトップへ
く
-
クラス くらす 【名詞】 《士官俗》
同期生のこと。class。
-
車引き くるまひき【名詞】 《士官俗》
赤煉瓦や参謀勤務をほとんどせず、もっぱら艦隊にあって軍歴を重ねていくような将校、もしくはそのこと。大抵は自分を指して自嘲的に使われる。「車引き」はもともと人力車を引く職人で、艦艇を「車(人力車)」に例えたもの。
-
グレート ぐれーと 【名詞】 《士官俗》
大便のこと。→スモール
-
軍艦 ぐんかん 【名詞】 《公式》
日本海軍では、通常言われる意味での軍艦は「艦艇」と呼称しており、「軍艦」は「艦艇」の一部であった。「軍艦」に類別される艦種は時期により変動したが、大体においてある程度以上の格式を持つ大型艦であり、太平洋戦争開戦当時は「戦艦」「練習戦艦」「巡洋艦(一等、二等)」「練習巡洋艦」「航空母艦」「水上機母艦」「潜水母艦」「敷設艦」「海防艦」「砲艦」の10艦種であった。
駆逐艦や潜水艦などは「軍艦」のうちには含まれない(駆逐艦は、一時「軍艦」に含まれていたことがあった)。軍艦とそれ以外の艦艇では、扱いに色々と差があった。第一に軍艦の艦長は大佐もしくは中佐とされており、それ以外の中佐もしくは少佐にくらべて1ランク高かった。さらに正式には軍艦の指揮官のみが「艦長」と呼ばれ、駆逐艦などでは正式には「○○駆逐艦長」「○○特務艦長」などと呼ばれた(実際の現場では「艦長」で通っていたが)。軍艦の艦長は「所轄長」とされ、部下の人事権を握っていた。駆逐艦や潜水艦においては艦長は「所轄長」ではなく、その上の駆逐隊司令や潜水隊司令が「所轄長」で軍艦艦長と同格とされていた。また副長が置かれるのは軍艦のみで、それ以外の艦艇では「先任将校」が艦長の補佐役であった。さらに軍艦のみが艦種に「菊花紋章」を装着することができた。
-
軍艦旗 ぐんかんき 【名詞】 《公式》
国際法上、軍艦はその所属国を示す旗章を掲げることを義務づけられている。明治初期には商船と同じく日章旗を掲揚していたが、明治23年10月7日、軍艦旗として十六条の旭日旗が採用された。日本海軍所属の艦船は軍艦旗を掲げることと定められており、停泊中においては午前8時から日没まで、航海中は常に艦尾旗竿に掲揚する。その掲揚および降下は当直将校の指揮下に行なわれる。軍艦附属の搭載艇やボートにも、必要ある場合にはこれを掲揚し、国際法上の軍艦たる地位の存在を示していた。軍艦旗は艦船就役の際に交付されるものだが、陸軍における軍旗(聯隊旗)とは扱いを異にし、損傷や汚損があれば適宜交換する。軍旗のように年月を経てボロボロになったものを後生大事に崇めるようなことはなかった。海戦の開始に際しては、艦尾の軍艦旗を降下して艦尾旗竿は折り畳み、主檣頂部に軍艦旗を掲揚する。これを「戦闘旗」と称する。これら軍艦旗に関する規定のほとんどは国際慣習によるもので、停泊中の掲揚降下の時刻および礼式、ボートに軍艦旗を掲揚した場合の取り扱い、海戦の際の戦闘旗の掲揚、すべてそうである。なお、軍艦旗掲揚と同時に艦首旗竿に艦首旗を掲揚する。これは日章旗である。艦首旗は航海中は掲揚しない。
諸外国においても、国旗とは異なる独自の軍艦旗を制定していることが多い。イギリスの場合、軍艦旗は白地に赤十字、そして左上部に連合旗をあしらった「ホワイト・エンサイン」 White Ensign であり、艦首旗は連合旗そのものである。アメリカの場合は、軍艦旗は国旗と同じ星条旗であり、艦首旗は星条旗の左上部の青地に星の部分のみを取り出したものとなる。
-
軍港 ぐんこう 【名詞】 《公式》
海軍の根拠地で、海軍区にひとつ設置された。したがって、軍港とはすなわち鎮守府の所在地である。大戦中は横須賀、呉、佐世保、舞鶴の4つ。
-
軍隊区分 ぐんたいくぶん【名詞】 《公式》
