コトバ あ〜お

TOPページへ コトバのページへ








赤煉瓦 あかれんが 【名詞】 《士官俗》

海軍省および軍令部の入っていた建物。赤煉瓦で造られていた。東京永田町の、現在農林水産省と厚生省のある場所に建てられていた。
転じて、海軍省あるいは軍令部などの海軍中枢機関のことをも意味した。艦隊などの部隊勤務に対する言葉。赤煉瓦勤務と艦隊勤務をバランスよく勤めるのが典型的なエリートコースと言われた。
アドバンス あどばんす 【名詞】 《士官俗》

前借り。Advance。
アフター 【名詞】 《士官俗》

後家のこと。家→後→ after となったもの。アフターは半ばブラックと考えられており、後腐れなく遊ぶことの出来る相手と見なされていた。
アフターフィールドマウンテン After Field Mountain【成句】 《士官俗》

「あとは野となれ山となれ」。きちんとした英語としては全く意味をなさないが、この手の英語への「言い換え」は非常に多かった。レスに不義理をした時などによく使ったようだ。
アーマー あーまー 【名詞】 《下士官兵俗》

兵には「腹にたまらない」として不評だったが、脚気防止のためにパン食が行われていた。食パンの両端の耳の部分を「アーマー」(armour)と称した。中間部分に比べて「食べで」があるとして人気があった。
アール あーる 【名詞】 《士官・下士官兵俗》

淋病。「Rinbyo」。陸海軍を問わず、軍隊においては花柳病の防止が重要視されていた。大正時代から上陸時には兵には必ず「エスエー」が配布され、財布の中に入っているかどうか舷門で確認した。海軍将校は「一度くらいはアールを経験しておかないと一人前ではない」と言う者もあるが、真偽のほどは定かではない。

ページのトップへ




いかり 【名詞】 《運用》

錨泊の際に、錨を海底に降ろして艦位を固定する。日本海軍では通常ストックレス・アンカーを採用している。航海中は、アンカーヘッドをベルマウスに固定し、シャンクをホースパイプに通している。錨は錨鎖を通じてキャプスタンに繋がれている。
錨泊時には、錨を海底に投入する。海軍では通常は前進投錨で、数百メートル錨鎖を繰り出す。錨の把駐力のほとんどは錨鎖と海底の摩擦で、錨そのものの把駐力は思ったよりも大きくない。繰り出す錨鎖が長いほど把駐力は大きくなるが、出港時の揚錨に手間取ることになるので数百メートルが普通である。錨泊中は、錨を中心に数百メートルの半径を動き回ることになるので、充分な間隔をとっておく必要がある。必要な間隔がとれない場合には、艦首錨をもうひとつ使って双錨泊とする。観艦式の場合など、艦位を確実に固定する必要がある場合には、艦尾の副錨も使用する。
暴風などによって錨にかかる力が把駐力を超えると、錨は固定できなくなって動き始める。これを「走錨」と呼び大変危険な状態である。こうなると、泊地を保持できなくなるので緊急出港して港外に待避を強いられる。この場合、走り出した錨を揚げている暇がない場合が多く、錨鎖を切って出港するケースがある。これを「捨錨」という。
依託学生 いたくがくせい【名詞】 《公式》

技術系士官あるいは医務系士官の採用候補者を大学などに委託して教育を受けさせる制度。実際には、大学あるいは専門学校(現在の高校+短大、もしくは高等専門学校に相当する)の工学部・理学部・農学部・医学部・薬学部などの学生の中から志願者を募り、身体検査の上合格者に学資を支給して卒業後は海軍士官に任官するという制度。採用者は「海軍造船学生」「海軍軍医学生」などと称するが在学中にはたいした義務もなく、いくつかの講座が必修となること、決められた日時に出頭して学資を受け取る(月一度程度だったらしい)程度で、普段の生活は他の学生とまったく違わなかったという。
「戦史叢書・海軍軍戦備(1)」に「技術系は昭和3年から、軍医科・薬剤科は昭和8年から」とあるがこの記述はまったく解せない。「日本海軍史」によれば少なくとも技術系に関する限り明治10年頃から士官候補者を部外学校に委託して教育させるという試みがなされており、何度か変遷があったものの明治30年には軍医・薬剤・技術学生を採用して帝国大学で委託教育させるという後年につながる制度ができていた。一時は主計学生の制度もあったようだ(少なくとも法令上に規定がある)。のちに歯科医学生、法務学生などの制度もできたものと思われる。
一号生徒 いちごうせいと【名詞】 《士官・公式》

海軍兵学校(もしくは機関学校・経理学校)の最上級生徒のこと。これらの学校の教育課程は3年ないし4年と時期によって変わるが、修業年限が何年であっても最上級が一号、以下二号、三号と学年が下がるにつれて呼ばれる。最下級生は時期によって三号であったり四号であったりする。
一札 いっさつ 【名詞】 《士官俗》

