コトバ は〜ほ
TOPページへ コトバのページへ
は
ひ
ふ
へ
ほ
は
-
ハイ 【数詞】 《俗》
艦を数える言葉。漢字は「杯」か。「某中佐は駆逐艦の艦長を3バイ勤めた」などと使用する。一般には茶碗や盃などの器を数える場合、もしくはイカやタコ、貝類を数える場合に用いられる。どちらに由来するかは不明。
-
パイン ぱいん 【名詞】 《士官俗》
横須賀の料亭「小松」のこと。小松→松→ pine。海軍士官がよく利用した。店名は女将の山本小松に由来するが、さらにこの「小松」は小松宮彰仁親王に由来するという。病弱だった小松宮が丈夫な女将にあやかるために小松の名を与えたものである。パインは横須賀でもっとも古い料亭のひとつでほとんどの海軍将校が世話になっており、いかめしい顔をした提督連もパインの女将にかかれば弟か子供のようなものだった。
-
柱島 はしらじま 【名詞】 《地名・俗》
瀬戸内海、広島湾に浮かぶ島。柱島と柱島諸島と呼ばれる島々に囲まれた海域は「柱島泊地」と呼ばれた。また、「柱島泊地」自体のことも単に「柱島」と呼ぶこともあった。内海西部、周防灘方面から呉港に入港する途中にあり、大規模な艦隊を碇泊させるだけの容量を持つために呉方面に配属された艦艇の主要泊地となっていた(呉港は狭くしかも奥まっていて訓練などに不便なため)。泊地には碇泊のためのブイなどの設備が施され、特にGF旗艦が係留されるいわゆる「旗艦ブイ」には海底電線が通じており、呉通信隊を経由して東京の海軍省や軍令部と直接通信することができた。
開戦後、各地に転戦する機動部隊ほかの艦艇に対し、戦艦からなる第一艦隊は柱島に碇泊し続けていたために、半ば揶揄、半ば反感で「柱島艦隊」と呼ばれたりした。
-
抜擢進級 ばってきしんきゅう【名詞】 《公式》
士官に関して言えば、任官して少尉中尉までは病気休職などの事情がないかぎりは同期生はすべて同時に進級するのが原則だった。大尉以上は抜擢による進級が行われる。実役定年をクリアし、進級時期が来ると、同階級の士官中から優秀な人物を適宜選抜して進級させる。これを抜擢進級という。こうして進級速度に差が生じ、同期生であっても先任後任の別が生まれる。同クラスのトップと最後尾の差は階級が上がるごとに大きくなり、大佐進級時には6期(=6年)程度の差ができたという。やがてクラストップは前のクラスを追い抜いて進級していく。
将官になったとしても抜擢進級は続く。少将・中将への進級も基本は抜擢進級である。これがなくなるのはやっと大将昇進時で、大将への昇進にあたっては完全に先任順となり、後任者を大将にするためにはそれよりも先任の中将は全員離現役させられる。
-
ハートインチ はーといんち 【名詞】 《士官俗》
心の中の恋人。プラトニックラブの相手。
-
バンス ばんす 【名詞】 《士官俗》
前借り。advance。
-
パンドする 【動詞】 《士官俗》
妊娠すること。expand から。KAの腹が膨らむ、の意。
-
パンはアーマー ぱんはあーまー 【慣用句】 《下士官兵俗》
要領。兵には、「腹にたまらない」として不評だったが、脚気防止のためにパン食が行われていた。食パンの両端の耳の部分を「アーマー」と称したが、中間部分に比べて「食べで」があるとして人気があった。
「休暇は前期、整列は後列、パンはアーマー、ホーサーはエンド」
-
半分 はんぶん 【名詞】 《士官俗》
准士官以上では、冬服の第一種軍装では袖章(袖の線の太さと数)で階級を表していた。少尉候補生では、少尉の太さの半分の線一本であったので、俗に少尉候補生を「半分」と称していた。少尉候補生は「部内限り奏任官待遇」であり正式に任官した武官ではなかった。「半分」のうちはエスプレーも許されておらず、「一本」になってから(つまり少尉に任官してから)とされた。
ページのトップへ
ひ
-
ピー ぴー 【名詞】 《俗》
慰安婦のこと。prostitute。
-
飛行予科練習生 ひこうよかれんしゅうせい 【名詞】 《公式》
いわゆる「予科練」。正式名称が示す通り、「予科練」という組織があるわけではない。下士官兵にして、「飛行術」を習得するための教育を受ける「飛行練習生」となるための、前段の教育を受けている者が「飛行予科練習生」である。
予科練習生には15歳以上17歳未満の者(通常の志願兵は17歳以上)を採用し、当初の予定では3年間(のち短縮される)の教育を施した後に「飛行練習生」として改めて教育を受けることになる。日本海軍航空隊の主力となった下士官搭乗員の多くは、この「予科練」を経ている。
