コトバ た〜と

TOPページへ コトバのページへ








第一種軍装(士官) だいいっしゅぐんそう 【名詞】 《公式》

第一種軍装とは、通常の勤務で着用する軍装の、夏季以外に着用するもの、つまり冬服である。准士官以上の第一種軍装の基本は明治16年に略装として制定されたものである。これは紺サージで合わせがフック式の長ジャケットに、ジャケットと同生地のズボンであった。明治20年にこの略装が常装となったが、この時にジャケットの合わせ部および裾に黒毛織のテープが飾りとして付加された。この当時は折襟だったが、明治23年に立襟にかわりこれが以後の第一種軍装の祖型となった。
階級章は袖章で、本数および太さ、識別線で科別と階級をあらわしていたが、諸外国の金線に対して黒線であったので、薄暗くなると見分けにくかった。そのため、大正年間に襟章を制定した。
大正時代以降、当時の海軍制服の主流となった開襟ボタン留ジャケットに変更しようという動きが何度かあったが、東郷元帥の「日露の戦はこの軍服で勝ったんじゃ」の一言で立ち消えになったという。
准士官以上では、制服はすべて自前である。准士官に昇進する際には「軍装手当」が出たがとても足りなかったという。外形は指定があるが生地などは自由なので裏地に工夫を凝らしたりもした。
第三種軍装 だいさんしゅぐんそう【名詞】 《俗》

通常勤務の際に着用すると定められていた軍装には第一種と第二種が定められており、第二種は夏季に、第一種はそれ以外に用いられた。これに対し、規定に外れた服装をしている場合それを「第三種軍装」と称した。もちろん、実際にはそんな規定は存在しなかった。
戦時中の昭和19年に、本当に第三種軍装が定められ、これまでの略装をもってこれに充てるとされた。略装は作戦行動中に着用すべき服装であり、それを一般の勤務時にも着用できるようにしたものである。
大本営 だいほんえい 【名詞】 《公式》

大本営とは、「戦時又は事変に際し必要に応じ天皇の大纛下に最高の統帥部を置き之を大本営と称す 参謀総長及軍令部総長は各其の幕僚に長として帷握の機務に奉仕し作戦を参画し終局の目的に稽へ陸海両軍の策応協同を図るを任とす」とある。
作戦用兵を司る部署として、陸軍では参謀本部、海軍では軍令部がある。両者とも独立して天皇に直隷し、平時においては両者を調整する機関は存在しない。しかし、戦時においてはそういうわけにはいかず、「大本営」という机上の役所を設けて協同することとした。実際には大本営の構成員は参謀本部ないし軍令部の構成員の兼務であって、専任者はほとんどいない(皆無ではない)。しかし、大本営には最高責任者が存在せず、参謀総長と軍令部総長のダブルリーダーとなっており、陸海軍の協議の場以上のものではなかった。
それでも戦時には大本営が作戦の最高責任部署となっており、正式な官制に基づかない「大本営政府連絡会議」が事実上の国策決定機関として機能していた。膨大な大本営の機能のうちの枝葉のひとつが、戦況の発表を行なう大本営報道部である。
抱き茗荷 だきみょうが【名詞】 《士官俗》

准士官以上の通常礼装軍帽前章のこと。紺ラシャ地に金銀モール刺繍で、中央に錨(ストック・アンカー)を配し、その上部に桜花、下部から桜花わきまでに抱き桜葉をあしらっていた。桜葉を「茗荷」と称した理由は不明。一説には、初期海軍で有力だった佐賀藩士の主家であった鍋島家の家紋に由来するとも言う。
館砲 たてほう 【名詞】 《俗》

山海軍術学校の略。もともと海軍砲術学校は横須賀に置かれていたが、昭和16年6月、陸上砲術および関連する海上砲術に関する研究および教育を行なうために館山に新設され、これまでの海軍砲術学校は横須賀海軍砲術学校(横砲)と改称された。支那事変から太平洋戦争にかけて、海軍でも陸戦要員が大量に必要になり、これの急速教育は各地の海兵団や余剰設備を使用して行われたが、陸戦に関する研究は館砲で行われた。昭和20年4月25日廃止。
タービン Turbin 【名詞】 《技》