通常、「一札入れる」と言えば念書の類を提出することを言うが、海軍士官の間で日常会話上「一札を入れる」と言えば「借用書を書く」ことで、一札を入れる相手はと言えば給与と会計をつかさどる「シケ(主計長)」と相場が決まっていた。早い話が俸給の前借りである。名刺に「金何円借入致候」と書き込んで主計長に渡す。次の俸給からその分差し引かれるという仕組である。もっとも、酒保の払いもツケ払いとなっているのでこれと合わせて一度の俸給ではとても足りず、俸給袋を開けたら「残金何円」とかかれた紙が一枚入っていた、というような話もある。こんな無茶な生活ができたのは若い初級士官に限るが。
衣嚢 いのう【名詞】 《下士官兵》

下士官兵は、衣類および服装一式(各種上着、下着、靴および靴下、帽子、食器など)を衣嚢と呼ばれる袋に入れて保管している。各人にとっては、この衣嚢の中身が唯一の私物(と言っても官給品だが)で、転勤の際にはこの衣嚢ひとつを担いで行くことになる。30センチ角、長さ1メートル20センチほどの衣嚢に衣類を詰め込むと30キロほどになったという。帆布製の黒い外嚢に同じく帆布製の白い内嚢を収め、フタのないロッカーのような衣嚢棚にひとつずつ格納していた。衣嚢の口がしっかり閉じておらずに中身が見えていたりすると、古参兵から「衣嚢支え」の罰直を被ることになる。
芋を掘る いもをほる 【動詞】 《士官俗》

陸で暴れること。タコは夜間陸にあがって芋を盗むという話から。
色気 いろけ【名詞】 《俗》

兵員の給食を一手に引き受けているのが主計科分隊であるが、また兵員の銀蠅の標的になるのも主計科である。ヒラの兵隊は主計科の食糧庫から食べ物を銀蠅してくるが、経験を経た古兵や兵曹はもっとうまい手を用いる。自分の職権を利用して主計科の方から食糧を持ってこさせるのである。主計分隊では所要の向きに員数外の食糧をひそかに横流しする。これを「色気」と称し、この行為を「色気をつける」と呼ぶ。こういった「付け届け」がなされていないと、水が必要なときに突然給水が止まってしまったり(給水については機関科が管掌していた)、あるいは突然停電してしまったり(電機分隊)といった「事故」が起こることになる。
インチ いんち 【名詞】 《士官俗》

馴染みの女や芸者。Intimate。

ページのトップへ




ウー うー 【名詞】 《士官俗》

女。Woman。

ページのトップへ




エス えす 【名詞】 《士官俗》

芸者。芸者→Singer→エス。
エスエー えすえー SA 【名詞】 《士官・下士官兵俗》

性病予防具。Sack。上陸の際には、財布の中にあることを必ず確認した。
エスハウ えすはう 【名詞】 《士官俗》

芸者置屋。「エス」の「ハウス(House)」。
エスプレー えすぷれー 【名詞】 《士官俗》

芸者遊びのこと。「エス」は芸者「Singer→エス」、「プレー」は遊び(play)のこと。各地の軍港には海軍馴染みのレス(料亭)やチング(待合)があり、入湯上陸の際にはつい足が向いた。
エヌ えぬ 【名詞】 《士官俗》

のろけ。oroke。
エヌる えぬる 【動詞】 《士官俗》

のろける。orokeru。
エムエムケー えむえむけー 【形容詞】 《士官俗》

もてること。「ててててまる」から。「エムのエムケー」とも言う。自分以外に使うことはまずない。
煙缶 えんかん 【名詞】 《俗》

灰皿のこと。基本的に軍艦内部は禁煙で、ましてや夜間航行中の露天での喫煙は御法度だった。しかし巡検後や夕食後には「煙草盆出せ」の命令で指定箇所に煙草盆が出されてその近辺で喫煙が許される。このときに使用される灰皿は使用済みの缶を切ったものが多かったらしい。
エンゲ えんげ 【名詞】 《士官俗》

婚約者。「Engage」の略。
遠航 えんこう 【名詞】 《士官俗》

海軍兵学校、海軍機関学校および海軍経理学校を卒業した候補生は練習艦隊を構成する軍艦に乗り込んで欧州、米州もしくは豪州方面に練習航海を行なうのを例とした。これを通常「遠洋航海」略して「遠航」と呼ぶ。遠航は数ヶ月から半年にも及び、実際の艦務に習熟するとともに、海外での見聞をひろめることを目的としていた。
遠航は明治6年に軍艦
筑波で清国方面に行なったのがはじめである。当時は卒業以前に行なっていたが明治30年からは卒業後の航海となった。海軍兵学校では卒業式挙行後、そのまま正門である表桟橋まで行進して練習艦隊に乗り込み短期の近海航海ののちに遠航に出て行く。機関学校卒業生が遠航に行くようになったのはずっと遅れて大正半ばのことである。軍医・薬剤士官は大学もしくは医学専門学校卒業後に少尉または中尉に任官されるので候補生時代はなく、遠航は行なわれないのが建前であるが実際には「研究乗組軍医」として練習艦隊に乗り込むのを例とした。事実上の遠航と言ってよいだろう。技術系士官は工作庁で実習をするので遠航には参加しない。
長年、旧式軍艦を充当してきたが昭和になってようやく専門艦が建造されるようになった。しかし、この専門艦が完成したときにはすでに遠航できるような情勢ではなくなっていた。
遠洋航海 えんようこうかい 【名詞】 《公式》