-
飛行予備学生 ひこうよびがくせい【名詞】 《公式》
大学あるいは同等の学校を卒業した者に対し、所要の教育を施して予備少尉に任官し、戦時に召集して士官搭乗員の不足を補う制度、またその対象となる者の教育課程中の呼称。昭和9年に航空予備学生として発足した。その前身は大日本海洋航空団で、学生に飛行訓練を施すかわりに予備少尉に任官するという意味合いが強かった。支那事変が始まってからもその採用数は微々たるもので、それほど戦力に寄与するものでは無かったが太平洋戦争の勃発とともに士官搭乗員の急速養成の必要性から一挙に数千人単位で大量採用されると同時に、予備学生制度は拡充されて、飛行予備学生は単なる予備学生の飛行科となる。
予備学生出身者は戦争後半時期には士官搭乗員の量的主力となった。特に昭和17年から18年にかけて海軍に入った13期生および14期生からは多数の特攻戦死者を出し、戦死率はおよそ20%におよぶ。
なお、予備学生の呼称はあたかも学生を予備兵力にしたかのような印象を与えるが、事実は異なる。海軍では、海兵もしくはそれと同等の課程を終えた者に対して教育を与える場合は、すべて「学生」と称した。大学は海兵同等と見なされたので、大学卒業者は海兵卒業者と同様に、なんらかの課程を受ける場合には「学生」と称されたにすぎない。したがって、同じく学徒出陣で海軍に入った者でも、卒業繰り上げで海軍に入った者は「予備学生」に、徴兵猶予停止で(つまり卒業前に)海軍に入った者は「予備生徒」と区別された。
-
ビーシー びーしー BC 【名詞】 《士官俗》
タダ(無料)のこと。「只→ロハ→BC」。「イロハ」を「ABC」に見立てている。
「ビーシープレー」「ビーシーホール」などと使う。
または、馬鹿のこと。航海日誌にきまって「Blowing and Cloudy」(曇り強風)と書き込むような融通のきかない者をさす。
-
ビーシープレー びーしーぷれー 【名詞】 《士官俗》
妻と行為に及ぶこと。無料の遊び。
-
ビーシーホール びーしーほーる 【名詞】 《士官俗》
妻のこと。無料の穴。
-
ピーハウ ぴーはう 【名詞】 《俗》
慰安所のこと。prostitute house。
-
ビルジ bilge 【名詞】 《俗》
艦底部に溜まった汚水のこと。正確にはビルジ・ウォーターと言う。パイプの隙間などから少しずつ漏れた水が艦底の二重底の間に溜まっていく。これをビルジと呼ぶ。このビルジの深さは毎日測定しており、巡検後に副長に報告されていた。許容量以上にビルジが溜まると船体を腐触したり、復原力に影響したりするので、必要に応じて抜かなければならない。転じて、長期間たまった欲望を処理することを「ビルジを抜く」と称した。
ページのトップへ
ふ
-
ブイツーブイ bouy to bouy【形容詞】 《俗》
士官や兵が転勤するときには転勤旅費が出る。しかし、同一の港に碇泊している艦船同士の間で転勤するときには当然のことながら旅費は出ない。このように、港内での転勤はあるブイに繋留されているフネから別のブイに繋留されているフネ、という意味で「ブイツーブイ」と言われる。
-
フィッシュ ふぃっしゅ 【名詞】 《士官俗》
横須賀の料亭「魚勝」のこと。魚勝→魚→ fish。海軍士官がよく利用した。
-
フェイスナイス ふぇいすないす 【形容詞】 《士官・下士官兵俗》
顔がよいこと。face が nice。
-
不関旗 ふかんき 【名詞】 《士官俗》
本来、艦船が運動の自由を失ったことを周囲に知らせるための信号旗。転じて、まわりや上司の言うことを聴かずに反抗すること。「不関旗を揚げる」と使用する。
-
ブラック ぶらっく 【名詞】 《士官俗》
玄人女。black。
-
プラム ぷらむ 【名詞】 《士官・下士官兵俗》
梅毒。「梅」→「plum」。
-
古鷹山 ふるたかやま【名詞】 《士官》
広島県江田島、つまり海軍兵学校の北方に所在する山。標高392m。毎年紀元節には日出前に教官、生徒総員で登山するのが習わしだった。これ以外にも機会を見つけては登頂するべきものとされており、例えばのちの軍神広瀬中佐は在校中に100回登山したとされており、後世の生徒の目標となった。ちなみに広瀬中佐ら15期生には海兵の江田島移転の明治21年8月1日から卒業の明治22年4月20日まで9ヶ月弱しか機会がなかった。単純計算でも週3回以上登ったことになる。