作戦目的に応じて、必要な兵力を建制とは直接関係なく、適宜区分編組することを言う。参謀による作戦計画のかなりの部分はこの軍隊区分を策定することに費やされる。たとえば、ハワイ作戦の際には1航艦の主力、1個戦艦戦隊、1個巡洋艦戦隊、1個水雷戦隊、給油船隊、1個潜水隊が「機動部隊」として編成され、指揮官南雲中将の指揮下に置かれた。部隊の長は「指揮官」と称する。「機動部隊」内部も「空襲部隊」「警戒隊」「支援部隊」「補給隊」などに編成され、それぞれ指揮官が任ぜられた。
軍隊区分および指揮官はその作戦に限ったもので、作戦が完了して必要がなくなれば当然解消されるものである(作戦期間が長期にわたることもあるが)。また、同一の作戦においてもその局面および状況の変化により随時変更されるべきものであり、その実行は上位指揮官の命による。
軍隊区分はその作戦期間の間の臨時のものであって、恒久的なものではないため、指揮官には作戦に関する権限はあっても教育訓練に関する権限がない。教育訓練や人事に関する権限はあくまでも建制上の指揮官にのみあるため、軍隊区分による便宜的な指揮系統が長期化したときに不都合が生じることがあり、その場合には建制化することによって適切な教育訓練を施して部隊としての戦力向上を期待することができた。
-
軍隊符号 ぐんたいふごう 【名詞】 《公式》
部内の作戦図、文書、表などで使用された略号。部隊名の略号が多い。第一艦隊を「1F」、第二六航空戦隊を「26Sf」と省略するなどの類である。日本海軍では、英語日本語チャンポンに使用されていた。主隊=「MB」(Main Butai)、機動部隊=「KdB」(KiDo Butai)といったように。また、旗の記号をもって指揮官の所在を示すことも行なわれていた。
-
軍令承行令 ぐんれいしょうこうれい 【名詞】 《公式》
「軍令」とは軍隊における命令のこと。艦船および部隊における命令権の継承について定めたもので、明治32年内令第22号として制定された。内令は部内限りの規定で海軍大臣が定めるものである。大正4年の改正で太平洋戦争にまで存続した軍令承行令の基本型が定まり、軍令は「官階(階級)ノ上下、任官ノ先後」に従って承行されるとされているが、軍令承行令の最大の問題としてしばしば取り上げられるのが、「兵科将校在ラザルトキハ機関科将校軍令ヲ承行ス」とあるもので、兵科将校が一人でもいる場合は階級が上であっても機関科将校は軍令を承行することはできないということになり、機関科将校の最大の不満のもととなった。この軍令承行令の規定はあくまでも「艦船や部隊」における「部隊指揮命令権の継承」について定めたものであるのにもかかわらず、兵科将校の中には平時の業務に関してもこの軍令承行令をふりかざす者がいて機関科将校や主計科軍医科などの将校相当官に反感を買ったという。
昭和17年11月、機関科将校は兵科将校に統合されて階級上の区別はなくなったが、この時点ではまだ「もと機関科将校」が「もともとの兵科将校」の下風に立たされていることは変わりなく、実質的な変更は(機関科将校の軍令承行については)なにもなかった。軍令承行令から完全に兵機の差異がなくなるのは昭和19年8月のことである。
軍令承行令では基本的に特務士官や予備将校は軍令を承行することはできず、ただし指揮官が認めたときには「承行セシムルコトヲ得」とされていた。この場合は、将校(現役及び召集中の予備役、以下同)、機関科将校、特務士官、予備将校の順序となっている(特務士官、予備将校の先後は同一官階においての物)。昭和17年12月に特例が定められて、陸戦隊などの陸上警備部隊および飛行機隊では、将校、特務士官、予備将校を通じて階級に従って軍令を承行させることができるようになった。予備将校の大量採用/召集にしたがい、この範囲はのちに大きく拡大されている。海防艦などの護衛艦艇で予備将校が幹部の大部分を占めるようになった実態を反映している。
ページのトップへ
け
-
敬称 けいしょう 【名詞】 《公式》
海軍では、どんなに目上の者に対しても官名(○○大尉)もしくは職名(××長官)を付して呼ぶだけで、「殿」「閣下」などはつけない。兵が上級の兵を呼ぶ場合には「△△さん」と呼ぶ。目上の者に対しては自分の事を「私」と称し、目下もしくは同級の者には「俺」と称する。「自分」とは言わない。目下または同級の者を呼ぶ時には「貴様」と言うことがある。