艦艇推進機関の一種で、外燃機関に属する。ボイラーで発生させた高圧蒸気を羽根に吹き付けて回転させ、推進力を得るものである。高速・高馬力を出しやすく、燃料の融通もきくが燃費はそれほどよくない。また、蒸気を発生させるためのボイラーの圧力を上げるのに時間がかかるので、急速始動には向かない。蒸気タービンとも言う。
高圧ガスを羽根に吹き付けて回転力を得るという点ではガスタービンと同一であるが、現在の艦艇動力の主力であるガスタービン機関とは構造がかなり異なる。
ダマヘル だまへる 【名詞・形容詞】 《士官俗》

「むっつり助平」のこと。「だまってhelp」の略。
短剣 たんけん【名詞】 《士官公式》

海軍士官の象徴といえば腰に下げた短剣である。短剣は武装というよりも服装と看做されており、外出する際には剣帯から左腰に下げていた。礼装および正装の際には長剣を用いるので短剣は用いない。服装であるので費用は当然自弁である。したがって、中には先祖伝来の業物の拵えをなおして使っているというものもあれば、所詮飾りだからというので竹光で澄ましているようなケースもあった。海軍兵学校などでは「短剣を忘れるのは魂を忘れるようなもの」と教えこまれるが実際にはそれほど重視されていたわけではなく、勤務中はつけないのが普通で特に艦艇の艦橋においては羅針盤が狂うため短剣や軍刀をもちこむのは御法度であった。
短現 たんげん 【名詞】 《俗》

いわゆる「短期現役士官」のこと。正確には「二年現役海軍士官」と呼ぶ。もともとは大正14年に軍医・薬剤科士官のうち一部を任官後二年間だけ現役として服せしめ、のちに予備役に編入することにしたもので、必要量の予備役軍医士官を確保する事を目的としていた。昭和13年、二年現役制度は主計科および技術科にも拡充された。主計科の短現が特に有名で、大学の法・経・商学部などの卒業生を主計中尉、専門学校の卒業生を主計少尉に任官して経理学校での初任教育ののち艦隊に配属した。二年現役を終えて予備役に編入されるときにはそれぞれ主計大尉、主計中尉に昇進していた。当時すでに支那事変が勃発しており、優秀な大学卒業生が一兵卒として陸軍に徴兵されることを防ぐために海軍で士官に任官させておく、という目的もあったらしい。この制度は当時の人事局長
清水少将が推進したものだが、従来の経理学校出身者の間にははじめ強い反発があったが押し切ったという。任官後希望によって永久服役に転じたものもあり、開戦後は大部分が召集され、また現役中のものは二年経過後も引き続き召集されて勤務した。昭和16年には歯科医科、17年には法務科の短現士官が生まれた。
「短現」はあくまで俗語であって公式用語ではない。公式に「短期現役」と言えば、師範学校出身者を5ヶ月間だけ現役兵として徴集し、除隊時に下士官に任官する制度であって、ここで述べる「二年現役」とはまったく別物である。

ページのトップへ




ヂー ぢー 【名詞】 《士官俗》

街娼。girl。
ヂーハウ ぢーはう 【名詞】 《士官俗》

街娼宿。girl house。
チャージ charge 【名詞】 《俗》

正式には「艇指揮」という。短艇(カッター)や内火艇は艦艇乗員の「アシ」とも言えるものである。ことに日本海軍では岸壁不足からほとんどの艦艇が入港しても「沖泊まり」を余儀なくされた。公用上陸、入湯上陸、あるいは糧食その他の物資の積み込みから、はては郵便物の受け入れまで、艦艇と岸壁の間を往復するには短艇や内火艇しか手段がなかった。この短艇(広義にはカッターや内火艇すべてを含む)の指揮官がチャージであり、分隊士を充てるとされていた。すなわち、中少尉あるいは候補生といったガンルーム士官、または特務士官や准士官であり、ことにガンルーム士官にとっては操船指揮の訓練といった意味合いが強かった。なお、実際に操舵をするのは下士官の「艇長」である。
初級士官にとってチャージは気を使う業務であり、大尉に昇進して分隊長になるとチャージに出なくてよくなるので、「大尉になるとチャージがない」と言われた。もっとも、大尉になると艦そのものの操艦を任される「当直将校」という役目がまわって来ることになる。
「大尉になるとチャージがない、少佐になると対策がない、中佐になると当直がない、大佐になるとクビがない」
駐在武官 ちゅうざいぶかん 【名詞】 《公式》