朝夕仰ぎ見る古鷹山は海兵生徒には馴染み深く、冬には「古鷹おろし」が吹き荒れた。遠航中に行なわれた艦位測定実習で、南太平洋にいながら艦位を「古鷹山の上に出した」という伝説もいかに古鷹山が海兵生徒(および兵科将校)に親しまれていたかを示している。
-
プレーン ぷれーん 【名詞】 《士官俗》
背広のこと。plain suite。
-
分隊 ぶんたい 【名詞】 《公式》
海軍における、組織の基本単位。陸軍における分隊とは異なる(陸軍でいう中隊に相当するか)。およそ海軍において、兵員の配置がある部署で分隊がないということはあり得ない。部隊に配備されている間は無論のこと、教育期間や待機中であっても、必ず何らかの分隊に配属される。落下傘部隊の編成が極秘のうちに進んでいたころ、隊員のひとりが用品を受領にいって所属分隊を聞かれ「分隊はありません」と答えたところ、「海軍に分隊がないということがあるか」と追い返されたという。
分隊の長たる分隊長は大尉もしくは中尉(古参)をもって任じ、海軍省より辞令が発せられる。分隊員の直接の人事権は分隊長が握っており、転任の上申、考課の作成などは分隊長の職責である。
分隊の員数は一定していない。様々な特技を持つ兵からなる海軍では、歩兵が大部分を占める陸軍のように均一な部隊編制はできない。十数名からなる小さな分隊から、大艦の機関分隊のように百名を超える分隊もある。
ページのトップへ
へ
-
兵籍番号 へいせきばんごう 【名詞】 《俗》
入籍番号のこと。
-
兵隊元帥 へいたいげんすい 【名詞】 《俗》
特選少佐のこと。特務士官たる大尉から特選により士官たる少佐に任用された者。兵として海軍に入った者が到達し得る最高階級だったことからこう呼ばれた。
-
丙飛 へいひ 【名詞】 《俗》
丙種飛行予科練習生のこと。海軍部内志願者から選抜。のち実質的に廃止。
-
ベビる 【動詞】 《士官俗》
出産すること。baby から。「○×中尉のKAは、マリったと思ったらすぐパンドして、ついこの間ベビったそうだ」などと使う。
-
ヘル へる 【名詞・形容詞】 《士官俗》
「助平」のこと。「助平」→「助」→「help」→「ヘル」が由来。
「ヘル談」(猥談)、「ヘルピク」(春画)、「ヘルブック」(猥本)、「ダマヘル」(むっつり助平)などと使う。
-
ヘル談 へるだん 【名詞】 《士官俗》
猥談のこと。あまりに品のないものは嫌われ、ウイットのあるものが歓迎されたと言う。
-
ヘルピク へるぴく 【名詞】 《士官俗》
春画のこと。「help picture」より。
-
ヘルブック へるぶっく 【名詞】 《士官俗》
猥本のこと。「help book」より。
-
編制 へんせい(へんだて)【名詞】 《公式(俗)》
個々の艦艇、部隊などを組み合わせて上級の部隊・組織を作る際の、その組み合わせのことを日本海軍では編制と称し、「艦隊編制」「海軍航空隊編制」または「艦内編制」などと使用する。組み合わせ(名詞)を編制、組み合わせること(動詞)を編成と区別していた。読みが同一でしかも使われる場面が近いことから混同されやすく、一般に前者を「ヘンダテ」、後者を「ヘンナリ」と呼び誤用を防いでいた。
-
編成 へんせい(へんなり)【動詞】 《公式(俗)》
個々の艦艇、部隊などを組み合わせて上級の部隊・組織を作る際の、組み合わせる行為を「編成する」と称した。組み合わせ(名詞)を編制、組み合わせること(動詞)を編成と区別していた。読みが同一でしかも使われる場面が近いことから混同されやすく、一般に前者を「ヘンダテ」、後者を「ヘンナリ」と呼び誤用を防いでいた。
-
ペンダウン 【名詞】 《士官俗》
一見英語のようだが、完全なる和製英語である。「筆下ろし」のこと。つまり、生まれて初めて女性と行為に及ぶことを意味する。
-
ヘンダテ 【名詞】 《俗》
「編制」のこと。「編成」と区別する必要がある場合にこう呼んだ。
-
ヘンナリ 【動詞】 《俗》
「編成」のこと。「編制」と区別する必要がある場合にこう呼んだ。
-
ペンネント Pennant 【名詞】 《下士官兵俗》
本来、信号旗のうちの三角旗のこと。水兵帽の、鉢のところに巻く布。その兵の所属する所轄が記載してある。例えば、「横須賀海兵団」「大日本軍艦高雄」「第四十一駆逐隊」「霞浦海軍航空隊」など。開戦直前に、防諜上の理由から「大日本帝国海軍」に統一された。