学校教練では陸軍式で習うので、その癖でうっかり「〜班長殿」などと言ってしまうことがあり、「娑婆気満々」として制裁の種になった。
-
敬礼 けいれい 【名詞】 《公式》
敬礼については海軍礼式令などの法令に詳細な規定があるが、基本的には室内においては脱帽し前傾注目の礼を行ない、室外着帽の際には挙手注目の礼を行なうとされている。室外には軍艦の通路や廊下を含む。映画や漫画などでよく室内無帽の状態で挙手の礼をとる描写が見られるが正しくない。
-
ケーエー けーえー KA【名詞】 《士官俗》
妻のこと。「かかあ」→「KAKAA」→「KA」より。
-
ケーエー回航 けーえーかいこう 【名詞】 《士官俗》
艦隊が訓練の合間もしくは終了時に入港すると、士官の妻がその港に集合すること。
-
ケージー けーじー 【名詞】 《士官俗》
毛ジラミのこと。
-
下駄船 げたぶね【名詞】 《俗》
河用砲艦のこと。19世紀半ば頃から欧米海軍は、中国海域に艦隊を常駐させていた。それはもちろん、各国が中国に持っている利権を保護するためである。当初、中国の開港場は沿岸地域に限られていたが、やがて長江沿いの内陸部にも設けられるようになった。長江は世界有数の大河であるが、それでも外洋船舶は中流域の漢口まで遡るのが精一杯である。とはいえ、特に今世紀に入って清朝が革命により崩壊し、各地に軍閥が割拠する情勢になると各地の利権および居留者を保護するための実力が必要になってくる。そのために派遣されるのが、砲艦であった。
この種の砲艦は洋上だけでなく大河をかなり上流まで遡らなければならないので、極端な浅吃水となっている。もともとはイギリスがナイル河などで使用したものを中国に応用したもののである。浅吃水、小型の船型であるため、武装は限られている。ただし、海外で長期間行動することが想定されているため、居住性については配慮がなされている。既述の通り、武装は必要最小限のものしか持っていない。主砲なども、威嚇以上の役に立つとは思えない。それでもこの種の砲艦が多数建造されたのは、利権および居留民保護上、そこに「存在する」ことに意義があるためである。つまり、軍艦の国際法上の特権を利用して勢力を誇示するとともに抑止力となることが目的であった。
河用砲艦は、吃水が浅く下駄をひっくり返して水に浮かべたようなところから、「下駄船」と呼ばれた。あるいは、一般の艦艇が洋上を行動するのに対し、穏やかな河上を行動するために「下駄をつっかけるようなもの」から「下駄船」と呼ばれたという説もある。
-
ケップ けっぷ 【名詞】 《士官・下士官兵俗》
艦長のこと。Captain。
-
月曜カタル げつようかたる 【名詞】 《俗》
食事はもちろん官給だが、量は決まっている。普通ならば不足するような量ではないが、若い時分しかも毎日シゴかれている状況では、満足するには程遠い量である。そこで日曜に外出すると、十分以上に食べてしまうことがある。月曜日の結果は明らかである。これを月曜カタルと称した。
-
ケプガン けぷがん 【名詞】 《士官俗》
ガンルーム士官のうち最先任者。「Captain of Gun Room」の略。ガンルームでの生活を実質的に取り仕切る。
-
現役定限年齢 げんえきていげんねんれい 【名詞】 《公式》
現役を退かなくてはいけない年齢。海軍武官服役令(および海軍予備員令)により下士官、准士官、特務士官および士官にはこれ以上の年齢にあっては現役に留まることができない年齢が定められている。これは階級および将校・相当官の別によってかわり、それは次の通り(終戦当時)。
- 大将 65歳(元帥をのぞく)
- 中将 62歳
- 少将 58歳
- 大佐 54歳
- 中佐 50歳
- 少佐 47歳
- 大尉 45歳
- 中尉 40歳
- 少尉 40歳
- 相当官中将 62歳
