コトバ ま〜も

TOPページへ コトバのページへ








マイナス まいなす 【名詞】 《士官俗》

借金のこと。minus。レスやチングの払いは大抵ツケ払いである。なにしろ相手は俸給が毎月間違いなく入ってくる軍人のことであるので、ツケはききやすかった。戦死や殉職で取り立てる相手がいなくなってしまうこともあるが、その場合は大抵同期生が立て替えて綺麗にしてくれた。同期生からの「おい、某のマイナスいくらある?」という電話は遠回しな戦死の知らせを意味した。
マーク まーく 【名詞】 《士官・下士官兵俗》

本来、術科学校を卒業した特技兵に与えられた特技章のこと。転じて、専門あるいは専門分野をも意味した。下士官兵では、術科学校(砲術学校、水雷学校など)の普通科練習生を卒業していた場合、その人物は「マーク持ち」と見なされ、「やつは砲術マークだ」などと表現する。士官の場合は、術科学校の高等科学生(もしくは同等の課程)を経ていること。普通科学生はみな受けるので、マークとはみなされない。
下士官兵においても、士官においても、マークを持っていることが大いに重視された。特に下士官兵においては、マークを持っていない(これを「ノーマーク」と称した)場合は、海軍での昇進は非常に難しかった。
マッチ まっち 【名詞】 《士官・下士官兵俗》

雑巾のこと。mat のなまり。古い信号旗などをほどいてつくられた。
マリる 【動詞】 《士官俗》

結婚すること。Marriage から。海軍士官が結婚するには海軍大臣の許可が必要であった。相手が玄人の場合は間違いなく許可されない。海軍では、遊ぶなら玄人、結婚するなら素人とかなり割り切った考えがあり、遊びで素人に手をだすこと、玄人と結婚することいずれもひどく嫌われた。
マル一計画 まるいちけいかく【名詞】 《俗》

本来は丸印の中に漢数字の「一」を書いて「まるいち」と読む。正式呼称は「第一次軍備補充計画」。昭和5年のロンドン軍縮条約により海軍の艦艇建造には大きな制約が生じた。そのため、艦艇の補充計画を一から考え直すことになった。この計画では補助艦艇および制限外艦艇、艦艇外の補助戦力の整備に重点がおかれた。結局、昭和5年11月11日に閣議決定され、昭和6年3月28日に帝国議会で予算が成立した。艦艇建造費2億4708万円を昭和6年度から11年度まで6年間の継続予算として、航空隊設備費4495万6千円を昭和13年度まで8年間の継続予算として支出することとなった。この計画で建造されたのは巡洋艦4隻、駆逐艦12隻、潜水艦9隻、敷設艦1隻、敷設艇3隻、水雷艇4隻、掃海艇6隻。また新設された航空隊は14隊(分隊レベルで、組織としての「航空隊」が増設されたわけではない)。
以後同様の補充計画が続く。
満艦飾 まんかんしょく 【名詞】 《公式》

祝日や観艦式に際し、艦艇のメインマストから前後の旗竿に向けて架空線をかけて信号旗を並べて装飾とする。使用する信号旗の順序、種類は礼式で定められており、例えば代表旗は使わないこととされている。掲揚時間は軍艦旗と同じ、すなわち朝8時から日没まで。日没後は信号旗の代わりに電飾を使用する。
転じて、女性が飾りたてることをこう表現することがある。あまり誉めるニュアンスは含まれない。
これを万国旗と説明している辞書があるが自国他国問わず国旗をこの目的に使用することは絶対にない。他国国旗でそんなことをしたら国旗侮辱で国際紛争ものである。

ページのトップへ




ミコが悪い みこがわるい 【形容詞】 《下士官兵俗》

「飲み込みが悪い」の略。大抵の場合、下士官や古兵が新兵に向かって使う言葉。ほとんど「要領が悪い」と同義。
水虫 みずむし 【名詞】 《俗》

海軍常用の革靴は風通しが悪く、また勤務中は基本的に脱ぐことができない。そのため、士官であれば候補生時代から大部分が水虫持ちであった。「同期生と水虫は女房よりも古いつきあい」であり、また配布される性病予防薬は水虫にも著効があるとされ、用の無い者ももらって足に塗っていたという。
見習尉官 みならいいかん【名詞】 《公式》

兵科、機関科および主計科以外の士官は、大学あるいは高等専門学校出身者を採用して直接中尉もしくは少尉に任官させていた。任官直後に砲術学校などで軍人教育を施したが、兵科士官などが3年の生徒教育を受けてようやく候補生を命ぜられるのに対し、つい直前まで学生生活を送っていた者が一朝にして中尉に命ぜられるところに反発があったらしい。昭和17年4月より、任官前に「見習尉官」として最低二ヶ月の実務練習を行なうよう定められた。見習尉官の地位は奏任官待遇で、准士官の上、候補生の下とされ、これまでの中尉もしくは少尉に比べれば数等低くなった。
耳かき みみかき【名詞】 《俗》

下士官兵居住区は船体内の上中下甲板に置かれていたことが多い。外光および外気は舷側に開けられたわずかな舷窓から取り入れられるにすぎず、航海中はガラスを開けることもできないので外気を取り入れることができない。なお、夜間航海中においては光が漏れることを防ぐために鉄板のフタをして遮光できる構造になっている。
碇泊中においては、外気をいくらかでも取り入れるため、舷窓から長楕円形の(キャンバス地で作られていたと思われる)風取り具を突き出していた。これを形状から「耳かき」と称した。のちには空調が発達したのであまり見られなくなった。戦争中には戦闘による被害を局限するために舷窓がほとんど設けられなくなり、既存の舷窓は溶接により塞がれたので「耳かき」の出番はますます少なくなった。

ページのトップへ




名士 めいし【名詞】 《士官俗》

奇矯な言動をする者を、なかば尊敬なかば呆れた意味をこめて「名士」と呼ぶ。
海兵30期の津留雄三大佐などが代表的。津留大佐は「月月火水木金金」という言葉の産みの親といわれる。
メーキング making【動詞】 《士官俗》

帳簿や報告書の都合の悪いところをごまかして辻褄をあわせること。誤魔化し。
米内大将が戦争末期に海軍大臣になったとき、陛下から御下問があったために担当者に奉答資料の作成を命じたところ、担当者が「本当のことを書きますか」と聞くので「おかしなことを聞くね。陛下にウソは申し上げられない。もちろん本当のことさ。なんでそんなことを聞くのか」と反問すると、その担当者は「実は前任の嶋田大臣のころにはいつもメーキングした資料を用意していたもので」と答えたという。

ページのトップへ

TOPページへ

Copyright © Hiroshi Nishida (Misohito), 1999.