ページのトップへ
ほ
-
俸給 ほうきゅう【名詞】 《公式》
いわゆる給料のこと。現在でも公務員は「俸給」と呼ぶ。官等(つまり階級)と実役年数により進級し俸給の額が上がって行く。准士官以上は年俸、下士官兵は長らく日額だったが昭和4年以後月額となる。昭和6年減額以後の金額は以下の通り。
-
准士官以上(年俸)
大将 | 6600円 |
各科中将 | 5800円 |
各科少将 | 5000円 |
各科大佐 | 4150円 |
各科中佐 | 3220円 |
各科少佐 | 2330円 |
各科大尉 | 一級 | 1900円 |
二級 | 1650円 |
三級 | 1470円 |
各科中尉 | 一級 | 1130円 |
二級 | 1020円 |
各科少尉 | 850円 |
各科特務大尉 | 一級 | 2070円 |
二級 | 1910円 |
各科特務中尉 | 一級 | 1740円 |
二級 | 1630円 |
各科特務少尉 | 一級 | 1470円 |
二級 | 1368円 |
候補生 | 670円 |
准士官 | 一級 | 1220円 |
二級 | 1150円 |
三級 | 1043円 |
四級 | 930円 |
下士官兵(月俸)
一等下士官 | 一級 | 55円40銭 |
二級 | 49円 |
三級 | 41円70銭 |
四級 | 34円70銭 |
二等下士官 | 一級 | 28円90銭 |
二級 | 27円40銭 |
三等下士官 | 一級 | 23円20銭 |
二級 | 21円60銭 |
一等兵 | 特別俸 | 17円80銭 |
| 16円 |
二等兵 | 13円10銭 |
三等兵 | 11円60銭 |
四等兵 | 6円20銭 |
-
ボカチン 【名詞】 《俗》
乗艦が撃沈されること。「ボカンと食らって沈没」の略か。普通は「ボカチン食らう」「ボカチンを食らって」などと使う。
-
ホーサー ほーさー 【名詞】 《士官・下士官兵俗》
運用のために用いられるロープのこと。
-
ホーサーはエンド ほーさーはえんど 【慣用句】 《下士官兵俗》
要領。ホーサーを引っ張るような作業の時には、端を担う方が力が少なくて済む。しかし、新兵の身でエンドにつくようなことをすると、巡検のあとに呼び出されることは目に見えている。
「休暇は前期、整列は後列、パンはアーマー、ホーサーはエンド」
-
ボタ下士 ぼたかし 【名詞】 《下士官兵俗》
善行章を持たない下士官のこと。
かつては3年以内で下士官に昇任することはあり得なかったため、ボタ下士は懲罰を受けて善行章を剥奪された者を意味する。善行章を剥ぎ取られた跡がボタモチのように見えたためこう呼ばれた。
のちには、主に予科練出身の飛行兵の中に3年以内で下士官に昇任する者が出たため、
懲罰をうけないボタ下士も現われた。
-
ボディナイス ぼでぃないす 【形容詞】 《士官俗》
肉体美人。body が nice。
-
ホームスピード Home Speed【名詞・副詞】 《俗》
教育年度における最後の仕上げである大演習または特別大演習が終了し、作業地に終結していた艦隊が解散されると(建制上解散されるわけではない)、各艦はそれぞれ本籍地である母港へ帰航する。その際、指示された速度よりも幾分速い速度で航行することが多い。これをホームスピードと称する。これは、一刻も早く母港に入りたいという心理と、また割り当てられた燃料を使い切ってしまわなければいけないという経理上の都合から生じる現象である。具体的には、機関室で指示回転数よりもわずかに高い回転数にあわせて運転することになるが、帰航時には艦橋でも大目にみたという。というより、艦橋も同じ(早く帰航したい)心理だったのだろう。
-
ボール代 ボールだい 【名詞】 《士官俗》
エス(芸者)を呼ぶために払う料金。正しくは玉代(ぎょくだい)。「玉=ボール」と洒落たもの。
-
ホワイト ほわいと 【名詞】 《士官俗》
素人女。white。
-
ポン6 ぽんろく 【名詞】 《士官俗》
射出機危険手当て。飛行機が射出機を使用して発艦する際には、士官の場合一回につき6円の危険手当が出た。「ポンと飛び出して6円」のこと。転じて、射出機からの発艦のことも意味することがあった。
ページのトップへ
TOPページへ
Copyright © Hiroshi Nishida (Misohito), 1999.