- 相当官少将 60歳
- 相当官大佐 56歳
- 相当官中佐 52歳
- 相当官少佐 49歳
- 相当官大尉 47歳
- 相当官中尉 42歳
- 相当官少尉 42歳
- 予備大佐 55歳
- 予備中佐 55歳
- 予備少佐 53歳
- 予備大尉 50歳
- 予備中尉 45歳
- 予備少尉 45歳
- 特務大尉 52歳
- 特務中尉 50歳
- 特務少尉 50歳
- 准士官 48歳
- 下士官 40歳
昭和16年までは予備役と後備役の別があり、現役のものはこの年齢に達すると後備役に編入されて現役を退く。すでに予備役のものは後備役に編入されるということになっていた。後備役期間は5年。昭和16年4月以降、この年齢に達すると現役のものでも予備役に編入されて離現役しなければならない。この年齢に満5年を加えた年齢に達すると退役となる。
-
舷外電路 げんがいでんろ【名詞】 《技術》
太平洋戦争中、艦艇の舷側に設置された電路のこと。戦争中あるいは直前に撮影された写真を見ると、艦艇の舷側上部に全周にわたってヒモのようなものが張り巡らされているのが見て取れる。これが舷外電路である。1939年、欧州で戦争が勃発するとドイツはただちに英国の海上封鎖を宣言したが、その一環として英国近海に大量の磁気機雷を散布した。これは船体の金属が発する磁気に反応して爆発するもので、従来の掃海法では排除できないために多数の船舶が犠牲になった。日本海軍ではこれに対処するために舷側上部に電路を張り巡らし、これに通電することによって船体の発する磁気を打ち消してしまおうとした。舷外電路は平時には施行せず、開戦が確実になった時点で出師準備の一環として施されることになっており、昭和16年の11月頃に施行されたらしい。この時点で就役していた艦艇および建造中の艦艇は、戦時中ほぼ例外なく舷外電路を施していた。電線に木製のカバーを施していたが、このカバーは破損し易く整備が厄介だったためにのち鋼製のカバーに改められ、末期には電線を剥き出しにしたまま固定したものとなった。開戦以降に計画建造された艦艇には舷外電路は見えない。舷内に取り込まれたものと思われる。実際の磁気機雷に対する効果は限定されたものだった。
-
研軍 けんぐん【名詞】 《士官俗》
研究乗組軍医の略。軍医の養成は海軍自身では行なっておらず、大学医学部もしくは医科専門学校の学生に奨学金を与えて「依託学生」とし、卒業後は大学卒業者は軍医中尉、医専卒業者には軍医少尉に任官した。任官後、軍医学校および砲術学校で軍人教育を実施していた。新任教育の一環として、練習艦隊に「研究乗組」を命じ、遠洋航海に同行した。実態は候補生と同じである。
年に1〜数名採用される薬剤科士官も、まったく同様に遠洋航海に参加する。技術科士官は、同じく「依託学生」出身ではあるが遠洋航海には参加せず工廠などで実地教育を行なっていた。
-
元帥 げんすい 【名詞】 《公式》
海軍創設当時、海軍元帥および大元帥という階級が一時存在したことがあるが、それ以降日本では陸海軍いずれでも階級としての「元帥」が存在したことはない。明治31年に制定された「元帥府条例」には「陸海軍大将のうち老巧卓抜な者に元帥の称号を賜う」とある。したがって、「元帥」は称号であり、階級としてはあくまでも陸海軍大将である。階級章も大将と変わりなく、ただ「元帥徽章」という一種のバッジでこれを示した。明治31年1月20日に最初の元帥として海軍1名陸軍3名が命ぜられて以来、終戦までの元帥は30名を数え、うち海軍は13名である。順に西郷従道、伊東祐亨、井上良馨、東郷平八郎、有栖川宮威仁親王、伊集院五郎、東伏見宮依仁親王、島村速雄、加藤友三郎、伏見宮博恭王、山本五十六、永野修身、古賀峯一。
元帥は元帥府にあって天皇の「軍事上の最高の顧問」となり、当然に軍事参議院に列し、さらに元帥たる大将には現役定限年齢(定年)の定めがなく(元帥にあらざる大将は満65年)、実質的に終身現役となる。また、元帥には副官1名が附けられる(兼務者が多かった)。不文律として、元帥となるには皇族をのぞいて実戦経験が無くてはならないとされていた。また、陸軍とのバランスも考慮に入れられていた(同様の考慮は大将昇進においてもなされていた)。
