加賀 航空母艦



八四艦隊計画(大正 6年度開始)で4隻計画された戦艦の1隻として建造された。ワシントン条約により廃棄されるはずだったが関東大震災で天城が破損したため代わりに航空母艦に改造されて就役した。太平洋戦争に従軍しミッドウェー作戦で戦没。



(竣工時)
排水量基準 26,900t, 公試 33,161t
長さ垂線間長 218.0m, 水線長 230.0m, 全長 238.5m
全幅29.6m
喫水7.93m
機関4軸 ブラウン・カーチス式減速タービン機関 4基, ロ号艦本式缶 12基 (重油専焼 8, 混焼 4), 91,000shp
燃料重油 3600t, 石炭 1700t
速力27.5ノット
装甲水線帯 275mm
兵装20cm/50口径砲 連装2基単装6基 10門, 12cm/45口径対空砲 連装6基 12門, 機関銃 22挺, 航空機 60
乗員1340
(1935年改装後)
排水量基準 38,200t, 公試 41,869t, 満載 43,650t
長さ水線長 240.3m, 全長 247.65m
全幅32.5m
喫水9.48m
機関4軸 ブラウン・カーチス式減速タービン機関 4基, ロ号艦本式缶 8基 (重油専焼), 127,400shp
燃料重油 5300t
速力28.34ノット
装甲水線帯 275mm
兵装20cm/50口径砲 単装10基 10門, 12.7cm/40口径対空砲 連装8基 16門, 25mm対空機銃 22門, 航空機 90
乗員2016

加賀(竣工時)

加賀(改装後)



艦名 計画 建造 起工 進水 竣工
加賀Kaga八四(大 6)川崎 神戸1920. 7.191921.11.171928. 3.31航空母艦1942. 6. 5 戦没(航空攻撃/ミッドウェー)[30.20N/179.17W]
1942. 8.10 除籍




八八艦隊計画によって建造に着手された戦艦加賀級は、40センチ砲10門を搭載する有力な戦艦となる予定だった。しかし、ワシントン条約により加賀級は廃棄されることとなる。三菱長崎造船所で建造中だった姉妹艦土佐は実艦的として利用されたのちに自沈処分された。加賀も同様に処分されるかあるいは解体される運命だったが、それを救ったのは関東大震災である。ワシントン条約の規定により、建造中の主力艦のうち2隻を空母に改造することが認められており、日本では巡洋戦艦赤城級の2隻をそれに充てることとしていた。ところが、関東大震災のために横須賀工廠で建造中の天城が大破してしまい、修復困難のために廃棄されることになった。その代艦に充てられたのが加賀であり、空母に改造されることとなって命拾いする。
ところが加賀はもともと戦艦として建造されていたために、巡洋戦艦だった赤城と比べて比較的低速であり、船型も違うために同様の改造要領というわけには行かなかった。基本構造である三段甲板は踏襲されたものの、まだ空母の運用方法が確立されていなかったこともあって、赤城とは種々の違った試みが取り入れられることになる。その中でももっとも意欲的な試みが煙突の設置方法である。空母に着艦しようとする飛行機にとって最大の敵は煙突から吹き出す熱気がもたらす乱気流である。加賀では、この乱気流を出来るだけ小さくするために煙路を両舷に分けて艦尾まで導き、艦尾部で外方下部に向けて排煙することとした。これは、先行する英空母アーガスなどに倣ったものである。書類上の加賀の竣工日は昭和3年3月であるが、実際にはその後も残工事が続けられ、実際に艦隊に編入されるのは昭和4年末となる。
ところが、就役後間も無くこの煙突導設法はまったくの失敗であることが判明した。ただでさえ低速の加賀では、艦尾で排出された煙がまさに飛行機が着艦体勢に入ろうとするあたりに乱気流を起こさせ、当初のもくろみとは全く逆の効果を生んでしまっていた。しかも艦中部から延々艦尾部まで両舷に設置された煙路は重量で100トン以上にもなり、さらに煙路内側の居住区では熱気のために居住性が著しく阻害されていた。低速もあって、実用性不良と判定せざるを得なくなり、就役早々からその改善が求められていた。
しかし、加賀はこの状態で上海事変に参加する。加賀の搭載機は上海上空で米人パイロットなどの操縦する中国軍機と交戦、これを撃墜し日本軍としては陸海軍つうじてはじめてのスコアを記録した。上海事変後、加賀は出入港の便宜のために上部甲板右舷前部に小型艦橋を設置したが、昭和9年には抜本的な改善のために佐世保工廠で改装工事に入った。本格的な就役からわずか5年も経っていない。
この改装では、まず両舷に伸びた煙路を撤去して赤城と同様の下方湾曲煙突を右舷に設置した。さらに飛行甲板を三段式から全通一段甲板にし、前部にエレベーターを一基追加した。また、主機械を換装して出力を増すと共に艦尾を延長して船体を細長くし、できるだけ速力を上げようとした。この結果、排水量の増大にもかかわらず速力はわずかに増加している。また、艦尾の延長は飛行甲板の拡大にも役立った。細かい点では、飛行甲板両舷に設置された高角砲の搭載位置が高くなり、ある程度は反対舷方向にも射撃可能となっている。改造前、中部飛行甲板上に砲塔式で装備されていた20センチ砲4門は、後部上甲板に移設され、10門の砲力は変わらなかった。飛行甲板右舷には新しく島型艦橋が設置されている。なお、それまで設置されていた小型艦橋は改装前の赤城に移設された。改装によって、加賀の実用性は大きく高まった空母としては確かに低速であったが、大型の船体と広い飛行甲板により、他の中型空母などと比べて運用能力は遜色なかった。
支那事変が勃発した時、準姉妹艦の赤城は改装工事中、蒼龍も艤装中ですぐに参戦できる空母は加賀鳳翔龍驤の3隻のみ、その中でも90機という大搭載量を持つのは加賀だけだった。従って、支那事変初期には航空戦力の主力は加賀とならざるを得なかった。上海陸戦支援、そして杭州湾上陸作戦など、華中方面の苦しい戦いを戦い抜いたのは主に加賀の飛行隊だった。支那事変も中期に入って海南島攻略作戦などが実施されるころには、改装が終った赤城蒼龍が戦列に加わり、加賀の負担は軽減された。
太平洋戦争開戦当時、加賀赤城と共に第一航空戦隊を編成してハワイ作戦に参加した。その後、南方の攻略作戦などに参加している。蘭印の攻略が一段落したころ、加賀はパラオ港で触礁して艦底を損傷した。このため、その後に実施されたインド洋作戦には参加していない。損傷修復後、加賀はミッドウェー海戦に参加したが、米機動部隊の攻撃を受けて被爆沈没した。



TOPページへ フネのページへ


Copyright © Hiroshi Nishida (Misohito), 1999.
Illustration by courtesy of Tensho