在外公館に派遣されて情報収集などの従事する軍人をいう。正式には、「在某国帝国大使館(公使館)附」と呼ばれる。通常は佐官クラスで、米国ないし英国の場合は大佐が普通。大使館内に事務所を置き、外交官として取り扱われ、したがって外交特権を持つ。駐在中は大使の指揮を受けることとされており、通信も大使館を経由する建前だったが実際には直通ルートを使用していた。官制上は大使の指揮権を強化する方向だったが、現実にはその逆に独立性を高めていく傾向があった。大国の武官には少佐クラスの補佐官が発令されることもあった。駐在武官の派遣はヴィーン条約で認められた外交上の権利である。
遠隔地の場合は赴任に期間がかかるので、発令の仕方が通常の職と違う。まず、駐在武官の発令と同時に前任者に「命帰朝」が発令される。この時点では、駐在武官が2名いることになる。駐在武官が交代し、前任者が帰国して新しい配置が発令された時点でこの前任者は駐在武官の職を免ぜられたと見なされる。「命帰朝」が出ただけでは直ちに駐在武官の職を免ぜられるわけではない。
現在の自衛隊も「防衛駐在官」を在外公館に派遣している。しかし、外務省への一時的出向という形をとっており、ヴィーン条約上の駐在武官ではない。
徴兵 ちょうへい【名詞】 《士官俗》

マーク持ちになるための術科学校課程は、たいていは志願制であり試験に合格しないと学生にはなれなかった。特に花形の鉄砲や水雷の競争率は高かったようだ。しかしその一方で運用や、鉄砲でも陸戦専修コースは人気がなく、志願者はあまりいなかった。だからといってマークを持つ者が不足するのは配員上問題があるので、志願によらず学生を命ずることがあった。希望に反したマークを持たされるわけで、これを自嘲的に「徴兵」と言った。
チョーヅキ 【名詞】 《士官俗》

機関長附(きかんちょうづき)のこと。海軍艦艇において、航海科、砲術科などにはそれぞれの科長として少中佐の航海長、砲術長などが配属されているが、その補佐官として航海士、砲術士などが乗組士官の中から選ばれて命ぜられる。その職務は例えば「航海長ノ命ヲ承ケ其ノ業務ヲ補助スル者ニシテ乗組士官ヲ以テ之ニ充ツ」と規定されている。機関科にも同様の配置は設けられているが、機関科の場合に限り「機関士」とは呼ばずに「機関長附」と呼ばれる。職務の内容は航海士、砲術士などと変わりない。したがって、単に「長附」(チョーヅキ)と呼べば「機関長附」を意味する。
日露戦争直後まで、機関科将校の階級(尉官相当)は少機関士、中機関士、大機関士と呼ばれた。この階級名との混同を避けるためにこう呼ばれたものと思われる。
チン ちん 【名詞】 《俗》

鎮海要港のこと。現大韓民国慶尚南道鎮海市。ちんかい。
チング ちんぐ 【名詞】 《士官俗》

待合。Waiting →チング。
チンケース ちんけーす 【名詞】 《士官・下士官兵俗》

真水や油の缶を半分に切って持ち手をつけたもの。バケツがわりに用いられた。tin case。
鎮守府 ちんじゅふ 【名詞】 《公式》

海軍では、日本を3つないし4つの海軍区に分類していた。沿岸防御・港湾整備・兵員徴募および人事管理などを海軍区ごとに行なっており、これを統括する機関として鎮守府を置き、その長を鎮守府司令長官と呼んだ。それぞれの海軍区にはひとつの軍港、場合によってひとつ以上の要港を置き、鎮守府は軍港に置かれ軍港の名を冠した。太平洋戦争期には鎮守府は4つで、横須賀・呉・佐世保・舞鶴に置かれた。
すべての海軍艦艇はいずれかの鎮守府に籍を置き、同一鎮守府に籍を置く兵員が乗り組んだ。特務士官・准士官・下士官および兵はその出身地が属する海軍区を管理する鎮守府に籍を置いていた。従って、東京に本籍を置く海軍兵は横須賀鎮守府に所属し、横須賀鎮守府籍の軍艦にのみ乗り組んだ。
チンタツ サセコイ 【成語】 《士官俗》

あまりにも有名なヘル談のひとつ。某海軍士官が朝鮮鎮海勤務となり、新婚のKAを一旦実家に預けることとなった。ところがある日、乗艦が鎮海を出立して佐世保に回航することとなったため、KAを佐世保に呼び寄せようと、実家に電報を打った。「鎮海を発った、佐世保に来い」というべきを、つい海軍流の略語を使用し、「チンタツ サセコイ」と打ったため、実家の家族が見て驚き呆れたという。

