コトバ な〜の

TOPページへ コトバのページへ








ナイス ないす 【形容詞】 《士官俗》

上等であること。Nice。「ナイスのウー」といったように使う。
なわ 【名詞】 《士官俗》

飾緒(しょくしょ)のこと。制服の第一ボタンホールから右肩に通す、金色刺繍の飾りひもで、参謀職もしくは副官職(この場合は銀色)にある将校が着用する。軍令部総長は「天皇の参謀」であるために飾緒を着用する。海軍大臣は飾緒は着用しない。このため、
嶋田海軍大臣が軍令部総長を兼務した人事は「縄つき人事」と呼ばれた。この間、同じ建物の中で執務内容が変わるごとにいちいち縄を付けたり外したりして、部内の失笑を買った。参謀および副官が飾緒を着用することは、陸海軍共通である。
また、将官の正装においても飾緒を着用する。

ページのトップへ




二階級特進 にかいきゅうとくしん【名詞・動詞】 《公式》

現在では戦死もしくは殉職の代名詞となった感のある「二階級特進」だが、戦死後に特進するのが恒例となったのは比較的後年のことである。日清戦争当時には、少なくとも士官に関しては戦死後に昇進させるという慣例はなかった。例えば大尉で戦死すればそのまま大尉で階級が確定してしまう。これは日露戦争においても同様で、軍神と呼ばれた広瀬少佐が戦死後に一階級昇進して中佐となったのはむしろ例外的であった。この種の昇進に関しては上に薄く下に厚くなるのは当然で、兵や下士官の一階級昇進は日露戦争当時から慣例化したとの記述があるが陸軍のことかも知れず確認できない。
二階級特進の最初の例は、昭和7年の上海事変当時における陸軍のいわゆる「爆弾三勇士」で、これ以後特に功績顕著な戦死者については二階級特進させるという例ができた。海軍においては海軍武官進級令その他の法令に二階級特進の特例を設けた。この法令の資格要件には必ずしも戦死者に限るということはなく、理論上は存命者でも特進し得たが、少なくとも実例は聞かない(ポツダム進級を除く)。
開戦劈頭の真珠湾攻撃で戦死した特殊潜航艇搭乗員9名が「九軍神」として二階級特進するなど、下級士官以下では特進の例は多いが、将官クラスでは数えるほどの例しかない。戦争末期、特攻戦術が常態化すると特攻戦死者を一律に二階級特進させることとなり、特進者が飛躍的に増えた。その一方で、実際には特攻と変らない戦死であっても組織的な特攻隊編成ではなかったために一階級進級にとどまるといった不公平も生んだ。
入室 にゅうしつ【名詞・動詞】 《公式》

病気やケガなどで医務室送りになることを「入室」と呼ぶ。「入院」は陸上の病院に入院することである。入室中は当然のことながら勤務は免除となる。しかし少々のことで入室などしようものなら(させてもくれないが)全快後に旧兵にひどくシゴかれるのは目に見えているので、よほどのことがない限り自分から医務室に行こうとはしないのが普通である。
入籍番号 にゅうせきばんごう【名詞】 《公式》

