第13号掃海艇



基本計画番号I3A



排水量基準 500t, 公試 551t
長さ垂線間長 69.0m, 水線長 72.0m, 全長 74.0m
全幅8.20m
喫水2.07m
機関2軸 直立3気筒三段膨張レシプロ機関 2基, ロ号艦本式混焼缶 2基, 3200ihp
速力20ノット
兵装12cm/45口径砲 2門, 13.2mm対空機銃 2門
乗員98



艦名 計画 建造 起工 進水 竣工
第13号掃海艇W-13一(昭 6)藤永田造船1931.12.221933. 3.301933. 8.31掃海艇1942. 1.12 戦没(交戦/タラカン沖)[03.15N/117.52E]
1945.11.30 除籍
第14号掃海艇W-14一(昭 6)日立造船1931.12.221933. 5.201933. 9.30掃海艇1942. 1.12 戦没(交戦/タラカン沖)[03.15N/117.52E]
1945.11.30 除籍
第15号掃海艇W-15一(昭 6)藤永田造船1933. 4. 61934. 2.141934. 8.21掃海艇1945. 3. 5 大破放棄(被雷 USS Tilefish SS-307/南西諸島沖)[29.30N/129.33E]
1945. 5.10 除籍
第16号掃海艇W-16一(昭 6)三井 玉1933. 6.201934. 3.301934. 9.29掃海艇1943. 9.11 戦没(航空攻撃/マカッサル港外)[06.08S/119.20E]
1943.11. 1 除籍




日本海軍では大正年間に新造掃海艇を6隻建造した。その実績をもとにいわゆるマル一計画で建造されたのが第13号級掃海艇である。昭和6年度計画で承認された6隻のうち後半の2隻は機関に変更があったため別形式として扱う。原型となった大正期建造の掃海艇とは基本的に同一の構造であり、缶が減ったために煙突が2本から1本になった点と、艦橋構造物などの上構が大きくなったのが主な相違点である。
大正期に建造された第1号第6号掃海艇のあとに駆逐艦(朝風級、級、海風級)を改造した掃海艇が第7号〜第12号掃海艇を名乗っていたために、第13号から命名されることになった。竣工当初、上部構造物が過大でトップヘビー気味であったがそこに友鶴事件が起こったために第13号第14号は重心点降下のための改造工事を行ない、建造中の艇は設計を変更して竣工している。
日本の掃海艇は掃海に主眼を置きながら機雷敷設も考慮されており、かつ敵前での強行掃海を可能にするために強力な砲熕性能を持つなどの特徴を備えている。第13号第14号は開戦早々、ボルネオ島タラカンの精油施設を占領するための作戦中に当地のオランダ軍部隊の攻撃を受け沈没、ただし船体の一部が水面上に現れていたために喪失とはされず、書類上は予備艦の扱いとなっていた。本級を含む日本の掃海艇は、日本軍が攻勢を保っている間は本来の掃海任務に充てられたが、後半に入るともっぱら船団護衛に充当されるようになり相次いで戦没した。



TOPページへ フネのページへ


Copyright © Hiroshi Nishida (Misohito), 1999.