ページのトップへ




手荒く てあらく 【副詞】 《士官俗》

程度の激しいこと。ひどく、大変、非常に、などをおしなべて「手荒く」の一語で表現した。
定員分隊 ていいんぶんたい【名詞】 《公式》

海軍においては、兵員の配置があるような組織では必ず分隊に編制される。学校、海兵団、練習航空隊などの教育機関でも、教育対象である生徒、学生、練習生を分隊に編成する。これらの分隊とは別に、一般的な支援のため(例えば附属練習船の整備運用など)に学生生徒練習生以外の一般兵員からなる分隊が附属している。これを「定員分隊」と称した。
定期 ていき【名詞】 《公式》

乗艦が入港したときでも、岸壁横付けなどという贅沢なことは滅多にできないもので、たいていは沖泊まりであった。つまり、ブイに繋留するか錨泊するかで、地面と直接の縁がないことには変わりなかった。しかし入港中には艦と波止場の間に「定期」と呼ばれる交通艇が運航されて上陸員や公用使などを運んだ。入港中には「定期表」が適宜配布もしくは掲出されて定期の運航時刻を知らせており、さらに出発の5分前には伝令が触れ回ったという。始発の「一番定期」から最終の「最終定期」まで何便か設けられている。上陸していた者が最終定期に間に合わなければ巡検の際に員数が合わないことになるので、分隊長・分隊士や班長にとっては全員が最終定期までに戻ってきているかどうかは重大な関心事だった。もし間に合わなければ当人は懲罰ものだし、上官も考課上不利になる。ついに最終定期に間に合わなかった上陸員のためにこっそりカッターを出して迎えに行き、舷側からジャコブを垂らして(舷門を通さずに)艦内に導き入れてどうにか巡検に間に合わせた、というような逸話もあったらしい。
偵練 ていれん 【名詞】 《俗》

察術習生。部内から志願者を募って選抜したもので、丙飛の前身。
出船 でふね 【名詞】 《俗》

艦艇が入港して碇泊する際に、あらかじめ艦首を港外に向ける方向で入港することを言う。正式には「出船係留」と呼ぶ。これは入港作業が難しくなるが、緊急に出港が必要になった場合には対応が早く、また曳船を必要としない。商船では基本的に出船の逆の「入り船係留」が多かったが、日本海軍ではよほどのことがない限り「出船係留」にすることとされていた。緊急の際の出港を迅速にするためであるが、これから転じて「出船の精神」といったものが喧伝されるようになった。「いざという時のためにあらかじめ準備しておくこと」で、大いに励行された。
テッポー 鉄砲 【名詞】 《士官俗》

砲術長のこと。鉄砲屋。
鉄砲屋 てっぽうや 【名詞】 《士官・下士官兵俗》

砲術を専門(マーク)としている者。「やつは鉄砲屋だ」
電探 でんたん 【名詞】 《技術》

電波探信儀の略。電波を発射し、その反射波を測定することによって目標までの距離や方位を測定する電波兵器。現在ではレーダー(RADAR:RAdio Detection And Ranging)と呼ばれる。電波探知器は相手の輻射した電波を傍受するもので、「逆探」と呼ばれ、電探とは異なるものなので注意。
陸上見張用を1号、艦載見張用を2号、艦載射撃用を3号、陸上射撃用を4号、航空機誘導用を6号、航空機搭載用を空6号と称し、それぞれいくつかの型があった。はじめは大型で波長の大きな陸上型見張用電探から開発が始まった。開発着手が遅かったわりには順調に開発は進んだと言えよう。見張用は比較的早い時期に実用化され、陸上対空射撃用電探も戦争末期には実用の域に達していた。しかし艦載射撃用はついに実用に至らず、航空機搭載用電探も大型機用の電探は実用実験の段階にきていたが、もっとも切実に要望されていた小型機用電探はついに実用されなかった。
日本の電探はメートル波を使用する見張用に関する限り欧米のものにさして遜色のないものがつくられており、かなりの数が配備・装備されていたが、中枢部である真空管の不安定さおよび取扱いの未熟により所期の性能を発揮できなかった例が多い。
電報符 でんぽうふ【名詞】 《公式》