-
舷梯 げんてい【名詞】 《技術》
艦艇への乗り降りに使用する、舷側から斜めに降ろすハシゴ。航行中には舷側に引き揚げる。艦側の最上段のステップ、海面側の最下段のステップにはスノコ状のグレーチングが設けられていた。艦側から舷梯に通じるところを舷門と呼び、舷門番兵が立ち番をしていた。舷門番兵は役員である。舷梯から交通船、またはその逆に乗り移るときは、双方波で揺れているのでタイミングが案外難しかった。若い水兵が乗り損なって落ちることは珍しくなかったようだ。しかし格好悪いことは間違いない。ここをいかにスマートに乗り移るかで、どれだけ潮気が染み付いているかがわかった。
ページのトップへ
こ
-
考課 こうか 【名詞】 《公式》
海軍において、考課制度は非常に詳細に規定されていた。考課対象者はごく少数の高等武官を除くほとんどすべての海軍軍人軍属におよび、考課表の作成責任者も明確に定められていた。考課表に含まれる項目も多岐にわたっており、その一部を挙げると「本人告白」「対上所見」「学術技能」「外国語」「気質及展望(飲食欲、性欲、休憩欲、労働欲、生命欲、智識欲、所有欲、幸福欲、社交欲、名誉欲、権勢欲、優勝欲、秩序欲)」「趣味及感情」「操行(道徳的理想、行為)」「態度動作及言語」「記憶力」「想像力」「判断力」「作業力」などであり、考課表規則にはそれぞれについて多数の例を挙げている。ことに、その作成においては「誤解を招きやすい字句は避け、一般に知られており意味明瞭ならば俗語を使ってもかまわない」と明記されている。
考課表は士官・准士官の場合年1回作成して海軍大臣に提出する。人事局ではこの考課表をもとにして人事を発令しているが、「人事局は必要な時期に必要な場所へ最適の人材を送り込んでくる」と評されるほどその人事は適材適所であると言われていた。
-
航海屋 こうかいや 【名詞】 《俗》
航海マーク持ち、すなわち航海術専修将校あるいは航海術特技章保持者のこと。鉄砲屋が軍紀にうるさいのに対し、航海屋は行儀作法に厳しく服装などにうるさいと言われる。これは航海屋がもっぱら艦橋で勤務し艦長や長官と顔を合わせる機会が多いからだろうと言われる。
航海術はすべての種類の艦艇に必ず必要なスキルであるが、航海屋を育てるための航海学校が設置されたのは昭和9年とかなりおくれた。また航海学校には他の術科学校のように普通科学生や高等科学生といった区別がない。航海術はすべての海軍将校に必要な「一般教養」であるとみなされていたことが理由であろう。つまり乗組将校はマークや配置に関係なく当直将校あるいは副直将校として操艦の指揮をとる任務があるので、基本的な航海術は兵学校で与えられる。つまり海兵卒業生はすでに「航海学校普通科学生」と同等のスキルを持っていると考えられるのであろう。であるから「航海学生」は他術科学校の「高等科学生」同等と考えられ卒業によりマークを与えられる。
初期の航海術教育は「運用術練習艦」で行なわれた。その名の通り「航海術」よりもむしろ「運用」に重点を置いたものである。のち下士官兵教育を残して航海術教育は海大に設けられた乙種学生に移された。将校の必要とする知識と下士官兵に必要な知識は本質的に異なると考えられたためであろう。乙種学生はのち航海学生と改称、さらに大正15年には運用術練習艦にもどした。
陸上に固定施設からなる航海学校が設置されたのは既述の通り昭和9年で、学生と練習生の教育を掌ったことはほかの術科学校と同様である。支那事変の勃発により海兵の教育課程が短縮されたことを受けてか、昭和15年には普通科学生が設けられた。航海学校では航海術のほかに運用術や気象術といった専門課程も設けられていたが昭和19年に気象学校が分離された。一貫して横須賀に所在して横鎮隷下にあった。
-