一般には兵籍番号、もしくは兵隊番号などと呼ばれることが多かったらしい。海軍下士官兵すべてにつけられた固有番号のこと。海兵団入団(もしくは予科練入隊)の際に、「死んでも忘れるな」と叩き込まれる。
「横徴水第三五二七号」といったような形式をとる。最初の文字は所管鎮守府の頭文字で、その兵が横須賀鎮守府籍(もしくは呉、佐世保、舞鶴)であることを示す。朝鮮や台湾から召集するようになると、それぞれ鎮海警備府もしくは高雄警備府に所属することとされ、「鎮」「高」で表した。
二文字目は徴兵か志願兵の別を示す。のちには「一補」(第一補充兵役)、「二補」(第二補充兵役)、「国」(第二国民兵役)「練」(予備練習生)、「補」(予備補習生)などが設けられた(兵役が新たに設けられたわけではなく、これらの兵役の者が徴集されるようになったということ)。また、「短」という兵役もあった。これは兵役法第十条に規定する「短期現役兵」である。
三文字目は兵科の別で、「水」は水兵、「飛」は飛行兵、「機」は機関兵、「楽」は軍楽兵、「工」は工作兵、「整」は整備兵といった具合である。
基本的にこの入籍番号はずっと変わることがない。変更があるとすれば、次の2つのケースである。まず、徴兵されて海軍に入団し、現役満期の際に再現役を申し出て認められた時。このときは徴兵から志願兵へ変更という扱いになる。もうひとつは、兵科を移る時である。ほとんどは操練や偵練(のちの丙飛)を志願して飛行兵に転科するケースである。
余談だが、軍楽兵はどこの出身であろうと必ず横須賀鎮守府籍である。軍楽隊の練習部が横須賀海兵団にしかないためである。また、軍楽兵は必ず志願兵からとられる。したがって、軍楽兵の入籍番号は例外なく「横志楽第○号」となる。
ニワトリ にわとり 【名詞】 《下士官兵俗》

甲板士官のこと。甲板を裸足で歩き回り、けたたましく叫ぶことから。

ページのトップへ




願います ねがいます【慣用句】 《俗》

娑婆では「お願いします」と言うところ、海軍では「願います」という言い回しをした。当直を引き継ぐ時、転勤になって職務を引き継ぐ時、あるいは海軍を退く時などに後任者に「願います」と言って後を託す。また、困難な仕事を頼む場合にも「願います」と言った。大体、「よろしくお願いします」と同義であると言ってもいい。人に厄介な仕事(書類書きなど)を押し付けるときにも「願います」あるいは略して(訛って)「ねやす」と言う。
現在の海自でも使われているらしい。
子隊 ねたい【名詞】 《公式》

水雷戦隊や潜水戦隊は、軍艦の代わりに駆逐隊や潜水隊をもって構成されている。これらの駆逐隊や潜水隊を、水雷戦隊や潜水戦隊からみて子供にあたるということで「子隊」と呼ぶ。
燃料廠 ねんりょうしょう 【名詞】 《公式》

海軍で必要とする燃料や潤滑油の生産、加工、実験、研究などを行なう機関。直接には日露戦争中に設立された臨時煉炭製造所を前身とするが、明治33年に設立された海軍採炭所(のち煉炭製造所隷下)を燃料廠のもっとも古い前身と考えることもできる。大正10年、海軍燃料廠と改められ、燃料全般に関する事業を掌ることになった。燃料廠は煉炭製造所の時代から山口県徳山に設けられ、その隷下に採炭所や鉱業部、製油部などが置かれた。はじめはその名が示す通り煉炭の製造が中心だったが、海軍艦艇の燃料の主流が重油となるにつれ、製油が中心となり、煉炭事業は平壌などに移された。また艦艇用の重油ばかりでなく航空機用の揮発油の精製も開始され、そのための施設が徳山に設けられた。
昭和16年、海軍燃料廠は改編され第一乃至第六燃料廠が設置された。第一は大船、第二は四日市、第三は徳山、第四は新原、第五は平壌、第六は台湾に置かれ、それぞれ業務を分担したが主力は航空用揮発油製造の第二燃料廠と艦艇用重油製造の第三燃料廠だった。第二・第三燃料廠は戦争末期に米爆撃部隊の攻撃を受けてその機能を喪失した。
戦時中、南方に特設燃料廠が設けられ、100番台の番号を冠せられた。ボルネオには第101燃料廠が、スマトラのバリクパパンには第102燃料廠が設置された。

ページのトップへ




ノーマーク のーまーく 【名詞・形容詞】 《士官・下士官兵俗》

マーク(専門)を持たないこと。結果として雑用係のような仕事をやらされることになり、出世も遅くなった。ただ、術科学校を出て特技章(本来の意味でのマーク)をもらうと義務服役年限が延長されるので、あえてノーマークを選ぶ者もあった。

ページのトップへ

TOPページへ

Copyright © Hiroshi Nishida (Misohito), 1999.