海軍士官には電報の宛て先などに用いる電報符(番号)がつけられていた。電報符はすなわち「現役海軍士官名簿」の順位そのものであり、すべての海軍士官(予備役などを除く)の先任順を示すことになる。機関科、造船科など兵科以外の士官は科別を表す文字を附してそれぞれ別系列の電報符が与えられていたらしい。昭和9年以降、終戦まで電報符一番(=最先任士官)は
伏見宮元帥だった。

ページのトップへ




当直将校 とうちょくしょうこう【名詞】 《公式》

艦の最高責任者は艦長である。しかし、艦長であっても24時間常に艦の状態を監視することはできない。ことに航海中は一瞬たりとも監視の目を緩めることはできないが、艦長が常にこれを行なうのは無理である。そこで分隊長以上の兵科将校(=ほぼ大尉以上)が順次当直将校として当直時間帯の艦の保安にあたることとしている。当直将校の責任は重く、航海中は常に艦橋にあることとされており、当直中に衝突などの事故を起こせば艦長と並んで当直将校の懲罰は免れない。中佐になって当直から解放されるとほっとしたものらしい。なお、機関科には別に機関科当直将校があって、機関の運転監視にあたっていた。
土方クラス どかたくらす【名詞】 《士官俗》

海軍兵学校(機関/経理もか)では、各クラスごとになんとなく雰囲気が違っていると言われている。大人しいクラスと威勢がよく乱暴なクラスが交代に来ることが多かった。乱暴なクラスは「土方クラス」と呼ばれる。対語にあたる「お嬢さんクラス」は他称のみだが、「土方クラス」はときに自称でもある。あるクラスが二号生徒であったとき、すぐ上にあたる一号生徒が三号生徒(または四号生徒)に寛大に接していると、「俺たちはもっと厳しくやろう」と思うらしい。彼らが三号生徒だったときの一号生徒は「土方クラス」であることが多く、自分たちが厳しくあたられたので一号生徒になったときには厳しくやろうとする心理も働く。逆に一号生徒が三号生徒に対して無闇に厳しくしていると、すぐ下の二号生徒は「俺たちはもっと寛大にやろう」と思う。こうして「お嬢さんクラス」と「土方クラス」が交互に現れた。
特乙 とくおつ 【名詞】 《俗》

種飛行予科練習生のこと。乙飛の中から比較的年長の者を選抜して速成教育を施した者。
特選少佐 とくせんしょうさ【名詞】 《俗》

兵から累進して高等官に至った者は特務士官と呼ばれる。特務士官は、官等上は将校を含む士官と同等であったがその取り扱いにはいろいろと差異があった。特務士官の階級は大尉までであり、それより高い官等の準備はない。しかし、
海軍武官任用令の規定(第十八条ノ四)により、特選により少佐(つまり士官)に任用することができる、とされており実質的にこれが兵から累進したときのゴール地点であった。これを特選少佐と呼びまた「兵隊元帥」とも称した。
特選少佐の実例は少なくないが、これまで特務士官として勤務してきた者が突然士官たる少佐となってもその準備もないし、部隊の側でも扱いに困るので、実際には予備役編入時に任用される例がほとんどだったらしい。戦争中には、一般に昇進が早くなったことと、優秀な特務士官出身者が貴重だったことから特選少佐出身の中佐が現れた。
特別志願兵 とくべつしがんへい【名詞】 《公式》

日本軍(陸軍をふくむ)では、徴兵の対象は「戸籍法の適用を受くる者」すなわち日本本土および樺太に本籍のある者で、朝鮮籍もしくは台湾籍の者は徴兵されることはなかった。これは海軍志願兵についても同様で、募集資格は同じく「戸籍法の適用を受くる者」となっている。しかし戦争が激化して兵員の不足が深刻化すると、朝鮮台湾籍といえども人的資源として活用することを考慮せざるを得なくなった。そこで朝鮮台湾籍の者を「特別志願兵」として募集することになり、昭和18年より実施された。一般の志願兵が現役期間5年であるのに対し、特別志願兵の現役期間は3年とされ(徴兵と同じ)、朝鮮籍の者は鎮海警備府に兵籍を置き鎮海海兵団で新兵教育を受け、台湾籍の者は高雄警備府に兵籍を置き高雄海兵団で教育を受けた。なお、特別志願兵には飛行兵の徴募はないので、朝鮮台湾籍の者が予科練に志願することはできなかった。
塗粧 としょう【名詞】 《公式》