→遠航

ページのトップへ




大阪警備府 おおさかけいびふ 【名詞】 《公式》

かつて小野浜造船所が神戸地区に置かれていたことがあるが、一般に阪神地区と海軍のかかわりはそれほど強くなかった。むしろ大阪は陸軍の影響の強い街である。しかし支那事変が勃発すると日本有数の重要港湾である阪神地区の防衛を考えざるを得なくなった。最寄りの海軍基地で防禦責任のある呉鎮守府から離れているために、昭和15年呉鎮隷下に阪神海軍部を設けて阪神地区の防禦にあたった。昭和16年、各地の要港部が警備府に改名された際、警備府令とは別に商港警備府令を定めて特に重要な商港には商港警備府を置いて海面の防衛や統制にあたることと定められた。結局、商港警備府を置いたのは阪神地区だけでこれを大阪警備府と呼んだ。
大津海軍大学 おおつかいぐんだいがく【名詞】 《俗》

本当の海軍大学校は東京目黒に所在していたが、一般に「大津の海軍大学」または「大津」と言えば横須賀海軍監獄(のち海軍刑務所と改称)を意味した。
お嬢さんクラス おじょうさんくらす【名詞】 《士官俗》

海軍兵学校(機関/経理もか)では、各クラスごとになんとなく雰囲気が違っていると言われている。大人しいクラスと威勢がよく乱暴なクラスが交代に来ることが多かった。大人しいクラスは「お嬢さんクラス」と呼ばれる。自称ではなく、他称である。あるクラスが二号生徒であったとき、すぐ上にあたる一号生徒が三号生徒(または四号生徒)に厳しく接しているのを見て「俺たちはあんな乱暴にはやるまい」と思うらしい。逆に一号生徒が三号生徒に対して寛大であったときは、二号生徒は「俺たちはもっと厳しくやろう」と思う。こうして「お嬢さんクラス」と「土方クラス」が交互に現れた。
オスタップ おすたっぷ 【名詞】 《俗》

たらいのこと。washtub のなまり。
お茶をひく おちゃをひく 【動詞】 《士官・下士官兵俗》

進級に遅れること。同年兵、あるいは同期生ははじめのうちはほとんど同時に進級するものだが、なんらかの理由で(もちろん成績不良なども含む)進級に遅れた場合、「お茶をひいた」と称する。
もともとは、花柳界で使われた言葉らしい。
お提灯 おちょうちん 【名詞】 《下士官兵俗》

善行章を持たない一等兵のこと。3年に満たずに一等兵に昇進するのは相当に速い。たいていは術科学校の普通科練習生を優秀な成績で卒業したマーク持ちで、やがて高等科練習生を経て下士官、准士官を目指す兵の中のエリート。ただし、妬みの対象となることも多い。語源不明、同期の先頭を行くことからか。
乙飛 おっぴ 【名詞】 《俗》

行予科練習生のこと。中等学校2年修了程度の学力を持つ者から採用。
御召艦 おめしかん 【名詞】 《公式》

天皇または皇族の座乗する艦。座乗中は檣頭に天皇旗または適切な旗章を掲げる。観艦式や天皇親裁の大演習、あるいは地方巡幸の際には警備上の問題から軍艦で移動するケースが多いために御召艦が動員される。御召艦に指定される軍艦は予め決まっているわけではないが、艦隊訓練に支障をきたさないように予備艦が指定される例が多い。大正末から昭和初期にかけては、軍縮条約の規定により練習戦艦となっていた
比叡が多用された。
御召艦に指定された艦は艦内全体の清掃、塗粧、消毒などに追われることになる。乗員全員の検便を行なった例や、艦内全部の手すりに白布を巻き付けた例もある。
御召艦とは別にたいていの場合は供奉艦も指定される。供奉艦は護衛と、万一の場合の御召艦の予備である。
親父 おやじ 【名詞】 《士官・下士官兵俗》

艦長。
お礼奉公 おれいぼうこう【名詞・さ変動詞】 《士官俗》

自分がかつて学生として通った学校(兵学校や、術科学校など)に教官として勤務すること。教官勤務は経歴上のメリットがさほどなく、そのわりに航海加俸もつかないことからあまり「おいしい」配置ではなかったが「教えてもらった恩は、後輩を育てることで返せ」という意味から学生課程修了後数年以内(場合によっては直後)に教官として勤務することが多かった。
恩賜組 おんしぐみ【名詞】 《俗》

海軍大学校、海軍兵学校その他の学校や課程を優秀な成績で修了すると、修了にあたって天皇陛下から記念品が下賜される。記念品の内容や下賜される範囲は課程によっても、時期によっても違うが、この「恩賜品」を下賜された者はその後の配属などで優遇されたので、「恩賜組」と呼ばれた。
ちなみに海大甲種学生の場合は長剣、海兵の場合ははじめ双眼鏡や時計だったがのちには短剣となった。

ページのトップへ

TOPページへ

Copyright © Hiroshi Nishida (Misohito), 1999.