皇族附武官 こうぞくづきぶかん【名詞】 《公式》
海軍武官である皇族には、現役佐尉官より1名ずつ皇族附武官を配した。武官の役割は「威儀整飾を奉助し、軍務・祭儀・礼典及宴会等に随従する」(「皇族附海軍武官官制」第二条、原文カタカナ、句読点は引用者補筆)と定義されていた。つまり公式行事について随従補助することを任務としており、侍従武官のように「常侍奉仕」は求められていなかった。専任者は少なくたいてい兼職を持っていたが、附属する皇族と同一の配置が発令されたのは当然である。皇族にとっては鬱陶しい存在であり、中には随従を嫌って武官を置いて姿をくらましてしまう者もいた。こうなると武官の側では血相を変えて捜し回ることになる。武官の側にとってもかなり神経を使う職務だった。明文規定はないが華族出身者が優先的に発令されたように思われる。
-
甲飛 こうひ 【名詞】 《俗》
甲種飛行予科練習生のこと。中等学校4年第1学期修了程度の学力を持つ者から採用。
-
港務部 こうむぶ【名詞】 《公式》
軍港要港には港務部を置いた。港務部では繋留、碇泊、出入渠、標識の整備、検疫、救難、警備のほか、海兵団または防備隊が所在しない場合は防禦も担当していた。いわば港内での管理業務を一手に引き受けるのが港務部であり、部長は大佐が補職される。港務部長は運用のベテランが補されるのが通例となっている。任務の性格上当然のことであるが、運用のベテランというのはほとんどが実際にはノーマーク組で、しかも海大などとは縁のない経歴を経てくるケースが多く、そのせいか一癖ある人物が多かったという。
-
ゴスタン 【名詞】 《俗》
後進のこと。本来、艦船の操作において使用される号令であるが、一般に戻ることや後ろに下がることなどを示すこともある。go sternの訛ったもの。「当たりゴスタン」といえば、「岸壁などに衝突してしまってから後進の命令をかけること」すなわち、やることが後手にまわってしまうことを表す。「貴様はいつも『当たりゴスタン』でやっつけてしまうからいかんのだ、もっとあらかじめきちんと計画を立てておけ」などと使った。
-
ゴッド God【名詞】 《士官俗》
料亭や待合の女将のこと。女将→おかみ→神→God から。
-
五分前 ごふんまえ【副詞】 《俗》
海軍では何をするにしても「五分前」には準備をすませておく、というのは有名な話であり、実際海軍の軍人は最初の教育でこれを叩き込まれるという。転じて、「直前」を「五分前」と言うことがある。「某大佐は少将五分前だ」というように用いる。「まもなく少将に昇進する」という意味である。
-
コーペル こーぺる 【名詞】 《士官俗》
娘のこと。「娘」→「daughter」→「ドー」→「銅」→「Copper」→「コーペル」。
-
コリる 【動詞】 《士官俗》
衝突すること。転じて、一人の芸者(などの女性)をめぐって複数の者で取り合いになること。衝突→collision→コリる
-
コレス これす 【名詞】 《士官俗》
学校は違うが、同時に卒業した準同期生のこと。兵学校40期、機関学校21期、経理学校1期生はともに明治45年7月に卒業したので、コレスである。Correspond。
-
コンパスマーク 【名詞】 《士官・下士官兵俗》
高等商船学校や商船学校、水産講習所などの卒業生には自動的に海軍予備員として登録され、戦時その他必要に際し召集されることがあった。これら予備員には、軍帽の前章や、階級章の桜の代わりとしてコンパスをかたどったマークを付けていた。このマークのことをコンパスマークと言い、転じて予備員そのものをもコンパスマークと呼んだ。多少蔑んだ感情の含まれた呼び方である。
大戦中に学徒動員された学生のうち海軍に入隊した者は「予備学生」となったが、彼らもこの予備員である。ただし、このころ(昭和18年)には服装は改正されて予備員もコンパスマークではなくなった。
ページのトップへ
TOPページへ
Copyright © Hiroshi Nishida (Misohito), 1999.