かつて木造船体の時代には軍艦の船体は黒色が標準であった。これは船体の腐朽と浸水の防止のためにタールを塗装していたことに因るもので、色彩上の目的から黒色にしたものではない。鋼製の船体が普及するに至り船体は好みの塗色が選択できるようになった。はじめのうちは威容を保つために非常に目立つ塗装が施されていた。日清戦争当時の軍艦は黒色船体に上部構造物が白色という塗装だったのである。しかしこの塗色はあまりにも目立ち見つかりやすいという理由から鼠色を基調とした色で全体を塗装することとなった。海上では特に曇天時に鼠色がもっとも判別しづらい。
友鶴事件 ともづるじけん【名詞】 《固有名詞》

昭和5年に締結されたロンドン軍縮条約により、航空母艦・巡洋艦・駆逐艦・潜水艦などの主力艦以外の艦艇についても量的制限が設けられた。英米よりも厳しい制約下に置かれた日本海軍では、制限外艦艇を活用して戦力を補充しようと考えた。600トン以下の小型艦艇には量的質的制限がなかったことから、600トン以下のサイズに駆逐艦に準じた兵装を装備させて駆逐艦の補助兵力としようとしたのも、その一環である。実質的には小型駆逐艦と称すべきものではあるが、あからさまに「駆逐艦」と呼ぶわけにもいかないので、すでに廃止されていた「水雷艇」の類別を復活させた。その第一着が
友鶴をふくむ千鳥級である。千鳥級は小型の船体に12センチ砲3門、53センチ魚雷発射管4門という大武装を備えたために船体上部の重量が非常に大きくなり、ひいては重心がひどく高くなり、やや大きな転舵で船体が大きく傾斜して危険だったために船体に応急的な改修を加えて就役させた。昭和9年初頭に竣工した千鳥級友鶴は、佐世保警備戦隊に所属して早速訓練を開始した。昭和9年3月12日、夜間訓練に出動した佐世保警備戦隊は九州西方海域で運動を繰り返していたが、暗夜の中で突然友鶴の灯火を見失った。激しい波浪の中で友鶴が転覆したのである。戦隊はただちに訓練を中止して捜索にあたったが夜のことで発見できず、結局朝になって捜索機が転覆漂流している友鶴を発見、そのまま佐世保まで曳航して入渠、救助活動に入ったが艇長岩瀬奥市大尉以下100名が殉職した。
原因は武装過多による重心上昇のために復元力が不足したことにあると判断され、建造中の艦艇はすべて建造を一時中止し、計画中の艦もすべてその計画を中断して設計を見直すこととなった。就役中の全艦艇に対してもその復元力の調査が行われ、復元力に問題があると判断されたら徹底した対策が施された。千鳥級もその武装の一部撤去、上部構造物の縮小などの対策がとられた。
この事件により、主任設計者である藤本喜久雄造船少将、また艦政本部長杉政人中将が更迭された。
ドン亀 どんがめ 【名詞】 《俗》

潜水艦のこと。漢字にすると「鈍亀」か。初期の潜水艇もしくは潜水艦の行動能力、特に水中行動能力が非常に貧しいものであったことから、揶揄の意味をこめてこう呼ばれた。転じて、潜水艦乗りのことを言う。実勢には、潜水艦勤務者には特殊な技能が必要であるために入念な教育が行なわれており、少々でも鈍いものにはとても勤まらなかった。
トンツー 【名詞】 《俗》

通信を行なうこと、転じて通信科員。いうまでもなく、モールス信号の短音と長音を表す「トン」「ツー」から採られたもの。一般教養としてモールス信号は暗記することとなっており、「イトー」「ロジョーホコー」などの語呂合せが広まっていたが、もちろん本職の通信兵はそんな語呂合せに頼るようではとても実戦の通信の役には立たない。本職の通信兵は、上陸時など、立ちながら靴先でモールス信号を使って内緒話をしていることがあるが本職以外にはまず通じない。
トンボ釣り とんぼつり【名詞】 《俗》

航空母艦の所属する航空戦隊などには、駆逐艦が1隻以上(場合によっては1個駆逐隊)附属していることがあった。この駆逐艦は、着艦時に航空母艦の後方に待機していて着艦に失敗して海面に転落した飛行機の乗員を救助することを任務としていた。これを「トンボ釣り」と称した。第一線を外れた旧式駆逐艦が充当されることが多かったようだ。

ページのトップへ

TOPページへ

Copyright © Hiroshi Nishida (Misohito), 1999.