八重山 敷設艦



基本計画番号H3



排水量基準 1135t, 公試 1358t
長さ垂線間長 85.5m, 水線長 89.0m
全幅10.65m
喫水2.84m
機関2軸レシプロ, 2缶, 4800ihp
燃料石炭 278t, 重油 164t
速力20ノット
航続力4800海里/10ノット
兵装12cm/45口径砲 2門, 機関銃 2挺, 機雷 185発
乗員150



艦名 計画 建造 起工 進水 竣工
八重山Yaeyama昭 2呉工廠1930. 8. 21931.10.151932. 8.31敷設艦1944. 9.24 戦没(航空攻撃/ミンドロ島南端)[12.15N/121.00E]
1944.11.10 除籍




昭和2年度計画で、港湾防御のための小型機雷敷設艦の建造が決定された。これ以前に建造された厳島が前線での強行敷設を目的としていたのとは違った用途を予定されており、当然求められる性能も異なる。だが、機雷敷設の他に対潜哨戒任務も想定されていたため機雷敷設に特化できなかった。大型化しつつあった機雷に対応するため、厳島よりも能力は増強されている。厳島では船体内に大容量の機雷庫を設置するために有利な平甲板型であったが、八重山では船体が小さいので船首楼甲板とせざるを得なかった。
大正の末頃から電気溶接が研究されつつあり、大正13年に水雷艇の船体修理に試験的に使用されたのがその始まりと言われている。呉工廠は電気溶接についてはもっとも進んでおり、かつもっとも熱心であった。今回八重山を建造するにあたり、船体の大きさも手頃で艦艇ほどの強度も求められておらず、しかも不況のさなかにあって建造費の低減が強く要求されていたため、電気溶接の全面的採用に踏み切った。結果は成功で、電気溶接の評価は一気に高まった。
しかし昭和9年の友鶴事件ののち、八重山も復原性不足と診断され、佐世保工廠で重心位置を低下させる工事が施された。工事完了後まもなく、翌昭和10年には第四艦隊事件が発生し、船体強度の再確認が行なわれた結果、八重山も強度不足とされて以後重要部材の溶接は禁止されてしまった。
支那事変では船体の大きさのわりには強力な兵装が重宝されて揚子江遡行作戦に参加、さらに太平洋戦争では比島方面を中心に機雷敷設のみならず船団護衛にまで動員されたが、比島戦直前に米艦載機の攻撃を受けて南支那海に戦没した。



TOPページへ フネのページへ


Copyright © Hiroshi Nishida (Misohito), 1999.