龍驤 航空母艦



昭和 2年度軍備補充計画で1隻計画建造された小型航空母艦。太平洋戦争に従軍し第二次ソロモン海戦で戦没。



(竣工時)
排水量基準 8000t, 公試 9990t
長さ垂線間長 167.00m, 水線長 175.40m, 全長 179.90m
全幅20.32m
喫水5.56m
機関2軸 艦本式減速タービン機関 2基, ロ号艦本式缶 6基 (重油専焼), 65,000shp
燃料重油 2490t
速力29ノット
装甲機関部および弾薬庫周辺に軽装甲鈑
兵装12.7cm/40口径両用砲 連装6基 12門, 対空機銃 24門, 搭載機 48
乗員600
(1936年改装後)
排水量基準 10,600t, 公試 12,531t, 満載 13,650t
全幅20.78m
喫水7.08m
兵装12.7cm/40口径両用砲 連装4基 8門, 25mm対空機銃 4門, 搭載機 48
乗員924

龍驤(1937)




艦名 計画 建造 起工 進水 竣工
龍驤Ryujo昭 2横浜船渠/横須賀工廠1929.11.261931. 4. 21933. 5. 9航空母艦1942. 8.24 戦没(航空攻撃/ソロモン東方)[06.20S/160.50E]
1942.11.10 除籍




ワシントン会議において、基準排水量10000トン未満の航空母艦については制限がなかった。そこで8000トンの航空母艦を試験的に建造することとし、その使用実績が好評であれば量産するつもりであったが、この裏にはもうひとつの仮説が影響を与えていた。その仮説とは、航空母艦は「卵を盛った籠」のようなもので、一発爆弾を喰えば搭載している飛行機もろとも連鎖反応を起こしてすべて失われてしまう、というものであった。このために航空母艦は大型で搭載機多数のものを少数持つのがよいか、それとも小型で搭載機少数のものを量産するほうが有利かという根本的な議論が起きていた。結論を言えば、前者が後年主流となるが、当時は後者の意見も充分な説得力を持っていた。
当初の計画では格納庫は一段で搭載機は24機となるはずであったが、建造途中でロンドン会議が締結され、10000トン未満の航空母艦についても制限の対象に含まれることとなった。そのため、「どうせならより多くの搭載機を」ということで設計が変更され、一段だった格納庫は二段となり、搭載機は36機とされた。しかしこの時点ですでに船体の工事はほぼ完了していたため船体のわりには不釣り合いに大きい上部構造物を持つこととなり重心上昇をきたして復原力に悪影響をもたらした。
友鶴事件で龍驤の復原力不足が指摘されるようになり、さらに第四艦隊事件で龍驤自身が波浪のため飛行甲板全部を損傷することになると、昭和9年から11年にかけて改装され、船体の大型化、上部構造物の軽量化などが行なわれた。どうひいき目にみても龍驤は失敗作であり、この系列の航空母艦がこの後日本海軍で発達することはなかった。
開戦後の龍驤はいずれも第二線で行動したが、一線級航空母艦陣が東奔西走している影で地味だが重要な作戦に従事した。ミッドウェー海戦後には一線級航空母艦の不足により龍驤も第一線に出てこざるを得なくなったが、その後まもない第二次ソロモン海戦で爆弾4発、魚雷1本をうけて戦没した。



TOPページへ フネのページへ


Copyright © Hiroshi Nishida (Misohito), 1999.
Illustration by courtesy of Tensho